2020年02月12日

リゾートバイト大募集




ここ最近、DIYに大ハマりで、
トレーニングがおろそかになってたので、
久々に体を動かそうかと思います。


そうね、

明日は凪の予報だし、
海にカヤック浮かべて
3時間ほどガッツリ漕いでみましょうかね!

で、ついでに休憩時間に
釣り糸でも垂らして・・・




あー!もう
まどろっこしい言い方はやめよう。


素直に、
カヤックフィッシングに行きます!




ということで翌日。

なぜか、
すでにお昼。。。



本当は朝一番からを予定してたのですが、
昨晩、
徹夜で『鬼滅の刃』を全巻読む、
という暴挙をしてしまいまして・・・


いやなに、昨日の夜、
たまたまコタツの上に
『鬼滅』の新刊が置いてあったので、
なんとなく読んでたら、

娘が「1巻から読むべきよ」
と、部屋から全巻持ってきたもんで、、、

気が付いたら
19巻、朝までかけて読んでましたわ。



今大流行りですよね。
『鬼滅の刃』

話はすでに佳境を迎えていますが、
鬼舞辻無惨との戦いが終わったら
どうなるのでしょうか?


次は、

炭治郎の孫の代、
時代も昭和に移って、
第2章がスタートするんじゃないか。

ずばり!
あるじはそう予想します。


ジョナサンからジョセフに
バトンが渡されたように・・・

あるじ世代の読者なら、話の設定が
『ジョジョの奇妙な冒険』に似てるな、
と思われた方、多いと思います。


すいません。話がいきなり
漫画の考察になってしまいました。





話をカヤックに戻しまして、

徹夜でボーっとする頭をふりふり、
お昼から元気に出撃!
風来望はるか沖を目指します。

狙うは、
この時期はやっぱりヒラメでしょう!
スロージギングで狙います。

潮は大潮。
只今、下げの5分。
干潮は3時半。

下げ止まりまでの3時間ほど
勝負してみて、ダメだったら

上げ潮が効くまで粘って、
夕マヅメの時合に賭ける!


という作戦で行ったのですが、、、



結果は、




ヒラメ釣れず!!
そしてやっぱり粘れず、
最干の下げ止まりで終了しました。

7kgないかな~ってくらいのヤズと、
オオモンハタのみでした。


状況としては、ベイトっ気は全然でしたが、
この時期らしく、青物の回遊は
そこそこあるようです。
朝マヅメからしっかりやってれば、
もう少し釣れそうな感じ。

あと、鯛がいまだに調子悪いですね。。。
タイラバはやってませんけど、
スロージギングではさっぱりでした。

根魚も、もう少し釣れてもいいんじゃね?
ってとこですね。



まあ、お茶を濁す程度に
昼からちょこっと1回行っただけでは、
なんとも言えません。

また近いうちにトレーニングを兼ねて
行ってきたいと思います!



でも、
この時期はなかなか海況が
安定しないんだよな。。。

次は、磯のウォーキングを兼ねた
ヒラスズキ釣りかな!
今年はあんまり調子よくないみたいだけど。






さて、2月に入って
春の気配が日増しに強くなってきましたね!
今週は春一番が吹くとか吹かないとか。

そろそろ風来望も本格始動を
始めなければいけないでしょう。


ということで、今年の風来望の
アレコレをご案内したいと思います!!




まずは『あるじナイト』

「今年はやらないんですか?」って声を
よく頂戴しております。

本当にすいません。
気分次第でやったりやらなかったり・・・


今年もやります!

第1回は、2月21日(金)19:00~
開催いたします。

以降、毎週金曜日3月一杯
開催致します!!
是非ご参加ください。
参加費は1000円です。飲み物別。





続いては、新サーヴィスのご案内。

只今あるじがDIYで
内装を仕上げてるアレ。

そうそう。前回のブログで
「天草の深夜食堂」って
紹介したアレです。

アレを4月から
正式に営業開始したいと思います!
名称は『さかなさかば』(仮称)

「魚があるときってのが
俺の営業方針さ」
なのですが、4月から営業致します。

いきなり魚がないことがないよう、
しっかり準備したいと思います。


そうだ!
「あるじナイト」で参加者が少ない時は、
『さかなさかば』でやるのもいいかもね。
お披露目と試験営業も兼ねてさ。


よろしくです。





続いては、
ちょっと言いにくいのですが、、、

料金の改定についてです。


消費税も上がりましたしね。
風来望も、ほらアレで、
随分成長したもんで、
アレじゃなくなったもんで。。。

お察し下さい。


詳しくは、近々HPを更新いたしますので、
そちらをご覧いただきたいのですが、
宿泊費が一律500円程度の
値上げになります。

新料金は、6月から運用開始いたします。
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。





最後は、
ヘルパーと夏季アルバイトの募集についてです。

風来望では、只今ヘルパーさんを
大募集しております!

1ヶ月以上滞在できる方、
男女問いません。
宿泊費無料です。

天草への移住を検討されている方、
転職の合間に1ヶ月程期間が空くという方、
おられませんか?

お給料は出ませんが、
海が庭のような風来望で、
ひと時のスローライフを味わって
みてはいかがでしょう。



また同時に、7,8,9月に働いて頂ける
アルバイトの方も募集いたします!
夏のリゾートバイト!憧れのリゾバ!!
もちろんお休みもちゃんとご用意致します。

我こそは!という方、
メールまたはお電話で風来望まで
お問い合わせください。
お待ちしております!!!




今のうちのしっかり準備して、
体制もしっかり整えて、
今年も楽しい風来望を皆様に
お届けできるよう、頑張ります!







それでは。


  
Posted by 風来望あるじ at 12:09Comments(0)天草カヤックフィッシング天草移住

2020年01月27日

Ver.プチ豪華





もう10日以上前の
ことになりますが、、、




スナフキンズに行ってきましたー!
ここ最近、節酒気味のあるじですが、
久々にガッツリ飲み明かしてきましたよ。



スナフキンズのダイキとは、
年に数回、定期的に会う仲。

タイプは全然違うけれど、
同じ宿主として、そして移住者として、
共通点も多い奴からは、
いつも刺激と勇気を与えらるのです。

そしてあるじもまた、奴にとって
そういう存在でなければならない・・・


そんな有意義な一晩を過ごし、
心を新たにして宿を辞去したあるじ。



次に向かったのは、、、




神戸の実家。
庭のデッキに屋根を付ける
DIYをやってきました!

