2014年10月27日

Kayak Fishing Championship 第2回風来望CUP 開催




昨年は諸々の事情で開催できなかった風来望CUP。



その風来望CUPが!



初回から約2年の歳月を経て!!



平成26年10月26日!!!



ついに開催されました!!!!



「Kayak Fishing Championship 第2回風来望CUP 2014」
波乱の幕開けです!






今回は、天草のサーフショップ「WAVE ACT」さんがSUP合宿で風来望をご利用のため、
大会本部は、こちら「風来望カヤック艇庫前」に設置。
写真は、大会前日の運営準備の模様です。
さあ、今回は一体どんな大会になるのでしょうか?






午前4時を過ぎたころから、大会本部に続々と集まり始めた参加者のみなさん。
今回の参加者は総勢25名!
車にカヤックを積んだり、風来望前浜に運んだり、
思い思いの思惑を含んだ熱気が、早朝からみなぎります。


そして5時。
いよいよ大会エントリー受付開始です!



そのさなか・・・



突然降り出した雨。
そして雷・・・



さ、最悪。
なんてこったい。ここ最近ずっといい天気だったのに、今日に限って。



誰もがスマホの気象情報にくぎ付け。
この後の気象の行方が気になります。

なかには、「俺が出たから・・・」とのたまう選手も。

いやいや!これだけ人が集まれば雨男も中にはいますさ。
気にすんな。そんなわけないって!


しかしこのままでは、大会開催は危うい。
雨はともかく、雷だけはどうしようもなく危険すぎる。



ところが!!

選手のみなさんの願いが通じたか、
スタート時刻の6時頃には雨は小康状態に。
雷も徐々に遠ざかりつつある様子。



ということでスタート時間を30分遅らせ、、、






午前6時半。
すっかり明るくなった中、一斉スタートです!!みんな頑張って!
このわずか30分の遅れが、後々大きく影響してくるのであるが・・・

それはさておき、

今回は、参加25名のうち、実に15名が風来望沖へ出撃。
風来望沖の好調さを物語ります。
そして残りの10名が沖磯周辺へ。

エントリー場所の選定も、結果に大きく影響しますからね。
どこから出撃するか大いに悩まれた方も。
なにはともあれ、みなさん悔いの残らないように頑張ってくださいね~!



そして今大会は、あるじも前大会の覇者として、
一参加者として、
大会にエントリー。

当然出るからには本気。

勝ちにいきますから!

皆からKYと言われようとも・・・
否!釣りにおけるKYとは、褒め言葉と、ここは理解しておこう。




と同時に、運営サイドのあるじはカメラ係も兼務。
風来望沖に出られた方々のお姿をカメラに収めさせて頂きました。

ということで、まずは大会を楽しんでおられる方々の姿からどうぞ!





こちらは、春の大会2連覇中のエビちゃん、そして山ちゃんですね。
まずは出艇してすぐのところでエギング。
手堅くイカゲットで、ポイントを稼ぐ算段のようです。

今大会は前回準優勝のシンセーと3位のJerremyが所要で不参加ですが、
この二人は、あるじの強力なライバルとなりそう。油断できんぞ。
2人ともあるじと同い年やし。関係ないけど。






思い思いのポイントへと散って行かれるみなさん。
風来望沖のカメラ係は守備範囲が広い。
なかなか大変です。




今大会は、春秋通じて毎回のように参加いただいている方々に所要が重なり、
不参加となった反面、初めて参加していただく方が増えて、中にはカヤック自体初挑戦の方も。
初参加の方が増えるのは、運営サイドとしては、大変嬉しい限りでございます。






それにしても、朝の雨は一体なんだったのでしょうか?
すっかり天気は回復し、風は強くもなく弱くもなく、絶好のカヤックフィッシング日和。
日中は夏を思わせるような強い日差しも降り注ぐ、まさに最高の日よりに恵まれました。







そんな中、口火を切ったのは、
大会初参加の石川遼選手!にそっくりのイケメン若手アングラー
いきなり、かなりグッドサイズのオオモンハタゲット。
大会中ですが、祝!オオモンハタ50cmUPゲット!!



さあ、そしてこれを皮切りにあちらこちらでぽつぽつと釣果が出始めました。





自称ドブロック似のフミトシくんは、鯛ゲット!
塩焼きサイズやね。






今大会最年少選手のさわやかな彼は、キジハタゲット!
しかしながら彼もイケメンですねえ。





こちらの選手は鯛とオオモンハタゲット!
ちなみに大会も初参加ですが、なんとカヤックも初挑戦!
楽しんでますか~?






こちらの選手は、風来望はるか沖で、真鯛ゲット!!いい型ですね。
カヤックフィッシング歴は浅いそうですが、いつもグッドな釣果を残して来られます。
今回はあるじ直々にお声かけさせて頂き、大会参加の運びとなりました。
ありがとうございます!







こちらの選手は、すごい浅いところで釣りしてますな。
エギングですか?






さあ、そんなこんなで事故もなく大会は順調に進み、
時刻も正午を周り、いよいよ大詰め。
各地に散って行ったアングラー達もぽつりぽつりと、風来望前に帰ってきました。






気になるエビちゃん山ちゃんコンビも、もう竿じまい。
今回は終日ペアで釣りをしたそうですが・・・
結果はどうだったんでしょうか?




