2012年10月24日
まるぼうず!
まずはじめに。
前回のブログで、「東風がさえぎれる云々」と、ちらっと紹介したポイントの件ですが、
別に秘密のポイントではありませんからね。 問い合わせが何件かあったもので・・・
あるじは、基本的にカヤックフィッシングのポイントは内緒にしませんので
(紹介してくれたアングラーがここは伏せておいて欲しいとか、知らずに行けば危険な場所とかでない限り)、
あるじがブログで釣りをしている場所で気になるポイントがある方は、遠慮なく聞いてください!
では本題。
久々に北西風が吹き荒れ、時化となった昨日。
今季初のヒラスズキ釣行に行って参りました!!
がしかし、結果3バラシの丸坊主。初釣行でなんとしても釣りあげたいと、丸1日頑張りましたが、ダメでした・・・
残念!!
まあ、ヒラスズキの本格シーズンはこれから。昨日はヒラスズキの引きが楽しめただけでOKとしますか。
それにしてもヒラスズキ釣りはやっぱりテクニカルですね。約半年ぶりにやってみると全てがぎこちない感じで、
なんかめっちゃヘタクソになってる。 また全部1からやり直しや。
で、またしてもコヤツのカメラ係に・・・
ヒラスズキ ジャスト80cm
シーズン初期ということでヒラスズキからのコンタクト自体が少なかったのですが、
半年ぶりでもその少ないチャンスをしっかり物にするあたり、まあ大したもんです。
2012年04月26日
ヒラスズキ再び
目標としていた年間50本を達成したのが3月7日。以来、50日あまりもの間、自粛していた「ヒラスズキ釣行」。
雨がやみ、吹き荒れていた南東風が北西風に変わって、絶好のヒラスズキ日和となった今日、ついにその長い沈黙を破り、再び「ヒラスズキ釣り」に行ってしまいました!!!
しかし海況は、絶好のヒラスズキ日和を通り越して、鬼時化・・・
久々のヒラスズキ釣行にしては、かなりハード。
でも、ヒラスズキは居ましたよ~!!
幸先良く、ミノーで1匹。
ヒットルアーは「ZXZ」
しかし、その後はバイブの独壇場。ミノーではショートバイトばかりだったのが、バイブにチェンジしたとたん怒涛のヒット!
バイブレーションの早巻きで。
マリア「ビバーチェ・バンビーナ」
しかし、やっぱりバラシの多いバイブレーション。
写真のようにかなり大きめのフックに交換して、ようやく3本目をキャッチ。
こちらは、長さはないが体高のある見事なプロポーションの綺麗なヒラスズキ。
フックサイズを上げると、キャッチ率もUP!
その後も、魚からの反応は続いたが、朝から高かったウネリが更に高くなり、もはやポイントに立てない状態・・・
とにかく、その場にいるのも怖いような大ウネリが押し寄せるようになってきたため、撤収です。
また、行きたいですね!
タグ :ヒラスズキ
2012年03月07日
続・好調キープか?
只今、風来望は貸切で、満員御礼中!!
3月とはいえ、まだ寒いこの時期に、3泊も風来望を貸し切ってくれたのは、映画「NOT LONG AT NIGHT」のスタッフと出演者!
現在、天草の牛深で撮影の真っ最中!! 先日の大竹しのぶさん主演の映画「わっげんおっげん」といい、牛深は映画の舞台になりやすいんですね・・・
ところで、風来望に宿泊中の映画「NOT LONG AT NIGHT」の出演者の中には、あの「福山雅治」氏と同じ事務所に所属する若手女優も居てたりする。まだ無名の新人女優だそうだが、アイドルの経験もあるそうで、なんせめっちゃかわいい!!!それに主演女優さんもめちゃくちゃ綺麗!!!!! 風来望にこんな綺麗どころが泊まっていいんでしょうか?
