2012年02月29日
ナブラ撃ち
最近、青物のナブラが頻繁に発生している天草西海岸界隈。久々登場の「おシゲさん」と共にナブラを追いかけてみた・・・
本日は、青物のナブラ、そして磯際にサラシが出ていればヒラスズキを狙う段取りで、魚貫崎周辺にカヤックを浮かべた。 まずは、おしげさんがトップウオータープラグで、あるじがミノーでスタートフィッシング!!
午前7時半。ちょっと遅めの出艇。沖には鳥山がたち、時折ナブラも発生! 期待充分!! カヤックで鳥を追いかけ、ルアーをキャスト。
幸先良くヒットしたのは、青物を引き当てる確率が抜群に高い「おしげさん」!
極限まで曲がる愛竿「ジャイアントキリング」! 「セルテート」のドラグが悲鳴を上げる!!
はらはらドキドキのファイトを繰り広げる「おしげさん」!!!
大格闘の末、無事キャッチしたのは、6kg弱の立派なブリ!!
お見事!!!
ということで、晩はブリしゃぶで大いに盛り上がりましたよ・・・
グッジョブ!「おしげさん」
えっ?釣りの続きはって?
いや~、あの後はさっぱりで、何のドラマもありませんでしたわ・・・ 残念!
2012年02月27日
調査釣行
さて、みなさん。当ブログの読者登録はお済みでしょうか?
←←←多分この辺に読者登録するところがあると思いますので、パソコンを「ポンカラキンコンカン」と叩いて、登録お願いします。
すいません。関西のラジオ番組「ありがとう浜村淳です」のリスナーしか解らないギャグを使ってしまいました。 ていうか、1年くらい前も同じネタ使ったな・・・
非常にくだらない出だしで、大変失礼しました。 それでは本題です。
本日のタイトルは調査釣行。カヤックフィッシングの普及を目指しているあるじにとって、調査釣行は、ポイント開拓と同じくらい重要な任務。
だって「カヤックレンタルしてます!みなさんどうぞ利用してください!!」って言うだけじゃ誰も使ってくれないでしょ?
やっぱり「今カヤックフィッシングで、こんな魚が釣れてます!!」って情報を流さないとね。
・・・まあ、わかっちゃいるんですけど、この時期なかなかそれができない。大好きなヒラスズキ釣りに精力の大半を注ぎ込んでいるというのもあるが、あるじお得意のハタ類の食いもさっぱりとあっては、なかなかカヤックフィッシングに足が向かない。
でも間もなく3月。暖かくなってくれば、また皆さんにカヤックフィッシングをやってもらいたい。 いつまでも足が向かないなんて言ってられん! ぼちぼち本腰を入れて調査に行きますか!!
ということで、本日調査釣行に行ってきたのは、こちらの沖磯周辺
天草一の名礁「大ヶ瀬」です。
ターゲットは、これから旬を迎える高級魚「マダイ」。
タイラバで狙いたいと思います。
只今午前7時30分。少々出遅れましたが、今から出艇です。
タイラバ用にライトジギングタックル、そしてサラシ、ナブラ撃ち用にボートシーバスタックルの2タックルを用意しました。
それでは、気になる今日の天気!
今日の天気は、北東の風、波1.5m、晴れ時々曇り。
空気はピリリと冷たいですが、時化でもべた凪でもない、絶好のカヤックフィッシング日和です。
さあ、どんな釣りになるのでしょうか?早速どうぞ!!
沖磯到着。予想通り瀬回りには微妙にサラシが出ている。ただ、非常に薄い。大きな波が来て、充分なサラシが広がるのをじっくり待つ。
それにしても、今年は例年になく「クロ」が好調に釣れているらしい。磯の上はフカセ釣り師で大混雑である。しかし今日は渋い様子。波待ちしながら、しばらく眺めていたが、誰の竿も曲がることなく、磯の上は重苦しい空気が流れていた・・・。
こりゃあポイント選択間違えたかな?と思いながら、うっすらと広がったサラシにミノーを投げる。
無反応。
どっかいいとこないかなあ?と瀬を回りながらポイントを探すと、常にサラシが出ている場所を発見!こりゃあ居てそうだ!!