それでは結果発表です!!



の前に、今大会、あるじはどのように奮闘したのでしょうか?

結果発表のまえに少々お時間を拝借・・・




さて、みなさんから少し遅れて出撃したあるじ。

まずは出撃してすぐの地磯周りでエギング。
前述のエビちゃん山ちゃんコンビと同じ作戦ですね。

いつでも釣れそうなイメージのカヤックエギングですが、
マヅメ時を逃すと苦戦することが意外に多かったりもする。
特に今年の秋は、かなり不調の続くアオリイカ。
朝一できっちり釣っておくのが得策でしょう。


ちなみに、今大会のあるじの戦略は以下のようなもの。

好調の続く「鯛(その他)」「根魚」部門は混戦必至。
混戦から抜け出すには、イカもしくは青物、あわよくばその両方が欲しいところ。
しかしながら青物はかなり不確実な要素が高い。

ということでイカをきっちりと釣っておきたいところなのだが・・・


つ、釣れない・・・


実は数日前の釣行でも、イカが釣れたのは6時~6時半のまだうす暗い時間帯のみ。
しかしながら、未明の雨でその時間帯は、、、  ご存じの通り。


いやな予感はしていたが、
これはいきなり出鼻を挫かれた!!

しかも周りでは、良型を筆頭に、根魚が揚がりはじめている。


ここで早々にイカに見切りをつけたあるじの次の作戦は、
はるか沖へ出て、良型鯛と根魚を同時に狙うというもの。

これをさくっと切り上げて、残り時間、
砂地ボトムで餌木をズル引きし、コウイカ狙いだ!
アオリばかりがイカじゃないぜ。


と、沖へ向かう途中のあるじの魚探に反応が!
ここぞとばかりに鯛ラバを投入。期待は青物。
ここ最近、風来望沖で時々釣れ出したネリゴである。

すでに大会開始から1時間以上は経過しているが、未だノーバイトのあるじ。
内心かなり焦っている。


と、しばらく探って、HIT!
狙い通り、これはネリゴか!?

遅ればせながらのようやくの1匹目は、しかしながらの真鯛。1kgないくらいか。
ここ最近の真鯛の釣れ具合からして、この程度の鯛では勝負にならない。

さらなる大きな鯛か青物を狙おうとしたが、
すぐ近くで相次いで釣り船2艇が釣りを開始。
魚探に移るベイトの群れといい、どうやらここは漁礁か何かが沈だポイントらしい。


惜しいが、船の邪魔になるのでポイント移動。
再び沖へ向けてパドリング開始。

一気に沖には向かわず、水深が5m深くなるごとに鯛ラバを投入し
探りを入れながら沖へ向かいます。


その途中。風来望ミドル沖にて、
小さな前アタリの後、いきなりラインを引きずり出す良型がHIT!!


おっしゃあ!やっときたで~!!


とにかくバラさないように、慎重にやり取りし、3kg程の真鯛をゲット!
これは勝負できるでしょう!


それにしても、いくら好調とはいえ、大会本番でしっかり3kg鯛をゲットするあるじ。
引きが強いぜ!!

この勢いで良型根魚も釣るぞ!
と、一気に風来望遥か沖へ。



しかしそうは問屋が卸さない。

遥か沖のあの好調はいずこへ?
アオハタやオオモンハタといった根魚も、真鯛も全く釣れず。


しばらく頑張ったが、小さなアオハタ1匹だけ。
素直に朝一から来ていたら状況は違ったのだろうか?


ともあれ、これ以上ここで粘ってもダメそうである。

次第に手詰まりになってきたあるじ。。。
シャロ―に戻ってバイブで根魚を狙うか。




その沖からの戻り際・・・





いかつい顔をしたハヤトが嬉しそうな顔をして近づいて来る。
しきりに手を大きく広げているが、
どうやらデカい魚が釣れたようである。


なんか嫌な予感・・・





ゲッ!!予感的中。ハヤトも3kg鯛を見事にキャッチしてやがる。
しかもあるじの鯛よりあきらかに一回り大きい。
く~やられた。。。

しかもハヤトは既にそこそこのサイズの根魚も釣っている。
これはヤバい。
更にこれからイカを狙いに行くという。勝負所を掴んでるなあ。


と、とにかく今からハヤトよりさらにデカい鯛を狙うというのは、非現実的。
しかしこのままでは勝てない。
ま、まずはシャロ―で手堅く根魚を釣って、態勢を整えよう。



再び岸へ向かってパドリング。

そのすがら、エビちゃんから状況確認の電話。
「岸よりも根魚ダメだよ。アカハタしか釣れない。」


ゲッ。こ、これで完全に手詰まり。。。


どうするべえ、と思い悩みながらパドリングを進めるうちに、
目に留まった1艇のカヤック。


朝方あるじが小さな鯛を釣った辺りの
釣り船の近くで釣りをしている。

あそこか・・・
漁礁があるみたいやし、もう一度あそこでやってみるか。


船はアンカリングしてるようだし、
カヤックの流し方さえ気を付ければ邪魔にはならない。

結局もう1艇のカヤックを誘って、2艇で船のすぐ近くで釣り開始。


聞けば、船はチコ(レンコダイ)を狙っているとのこと。
1kg程のネリゴ(!)も1匹釣れたよとのこと。


※船のすぐ近くで釣りをするときは挨拶程度はするようにしましょう。
思わぬ情報も聞けるかも!?