先日はスッチーの卵が泊まりに来たりと、今年はこれまでとは一味違った風来望になるんじゃあないのかあ!?
それにしても、なんでそんな映画関係者が風来望なんぞに泊まりにきたんだって?
それは・・・
この男、「笑平」もこの映画に出てるからなんですよね
みなさん!覚えてますか?笑平という男を。昨年10月に風来望で「笑顔のおまつり」を主催、開催し、見事成功させたあの男ですよ!! 今度は映画デビューですよ! どない思います?
彼は、あるじと同じくよそから天草に来た「天草移住組み」だが、こやつのバイタリティだけには、本当に感服させられます。
ということで千客万来で有難いことに、ちょっと小忙しいあるじ。朝のはよから用事をこなす。そしてひと段落ついたころには、もう昼過ぎ・・・
う~ん今日はよか時化だし、やっぱり行きたいよなヒラスズキ釣り・・・
そしてやっぱり行ってしまいました!!
午後3時ポイント到着。サラシの具合は問題ありません! 今日は夕暮れ6時までの3時間勝負。そして今日はひとつ目標を設けたいと思います。
彼は、あるじと同じくよそから天草に来た「天草移住組み」だが、こやつのバイタリティだけには、本当に感服させられます。
ということで千客万来で有難いことに、ちょっと小忙しいあるじ。朝のはよから用事をこなす。そしてひと段落ついたころには、もう昼過ぎ・・・
う~ん今日はよか時化だし、やっぱり行きたいよなヒラスズキ釣り・・・
そしてやっぱり行ってしまいました!!
午後3時ポイント到着。サラシの具合は問題ありません! 今日は夕暮れ6時までの3時間勝負。そして今日はひとつ目標を設けたいと思います。
今日の目標、それは・・・ ヒラスズキを7本釣りあげること!!
なんで7本か?それは後のお楽しみ。さあそれでは見事目標達成できたのでしょうか?いざ、実釣です!!!
まずは、今日の海況。サラシは問題ありません。風は横風が結構強いですね。天気は曇り。すでに上げ潮がだいぶ効いてる状況です。
早速、第1投。反応なし。その後も数投しても反応なし。ヒラスズキは居れば1投目で喰ってくることが多いので、少々不安。でも、ここのポイントは、サラシの外でも喰ってくることが多いので、サラシだけにこだわらず、広範囲を探る・・・
と、アタリ。 やっと反応あり。もう一度同じコースを通す。またしてもアタリ!!
ふむふむ解ったぞ。あの離岸サラシが途切れるあの辺りに溜まってるんやな・・・ よーし!!
まずは、今日の海況。サラシは問題ありません。風は横風が結構強いですね。天気は曇り。すでに上げ潮がだいぶ効いてる状況です。
早速、第1投。反応なし。その後も数投しても反応なし。ヒラスズキは居れば1投目で喰ってくることが多いので、少々不安。でも、ここのポイントは、サラシの外でも喰ってくることが多いので、サラシだけにこだわらず、広範囲を探る・・・
と、アタリ。 やっと反応あり。もう一度同じコースを通す。またしてもアタリ!!
ふむふむ解ったぞ。あの離岸サラシが途切れるあの辺りに溜まってるんやな・・・ よーし!!
で、ポイントを狙い澄ました末に、ヒットしたのがこちら。60cm程のヒラスズキ
サスケ120裂波で。
まず1本です!
続けてヒットしたのは、これは小さいですね。40cmあるなしのヒラセイゴ。
同じくサスケ120裂波で。
これも数に入れさせて下さい。2本目!!
この後も、同じポイントでバイトは続く・・・ しかしアワセが全く決まらない。横風が強く、糸ふけが出すぎているのが原因のようである。
今日の風の状況と、立ち位置の関係上、狙いのポイントはかなり攻めにくい。こんなときは、巻き抵抗の強いバイブレーションが使いやすいのだが・・・
ちょっと乗り気がしないが仕方ない。 バイブをキャストし、やや早めにリトリーブ。すると、ほぼ向こうアワセ気味にヒ~ット!!50cmクラスかな?
