2013年04月10日

段取り




ログハウスのウッドデッキ拡張用の材木がカットできたとの連絡を受け、
昨日は、デッキ製作の段取りに半日費やした。




まずは、基礎のモルタル用の砂を、軽トラで一車買い。
もうサビでボロボロですが、まだまだ大活躍します、あるじの軽トラ!







ホームセンターで、束石やらその他必要なものを買い揃え、





カットしてもらった材木を搬送。



・・・



と、ととと飛んでゆく~~




嘆いたってしようがない。
やると言ったからにはやらねば!!







そのまま塗装作業に流れ込む。
材木をベラっと並べて、塗り塗り・・・
こりゃ塗り応えあります。

ということで、昨日は塗装作業が完了したところで終了!
続きはまた翌日!!



と、行きたいところでしたが、翌日(要するに今日のことね)は、おしげさんとヒラスズキ釣行の約束が。
先日と同じポイントへのリベンジ釣行です!!

果たしてリベンジはできたのか??
気になる結果は、この後すぐ!!




すぐに今日のブログ更新します。
しばしお待ちを・・・








  
Posted by 風来望あるじ at 17:41Comments(0)宿のこと

2013年04月08日

最高のシチュエーション




 
昨日の爆時化から一夜。時化もだいぶ収まり、本日は絶好のヒラスズキ日和。

久々におしげさんと釣行。






ご覧のように絶好のシチュエーション。
時化過ぎでもなく、時化足りなくもなく、コンディションは最高です。
こりゃあ釣れるぞ!!!






足場の高いところからアプローチするおしげさん。
心配していた底荒れの影響もなく、濁りもすっかり消えています。
もうどこに投げても釣れそう!!









がしかし、全然釣れません・・・
おしげさんもよそ見しています。







お弁当まで持って、相当気合入れて行ったんですけどね。
結局、おしげさんが1匹釣って、あるじが1匹バラしただけ。



昨日の嵐で水温が下がったのか、底荒れを嫌って沖へ逃げてしまったのか・・・
今日は非常に残念な結果に終わってしまいました。


ここのポイントにエントリーするのは、お互いに2度目。
フィールドも広く、もっともっと釣れると思ったのですが・・・


近いうちにリベンジに行ってきます。

  
Posted by 風来望あるじ at 18:24Comments(0)天草カヤックフィッシング

2013年04月07日

趣味とは




 
せっかくの日曜日でしたが、春の嵐となった今日は、波高6mの予報。
天草で波高6mといえば、台風を除けば1年に1,2回あるかないかの鬼時化。





写真では解りにくいですね。
6mもあるかどうかはわかりませんが、結構時化てます。
底荒れしてしまって、海は濁りまくり。
当然、釣りどころではありません。




こんな休日に、釣り師はどうやって過ごすのでしょう?
釣り具屋へ行って散財するもよし、釣り道具を触るのもよし!





これはダイワのカルディア3000番。お持ちの方もたくさんおられると思います。
値段も手ごろで性能も良く、ダイワの中では一番人気のあるリールではないでしょうか?



今日は、あるじはこのリールをカスタムしてみました。






カスタムの内容は、ベアリングの追加。
CRBBと呼ばれる高性能ベアリングを6つ追加します。




まあ細かい作業風景は省きまして(簡単なので)、いきなり完成です。






カスタムのついでにハンドルノブをパワーノブにチェンジ。
オーシャンマークの替えスプールは、以前おしげさんに譲ってもらったもの。
見た目も格好良くなったでしょ?




今回のカスタマイズで追加したベアリング(CRBB)の数は、
ハンドルノブ2個、ラインローラー2個、ドラグスプールメタル2個の以上6個。

結果、あるじのカルディアには、ベアリングが11個、うちCRBBが6個となったわけで、
ベアリングの数だけで言えば、上位機種のセルテートを上回りました!!



始めからセルテート買えよ!
なんてことを言ってはいけません。



ベアリングの追加で、今まで使いこんできたカルディアが、どれだけの変化を遂げるのか!?
早く使ってみたいこのわくわく感!
まさにプライスレス!!

まあ、趣味ってやつですな。



  
Posted by 風来望あるじ at 17:29Comments(2)

2013年04月05日

痛恨のミス!