瀬際を狙って慎重にキャスト! そして着水と同時にひ~~っと!!
50cmくらいのやたら跳ねまわる元気のいいヒラスズキ。 「そんなに跳ねたらバレルやんけ!」と思ったらやっぱりバレた・・・
ハッ!今日は調査釣行やった。ヒラスズキ釣ってる場合じゃない。思いだしたように瀬から離れ、沖へでて、タイラバ投入。
・・・
アタリが全くありません。タイラバってアタリが多いから楽しいんだけど、アタリがないとこれほど地味な釣りもありません。
しばらく、パドリング&ガンを繰り返していると、ようやく初アタリ。 その付近を重点的に探って・・・
やっと本命の「マダイ」をキャッチ。
ヒットルアーは、あるじ力作のタイラバです。
鯛の大きさ?そうですねえ・・・ 正月の「にらみダイ」に丁度いいくらいの大きさかと・・・
そして同じポイントを流して再びヒット
同サイズのマダイです。
小さいけど、天然のマダイって本当に綺麗です。
その後、再びアタリのない時間が続く・・・
そして北風が少し強くなり、白波が立ち始めた。単独の沖釣行に無理は禁物。早いですが今日はこれで納竿です。
あんまり調査にならず、すいませんでした。 (どこが本腰いれてるねん!って声が聞こえそう・・・)
鯛は一夜干しにしました。明日には食べられるかな?
2012年02月26日
ハタはいつから釣れるのか?
今日は、久々にお客さんと一緒にカヤックフィッシング!
昨晩から風来望入りしたお二人さん。「あーでもない、こーでもない」と、釣りの準備に余念がない。
釣りの準備をしているこの瞬間って、とってもわくわくするんですよねえ。
遠足に行く前の子供のようなこのわくわく感は、釣り師だけの特権ですね。。。
そして翌朝6時。興奮で眠れぬ夜を過ごした釣り師が約1名。なにはともあれ、3人で風来望を出発! 本日は天気予報によると北風が強いらしい。風来望沖は無理と判断し、風裏となる「Bay of kayaks」こと羊角湾へ釣行です。
午前6時半。準備万端整いました!
6時半でこの明るさ。ちょっとづつ夜明けは早くなっています。
Always凪の羊角湾は、カヤックだけでなく、小型ボートも多い。
あるじが見ている間だけでも5,6艇の小型ボートが出て行きました。
さあ、あるじたちも出発です。
今日は、気温こそ低いものの、風も弱く、時折陽も差す絶好のカヤック日和。
どんな釣りになるでしょうか?
まずは幸先良くカサゴをゲット!!
本命はオオモンハタなのだが、最近喰いが渋いことを伝えていたため、保険で虫餌を持参していたお客さん。
虫餌でカサゴはよく釣れましたね!!
それにしてもカヤックアングラーに根強い人気の「オオモンハタ」。確かに50cmクラスのオオモンハタは、引きは強烈、食味はクエに負けずとも劣らず、そして見た目はちょーかっこいい。人気があるのもうなづける。
多くの方から、「ハタはいつごろから釣れるのか?」と問い合わせを受けるのだが、あるじにもはっきりしたことは解らない。
確か去年は、タラの芽と一緒にオオモンハタを天ぷらにして食べた記憶があるから、タラの芽が出る頃にはオオモンハタは釣れ出していたのだと思う・・・
だから・・・ もうちょっとの辛抱ですね!!みなさん
そして立派なアオリイカもゲット!!!