でも・・・ エラ洗いで即バラシ・・・ やっぱりバイブはバラシが多くなる。仕方ないね。
このバラシを最後にアタリが遠のいたため、次のポイントへ移動。ここは風の影響がほとんどない。再びルアーをミノーに戻し・・・
移動後、一発でヒットしたのは80cmUPか!!と思われたが、残念78cmのヒラスズキ。
サスケ120裂波で
3本目!!!
立て続けにヒットしたのは、これまた小さいヒラセイゴ。
これもサスケ120裂波で。
すいません。これも勘定します。4本目!!!!
このあと、反応が途切れたため、ここでシンキングペンシルを投入。ただ、昨日ロストして、今日おろしたてで、フックがノーマル(ST46No.4と思う)のままなのが、気になる・・・
気にしてても仕方ないので、とりあえずキャスト!その数投目、ガッツ~ン!!とヒット。
結構デカイゾ!アワセを入れて、ロッドをためて耐える。 が、即バラシ・・・ ルアーをチェックすると、フックが2本とも見事に伸びている・・・
あ~あ、いわんこっちゃない。 だってデカかったもん・・・
只今の時刻午後4時30分。キャッチ数まだ4本。のこり1時間半で3本・・・ 果たして本当に目標達成なるのか??
とりあえず、元のポイントに戻る。ここは相変わらず風が強いので、シンペンはやめて、今度は「ZXZ」を投入。さきほど反応のあった離岸サラシの周りを探る。
しかし全然反応がないので、広範囲を探ってみる。 そして・・・
うおっしゃ!!今度こそ80cmUP!!!
魚が切れてますね・・・
今季2匹目の80cmUPは、86cm!
ヒットルアーは「ZXZ」
あるじのタックルボックスの中には既に壊れた「ZXZ」が5~6個もある。非常にもろいルアーですが、やっぱり外せません。
これで5匹目!!!!! あと2匹!!
そして・・・
同じように広範囲を探って、続けてヒット!
これは70cmほど。
ヒットルアーは、これも「ZXZ」
6本目!!!!!! あと1本!
ついに夕マヅメの入れ食いモードに突入したかに思われたが、ここで反応が途切れた。時間だけが無情に流れ、時刻はついに午後の5時半。もうこれで最後。もう一度先ほどのポイントに戻り、ルアー「ZXZ」をキャスト。
するとなんとここにきて5連続バイト!!しかしどういうわけか全くアワセが決まらない。アワセが早いのか、遅いのか、単にあせっているだけなのか・・・
そして、反応もついに途切れる・・・
ここは最後の手段。もう一度シンキングペンシルを投入!! 他のミノーから太軸のフックを外し、シンペンに取りつける。 初めからそうしとけって!!
時間からしてもこれが最後のキャストになるだろう。 大波が来て、綺麗にサラシが広がるのを待つ。 そしてやってきたその瞬間。シンキングペンシルをフルキャスト!!
波がおさまり、サラシだけが広がった海面はいやに静かで、自分の心臓の鼓動だけがやけに大きく感じる。
「ドキッ!ドキッ!」 いつくるか、いつくるか、ドキドキしながらスロースローにリトリーブ。
しか~し!! 期待に反して、最後のキャストと放ったルアーは何事もなく帰ってくる。
ちょ、ごめんごめん!も1回、もう1回だけ投げさせて!! 頼むわ・・・
別に頼む相手はいないのだが、何故か誰かに頼んで、もう一度キャスト!!
そして~
正真正銘、最後の最後に7本目のヒラスズキをゲット!!!!!!! 70cmUP!