朝方と異なり、魚探にはまったく反応がないけれど、
打つ手のなくなったあるじは、ダメもとで鯛ラバを投入。
なんとかネリゴを釣りたいところ。


と、その1投目からいきなりHIT!
今度こそネリゴか!?

と思ったがまたしても1kgあるなしの真鯛。
だー!鯛はもうええねん。青物か根魚!


続く2投目。
今度はフグ。

狙いの魚種ではないが、ポンポンと連続でHITしてくる。
ベイト反応もないし、潮もほとんど動いてないのに、魚の活性は高いようである。


その3投目!

3連続HIT!!

しかも、

これは良型!

しかも、

真鯛じゃない!


大きく弧を描くようなファイトは青物だ!!

しかも、

1kg程度のネリゴではない!



細仕掛けの鯛ラバタックルでの青物とのやり取りはスリリング。
寄せては走られ、寄せては走られの末、ようやく御用となったのは、





3kg半ほどのハマチ!
交通事故みたいなもんですけどね。まさかここで出るとは。
やっぱり引きが強いあるじだ!



このあと、岸沿いのシャロ―まで戻り、バイブレーションで根魚狙い。
エビちゃんからの情報通り苦労しましたが、
小ぶりながらなんとか検量サイズのオオモンハタをキャッチ。

長くなりましたが、これにてあるじ納竿です。





お待たせしました。
それでは結果発表です!

まずは検量風景から。





風来望沖以外へのポイントへ出撃されたアングラーも続々帰還。
どこも根魚が調子よかったようですね。
良型のオオモンハタ続出で、根魚の部は大混戦!





その中でもひときわ大きかったのが、
風来望沖で朝一に出たこちらのオオモンハタ。
なんとまあ1.97kgもありました!





もうひとつあるじが混戦予想をしていた真鯛(その他の部)は、
ハヤトが3.1kgで圧勝。



イカの部は、みなさん大苦戦。
残念ながら、結局計測サイズの300g以上の持ち込みはなし。

同様に苦戦予想していた青物の部は・・・
果たして・・・




それでは総合順位の発表です!






第3位
石川遼選手!にそっくりのショウくん!!
いきなりのBIGオオモンハタが効きましたね。おめでとう!
副賞は、風来望別館HUTの無料宿泊券4名様分。使ってね。

それにしてもこの写真、なんか笑える。。。





第2位
ハヤト!言うまでもなくあの真鯛が効いてます。
副賞は、ジギングロッド!





1位!
すいません。どれだけKYと蔑まれようと、最高の賛辞と受け止めます。
皆さんの冷ややかな目がどれだけ痛かろうと・・・

結局青物は、あるじ以外はダイスケが1kg程のヤズを釣っただけだったようで、
青物の部で1位、真鯛(その他の部)で2位だったあるじが優勝と相成りました。
副賞は魚群探知機!!



まあ結局のところ、引きの強さだけで優勝したようなKY野郎ですが、





副賞の魚群探知機は、じゃんけん大会だ!!
最初はグー!じゃんけんぽん!






そのじゃんけん大会も最後は3名に絞られ・・・


最後に残ったのは、、、




またお前か!ハヤトッ!!
結局、今大会で一番引きが強かったのは、ハヤトかもしれません。。。






これにて、第2回風来望CUPは閉幕です!
選手の皆様、早朝からお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
また次回大会もぜひご参加ください!!





最後になりましたが、今大会にご協賛いただきましたメーカー各社様、
本当にありがとうございました。
頂きました協賛品の数々は、大会景品として大切に利用させて頂きました。
次大会の際も、是非よろしくお願いします。


また、今大会の模様は、「月刊 南のつり」さんの取材協力を頂きました。
来月1月号に掲載予定ですので、ぜひご覧ください。



そして舞台は風来望へ移し、、、






崎津の名店寿司屋「海月」のお寿司を肴に打ち上げだ!!
今回は、釣り大会に集中してもらうため、
次の日に酒の残る前夜祭をやめ、打ち上げにしました。





ほとんどの選手がその日に内に帰られるため、
打ち上げはささやかなものとなりましたが、
お決まりのビンゴ大会あり~の




選手の皆様のご家族も加わりーので、
超賑やか。
楽しい楽しい宴となりました!



そんなこんなで、終始和やかな雰囲気で打ち上げも終了。
お開きとなったのでございます。



さあ、秋の釣り大会も終わり、
いよいよ今年のカヤックフィッシングシーズンも残り1ヶ月といったところ。
まだ温かさの残るうちに、めい一杯楽しみましょうぜ、みなさん!!



それではまた。







  
Posted by 風来望あるじ at 11:14Comments(0)天草カヤックフィッシング

2014年10月21日

大会要綱のおさらい




10月26日開催の「第2回風来望CUP」
先日19日にエントリー受付終了いたしました!

折しも行楽シーズン真っ只中。
皆様ご多忙にもかかわらず、多くのエントリーを頂き、
本当にありがとうございます。


週間天気予報によると、当日は「曇り」。
絶好の釣り日和となりそうですね!