いつぞやったかの
関西地方に強い台風が上陸した際に
既存の屋根が飛んでしまい、

以来、おかんから
雨の日の洗濯に困るだの、
靴が濡れるだの、
文句ばっかり言われるので、
この度、ガッチリした屋根を付けてきた、
というわけです。


まあ、
好き勝手やらしてもらってますけど、
一応長男ですからね。



それにしてもあるじのDIYの腕、
だいぶ上がったと思いません?
天草に来てもう11年。作り続けて、
最近では結構な大作も作ってますもんね。


しかし・・・


完成してすぐに
天草へトンボ返りしたあるじ。

その後、
関西地方にしっかりした雨が降ったようなので、
どうだったか気になって電話してみると、

「あかん。漏れてる。
靴が濡れた。」


あちゃー、そうかあ。。。


実は、家の壁との雨仕舞に
一抹の不安があったんですよね。
一応対策はしたのですが、
不十分だったようです。。。

次帰ったら、
がっつりコーキングし直して、
それでも漏るようなら、
屋根板金、だな。

やっぱりDIYの腕、
まだまだ未熟ですわ。





さて、
仕事が立て込んでいるあるじ。
神戸の滞在期間わずか数日と、
ばったばたで天草に戻ってきて、


翌日は、、、



早朝から仕事!


いやいや釣りでしょ。
って?


いえ、
これはれっきとした仕事です。

この週末、
天草では、マラソン大会が開催され、
隣の大陸では、春節祭が始まる。

春節祭は、のべ30億人が動くとで、
その何十億分の幾人かが
風来望にも来られるわけ。

そんなランナーや中国の方々に
向けての食材の確保は、
仕事以外の何物でもないでしょ?


ということで、
一夜干し用のアカハタ確保~!!



それにしてもこの時期は、
時化でカヤックを出せる日も限られ、
低水温でハタ類はかなり釣れにくい。

ひとつでも判断を誤れば、
何一つ準備できない、
なんてこともあり得る
この胃が痛くなるようなシビアな状況で、

限られた期間に
きっちり仕事をこなすあるじ、
さすがです(自画自賛)。



しかしながら、

この日は午後から雨模様。
一夜干しを作るには
あいにくのお天気。

そこで今回は、
『ピチットシート』にくるんで
一夜干しを作ります!



ここで『ピチットシート』を
ご存じない方のために、
簡単に説明しましょう。


このシートは、
強力脱水シートとも呼ばれる
特殊なシートで、
肉や魚などの食材をくるむだけで、
その食材の水分を強力に抜いてしまうという、

一夜干しやスモーク作りで
あるじが大変重宝している
優れものなのです。



くるむだけで?
本当に?


と、お疑いの方も
おられるでしょう。

そこでどのくらい抜けるのか
実際にお見せしたいと思います!




ばん!
開いて塩をしたアカハタ1匹から
1日でこれだけ水分が抜けました!



この写真でお気づきの方もおられるでしょう。
『ピチットシート』は、
あのオカモトの製品です。

分かる人にはわかるはず。





それでは一夜干しも仕上がったところで、
この週末に風来望でご用意した
海鮮盛りを一部ご紹介!




アカハタ他、クルマエビ、アワビ、
アオリイカの漬けなど。
七輪でじっくり焼いて召し上がれ!



こういうのもできますよ!
アカハタ、クルマエビ、サザエ、緋扇貝、カマ
の盛り合わせ。




もちろんお肉もできます。

写真は違いますが、
天草黒牛、天草ロザリオポーク、天草大王の
組み合わせ、なんてのも
対応致します!




お刺身も外せないですよね!


このように風来望では、
HPに載せているセットメニュー以外に、
ご要望に合わせた焼物や海鮮等を
ご準備することも可能です。


焼物以外にも、冬だと鍋、
特に魚のしゃぶしゃぶ
などが人気ですよ!


予算はお1人様5000円ほど。
仲間が集まって、ちょっといい物食べたいな~
ってときは、ご相談ください!




ちょっと宣伝PRみたいに
なってしまい申し訳ありません。。。


ですが、今年風来望は節目の年。

食事部門も含めて、更なる飛躍を
目指しておりますので、
どうぞ暖かい目で見守ってやってください。






では最後に、
今日、雨の合間にとても綺麗な
虹が出たので、そちらをご覧いただきながら
お別れいたしましょう。




今年が皆様にとりまして
素敵な1年となりますように!









それでは。

  

2019年12月29日

途中経過




風来望2019年越しカウントダウン
『釣った魚で握り寿司』
2019にちなんで19種の
寿司ネタを集めるという企画。

28日が終了した時点で、
どれだけ確保できたのでしょうか!


それでは気になる途中経過を
早速どうぞ!!



前回のブログで北海からの
贈り物2種(生ジャケとホタテ)
アオリイカのストックがあることは
お伝えしました。

なので残りは16種!


ダーッとあげていきますので、
何種類集まったか数えてくださいね~



まずは、
神戸から帰って翌日の
12月24日

アカハタ
オオモンハタ
カワハギ
ブダイ




キジハタ(カンペーちゃん)




翌12月25日

小アジ サビキで。

なにか?



翌12月26日は雨だったので
パスして、
その翌日の12月27日。

爆時化でしたが、



ヒラマサ




ヒラスズキ



翌12月28日は
だいぶ凪に戻って、


ヒラメ





ヤズ




アオハタ(オシゲさん)




さあ何種類でした?
結構集まってるでしょう!
いい線きてますよ。


残すところ、29日と30日の2日で
残りは5種!

30日は雨予報なので、
できれば本日29日で
集めきりたいところ!



一見、インポッシブルなこのミッション。

果たして達成できるのか?
残りどんな魚を揃えてくるのか?

皆さんも大予想してみてください!!