100円のエギにヒットしたそうです。
それにしても、よく見るとすごい持ち方ですね。鼻の穴に指突っ込んでるような・・・
波風静かで風光明美な羊角湾で釣りしてると、山深い山上のカルデラ湖でトラウトを釣ってる感じがします。。
そんなジェントルマンな釣りしたことないけどさ・・・
そんなことを言ってる割にダメですあるじは。 まーたやってしまいました。サラシ撃ち
ちょっとでもサラシが出てると、ルアーを投げたくなるんです。
湾奥にもいるようですヒラスズキ。小さいけどね。
リールは、昨日分解注油したカルディアです。
業務連絡: 10本差です。 :業務連絡終わり
そして正午、帰還です。
残念ながら、大漁とはいきませんでしたが、お土産は充分に確保できましたね。
何よりも、「めっちゃ楽しかった!!」の一言が嬉しいです。またのお越しをお待ちしてます!
ところで、風来望のコアなファンなら、ご存じのはず。あるじの軽トラが故障中であることを。軽トラもないのに、どうやってカヤック3艇も運んだんやって?
乗用車でこうやって運んだんですよ!
もちろんただのルーフキャリアだけでは、こんな積み方はできない。
真ん中に立っているこの棒が必要なんです。
これが、カヤックキャリアのアタッチメント。
3月から500円でレンタル開始します。カヤックの持ち出しレンタルで、複数艇(3艇まで)運ぶ際にご利用ください。
なお、ベースキャリアはついてません。ご注意ください。
さあ、大変遅くなりました。てか皆さん忘れてました? スモークですよ!スモーク!! 昨日途中で終わったス・モ・ー・ク!!!
お待ちかねやったでしょ?
それでは、燻煙も無事終わりましたので、完成形をご覧ください!
どうですか?この仕上がり具合!!つややかな飴色で、とてもおいしそうだと思いませんか!
でもまだ完成ではありません。
このままだと煙の香りが強すぎるので、風通しのいいところで半日ほど煙抜き&最後の乾燥を行います。
そして真空パックして冷凍保存。これでかなり日持ちします。
いかがでしたか?あるじのスモークづくりは。結構手が込んでるでしょ?
昨年は、もっと簡単に作っていたのですが、今年はかなり気合入れて作ってます。
いや~、自分で言うのもなんですが、職人どころか、もはや匠の域ですな。
スモークづくりの匠・・・ なかなかええ響きやないか!
だれか、あるじをスモークづくりの匠と呼んで。。。
それにしてもこのスモーク・・・ これだけでマヨネーズとか付けて食べてもうまいけど、
他に何かええ食べ方ないかな?
要は、スモークサーモンと同じなんですけど。
以上、スモークは作るけど食べ方を知らない、スモークづくりの匠の異名を持つ風来望のあるじでした。
2012年02月24日
天草根魚探訪
今日は、朝こそ風が冷たかったものの、日が昇るにつれ天気も良くなり、気温も急上昇! とても気持ちのいい1日となりました!!
冬場は鉛色一辺倒だった空も、ここのところ青空の広がる日がちょっとづつ増えて来ている感じがします。春はもう間近ですね。ウグイスの鳴き声は日増しに多くなり、先日の白梅も更に開花が進んでいることと思います。また写真を撮りに行かねば!
そして、こんな気持ちのいい日にやることは、ただ一つ!
どうせ釣りに行くんやろって? 違いますがな! 何を言ってるんですか!!
こんな気持ちのいい日にやることはただ一つ。
掃除・洗濯ですよ。
寒さで閉め切ったままだった窓を開け放って空気を入れ替え、掃除機をあてて雑巾がけ。布団を干してシーツも洗濯。
寒さで閉め切ったままだった窓を開け放って空気を入れ替え、掃除機をあてて雑巾がけ。布団を干してシーツも洗濯。
いや~!清々しいですね~~!!
・・・すっかり主夫業が板に付いた感のある風来望あるじです。
しかしもちろんこれだけで1日が終わる訳はない。掃除・洗濯がひと段落したのを見計らって、行ってきましたカヤックフィッシング!