また僭越ながら、あるじも参加させて頂きます。
選手の皆様と一緒に大会を楽しめたらと考えております。



それではここで、大会要綱のおさらいです。
選手の皆様は、今一度熟読し、ご確認ください。



第2回風来望cup kayak fishing championship 大会要綱


大会開催日 20141026日(日曜日)

 

大会場所 苓北町から牛深までの天草西海岸一帯

 

大会スケジュール 500風来望前集合

             600競技スタート(風来望前から一斉スタート)

            1300終了(1300までに風来望に帰着のこと。遅延の場合失格とする)

            1430表彰式

            15001700打ち上げ(自由参加)

 

大会参加費 3,000円(当日、風来望にて徴収します)

 

大会ルール 根魚、青物、イカ、その他の魚種、各4魚種によるポイントの合計。

         

        ポイントは以下の通り

         125P215P310P45P53P61P

 

※注意、30cm以下(イカの場合300g以下)はリリース。キープしてもポイント加算いたしません(減点もなし)。

ルアー釣りのみで、竿の硬さ、本数、リールの大きさ、糸の細さに制限はありません。サビキは禁止とします。

同率ポイントの場合、各魚種の順位が上位の者が優勢

賞品 優勝者 風来望cupトロフィー、副賞(ホンデックス501CN

     2位  風来望cup2位メダル、副賞(メジャークラフト、オフブローB5712

     3位  風来望cup3位メダル、副賞(風来望ログ宿泊券12日 4名様まで利用可能)

その他、部門賞

   根魚の部1位   メダル、粗品

   青物の部1位   メダル、粗品

   イカの部1位   メダル、粗品

   その他の部1位 メダル、粗品

   隠しポイント賞  粗品(あらかじめ運営サイドで定めた「隠しポイント」を獲得された選手に進呈)

 

打ち上げ余興 大会後15:00~17:00まで お寿司パーティー(自由参加)

お寿司を食べながらのビンゴ大会、各選手達の交流をはかります。

参加費用2,000円(アルコール有は3,000円)  当日、風来望にて徴収します。

 

 

 

 

大会に参加するうえでの注意事項 大会に参加するうえで、厳守してください

・漁港や漁港のスロープ等を使っての出艇はしない
・自動車の駐車には十分配慮し、駐車禁止区域での駐車は厳禁
海上での事故防止のため、必ずカヤックにフラッグを立てる
漁船、定置網、その他の仕掛け(ブイ等)の近くでの釣りをしない
漁港に出入口等、船の航路、船の進路を妨害する可能性のある場所での釣りはしない
・船の進行方向の先に自分のカヤックがあった場合は、速やかに右方向へ避ける
・風や波が高いと思った時点で速やかに釣りを中止し風や波が収まるのを待つ
・自分の能力に合わせて大会を楽しみ、決して無理をして沖には出ない・
・ルアーの針はバーブレスにし、船上での事故の防止を予防する
その他、大会中に起こりうる事故に関しては全て自己責任で行い、大会関係者に迷惑をかけない

 

レンタルカヤック シングル3,000

           タンデム4,000円  当日、風来望にて徴収します。

 

大会申込・お問い合わせ 
          天草西海岸
Backpakcers 風来望

          TEL 0969-42-3911

          e-mail fuuraibou-aruji@ivy.ocn.ne.jp







続きまして、ここ最近の釣果の傾向です。
釣り大会のプランニングの参考までにどうぞ。





今朝の風来望ノーマル沖(遥か沖ではない)で。
イカ、根魚、そしてその他の部として真鯛をゲット。
しかし、もう一つの部、青物がなかなか揃わない。。。


青物にこだわるならば、やはり沖磯周辺がもっとも確率が高いのか。
この状況で、青物を1本とれば、高ポイントゲットは間違いない。
が、青物にこだわりすぎると、他の魚種を取り逃す可能性も・・・


全魚種制覇を目指すのか、
青物を捨ててそれ以外の部門で手堅くポイントを稼ぐか、、、

釣った魚の総重量で競う春の大会と、大きく異なる秋の大会。
ここは、選手の皆様の戦略の立てどころでございます。





最後に


選手の皆様へ

妙な功名心にとらわれることなく、
自分のペースで、堂々と、
大会をお楽しみください!!






それではまた。





  
Posted by 風来望あるじ at 12:04Comments(0)天草カヤックフィッシング

2014年10月17日

まさに釣りシーズン真っ只中!




台風が過ぎ去り、朝夕の冷え込みが少々寒く感じられるほどになってきた今日この頃。
もう10月も半ば。だいぶと秋が深まってきました。


あと1ヶ月もすれば、風来望でもぼちぼち薪ストーブが稼働。冬準備が始まります。
畑では、大根・白菜などの冬野菜が元気に育っている反面、
植え付けの遅かったナスやピーマンなどの夏野菜がそろそろ終焉。

夏の名残ももう終わり。
ちょっと寂しいですが・・・

これから先の約1ヶ月程が、いわゆる秋本番というやつですよ!