それでは

  
Posted by 風来望あるじ at 07:31Comments(0)天草カヤックフィッシングイベント天草

2019年12月02日

熟成魚




今年も1年早かった・・・
もう12月です。


なんでも大人になると、
感動が少なくなるから
1年が早いらしいですよ。

以前NHKで、チコちゃんが
言ってました。


まあ何十回も同じことの
繰り返しですから、
感動することも少なくなるのかも
知れません。

これから迎える
人生100年時代。
ゾッとするなあ。。。



おっと!

冒頭から、話がとんでもないところに
向かいかけました。

チコちゃんの話は置いといて
毎年12月と言えば、

そ。
あるじは神戸で植木屋月間。

今年もこのブログを書き終わったら
神戸へ向かいます。


もちろん!
風来望のあるじたるもの
魚を携えずに帰るわけにはいきません。
神戸のみんなも天草の魚を
楽しみに待ってますからね。

手土産をたっぷり持って帰るよ~!

ということで、
神戸へのお土産確保釣行を
してきましたので、さっそくその話へ!



の前に、、、



今や世の中、
空前の熟成ブーム。
右を見ても左を見ても
肉も魚も、熟成、熟成、です。

もちろんあるじも流れに乗り遅れまいと、
日々熟成魚を研究中。


そこで今回のお土産の魚は、
天草でしっかり処理したのち、
神戸でじっくり熟成させてから
召し上がる!

これで行きたいと思います。



ということでその辺りのところを頭において
続きをご覧いただければ幸いです。

それではお待たせしました。
本編スタートです!




さあ、早速きましたよ~!
ヘビーシンキングミノーで
オオモンハタゲッツ!!

ん?
このオオモンハタ・・・

長さは40㎝半ばほどで大したことないけど、
体高があって、身もぶ厚い。
かなりナイスバディのオオモンハタ。

この子は伸びるよ~
(津本風に)


では早速持ち帰って、
長期熟成に向けて
処理していきたいと思います!

ここからは、
風来望あるじ流、魚の熟成法の
話へと移ります。


え?
もっと釣りの話聞きたかった?

まあ、あんまり釣れなかった。
ということですわ。。。



なので早速熟成の話になるのですが、
熟成への道は、釣った直後から
始まってます。


釣ったら即締め

充分な血抜き
です。


魚の〆方については、
ネットで調べればいろいろ出てくるので、
調べてみてください。


血抜きについては、
あるじは津本氏の『究極の血抜き』を
参考にしています。

津本氏の動画の中で、
「釣り人向け」のものがいくつかありますが、
その中で、船上で津本器具を使えない際の
血抜き方法を紹介されてます。

なんら難しいやり方ではなく、
少しの手間は必要ですが、
しっかり血が抜けるので、お勧めです。
まだ見てないという方には
是非見て欲しい動画です。


血は生臭さや腐敗の原因になりますからね。
長期熟成はしないにしても、
しっかり処理しておきたいものです。

魚の命を頂く釣り者には、
その魚を出来るだけ美味しくする義務があると、
あるじは思うので。。



さ、話を戻して、

そうしてきっちり船上処理をして
持ち帰ったオオモンハタ。

早速ウロコを落として、
ヒレというヒレを全部切り落として、
内臓を出します。


すると、、、




おお!
すげえ内臓脂肪!
ここまで脂の乗ったハタは
なかなか少ないよ。

やっぱり伸びるよこの子は!!



で、このあとの熟成の流れですが、
エラと内臓を取り除き、
腹に残った血合いを流水で
きれいに洗い流し、
しっかり、しっかり水気を拭きとったら、
キッチンペーパーでくるみ、
さらに新聞紙でくるみ、
ラップでぐるぐる巻きにして、
冷蔵庫で背中を下にして、立てて寝かせます。


以上が、
あるじ流 魚の熟成法です。



他にも色々方法はあると思います。

ウロコを取らない派、
(傷むのが早まるため)

内臓を出さない派、
(内臓から旨みが回るから)

真水で洗わない派、
(傷みやすいから)

真空パックする派、
(酸化防止のため)

などなど、
みなさん様々な持論を持たれて、
本当にいろいろやられてます。


あるじもまだまだ勉強中で
どれがいいのかはわかりませんが、
その後の処理の段取り的なことも踏まえて、
今のところは、この方法に落ち着いています。


ただ

熟成について
一つだけ言えることがあります。


熟成。
それは時の魔法。

その魔法に、
人はただ祈り、
待つことしかできない。


最高の魚と
最高の手順。
人は時の奇跡を信じる。


だが、


熟成。
それは時の魔法。
人の意のままにならない。






ふ。


ちと格好つけすぎたかな。
まあ奥が深いということですよ。






さて、今回神戸で熟成させるのはこの4匹。
すべて同じ手順で処理してます。


そうそう言い忘れてましたが、
寝かせ始めの頃は、
魚からドリップが結構出ます。

なのでチェックしてみて、
新聞紙がかなり湿った状態になってたら
交換です。
初めのうちは1日に1回は交換します。
写真でみると、
スジアラはもう交換ですね。

血と同様に水分も
長期保存の大敵です。
コマメにチェックして交換しましょう。



で、気になる熟成期間ですが、

石鯛は3~4日ほどかな。
石鯛も少し寝かせたほうが美味しいのですが、
寝かせすぎると、独特の磯臭さが
気になるんですよね。
なので短めです。

ヒラメは1週間かな。
時期的に肉厚ではあったのですが、
40㎝程のソゲサイズで、
脂もそこまで乗ってなかったので、
そんなに伸びないかな、といった感じ。

で、オオモンハタとスジアラ。
これはもう脂ノリノリでかなり伸ばしたい。
2週間!
いや、3週間いけるか?

まあさすがに数週間の熟成となると
ちょっと怖いんで、
1週間ほど寝かせたら、
捌いてフィレにして真空パックにします。
で、食べごろを探っていくと。

じゃないと、本当に
「時の魔法に身をまかせる」
ことになりますからね。
熟成は時の魔法ではありますけど、
出来る限りのことはやらないとね。


ということで、この魚たちが
今後どこまで伸びて、
どのような食味になるかは、
神戸で!