今日は、こちらのビーチから出艇です。
用意したのは、根魚ハタ狙いのボートシーバスタックル、そしてイカ狙いのエギングタックルです。
用意したルアーは。こんな感じ。
意外にシンプル?
只今の時間は16時前。実際に釣りできる時間が1時間少々なので・・・
これで充分でしょう!
さて、実釣。まずはハタ類の根魚を狙ってバイブレーションを投げてみる。
ここ最近、水温は15度を下回っているらしい。1年で最も水温の低い時期。ハタ類を狙うには、かなり厳しい時期である。それでもここは、多少なりとも期待の持てるポイントなのだが・・・
しかし案の定、反応がない。
今日は無風のべた凪。カヤックは全く流れない。 パドリングを繰り返し、自ら動いて広範囲にポイントを探る・・・
と、やっとヒット!!!!
いい感じで、ロッドを絞り込む!!
ダ~~~~!!やってもうた!!!!!!!
いい感じで、ロッドを絞り込む!!
ダ~~~~!!やってもうた!!!!!!!
なんと即バラシ・・・。今のはおそらく千載一遇のヒット。それをあっさり即バラシ。悔やんでも悔やみきれない。
しかし今のは・・・ なんだろう?根魚じゃないような・・・ ま、一瞬の出来事だったんでなんとも言えません。
そして再び反応のない時間が流れ、5時のチャイムが鳴り響く。
もうこんな時間か。帰りの時間を考えると、残り時間はあと30分もない。 ここで根魚をあきらめ、今晩のおかず確保のため、エギングにチェンジ!
しかし今のは・・・ なんだろう?根魚じゃないような・・・ ま、一瞬の出来事だったんでなんとも言えません。
そして再び反応のない時間が流れ、5時のチャイムが鳴り響く。
もうこんな時間か。帰りの時間を考えると、残り時間はあと30分もない。 ここで根魚をあきらめ、今晩のおかず確保のため、エギングにチェンジ!
あっさりヒットしたアオリイカ。今年はイカ好調ですね。
続けてもう1杯。小さいですけどね。
ということで、晩飯のおかずをゲットしたところで納竿です!!
ちょっと時間が短すぎましたが、
今日も楽しませて頂きました。
感謝!
感謝!
今晩のおかずとなったアオリイカの刺身。
新鮮なイカの刺身は、透明感が違います。もちろん味もね。最高です!
今晩からまた雨の予報。
天気が安定しないのも季節の変わり目の証。
一歩一歩春に近づいてますね!
天気が安定しないのも季節の変わり目の証。
一歩一歩春に近づいてますね!
2012年02月24日
天草ヒラスズキ探訪
朝、波の音で目が覚めた。
しまった!!!
時化てる・・・
昨日、確認した天気予報では、「波1.5mのち2.5m」だった。しかし風向が「北」か「北東」・・・
いつも言っているが、天草西海岸は北や北東の風が少々強く吹いたところで、時化はしない。「西」が入らないとダメなのである。
「いつものガセネタよ」、と天気予報の波情報をハナから信用せず、油断していた・・・
しかし今朝の波は、2.5mはないが、充分に2mはある。ヒラスズキを狙うには充分な時化具合。
「こりゃあいかん!!!」
あわてて準備にとりかかる。リーダーを組み、持っていくルアーをセレクト。必要な道具を全てライジャケのポッケに入れる。
続いて、ウエットスーツを着込む。
またまたしまった!!!! グローブとウエット靴下干しっぱなしやった!
取りに行ったが、昨晩の雨で、やっぱり濡れてる・・・
「つめて~!!」とぼやきながら、ウエット靴下を履き、その上から磯足袋を履く。
時化の荒磯に立つヒラスズキ釣りは、何より安全第一。ライフジャケット着用と滑り止めのしっかりしたシューズを履くのは当然だが、万一の落水に備え、ウエットスーツを着用することも忘れてはならない。
ともあれ、忘れ物がないかをチェックし、道具を車へ積み込んで、いざ出発!!