暑くも寒くもなく、とても過ごしやすい秋。
黄砂もPMも花粉もなく、夕陽の綺麗な秋。
忘れてはならない、食べ物のおいしい秋。

そして!
冬に備えて荒食いモードの魚たちがバンバン釣れる秋!!

四季の移ろいを肌で感じることができる、ここ天草風来望。
その四季の中で、あるじが一番好きなのが秋。


10月に入ってからの相次ぐ台風にうんざりでしたが、
その台風が秋を運んで来ました!


秋だーーー!!


こうなると、当然あるじは、さらに輪をかけて釣り三昧!






ウネリが入れば、ヒラスズキ!
季節的にまだセイゴサイズが多いかなと思いきや、いきなりの納得サイズ。
まだ時化る日も少なくて、本格的なシーズンインとは言い難いですが、そろそろですね。






凪になれば、当然カヤックフィッシング。
お客さんと一緒に出撃です!






昨年に続けて北九州からお越しの皆様。
初めての方もおられましたが、まずは、、、祝!オオモンハタ50cmUP!!
加えて40cmクラスのアカハタが2匹も!!これは値打ちもん!

今回は、昼から風が強く吹き出しての早上がりでしたが、
いい釣りができましたでしょうか?
またお越しくださいネ!!






一方、沖に出たあるじは、アオハタ祭り。
真鯛はイマイチでしたが、アオハタは50cmUPも出ましたよ!

これまでアオハタは、たまに釣れる程度の魚でしたが、
沖のポイント開拓で、完全に狙って釣れるターゲットになりましたね。
はるか沖は、カヤックに慣れてないとちょっと厳しい面もありますが、
面白いポイント。お勧めです。




そして午後。
風が強く吹き、あわやヒラスズキ日和か、というところでしたが、
3時頃には風も幾分弱まり、再び出撃!!withシンセイ。

こいつと釣りに行くときは、たいがい波風強い・・・
時化男か!?


しかし波風と強いと、魚の活性が上がる!!






2人して狙い通り真鯛3kgUPゲット!!
翌日の金曜あるじナイトの食材ゲットだぜ!
1日2回。しかも2回目は向かいの風波強い中で、かなり疲れましたが、
行って良かったよかった。




さあ、釣り師の皆さん!
今こそ釣りに出掛けるとき。
腹を空かせた魚たちが口を開けて待ってますぜ!!

釣り大会への参加も待ってますぜ!!!


秋は、天草へGo!
風来望へGo go go!!!





それではまた。




  

2014年10月13日

台風近づく3連休





本当に人騒がせな台風19号。
進路は迷走を続け、勢力は今年最強。
厳重な警戒をと言われていましたが、、、


いざふたを開けてみたら、
全然大したことありませんでしたわ。
結果、良かったんですけどね。


それにしても、10月と言ったら1年で最も天気の安定している時期のはずですが、
相次ぐ台風で、2週連続週末アウト・・・
今年は、夏から天候にやられっぱなしで、本当に参ります。



そんな台風に振り回された今回の3連休。
こんな時でも来ていただけるゲストのみなさんに感謝!

それでは、週末3連休の模様をどうぞ!!




まずは金曜日。
金曜あるじナイト。
前回のブログで紹介したブイヤベースは、





ブイヤベース鍋にしてみました。
具は、ジャガイモ、玉ねぎなどと、もちろん魚。
初チャレンジにしては、なかなかの出来でした!





いつものことですが、宴がだいぶ進んでからパチリ。
スナフキンズから懐かしい刺客「アキ君」も参加。賑やかなナイトとなりました。
ちなみに今回の人気メニューは、ブイヤベ鍋と魚のフリッターでした。







明けて翌土曜日は、朝からカヤックフィッシング!
台風接近の影響か、風の強い中でのハードな釣行となりましたが、
青物連発!シンセイはこのサイズのワラサを2本ゲット!!






あるじは、小ぶりながらヒラゴと真鯛をゲット!
残念ながら良型は釣れませんでしたが、
食べて美味しいお魚担当ということで。


ようやく青物も姿を見せ始め、
いよいよ2週間後に迫った釣り大会にも弾みが付きますね。
大会申し込みは19日(日)までとなっております。お忘れなく。



この後、風がさらに強くなってきたため、早めに撤収。
いよいよ台風が近づいてきて、大荒れの天気になるのか・・・


と、思いましたが、






土曜日のゲストは、熊本のトレボクラブのみなさん。
一緒にBBQ!
本来ならばボートを牽引してくる予定が、台風を見越して今回はなし。





なのに、朝方の強風は午後にはすっかりやんで、海はべたなぎ状態。
穏やかな夕景がとてもきれいでしたが、
ボートを牽引してくれば良かったと悔やんでおられました。
影響が出てればあきらめもつくというのに、本当に迷惑な台風です。




続く翌日曜日。
もうさすがに影響が出るだろうと思ったものの、風も弱く海はベッタベタ。
少し雨が降ったものの、まだ全然ボートもカヤック出せたじゃん!