皆様へのご報告は、
天草に戻ってきてからになります。
クリスマスには戻ってきますからね!


いや~、
神戸に植木屋しに行くんだけど、
植木ばさみだけじゃなく、出刃と柳葉も
持って行かないかん。
あー忙しい忙しい。



そして天草戻って来てからも
あるじは忙しい。

なんせ年末カウントダウンで、
今年は2019年だから
魚を19種類調達するって、
豪語してしまいましたからね。

クリスマスから年末まで
期間は1週間。
ミッションクリアに向けて、
釣りまくるぞー!


そして年越しイベントは、
参加者まだまだ募集してまーす!!
よろしく!




では、みなさん
行ってきます!!
3週間後に会いましょう!













それでは。

  
Posted by 風来望あるじ at 06:24Comments(0)天草カヤックフィッシング天草魚料理

2019年11月26日

あるじが次、やりたいこと




先日、2泊3日で
鹿児島に行ってきました。


ええそうです。
シーズン終了も間際なので、
いつもの気分転換釣行です。

今年もよく頑張りました、
ということでね!



で、釣果のほどは、
というと、、、




ま、
いつものごとく大したことなかったです。
何も言うことはありまへん。


あんまり釣れないので、
ほとんどオシゲさんとの
『男二人 温泉&グルメ紀行in鹿児島』
状態。。。でしたわ


まあ最近は、歳のせいか、
釣りに対する熱量も冷め気味で、
温泉&グルメ紀行も
楽しかったんですけどね!




そんなわけで、今回は
釣りの話はありません。
(おっさん二人グルメ旅の話もなし。
そんなもん聞きたくもないっしょ?)


が、

鹿児島でとある高級魚が釣れたので、
その調理と食レポを
していきたいと思います!!





その、とある高級魚が、
こちら!


遠征帰りなんでね。
これがあるじの魚の保存法。
新聞紙に包んでビニール袋に入ってます。

それでは早速開封!!





新聞紙の下から出てきたのは、
キッチンペーパーに包まれた
赤い高級魚。

このシルエット
さあ、もうおわかりの方もいるでしょう!






チカメキントキ。
ということでね。
それではこちらを捌いていく!



深海魚のチカメキントキ。
普段あるじがカヤックフィッシングを楽しむ
天草のポイントは、深くても5~60mほど。
なかなかこのような魚は釣れませんが、

今回行った鹿児島のポイントは
岸からすぐに100mを超えるような
急深だったため、
運よく2匹釣ることが出来ました!


チカメキントキは、あるじにとって初魚種。
高級魚と言われていますが、
いったいどんな味がするのでしょうか?

フルコースで行ってみたいと思います!!





まずは、
ヒレというヒレをすべて切り落とし、
鱗を落として、頭を落とします。

カマも頭も食べますよ~!






そしたら3枚におろし、
腹骨をすきとります。
もちろん骨も有効活用しますからね!






身のアップ画像。
きれいな白身です。
釣ってから4日程熟成したところですが、
あと2~3日は寝かせても良さげ。

脂はギトギトではなく、
程よく乗ってる感じです。
これは期待できそう!!





超デカい目玉が
とても美味しそうな頭。
これは煮つけで行きたいと思います!





これも一緒に煮つけます。
肝です。

内臓は釣り場で処理したのですが、
あまりに美味しそうな肝だったので、
捨てずに持って帰ってきました。





カマは塩焼きにします。
塩を振って、
軽く干しておきます。

こうすることで、
旨みが凝縮するんです!




それではお待たせしました!
いよいよ身の方の
料理にとりかかりましょうか。

今回、身はですね、
刺身に引いてから、
あるじの大好きな、あの食べ方で
食べてみたいと思います!!





3枚におろした身を
柵どりして皮を引きます。


血合いがきれいで上品な身質。
背がわにも腹がわにも
エンガワがしっかりついてますね~
エンガワは希少部位。
別にしておきましょう。


今回は3種類の刺身にします。
一つは、ノーマル
一つは、皮目を焼いた焼き切り
一つは、ヅケです。


で、それを盛り付けたのが、、、




の前に、
それ以外の料理が出来上がったので、
そちらを先にご紹介!




まずはチカメキントキの
頭と肝の煮付けから。
うひょー目玉うまそ~!


皿に煮汁が飛んでるって?
いいんです。
自分が食べるだけなんで。




お次はカマの塩焼き。
塩加減も焼き加減も最高ね。

今回は手抜きしてグリルで。。。





そしてこちらは、
皮に塩コショウをして
パリパリに焼いたもの。
皮も無駄にしません!


思い出すなあ。。。
今は高級店の寿司屋『海月』が
まだ庶民的な店だったころ。

身を多めに付けて剥いだハガツオの皮を
竹串に巻いて焼いたものを
タケちゃんが食べさせてくれたこと。

あれは美味かったなあ。
あんな美味いもん作るんだから
そりゃ有名になるわな。


その頃を懐かしみながら作った
「チカメキントキ 皮のパリパリ焼き」
食べてみると、、、


うむ。
美味い!!
臭いも全くない。


しかしこれをやるなら、
皮にもう少し身をつけたほうがいいな。
魚は身と皮の間が美味いというけど、
皮だけだと、パリパリの食感を楽しむだけになって、
味を楽しむ機会がない。




では続いて、
頭と肝の煮付けに行ってみよう。


でかい目玉が超楽しみでしたが、
やっぱ間違いない!

あの、とぅるとぅるの食感。
そしてデカいだけに食べ応えも充分。
そのぶん頬っぺたの身は少なかったけど、
大・満・足。


そして肝。
これがもう何とも言いようがない。
カワハギの肝よりあっさり。
あん肝より柔らかい。
肉のレバーのような濃厚ではないが、
しっかりした味がある。

これは絶品!


ただひとつ、
難点を言うと・・・

今回煮つけに使った醤油。
これがきつ過ぎた。
とある県の醤油を使ってみたのですが、
これがどうも、あるじには合わない。

旨みも風味もイマイチで、
煮つけに使っても塩辛味ばかりが
際立つ感じ。


ということで、
魚は最高、でも味付けがイマイチ
という評価でした。




続いて
チカメキントキ カマの塩焼き


おう!
これも行けるね~

白身魚なので、味わいはたんぱくですが、
魚の部位で、カマが一番うまいと
言われるだけあって脂の乗りがいい!