ヒットルアーはスカジッドデザインズのスライドベイト ヘビーワン フックを太軸に交換して正解です。
時刻は午後5時55分。タイムリミットギリギリで目標達成です。9ヒット7キャッチ2バラシでした。
さて本日7本のヒラスズキをキャッチしたあるじ。
祝!ヒラスズキ50本!!!
まあ、ヒラセイゴもだいぶまざってますけどね。なんにせよ今日で、今年のヒラスズキ50本達成です。
思い起こせば、正月明けから全く釣れない日々が続いたヒラスズキ釣行。それでも泣き言一ついわず、極寒の磯に立ち続け、地道にポイント開拓を続け、ヒラスズキが釣れ出したかと思えばバラシに悩み、ようやく手にした50本目のヒラスズキ。 まさに感無量です。
だがこれはあるじ一人では、絶対に達成できなかった数字。。「おしげさん」という相方というか、師匠というか、ライバルというか、弟子というか、が居て初めて達成できた数字。ヒラスズキに対し、貪欲なまでの執念を見せる「おしげさん」と切磋琢磨したからこそ成し遂げた数字。
これからもがんばろうぜ「おしげさん」!! 年間200本達成しろよな!!!! 俺は目標達成したぞ!
しかしいつまで続くのでしょうか?この好調。 今日は、おしげさんとJerremyも80cmUPを釣りあげ、数もかなりでたようです。皆さん、天草のヒラスズキを釣るなら今ですよ!!!!!
2012年03月05日
好調キープか?
季節の変わり目でしょうか、ここのところ雨が非常に多いですね。湿度が高く、気温も高めで、真冬と同じ恰好だと、もう蒸し暑い程です。
なんだか急に季節が進んだ感じがする今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、昨日まではべた凪が続いた天草西海岸でしたが、今日は春一番が吹くなんて予報も。 まあ結局南風は吹きませんでしたが、南からのウネリが少し入りました。
朝8時。3月から始まったレストランの早朝バイトを終え、海を眺めていると、若干サラシが出ている。この状況、西海岸はちょっと厳しそうだが、天草の南海岸なら、なんとかヒラスズキが狙えるかもしれない。
とるものもとりあえず、バタバタっと支度をして風来望を出発。第1候補のポイントを目指す・・・ が、残念!!先行者の「おしげさん」がすでにエントリー済み。
仕方ないので、第2候補のポイントへ向かう。 午前9時半。ようやくポイントに到着・・・
サラシ ショボッ!!
ここ最近、しっかりと時化る日がめっきり少なくなった。前回のヒラスズキ釣行もそうだったが、今回もまた、かなりサラシ待ちを強いられる展開となりそう。 1に辛抱!2に辛抱!!の釣りですな・・・
さて、実釣。まずは、ヒラスズキに余計なプレッシャーを与えないよう、己の気配を消し、石に化ける。 そして石の蔭に隠れてそっとキャスト・・・
さて、実釣。まずは、ヒラスズキに余計なプレッシャーを与えないよう、己の気配を消し、石に化ける。 そして石の蔭に隠れてそっとキャスト・・・
うおっしゃ!!!ヒット~~!!!!
またしても石化け大成功で、狙い通り1投目からヒット! しかも結構いい型でないかい?
まあ、まず1匹釣っておけば後はリラックスして釣りができるってもの。最初の1匹が肝心なんですよね~
あっ!!!!!!!
なんと、あろうことかせっかくヒットしたヒラスズキをいとも簡単にあっさりバラシ・・・ こういう場面、バラシは最悪である。石化けもへったくれもあったもんじゃない。魚にプレッシャー与えまくりもいいところ。
2、3投してみたが、案の定まったく反応がない。ダサいことしたわ・・・ ここは深追いせず、隣のポイントへ移動。
しかしここは反応なし。
う~ん困った。どうしよう? ふと沖に目をやると、綺麗な潮目が走っている。もしかしたら青物が・・・ と思いフルキャスト。
ゴン!