午前10時。目的の磯場の駐車場に到着。車は1台もとまっていない。
「しめしめ。ずいぶんと出遅れたから、先行者ありかと思ったが、こりゃラッキー」と、喜び勇んで磯へ向かう。
・
・
・
・
・
・
・
午前11時。 「ハア!ハア!!ハア!!!」 息を切らせて、元の駐車場に帰還。
全く駄目でしたわ。時化が足りず、サラシがしょぼい・・・ 30分ほど竿を振りましたが、出そうにもありませんでした。
まあ、普通のアングラーなら、ここであきらめて帰路に就くものですよね。
しか~し!!!あるじには、カヤックという飛び道具がある。
「この風向、この波・・・ これでヒラスズキ釣りができるとこといえば・・・ あそこしかないやろ!!!!!!」
といことで、とある浜からカヤックを出して、ロ~ングパドリング!
そう!あるじが向かうのは、以前にヒラスズキの二桁釣果をたたき出したあの磯。あんまり遠いのであれからもう一度行っただけだが、今回はどうなるか? ちなみに前回は全く駄目でしたけどね。
お昼の12時。ロ~ングパドリングの末、ようやく目的地に到着。
気になるサラシは・・・
まあまあ出てる。 しかし朝は曇っていたものの、天気はすっかり回復し、お日様がさんさんと輝いている。
日中のドピーカンでサラシも充分とは言い難い・・・ 果たしてこんな状況でヒラスズキは釣れるのでしょうか?
とにかく状況が状況なだけに、魚に余計なプレッシャーを与えるのは、避けたいところ。
不用意に磯際へ近づかず、できるだけ背を低く構える。
そして己の気配を消す・・・ 「俺は石だ。俺は石だ。石にな~れ!石にな~れ!!」と
これがわかる人は相当な「釣りキチ三平」ファンですな。
そして完全に石になったところで、ルアーをキャスト!!
!!!
ヒット!!!! やっぱりおった~~!!!! 石化け大成功や!!!!!
幸先良くヒットしたのは、70cmほどのヒラスズキ
シルバーメタリックの魚体が日光に輝いて、とても美しい。
ヒットルアーは、ZXZのSM143F
魚をタイドプールに放り込み、同じポイントにルアーを通すと、もう一発ヒット!! 同サイズ。 しかし取り込みで無理をして、バラシ・・・
魚をスレさせないためには、同じポイントにルアーを投げ続けないほうがいい。 続いて隣のサラシへ移動。ここではノーバイト。
更にその隣へ移動。
コツン! 反応あり!!
もう一度キャスト!
ヒ~ット!!しかし即バラシ・・・
またまた隣のサラシへ移動。
ここでも一発ヒット!! これも70cmくらい。 しかしなぜか全く潜らずに「ガボガボッ!ガボガボッ!」とヘッドシェイクを繰り返すばかり。
「バレる~。頼むから潜ってくれ~」と祈ったものの、祈りは通じず10回目くらいのヘッドシェイクでフックアウト・・・ かなり老獪なヒラスズキやったな、今のは。
これで4ヒット、1キャッチ、3バラシ・・・ 相変わらずバラシが多い。なぜバラシが多いのか自分でもよく解ってるんです。荒いんですよ。あるじのヒラ釣りは。
よ~し!! 今から丁寧に行くぞ!!!

ヒラセイゴでした。
これは丁寧に行くまでもないですね。
ルアーは先ほどと同じくZXZ SM143F
そして瀬を一周。元のサラシに戻って・・・
と、誓ったところで、続いてヒットしてきたのは・・・
ヒラセイゴでした。
これは丁寧に行くまでもないですね。
ルアーは先ほどと同じくZXZ SM143F
そして瀬を一周。元のサラシに戻って・・・
これは60cm後半のヒラスズキ
ヒットルアーは、ima サスケ120裂波
さすがに反応が渋くなってきたので、ルアーを140mmから120mmの小ぶりのものにチェンジしてヒット
更にヒットは続いて・・・
これも70cmほどのヒラスズキ。
ヒットルアーはさきほどと同じサスケ裂波です。
これで7ヒット、4キャッチ、3バラシ
どうや!!丁寧にやればキャッチ率急上昇やで!!!