よく食べるハタと比較すると、
身はもっとしっかりしてる感じ。
でも固いわけではなく、
ホロっとほぐれて、食べやすい。
脂もハタより乗ってます。

今回のチカメキントキは40㎝ほどで、
カマもそれほど大きくなかったのですが、
いつかデカいキントキの
分厚いカマを食べてみたい。
そう思う一品でしたね。

チカメキントキが
どこまで大きくなるのか知らんけど・・・




では最後。
刺身いってみよ~!!




こちらチカメキントキの刺身
3種盛り。

左上が、ノーマル
右上が、焼き切り
下が、ヅケ
となっております。
左端の方に希少部位エンガワ。




まずは普通に、
刺身で食べてみます。

あ~旨い!

特に希少部位のエンガワ、
脂の甘味がやばすぎる!!

とても美味しい。
思わず笑みがこぼれるよ。



ただ・・・

ヅケが。

醤油と味醂と酒のスペシャルブレンドの
ヅケダレに漬けたのですが、
やはり醤油がきつ過ぎる。

漬け込む時間も長すぎたかも。。。



しか~し
大丈夫!

あるじの大好きなあの食べ方なら、
これくらいの失敗問題ないのさ!!


じゃ、その食べ方
やっていきまひょか。





炊き立てご飯にゴマ振って、




3種の刺身をたっぷり乗せて、






刻んだシソ、塩昆布、わさび
などの薬味を乗せて、






そこにお茶、
ならぬ骨から取った
熱々の出汁をぶっかければ、
(激しいピンボケですいません)








高級魚チカメキントキの
出汁茶漬けの完成!!



もう待ちきれん!

早速サラサラっと
いきましょう!!



ズズ、

ズズズズ、ズ~


(すいません下品な食事音で。
でもこれがお茶漬けの醍醐味。)


これは!



あ、



あ、



あ、



あ、



あ、



あじの玉手箱や~




すいやせん。
ベタで。。。



チカメキントキの出汁茶漬け最高!
めちゃくちゃいい出汁出てるよ!

それと茶漬けにするなら
ノーマル刺身より
やっぱりヅケにしてたほうがいい。
醤油きつさも、まあ気にならないかな。



実はあるじ、ガキの頃から
お茶漬けが大好物でしてね。


うまい魚の塩焼きと漬物が
あればもちろんお茶漬け。

何もなければ、
永谷園のお茶漬けの素で
シンプルにお茶漬け。

高校の文化祭の出し物は
お茶漬け屋。

そして最近は刺身と出汁で
高級出汁茶漬け!

で、近々、、、

風来望食堂で
高級出汁茶づけの
提供を始めたいな、
と。




ということで、
あるじが次、やりたいこと
のお話でした。

その際はよろしく!


さあ
まずはレシピからやな。
やるなら最高の一品を!


あるじも3つ星食堂、目指そうかな。
グランメゾン風来。

まずは、
ゴボウを切った包丁で
サワラは捌かない、と。
メモメモ。
(今週話のネタバレになります。
ビデオ派の方はご注意!)


3つ星なめんじゃねえぞ!








それでは。

追伸:
12月29日からの年末イベント、
引き続き参加者募集中です!
餅つき、忘年会、年越し、etc...
一緒に楽しみましょう!!



  
Posted by 風来望あるじ at 17:06Comments(0)天草カヤックフィッシング天草

2019年06月20日

カヤック底物




突然ですが、
カヤックで『底物』を狙いたいと思います。


『底物』
本命、磯の王者イシダイ。


迫力満点、威風堂々とした姿形、
剛竿をもぶち曲げる剛力、
幻の魚とも言われるその希少性、
そして食味の良さ。

磯の王者イシダイ。
今まで釣ったことないが、
相手にとって不足なし!


では早速実釣とまいりましょう。



のまえに、イシダイについて少々。

イシダイは磯周りに生息する魚で、
海の底の方に居るため、
磯釣り師から『底物』と呼ばれ、
イシダイを狙う磯釣り師の事を
『底物師』と呼んだりもします。


これだけ聞いても
イシダイ釣りって別格の釣りなんだなって
気がしません?

しかもイシダイは、
サザエ、アワビ、ウニ、赤貝、イセエビなど、
あるじでもめったに口にできないごちそうを
好んで食べるスーパーグルメ。

もちろん釣りにおいても、
そんな高級食材を
惜しげもなく使用します。


にもかかわらず!


幻の魚とも言われるだけに、
アタリすらないまま終わることも
珍しくはないという・・・


イシダイ釣りは
そんなブルジョアな釣り。
庶民が絶対に手を出すべきではない。

そう思っていました。
今までは。




しかし、とある事情があって
イシダイ釣りに興味を持ったことから、
色々調べてみると、
実はそうでもないことが判明。

ウニのエサなら安いし
これはやる価値があるんじゃね?

ということで地元の元『底物師』に
師事を仰いで、入念な準備を行い、

この度、
ついに実釣となったわけですが、
さあどうなったでしょうか!?


それでは引き続き本編のほうを
ご覧ください。






これが、イシダイを釣るエサ。
ガンガゼとか、ドクガゼとか、単にガゼとか
言われる、とげの長いウニです。

とげをハサミで切って、
2つハリに付けます。
ちなみにハリスはワイヤーです。



ところで、
ガンガゼは人間も食べれるウニですが、
マズいのでこっちの人は食べません。

逆に、海藻を食い荒らすので、
高級紫ウニのエサがなくなるらしく、
知り合いのウニ漁師は、
見つけると手あたり次第つぶしています。


が、所変われば品かわるで、
ガンガゼも天草のウニとして
扱ってるところもあるようです。


が、実はここに観光上の対立が。。。


天草では市をあげて、ウニフェアなるものを
行っていて、期間中(3月~5月)は
多くの宿泊施設や飲食店で
天草のウニを楽しむことが出来るのですが、


「ガンガゼは天草のウニの品質を
下げるから使うべきじゃない」
という意見と、

「ガンガゼも天草のウニじゃん」
という意見が真っ向から対立。

さあ、あなたはどっち派?