ヤズらしき魚が出た! しかし乗らない。
しばらくして、また・・・ ゴン!
これもヤズっぽい。 しかし乗らない。
なんでや?と思い、ルアーをチェックするとフックが曲がってる・・・ さっきバラシた時かなあ?・・・ チェックしとけよ!!!
初歩的なミスですね。 ダイワのショアラインにルアーチェンジ。
潮目の向こうまで、フルキャストして、高速リトリーブ!! しかしなんの反応もないまま、帰ってくる・・・
ドッカ~ン!!!!
高速巻きで、足元のサラシに突っ込む直前のルアーに猛然と突き上げてきたヒラスズキ!! Goodサイズ!!!
元気いっぱいでいい引きを楽しませてくれます。これは獲りたいが、ここは本当に取り込みがしずらい。しかし自棄をおこして無理やりずりあげてはいけません。丁寧にいきましょう、丁寧に!
魚を誘導しながら、磯を上がったり降りたりして波裏のスロープ状の場所まで移動して、無事ランディング。 はあ、凪で良かった。
苦労した本日の1匹目は、70cm半ばのヒラスズキ。
ショアラインR50で
なんとかヒットに持ち込んだ50cm少々のヒラスズキと
これは50cmなかったですね。ヒラセイゴ
共にショアラインR50で。
しかし1つのメソッドに好反応を示す時間は長くは続かない。やがて反応がなくなってきたので、前のポイントに戻り、同じく早巻きで誘ってみる。
うし!!一発ヒット!!! 60cmくらいかな? しかし引きを楽しみ、ずり上げようとしたところで、エラ洗い・・・バラシです。
しばらくして、またヒット!今度のは大した大きさじゃないので、一気に抜きあげる。。
50cmくらいかな。
同じくショアラインR50で。
釣りをしてれば2時間なんてあっという間。すでに11時半。干潮の潮どまりで、しばし休憩です。
ここまで前半戦は、6ヒット4キャッチ2バラシ。まあまあの率です。この調子で後半戦も頑張るぞ!!
さあ、後半戦スタート。本日まだ出番のない「ZXZ」を投入です。そしてあれよあれよという間に、なんと2連続バラシ・・・ キャッチ率5割に・・・
こりゃあいかん!!!! 気合を入れなおし・・・
う~ん60cmないかなあ。ヒラスズキ
「ZXZ」で。
「ZXZ」は早巻きよりも漂わせるくらいのほうが反応がいいですね。
やがてミノーでは、反応が乏しくなってきたので、今度はシンキングペンシルにチェンジ。風が強い日にシンペンは扱いにくいが、今日はほぼ無風。とりあえず沖へ向けてフルキャスト。そしてリトリーブ。すると・・・
サラシも何にもないのに、ガツガツあたってくるじゃあないですか!!!! しかしシングルフックのせいか、乗らない。そこでトレブルフックに交換。 大正解です。 ヒット!ヒット!!ヒット!!!の連発。しかし型がコマイ。小さいのを沖でヒットさせても寄せる間にエラ洗いで大概バレてしまう。。
何匹バラシただろう?ようやくキャッチできたのは・・・
40cmほどのヒラセイゴ。サラシもないとこで、このサイズがやたらめったらヒットしてきました。
スカジッドのスライドベイトで。
そして引き続き、ヒラセイゴと遊ぶべく、シンペンをフルキャスト。 そのまま何事もなく近くまで帰ってきたルアー。 そこへスーっと現れた白い魚影が襲いかかる!!
これはデカイ!!! 40cmクラスじゃあない!!!! 慎重かつしっかりと合わせを入れる!!!!!!!
ぎゅーーーーん!!!!
こりゃあ、デカイのはでかいが、ヒラスズキじゃあないぞっ!!! 青物や!!!! しかもとんでもなくデカイ!!!!!!
ドラグが滑り、ほぼ回収していたはずのラインが、すごい勢いで出ていく!!!