数日前届いた、ログハウスの窓キット。
本日は、その取り付け作業。

飛んでゆく~
羽がはえて飛んでゆく~

・・・今の心境を歌ってみただけです。
どえらい高かったんですよ。この建具。





まずは、窓の化粧板の塗装作業。
あっ!しまった。室内用の化粧板まで一緒に色塗ってしもた。
ま、ええか。色付いてるくらい。


この後、悲劇的なミスを犯すことなど、夢にも思わなかったあるじ。

気にも止めず作業を続け、
ついでに以前からある窓や扉にも上塗りをかける。
少し黒っぽく色褪せてたのが、見違えるよう。






さて、窓を取り付けるのは、こちらの壁。
チェーンソーで壁に穴をあけるだけと、作業はいたって簡単。

しかし失敗すれば、元も子もありません。
特に穴が大きすぎたりすれば、もう取り返しがつきません。
しっかり寸法を測って、慎重に慎重を期します。






慎重に寸法を取った後、チェーンソーでぶった切って、
壁に穴があきました。もう元には戻れません。
さて、それでは一回、実際に窓を当てがってみましょうかね。






フぬォ!?



まさか!何かの間違い?
もう1回当てがってみましょう。




・・・




やはり間違いではない・・・




穴が!





穴が!!





デカすぎた!!!!!


どないしよ?




どういうことか説明しよう。

普通は、窓枠よりも2~3cmほど広めに壁に穴を開け、
窓を設置後、その2~3cm程の隙間を化粧板で隠すのが本来の施工方法。

しかし何をどう勘違いしたのか、あるじの開けた穴は、窓枠よりも25cmも広い・・・
これだけ穴が大きいと、隙間が化粧板の幅よりも広くなり、隠しきれない。

なんで?
慎重に測ったのに。

なんちゅうこったい!
まさに凡ミス。

しかしやってしまったものは仕方ない。
ミスを隠すのも仕事のうち。


考えた末、
付属の化粧板よりも幅の広い板を探してきて、化粧板として使うことに。






いや~、えらい手間取りましたが、なんとかできました。
窓の上に1枚板を貼っているのが、苦戦の後。
横の隙間はギリギリ隠せたのですが、縦はどうにもならず。






とにかく、あとは開閉がスムーズになるようにサンドペーパーで削り、
窓本体の塗装をして完成!



それにしても、なんでここに窓を付けたのかって?

向こう側の壁にも開口部が見えます?
対面に開口部があると、風がよく通りますよね。

もともと対角の壁にも窓があるんですけど、全然風が通らず・・・
始めからこういう窓位置にしてくれたらいいのに。






無駄にはしません。
くり抜いたログ材でベンチを作ってみました。
即興でしたが、なかなかいいんじゃ?








絶対欲しいという推進派、
景観をブチ壊すという慎重派、
意見は様々でしたが、とりあえず導入してみました。
賛否両論あるとは思いますが、ご利用ください。




GWまであと1ヶ月を切り、来週にはウッドデッキ拡張用の材も届くとのこと。
ログ工事もいよいよ最後の佳境に突入です!


しかし肝心の連休の予約が・・・
皆さまからのご連絡をお待ちしております!!


  
Posted by 風来望あるじ at 22:07Comments(2)宿のこと

2013年04月04日

お察しかもしれませんが・・・




 
大体お察しの方もおられるやもしれませんが・・・


 来てました。




あるじのワイフと娘が。

今日は、先日オープンしたばかりのスナフキンズのカフェでランチ。
カレーを頂きました!!
娘は、甘めの味付けの「ウマカレー」、あるじとワイフは「スパイシーチキンカレー」。

料理上手の奥さん手作りのカレーは絶品。超お勧めです!
もちろん、ダイキの淹れてくれる珈琲もね。




さて、本日帰途に就いた彼女たち。
明日からは、真面目にブログ更新します。よろしくお願いします。






昨日の時化では、カマちゃんがやってくれました!!
ヒラスズキ80cm!
人生初のヒラスズキがランカーサイズとは、持ってますねえ。
Congratulations!



  
Posted by 風来望あるじ at 18:22Comments(2)その他