ちなみにガゼは
天草の釣具屋でも手に入ります。



話がそれましたが、
実釣の続き。

この仕掛けをドボンと海の底まで
沈めます。
後は、ただ待つだけ・・・
(カヤックはアンカー打ってます)


・・・


ほんまにこんなウニ丸ごとの餌に
食いついてくる魚がおるんか?

初めてのことに疑心暗鬼です。

それに拍車をかけるように、
何事もなく時は流れます。
1時間が過ぎ、2時間が過ぎても、
何も起こりません。

放り込んだウニを回収しても、
そのまま。
何の変化もありません。


今まで入念な準備をしてきた。

師匠から師事を仰ぎ、
必要最低限の道具を買いそろえ、
このポイントには4日間も、
大量のフジツボやキャー(黒貝)を
撒餌として撒いてきた。
今も撒きながら釣りをしている。

魚が居ないはずはない。


潮か?
確かに朝から潮は動いていない。
アンカーロープは弛み、
カヤックはアンカーを起点に
あっちへこっちへふらふら。。。

潮が変われば何かが起こるか?
そう思い、辛抱していると、
ゆっくりと上潮が効き始めた。

そろそろ何か起こるか?
と回収したウニに・・・


なんと穴が開いてるじゃない!!!
これは何かが突いた後に違いない!
ていうか丸ごとのウニを食ってくる魚がいることに感動!


しかしアタリにはまったく気が付かなかった。
もっと集中しなければならない。

エサのウニを取り換え、投入し、
集中して竿先をにらみつける。



!!!!!


アタリや!

アタリが出てる!!!



まてまて。
イシダイに早合わせは禁物。
竿が完全に舞い込むのを待つんや。

そう。
イシダイの3段引き。
その3段目の本アタリを待つんや。

ここはYouTubeでしっかり勉強した。
竿先を送り込んでじっくり待つ。


がしかし、
アタリは頻繁にあるものの、
よく行って2段目まで。
なかなか3段目まで行かない。

エサのウニを変える事、数回。


これがイシダイ釣りの醍醐味なのか!?
アタリを3段目まで持って行かせるまでの
この何とも言えない緊張感。

そんなことを考えながら
何度目かの2段引きに
竿先を海中に入るまで送り込んで
待っていると、、、

ついに竿を力強く抑え込む本アタリが!!

これが3段目の引きか!?


どりゃーーーーー!!!


鬼アワセ&ゴリ巻き。



あがってきたのは、、、






こま~かイシガキダイ。。。
こいつか~。
こんなこまいのが突いてたから
なかなか本アタリが出んかったんやな。



なんて、ちょっと不服そうなコメントを
しておりますが、イシガキダイも
イシダイに並んで「石物」といわれる魚。
初の底物釣りでゲット出来て超嬉しいです!

しかし本格的な底物師に言わせると、
ちびっこイシガキダイは
「エサ取り」にすぎない。
師匠に話しても笑われるのが
関の山だろう。満足できるもんではない。


次こそは本イシ!
それもクチグロとかギンワサと呼ばれる
特大サイズを!!



と思いましたが・・・





同じようなパターンで
次に上がってきたのも、
同サイズのイシガキダイ。



このあと、潮が下げに転じてからは
アタリも多くなったものの、
早合わせですっぽ抜けたり、
途中でばらしたりで、
もう1枚イシガキダイを追加しただけで
餌切れ。終了。






結局、初「カヤック底物」は
イシガキダイ3枚という結果でした。
次は本イシ釣るぞ!!

最後に釣れた1匹は少し大きかったので
キープして残りは2匹はリリースしました。
クチジロになったらまた会おう。






本日使ったタックル。
スジアラ用に揃えたつもりが、
実は正体がタマンだったと判明し、
やる気をなくしてそのままになってた
バスロッドとベイトリール。

アブ:ワールドモンスター
シマノ:オシアカルカッタ


実は師匠からタックルも譲り受けたのですが、
まずは自分の道具で試してみます。


しかしイシダイ釣りは道具が多いのが、
カヤックの場合、難点やね。


一緒に写り込んでいる袋には、
撒餌のフジツボやキャーが満載だった。

クーラーを置く場所がなくて、
釣った魚は、餌のガゼを入れていた
青い籠に一緒に入れて活かしてました。
(釣りしてる間は、蓋してロープでつないで
海中に入れてました)

他にもアンカー+アンカーロープでしょ。
ウニばさみやら、ウニ通しやら、小物も多い。
結構考えていかんと、
カヤックに乗せきれません。


でも面白い。

本イシ釣るまで、
カブセ(撒餌)も頑張るぞ!

待ってろよ







それでは

  
Posted by 風来望あるじ at 17:33Comments(0)天草カヤックフィッシング熊本天草

2019年05月21日

10年前に見た夢




お久しぶりです。
1ヶ月ぶりくらいでしょうか。。。


なんの言い訳もございません。
ただ、サボってただけです。
すいません。


さらに申し訳ない事に、

このサボってた間、
ほとんどネタを集めてないっていうね・・・



なので、久しぶりの更新のわりに、
大した話はないのですが、
少しの間お付き合いください。






さて激務のGWも終わり、ここ最近は
釣りを楽しむ余裕のあるあるじ。




五目釣りを楽しんでます!
いろんな魚種が釣れる時期ですから。

他にも情報によると、ヒラマサやカンパチ
といった青物も回ってきてるようですよ。
色々狙えるいい季節です。


そしてあの魚の気配も
濃厚になってきました!!

目ざとい方はお気づきだと思いますが、
あるじ、その魚のためにNEWタックルを調達。
今シーズンはマジで獲りたいと思います!