こっこいつ、どこまで走るつもりや!!! ラインの残量が気になる。 指でスプールを止めようかとも思ったが、今止めれば間違いなくラインは切れる。 頼むから止まってくれ~!!
願いが通じたのかどうか解らないが、やっと止まった青物。しかしスプールに残されたラインはあとわずか。ドラグを半回転締めて、ラインを巻きとりにかかる。
だが、重すぎてリールが巻けない・・・ ハンドルノブを握っていたんでは、全く巻けないので、ハンドル本体を持って、「グリッグリッ」と半回転づつ巻く・・・
ポンピング? ロッドが全く起こせないんですよ!!!! 竿尻をヘソにあてて、踏ん張るのが精いっぱい。 なっなんなんや?こいつは?
わけあって、今日もショアジギタックルを使用しているあるじ。5,6kgの青物なら難なく寄せられることは、先日の釣行で立証済み。しかしこの青物は、そんなものの比じゃない!!ゆうに倍はある。
しかもヒット時にちらっと見えた魚影は、ヒラスズキと見まがう程の体高があった。こりゃあ青物は青物でも、ヒラマサじゃあないのか?
こんなモンスタークラスの魚とのファイトは初めて、いや、10年前にNZで死闘を演じた「キングフィッシュ(ヒラマサ)」以来や!!!
何回ハンドルを巻いただろう? 再び走り出したモンスター!!
「わ、わ、わ、わ、わ、!!!」 巻いた以上に出ていくライン!! なんとか止まってくれたが、またやり直し。ドラグをもう少し締めて、「グリッグリッ」とハンドルを回す。 しかし少し巻いたところで、根に張り付いたように全く動かなくなってしまった・・・
も、もしかして巨大な根魚? そんな訳はない。 みたび走り出し・・・
無念のラインブレイク・・・ 根ズレです・・・
まっ どうあがいたって、こんなタックルで獲れる相手ではなかったです。 よく健闘したけど、完敗ですわ。
残念だったけど、ここまで完膚なきまでに叩きのめされれば、逆に何故か清々しい気分。そしてあんなモンスターとファイトができただけでも嬉しい気分です。
と、いうことで、午後2時半。納竿です。
今日も楽しい釣りができました。天草の海に感謝!!
2012年02月24日
天草ヒラスズキ探訪
朝、波の音で目が覚めた。
しまった!!!
時化てる・・・
昨日、確認した天気予報では、「波1.5mのち2.5m」だった。しかし風向が「北」か「北東」・・・
いつも言っているが、天草西海岸は北や北東の風が少々強く吹いたところで、時化はしない。「西」が入らないとダメなのである。
「いつものガセネタよ」、と天気予報の波情報をハナから信用せず、油断していた・・・
しかし今朝の波は、2.5mはないが、充分に2mはある。ヒラスズキを狙うには充分な時化具合。
「こりゃあいかん!!!」
あわてて準備にとりかかる。リーダーを組み、持っていくルアーをセレクト。必要な道具を全てライジャケのポッケに入れる。
続いて、ウエットスーツを着込む。
またまたしまった!!!! グローブとウエット靴下干しっぱなしやった!
取りに行ったが、昨晩の雨で、やっぱり濡れてる・・・
「つめて~!!」とぼやきながら、ウエット靴下を履き、その上から磯足袋を履く。
時化の荒磯に立つヒラスズキ釣りは、何より安全第一。ライフジャケット着用と滑り止めのしっかりしたシューズを履くのは当然だが、万一の落水に備え、ウエットスーツを着用することも忘れてはならない。
ともあれ、忘れ物がないかをチェックし、道具を車へ積み込んで、いざ出発!!