しかし、いつ猛烈に時化上がってくるかわからない状況では、さすがに怖い。
カヤックは自重して、ショア青物を楽しんだ面々。
釣れはしなかったものの、反応は結構あったとのこと。
午後からは、そんな面々と柚子胡椒つくり。



柚子胡椒つくりって、途中の味見が大変なんですよねえ。
とにかく口の中がヒーヒーして。
でも味見しないと、塩やゆずの加減がわからないし・・・



とにかく、罰ゲームのような味見を繰り返しながらできた柚子胡椒がこちら!
今年は、青唐辛子が少なかったので、赤唐辛子も使いました。
なので、色はおかしな感じになってしまいましたが、
味は昨年以上の出来となりました!!
冷蔵保存しているので、ゲストのみなさなご利用ください。
カボス胡椒もまだあるよ!





ということで、さっそく食してみましたが、
てっちりや馬刺しがとてもおいしく頂けました!


以上、強力な台風19号の暴風圏内にあるはずなのに、
まったく静かな日曜夜でした。


一体どうなってんの?
なんにせよ、台風はもうたくさんです。

今週来週は、いい天気になりますように。







それではまた。












  
Posted by 風来望あるじ at 10:36Comments(0)宿のこと

2014年10月10日

デビュー!





連続釣行!
もちろん前日フラれた青物狙い。
あるじは釣りに関しては諦めが悪いんです。

そしてそしてNew 自作ジギングロッドのデビュー戦でもあります!!
自作と言っても、既製品の折れた竿を切った貼ったしただけですが。。。



さあ、でっかい青物で見事デビュー戦を飾ることができたのでしょうか?



まあ、FBでほとんどの方が結果をご存じのことと思いますので、
ここはちゃっちゃと終わらせましょう。





まず幸先よく揚がったのは、グッドサイズのオオモンハタ。
キャスティングジギングで。
早い話が、バイブの代わりにジグを使う釣法です。

ポイントを広範囲にテンポよく探りたいときは、飛距離が出て沈下の早いジグが手返しよくおススメ。
インチクをキャストするのもいいかもですね。
逆に、じっくりルアーを見せて探りたいときは、バイブレーション。
使い分けです。




このあと、沖のディープエリアを普通のバーティカルジギングで探ります。

しばらくしてHITしたのは、、、







好調の真鯛。
止めたジグをスローにただ巻きし始めた瞬間にHIT。
1kg少し超えるくらいかな。ぷりぷりしてて美味しいそう!
ということで自作ジギングロッドの発獲物は真鯛でした。メデタイね!



美味しそうな魚たちは、なんとかゲットできたものの、
しかし肝心の青物は全く姿を見せない。

日も傾き、今日もダメなのかとあきらめかけた頃・・・







偶然ポイントで一緒になったチンペイにヒ~ット!!
先日おシゲさんが釣ったのと同じくらいのサイズ。
ワラサ・メジロクラスのブリ!!
鯛ラバにHITしたそうです。



く~っ!うらやましい。
やっぱりおるんやねえ青物・・・


この後も、なんとかHITを得ようと残り時間頑張ったものの、
なんのアタリも得られず、日没納竿です。




こ、このままでは終われな~い!!
明日も行くぞ!!!


と思ったものの・・・


女将さん一言
「いい加減にしてっ!!!!!」


シュン。。。





まあまあ、今日は金曜日。
金曜夜は、そう!あるじナイト!!

あるじのもう一つの趣味。
「料理」に心血を注ぐとしようじゃないか。


料理も趣味やったんですねえ・・・




ともあれ、女将さんと相談の末、今宵のあるじナイトは、
イタリアン風にしようということに決定!!


では、「ブイヤベース」とかいうものを作ってみようかねえ。



それでは、あるじクッキングの始まり始まり~





まずは、深めの鍋を用意。
風来望農園産の(これ重要)ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒めます。





ニンニクの香りが立ってきたら、
魚のアラを入れます。
今回は、もちろん真鯛とオオモンハタね。





続いて玉ねぎのみじん切り、
魚の頭とカマも入れてしまいましょう!贅沢~!!
これを焦がさないように気を付けながら、よーく炒めます。
炒め方が足らないと、生臭くなるので注意。





よーく炒めたら、水と月桂樹の葉を入れて、
極弱火でじっくりことこと煮込みます。
こりゃあ、いい出汁が取れそうだ。





じっくり煮込んだら、ザル等で濾して、アラを綺麗に取り除き、
風来望オリジナルブイヤベースの完成だ!実に簡単。
しかし高級魚のアラを惜しげもなくふんだんに使った贅沢な出汁は濃厚そのもの!!







この濃厚な出汁に、ホールトマトを加え、塩で味を調えて・・・




この先は、金曜ナイトのお楽しみ!

今宵は他に、カルパッチョ、マリネ、ペペロンチーノ、フリッター、などなど
釣った魚と畑の野菜を使った、充実のラインナップ!!



金曜あるじナイトは、11月まで毎週金曜日開催予定。
華やかさはありません。味も保証しませんが、
ここはひとつ、「物は試し」的な気分でお越しになりませんか?

たくさんの方々のお越しをお待ちしております。




それではまた。





  
Posted by 風来望あるじ at 16:03Comments(0)天草カヤックフィッシング

2014年10月09日

あと10日で締切りです





あれほど「ジギング、ジギング」と言っていたあるじ。
それが今は「鯛ラバ、鯛ラバ」で、もうジギング熱はすっかり冷めてしまったのでしょうか?



いえいえ、そうではありません!!