今のところ、3切られ、
ですけどね・・・









一方、春イカはそろそろ終盤かな。
例年、熱いのは梅雨入りくらいまで。

今年はちょっと調子悪いのですが、
残りの期間、せっせとストックに励みます!
イカは冷凍保存が効くのでね。



さて、これだけの魚種が
集まった。ときましたら、、、





やっぱり握り寿司パーティでしょう!
握るはもちろんカンペーちゃん。

そして下ごしらえはあるじ。
真鯛は、霜降りにしてから漬けにし、
イサキは皮付きのままにしてみました。

さらに、
風来望の定番「ヒラスズキのスモーク」も
寿司ネタにしてみました~。







豪華!天草の地魚6種ぞろい!!
木箱にサワラの葉を敷いて
ネタを並べたりしちゃって、
だんだん本格的になってきましたよ
「カンペー寿司」。
(写真はサワラではなくヒノキの葉ですが)


小鉢は、寿司のトッピングです。
天草塩、梅塩、レモン、ネギ、大葉、
おろしポン酢、梅肉、などを用意。
トッピングはネタにあわせて変えます。

そしてスモーク用に玉ねぎと
パプリカを用意しました!



さあ、準備は整った。


そしたらどんどん握っていくので、
どんどん食べてくださいよ!

とはいえ、
カンペーちゃん一人では大変。

あるじも横でサポートします。
ネタを切ったり、炙ったり、
トッピングを乗せたり、、、ね。

お互い素人なんで
2人掛かりでの握り寿司。


でも味は、なかなかのもんなんですよ~


ね!みんな





って誰も寿司の写真撮ってねえ
じゃねえかっ!


まあ、旨すぎて
写真を撮ることも忘れてた、
ということにしときましょか。







この日は、スナフキンズのダイキが
来ていたのと長期宿泊ゲストが
チェックアウトということでね。
歓迎&さよならの寿司パーティだったわけです。




ダイキとあるじの付き合いは、
もう9年。

お互い、10年前に関西から
ここ熊本に移住し、
宿を始めた者同士。


思い通りいかず、
色々悩みは尽きなくて
今だ迷い道ばかりだけど、

間違いなく言えることは、
10年前に見ていた『夢』の真っただ中に、
今俺たちは居るってこと。


振り返れば、
10年分の歩みの跡がある。

歩んだぶん、
同じ景色もあの時と今では
見え方が全然違う。


この先も10年、
20年?30年??40年???
夢は続く。

これからもよろしくな!













それでは


  
Posted by 風来望あるじ at 09:38Comments(0)天草カヤックフィッシング熊本天草

2019年04月25日

釣り大会からのGW準備





思わず「平成」最後の投稿をしないまま、
「令和」に突入するとこでした。。。


先日のカヤックフェスタからこっち、
激忙しだったもんで。

しばらくの御無沙汰、失礼致しました。




では平成最後のブログ更新。
(もうGWに入るんで更新は・・・)

早速、先日の釣り大会の様子から
お届けしましょうかね。


と思うのですが、
もう10日以上前のお話。

さらっとかいつまんで
お届けしたいと思います!


ぱっぱっといきますからね。
しっかり付いてきてくださいよ!






まずは「カレー対決」からスタートした
九州カヤックフィッシングフェスタ'19






対決したのは、3人の男達!
デスペラードの中谷さん!!
JBカヤックの濱本さん!!
そして元家具屋のまっちゃん!!

(まっちゃんは、カンペーちゃんが代理)

それぞれ得意の
ビーフカレー
シーフードカレー
チキンカレー
を披露され、、、




結果、デスペラードの中谷さんが
僅差でカレー対決を制しました!
おめでとうございます!!
賞品は天草の焼酎「池の露」です。




盛り上がったカレー対決は
予想以上早く完売となり終了。

続いてイベントは
安全講習会&試乗会へ





国産FRPフィッシングカヤック勢ぞろい!
ずらりと並んだ試乗艇。

手前から、
JBカヤック
デスペラード
JBカヤックカーボン
平戸シェイカー
オーシャンシープ


壮観やね~!






まずは安全講習会から。
講師はオシゲさん





陸上での講習の後、
海上へ。
再乗艇の練習などを行います!

セルフレスキューは
カヤック乗りの必須要件。
いつどんなときでも落ち着いてできるように
なっておきましょう!!






そして試乗会!
FRPカヤックってどんな乗り心地?
気になりますよね~


そして今回はSwingSterパドルの
試し漕ぎもありましたよ!

カヤックもだけど、
パドル一つでだいぶ走破性が
変わりますからね。
パドラーとしては気になるアイテムです。




そして徐々に日も傾き、、、






待ってました!
懇親会の始まりです。
今回も「海月」の大将に来て頂きました!

ちなみに大将のミッションにより、
あるじが用意したネタは、
結局、ヒラスズキ、オオモンハタ、
アオリイカ、イシダイ
の4種でした~


はっきり言って、
この寿司ネタを集めるミッションが
イベント準備で一番大変だったかも・・・

なんせ時間がないうえに、
海況も良くない日が続いてたもんで、
あの手この手で集めましたよ。






懇親会は、絶景レストラン
「ブルーガーデン」で開催。





夕陽も雲の合間から、
最後に現れてくれましたよ!

分かってるね~





景品盛りだくさんのビンゴ大会も
開催!!
大いに盛り上がった懇親会でした。






風来望に戻って
飲みなおす面々。

明日は早朝から釣り大会ですからね。
まだまだ飲みたいところですが、
早めにお開きといきましょう。








そして翌早朝。
まだ夜も明けやらぬ
薄暗い中、続々と集まる参加者たち。

いよいよ釣り大会開幕です!





豪華賞品も揃いました!
みなさん、悔いのないよう
正々堂々頑張ってください。



では以上です。
「わかれ!!」
(消防団風に)



さあ、みなさん
元気に飛び出していきました!

ここからはしばし
海上の様子をご覧ください。

















おっ
いい型のアジ!





































今回は、選手のご家族を
警備艇に乗せての応援ツアーも
行いました!!


ただ、当日になってボートの調子が
悪いことが判明し、
思うようにはできませんでしたが・・・


正直なお話、今回お借りした警備艇は
朝一は港から出艇することすら
できないほどの状態でした。

「動力船の警備艇が出艇できない時点で、
大会を中止するべきだったのでは?」
との一部スタッフの声もあるほどで、

安全にかかわる重要な点なので、
今後このようなミスのないよう、
しっかり準備するよう心がけます。

反省





話は前後しますが、他にも、
選手の帰りをお待ちのご家族の方には、
天草高浜の「ハイビーチリラックス」さんの
リフレクソロジーの
サービスもございました!