午前10時。目的の磯場の駐車場に到着。車は1台もとまっていない。
「しめしめ。ずいぶんと出遅れたから、先行者ありかと思ったが、こりゃラッキー」と、喜び勇んで磯へ向かう。
・
・
・
・
・
・
・
午前11時。 「ハア!ハア!!ハア!!!」 息を切らせて、元の駐車場に帰還。
全く駄目でしたわ。時化が足りず、サラシがしょぼい・・・ 30分ほど竿を振りましたが、出そうにもありませんでした。
まあ、普通のアングラーなら、ここであきらめて帰路に就くものですよね。
しか~し!!!あるじには、カヤックという飛び道具がある。
「この風向、この波・・・ これでヒラスズキ釣りができるとこといえば・・・ あそこしかないやろ!!!!!!」
といことで、とある浜からカヤックを出して、ロ~ングパドリング!
そう!あるじが向かうのは、以前にヒラスズキの二桁釣果をたたき出したあの磯。あんまり遠いのであれからもう一度行っただけだが、今回はどうなるか? ちなみに前回は全く駄目でしたけどね。
お昼の12時。ロ~ングパドリングの末、ようやく目的地に到着。
気になるサラシは・・・
まあまあ出てる。 しかし朝は曇っていたものの、天気はすっかり回復し、お日様がさんさんと輝いている。
日中のドピーカンでサラシも充分とは言い難い・・・ 果たしてこんな状況でヒラスズキは釣れるのでしょうか?
とにかく状況が状況なだけに、魚に余計なプレッシャーを与えるのは、避けたいところ。
不用意に磯際へ近づかず、できるだけ背を低く構える。
そして己の気配を消す・・・ 「俺は石だ。俺は石だ。石にな~れ!石にな~れ!!」と
これがわかる人は相当な「釣りキチ三平」ファンですな。
そして完全に石になったところで、ルアーをキャスト!!
!!!
ヒット!!!! やっぱりおった~~!!!! 石化け大成功や!!!!!
幸先良くヒットしたのは、70cmほどのヒラスズキ
シルバーメタリックの魚体が日光に輝いて、とても美しい。
ヒットルアーは、ZXZのSM143F
魚をタイドプールに放り込み、同じポイントにルアーを通すと、もう一発ヒット!! 同サイズ。 しかし取り込みで無理をして、バラシ・・・
魚をスレさせないためには、同じポイントにルアーを投げ続けないほうがいい。 続いて隣のサラシへ移動。ここではノーバイト。
更にその隣へ移動。
コツン! 反応あり!!
もう一度キャスト!
ヒ~ット!!しかし即バラシ・・・
またまた隣のサラシへ移動。
ここでも一発ヒット!! これも70cmくらい。 しかしなぜか全く潜らずに「ガボガボッ!ガボガボッ!」とヘッドシェイクを繰り返すばかり。
「バレる~。頼むから潜ってくれ~」と祈ったものの、祈りは通じず10回目くらいのヘッドシェイクでフックアウト・・・ かなり老獪なヒラスズキやったな、今のは。
これで4ヒット、1キャッチ、3バラシ・・・ 相変わらずバラシが多い。なぜバラシが多いのか自分でもよく解ってるんです。荒いんですよ。あるじのヒラ釣りは。
よ~し!! 今から丁寧に行くぞ!!!

ヒラセイゴでした。
これは丁寧に行くまでもないですね。
ルアーは先ほどと同じくZXZ SM143F
そして瀬を一周。元のサラシに戻って・・・
と、誓ったところで、続いてヒットしてきたのは・・・
ヒラセイゴでした。
これは丁寧に行くまでもないですね。
ルアーは先ほどと同じくZXZ SM143F
そして瀬を一周。元のサラシに戻って・・・
これは60cm後半のヒラスズキ
ヒットルアーは、ima サスケ120裂波
さすがに反応が渋くなってきたので、ルアーを140mmから120mmの小ぶりのものにチェンジしてヒット
更にヒットは続いて・・・
これも70cmほどのヒラスズキ。
ヒットルアーはさきほどと同じサスケ裂波です。
これで7ヒット、4キャッチ、3バラシ
どうや!!丁寧にやればキャッチ率急上昇やで!!!