何をどう丁寧にやってるんやって?
いや、たんに波裏まで誘導して、取り込みやすいとこで取り込んでるだけでして・・・
当たり前のことなんですけど、面倒くさくてやってなかったんですよね。
ついついすぐ近くで取り込もうとして無理して・・・
さて、時間は14時半。そろそろ干潮の潮どまり。アタリも極端に遠のいてきた。さあどうしよ?1時間ほど潮待ちして後半戦やるか、帰るか・・・
考えながら、磯にあぐらかいて座り込んでいい加減にキャストしていると、なんとヒット! しかしそんなことでキャッチできるほどおヒラ様は甘くない。しばらくしてバラシ。 キャッチ率5割に後戻り・・・
よし!!決まった。1時間昼寝しよう!!!
15時半。携帯の目覚ましが鳴ったところで、後半戦開始。沖には、くっきりした潮目ができている。潮は充分に動き出したらしい。
後半戦第1投目のルアーは、ダイワ ショアラインシャイナーR50。 ZXZではありません。
なぜって?
青物の気配がムンムンなんですよ。ベイトがむちゃくちゃ多くて、鳥がすごい。 ZXZに青物がヒットしたら、またしっぽが取れてしまいますからね。
さあ、後半戦。さすがにもう、1投目からヒットとはいかなくなったが・・・
いきなりデカイのがヒット!!
しかしあわてずさわがず、丁寧に波裏まで誘導し・・・

無事キャッチ。
今季初の80UPは、84cmでした。ちょっと体高がないけどね。
そしてなぜか怪我してる。
しかしあわてずさわがず、丁寧に波裏まで誘導し・・・
無事キャッチ。
今季初の80UPは、84cmでした。ちょっと体高がないけどね。
そしてなぜか怪我してる。
ヒットルアーは、ダイワのショアラインシャイナーR50
よく飛ぶバージョンの方です。
3本フックで良かったです。最後はベリーのフックが1本だけかかってましたから。
続けて、サラシにミノーを通していると、至近距離で青物のボイル発生!!
急いでルアーを回収、磯の上をダッシュで移動してフルキャスト!連続トゥイッチを入れながら高速リトリーブ!!
ドン!!!
相手が青物なら神経質になる必要はない。電撃鬼アワセせを入れる。 猛然と沖へ突っ走りだしたのは、間違いなく青物。しかし今日は、訳あってショアジギタックルのあるじ。余裕のやりとりで速攻で寄せる。やがて見えてきたのは・・・
やっぱりYellow tail!
波裏まで引っ張って行って磯へずりあげ、無事ランディング。
5kg弱のブリ(メジロ、ワラサ)でした。
丸々してておいしそうです。
ヒットルアーは、さっきと同じく、ショアラインR50です。
いや~ZXZにしなくてよかったよかった、と思っていると・・・
ベリーのフックは折れ、フロントフックは伸びていた・・・
ルアーチェンジです。
さあ、なんやかんやで、もうすぐ16時。残すところ1時間弱。 しかしヒットはまだまだ続く・・・
続いて上がったのはヒラセイゴ。
ヒットルアーはショアラインシャイナーR50 ノーマルのバージョンの方です。
そしておなじみの外道中の外道、チヌも続く
そして最後にヒットしたのは・・・
これまた80Upかと思われたが、78cmでした。ヒラスズキ。
ヒットルアーは同じくショアライン。
そして16時半。
まだまだ出そうだが、後片付けの時間を考えると、これが限界。
後ろ髪を引かれるが、「えいっ!」と気合を入れてリーダーを切って、納竿です。
放流前に集合写真。
今日もいい釣りができました。ありがとうございます!!
ということで、今日のヒラスズキ釣りは
11ヒット7キャッチでした。