ひそかにこんなの作ってました!





今朝方完成!2ピースモデルのジギングロッド!
どうです?
2ピースのジギングロッドなんて滅多に見かけないでしょう。






継手はもちろん印籠継!
レングスは、ジギングロッドとしては長めの7ft弱。


前から思ってたんですよね。
海面ギリギリが特徴のカヤックフィッシング。
下にロッドを振れないジギングでは、長めのロッドが有効なのではないかと。

ちなみにカヤックエギングも同じ考えです。
なお、長すぎると取り回しが大変なので、ほどほどに。



あとは、実釣!
これででっかい青物を掛けてみたいな!





しかしながら只今青物絶不調。






数日前におシゲさんがインチクで1本釣って帰ってきたときは、
ついに回遊してきたかと喜びましたが・・・


翌日は、青物ノーバイツ!!






は、ジギングでもあっさり釣れるほど好調なのですが。




釣り大会まで残すところ2週間と少々。
この先、まだまだ状況が変わることも大いに想定できますが、
とりあえず、今の状況をまとめます!


まず青物の部
神出鬼没です。ペンペンシイラやサゴシなら釣れるといったところ。

根魚の部
固いです。シャロ―で狙えば、オオモンハタ、アカハタ。
ディープでの鯛ラバに、アオハタ、オオモンハタといったところ。

イカの部
すいません。最近誰もやってないので情報なしです。
2週間ほど前はかなり調子悪かったですが、今はどうでしょう?

その他の部
文句なしに真鯛狙いが固い。
しかし真鯛がその他って・・・



今後も調査を続けて参ります。
釣果情報はフェイスブック、当ブログで逐一UPしますので、
大会出場予定の方は、お見逃しなく!!

またポイントなど気になる詳細は、直接お問い合わせください。




さあ、第2回風来望CUP。
エントリー期間も残すところ10日です。
予定されている方は、お忘れなく。

風来望CUPは、初心者の方から、お気軽にご参加いただける大会です。
みなさんもいかがですか?



以下、第2回風来望CUPの大会要綱です。




大会開催日 20141026日(日曜日)

 

大会場所 苓北町から牛深までの天草西海岸一帯

 

大会スケジュール 500風来望前集合

             600競技スタート(風来望前から一斉スタート)

            1300終了(1300までに風来望に帰着のこと。遅延の場合失格とする)

            1430表彰式

            15001700打ち上げ(自由参加)

 

申込締切日 20141019(日曜日)

 

参加申込方法 風来望までメールか電話にて

 

大会参加費 3,000円(当日、風来望にて徴収します)

 

大会ルール 根魚、青物、イカ、その他の魚種、各4魚種によるポイントの合計。

         

        ポイントは以下の通り

         125P215P310P45P53P61P

 

※注意、30cm以下(イカの場合300g以下)はリリース。キープしてもポイント加算いたしません(減点もなし)。

ルアー釣りのみで、竿の硬さ、本数、リールの大きさ、糸の細さに制限はありません。サビキは禁止とします。

同率ポイントの場合、各魚種の順位が上位の者が優勢

賞品 優勝者 風来望cupトロフィー、副賞(ホンデックス501CN

     2位  風来望cup2位メダル、副賞(メジャークラフト、オフブローB5712

     3位  風来望cup3位メダル、副賞(風来望ログ宿泊券12日 4名様まで利用可能)


その他、部門賞

   根魚の部1位   メダル、粗品

   青物の部1位   メダル、粗品

   イカの部1位   メダル、粗品

   その他の部1位 メダル、粗品

   隠しポイント賞  粗品(あらかじめ運営サイドで定めた「隠しポイント」を獲得された選手に進呈)

 

打ち上げ余興 大会後15:00~17:00まで お寿司パーティー(自由参加)

          お寿司を食べながらのビンゴ大会、各選手達の交流をはかります。

          参加費用2,000円(アルコール有は3,000円)  当日、風来望にて徴収します。

 

 

 

 

大会に参加するうえでの注意事項 大会に参加するうえで、厳守してください

  • 漁港や漁港のスロープ等を使っての出艇はしない

  • 自動車の駐車には十分配慮し、駐車禁止区域での駐車は厳禁

  • 海上での事故防止のため、必ずカヤックにフラッグを立てる

  • 漁船、定置網、その他の仕掛け(ブイ等)の近くでの釣りをしない

  • 漁港に出入口等、船の航路、船の進路を妨害する可能性のある場所での釣りはしない

  • 船の進行方向の先に自分のカヤックがあった場合は、速やかに右方向へ避ける

  • 風や波が高いと思った時点で速やかに釣りを中止し風や波が収まるのを待つ

  • 自分の能力に合わせて大会を楽しみ、決して無理をして沖には出ない

  • ルアーの針はバーブレスにし、船上での事故の防止を予防する

  • その他、大会中に起こりうる事故に関しては全て自己責任で行い、大会関係者に迷惑をかけない

 

レンタルカヤック シングル3,000

           タンデム4,000円  当日、風来望にて徴収します。

 

大会申込・お問い合わせ 
          天草西海岸
Backpakcers 風来望

          TEL 0969-42-3911

          e-mail fuuraibou-aruji@ivy.ocn.ne.jp





皆様のご参加をお待ちしております!