何をどう丁寧にやってるんやって?
いや、たんに波裏まで誘導して、取り込みやすいとこで取り込んでるだけでして・・・
当たり前のことなんですけど、面倒くさくてやってなかったんですよね。
ついついすぐ近くで取り込もうとして無理して・・・
さて、時間は14時半。そろそろ干潮の潮どまり。アタリも極端に遠のいてきた。さあどうしよ?1時間ほど潮待ちして後半戦やるか、帰るか・・・
考えながら、磯にあぐらかいて座り込んでいい加減にキャストしていると、なんとヒット! しかしそんなことでキャッチできるほどおヒラ様は甘くない。しばらくしてバラシ。 キャッチ率5割に後戻り・・・
よし!!決まった。1時間昼寝しよう!!!
15時半。携帯の目覚ましが鳴ったところで、後半戦開始。沖には、くっきりした潮目ができている。潮は充分に動き出したらしい。
後半戦第1投目のルアーは、ダイワ ショアラインシャイナーR50。 ZXZではありません。
なぜって?
青物の気配がムンムンなんですよ。ベイトがむちゃくちゃ多くて、鳥がすごい。 ZXZに青物がヒットしたら、またしっぽが取れてしまいますからね。
さあ、後半戦。さすがにもう、1投目からヒットとはいかなくなったが・・・
いきなりデカイのがヒット!!
しかしあわてずさわがず、丁寧に波裏まで誘導し・・・

無事キャッチ。
今季初の80UPは、84cmでした。ちょっと体高がないけどね。
そしてなぜか怪我してる。
しかしあわてずさわがず、丁寧に波裏まで誘導し・・・
無事キャッチ。
今季初の80UPは、84cmでした。ちょっと体高がないけどね。
そしてなぜか怪我してる。
ヒットルアーは、ダイワのショアラインシャイナーR50
よく飛ぶバージョンの方です。
3本フックで良かったです。最後はベリーのフックが1本だけかかってましたから。
続けて、サラシにミノーを通していると、至近距離で青物のボイル発生!!
急いでルアーを回収、磯の上をダッシュで移動してフルキャスト!連続トゥイッチを入れながら高速リトリーブ!!
ドン!!!
相手が青物なら神経質になる必要はない。電撃鬼アワセせを入れる。 猛然と沖へ突っ走りだしたのは、間違いなく青物。しかし今日は、訳あってショアジギタックルのあるじ。余裕のやりとりで速攻で寄せる。やがて見えてきたのは・・・
やっぱりYellow tail!
波裏まで引っ張って行って磯へずりあげ、無事ランディング。
5kg弱のブリ(メジロ、ワラサ)でした。
丸々してておいしそうです。
ヒットルアーは、さっきと同じく、ショアラインR50です。
いや~ZXZにしなくてよかったよかった、と思っていると・・・
ベリーのフックは折れ、フロントフックは伸びていた・・・
ルアーチェンジです。
さあ、なんやかんやで、もうすぐ16時。残すところ1時間弱。 しかしヒットはまだまだ続く・・・
続いて上がったのはヒラセイゴ。
ヒットルアーはショアラインシャイナーR50 ノーマルのバージョンの方です。
そしておなじみの外道中の外道、チヌも続く
そして最後にヒットしたのは・・・
これまた80Upかと思われたが、78cmでした。ヒラスズキ。
ヒットルアーは同じくショアライン。
そして16時半。
まだまだ出そうだが、後片付けの時間を考えると、これが限界。
後ろ髪を引かれるが、「えいっ!」と気合を入れてリーダーを切って、納竿です。
放流前に集合写真。
今日もいい釣りができました。ありがとうございます!!
ということで、今日のヒラスズキ釣りは
11ヒット7キャッチでした。