それではまた。






  
Posted by 風来望あるじ at 09:18Comments(0)天草カヤックフィッシング

2014年10月04日

週末に台風だけは・・・








ふと思った。
もし、今でも神戸で植木屋をしていたならば、






こんなロケーションの現場を任されたならば、
休憩も取らずに超特急で仕事を終わらせ、
そのまま釣りへ行くであろうと。



しかしそれは大きな間違いであった。

風来望のあるじとなった今でも、あるじは釣りを渇望している。



庭作業中にふと思いつくことがあって、、、





植木屋作業を途中でほっぽりだし、
最近ハマりにハマっている鯛ラバ作りへ移行。
ふと思いついて、改良・改良。



気まぐれ野郎と言われても・・・
今は鯛ラバに思い切りハマってるんだい!



まあ、結局この日は台風の影響か、
午後から風が強くなって釣りには行けませんでしたが。







それにしても、週末に台風がかぶるのだけは勘弁してほしい。
せっかくの休日も、カヤック出せず、ヒラスズキって感じでもなく、
近くの防波堤から申し訳程度のフィッシング。
こういうのも楽しいといえば、楽しいですがね。






こんな日はまったり過ごすべえ。





のんびりと過ごすべえ。








しかし風が強いと、夕日が綺麗。
台風なんて来てほしくありませんが、
夕日がことさら綺麗に見えるのだけは、とてもいい!!







でも台風だと、こんな素晴らしい夕景を楽しんでもらえるゲストがとても少ない。
これは残念。
本日は土曜日だというのに、なんとノーゲスツッ!


土曜日にノーゲストなんて真冬でもありえない。
何年ぶりのことでしょう。




週末に台風がかぶるのだけは、
本当に勘弁です。

次の台風19号も気になります。
来週の3連休に影響が出なければいいのですが。




それではまた。




  
Posted by 風来望あるじ at 21:48Comments(0)その他

2014年10月01日

ごめんなゴリ吉。K.Y.で





10月に入りました!
今年もいよいよ残すところ3か月。
そして迎える絶好の釣りシーズン!!

毎年この時期は、何を狙うか釣りものに迷います。
イカもいいし、青物も!いやいや根魚も捨てがたい。

でも今年はやっぱり真鯛でしょう。
今のところ、青物とイカは好調とは言い難い状態が続いてますが、
今年の真鯛は、かなりの好調!

今のうちに釣っておかない手はないですよ。





そんな釣りシーズン真っ盛り。
平日にもかかわらず、初心者・ベテラン混じってカヤックは大盛況です。
カヤック初挑戦の方々は手前で根魚狙い、ベテランは沖で真鯛を狙います!!






その前に、本日目玉です!
先日、ゴリ吉がNEWカヤック「スキマー140」を購入。
本日は、その記念すべき初出撃!
まずは進水式だ!!


って、お清めの塩も酒も用意してないやないかっ!ゴリ吉!!
せっかく水曜メンも集まったというのに・・・


まあまあいいでしょう。
そのまま出撃や!


4名の水曜メンとあるじの5人は、真鯛を求めて風来望沖の沖を目指します。
果たしてゴリ吉は、NEWカヤック初出撃を「メデタイ」ものにできるのか!?



果てしないパドリングの末のその1投目!





いきなりあるじにHIT!
1kg半ほどの真鯛。
そして、いきなりカメラ係りのNewカヤックオーナーのゴリ吉。
ごめんなK.Y.で。



まあまあ。
いきなり1投目から釣れるなんて幸先がいいじゃいですか。
今日も入れ食い間違いなしでしょう!!




と思ったものの・・・

その後は誰の竿にも全く魚信なし。。。



釣りというのは、つくづくイマジネーションだと思う。
あるじ自身は、この渺茫たる砂地ボトムで何度もいい思いをしている。
だから想像できる。
アタリがない時間が続こうとも、魚が今にもルアーに食いつこうとしている模様を。


しかしここに初めて来た者たちには、それが難しい。
北風が少々強く吹き出したこともあって、皆次々とポイントを離れる。


その中、一人粘るあるじ。

ルアーチェンジを繰り返す。
来るべく時を信じて。



そして!!







ついに来ました!!
納得の一尾。
非常に厳しい状況の中の粘り勝ちです。



さあ、釣るもん釣ったし、長居は無用。
帰るべ!!






その帰路。
Newカヤック「スキマー」を漕ぐゴリ吉とたまたま遭遇。
なかなかサマになってるじゃん!



いやいや、そんなことより。


「おーい!カメラ係りーーー!!」








ごめんなゴリ吉。
またまたお願いしてしまって。
たぶん、お清めの塩と酒を忘れたのが原因じゃねか?








これが、前述の真鯛を釣ったあるじの自作鯛ラバです。
赤を基調とした茶・ピンクなどの暖色系でコーディネートしてみました。
「佐々木洋三氏」がフルレッドは大鯛に効くと提唱していたので、
ちょっと意識して作ってみました。


今度は正味のフルレッドも試してみたいと思います!
天草の真鯛にもフルレッドは効くのでしょうか?






それではまた。







  
Posted by 風来望あるじ at 17:06Comments(0)天草カヤックフィッシング