さて、釣りの時間もそろそろ終盤。

早上がりの選手の方々から
ぼちぼち戻って来られて、
検量の時間となって参りました。






運営サイドとしては、
この検量の時が
一番ワクワクするんですよね~



ただ、とてもすべてをご紹介することは
出来ませんので、
ここからは、大物を釣られた方のみを
ご紹介いたします!






まずは青物の部の1位!
ブリ6.54kg!!!
ブリまだおったね~。


春先は好調だったブリも、
3月末くらいでほとんど抜けてしまったかと
思われましたが、
お見事です!!!

彼はこのブリで総合5位を獲得。
青物の部部門賞と同時に、
特別賞「カヤック55賞」も受賞!




「カヤック55.com」さんからご協賛の
Garminの魚探をゲット!!!
おめでとうございます






続いてイカの部1位!
アオリイカ1.72kg!!!

今年は春イカ絶不調で、
市場でも値段が高騰しているなか、
春イカらしいサイズのアオリイカ
お見事です!!


(数年前の大会でJerremyが始めた
このイカのブツモチ方法。いつまで続くのか?
やったことがある人なら知ってると思うけど、
めっちゃ持ちにくいんです)

彼はこのイカで総合4位を獲得。
イカの部部門賞と同時に、
飛び賞①も受賞!




飛び賞①の賞品
「スミス」さんからご協賛
カヤック用エギングロッド
「パドリスト」をゲット!!

おめでとうございます!
更なるデカイカを狙ってください。




さあどんどん参りましょう。
次は鯛の部です。





どん!やりおったな~
鯛の部1位は、真鯛5.12㎏!!!

彼はこの鯛で、総合3位を獲得!
鯛の部部門賞と同時に、
総合でも入賞!




天草の焼酎「池の露」をゲット。
お酒はお父さんにあげるんだよ。


え?成人してる?
それは失礼。

それにしても、5kgUP真鯛を
大会で釣りあげるとは、
もってるね~!!
さすがはシンセーの遺志を継ぐ者!



そういえば、もっていると言えば、
この男ももってるな~




ビリを決めるじゃんけん大会で
最後まで『負け』残り、
見事ビリとなり、





ビリ賞(オーシャンアドベンチャー賞)を獲得し、
レインボーパドルのハイエンドモデル
「SwingSter スーパーソニック」をゲットした
この男。



さすがはダイスケの遺志を継ぐ者。
うん、もってる!




さあどんどん行きましょう。




つづいてはその他の部。
その他の部1位はヒラスズキ1.31㎏!!!

時化ないと釣れない言われるヒラを
このべた凪の中、よく釣りましたね~
お見事です!






その他の部をもうひとついきましょう。
2位は、左手に持つイサキ0.77㎏!!


イサキは時期的にまだハシリ。
よく釣りましたね~、しかも良型!
お見事です!

そして彼は、手に持つ
アオリイカ、真鯛全てでポイントを稼ぎ、
総合で2位に入賞!





準優勝賞 賞品
SwingSter インフィニティ
ゲットです!!
おめでとうございます!



それでは優勝者の発表の前に、
残りの特別賞を発表します。

ちなみに
特別賞5位が「カヤック55賞」
ビリが「オーシャンアドベンチャー賞」
でした。


そして、、、



良型の真鯛を釣り、
アオリイカでもポイントを獲得したものの、
入賞には一歩及ばず・・・

ですが、特別賞7位を獲得!!



特別賞7位は、
「レインボーカヤックスクール賞」

SwingSter インフィニティ ベント
ゲットです!!
おめでとうございます!

これでもっと遠くまで漕いで行けるね。






そして最後の特別賞は、
鯛、根魚、その他、と種類は揃えて来たものの、
型がもう一歩及ばず総合15位。

が、15位は
特別賞「風来望賞」に該当!





「風来望賞」
風来望別館ペア宿泊券1泊2食付き
ゲット!!
おめでとうございます。
奥様とご一緒にどうぞ。



続いて飛び賞の残りを発表します。
今回、飛び賞は4の倍数と
させていただきました。

4位、8位、12位、16位です
(20位以降は該当者なし)
そしてブービー賞。


まずはブービー賞から








こちらのアオハタが6位で
1ポイント獲得!
見事ブービーに輝かれました!!






スクープアウトさんご協賛
パドリングジャケットをゲット!
おめでとうございます。






続いてこちらの真鯛で
総合12位
飛び賞③を獲得!!






スクープアウト様ご協賛
パドリングジャケットと、
スミス様ご協賛
帽子をゲットです!
おめでとうございます。







そして総合8位!
左手に持つイトヨリと良型アジを
ゲットされて飛び賞②を獲得!!






リトルプレゼンツ様ご協賛
ライフジャケットをゲットです!!
おめでとうございます!!





それでは!!!

いよいよ最後になりました。
栄えある第1回九州カヤックフィッシングフェスタ
そして平成最後のカヤックフィッシング大会の
優勝者を


発表したいと思います!!



初代チャンピオンは!




激戦「根魚の部」を
アオハタ1.50㎏で制された
エントリーナンバー2番有馬さん!!!
おめでとうございます!!

大会当日は、なぜかオオモンハタが
あまり釣れず、根魚の型が
伸び悩みましたが、良型のアオハタは
お見事でした!

他に、イカの部とその他の部でも
ポイントを稼ぎ、2位にわずか1ポイント差で
優勝!!おめでとうございます



実際、
優勝された選手も
準優勝された選手も
決して派手な釣果ではありませんでした。

しかしそれこそが
魚種5部門によるポイント制の
面白く難しいところ。


でかい魚を
1匹ど~んと釣っても
勝てないんです。


勝つには、
限られた時間で、
多魚種を釣る緻密なタクティクスと
繊細なテクニックが必要。

できるだけ多くの部門でポイントを
獲得した人が勝つんです。



今大会の前身である
「風来望CUP」でも採用していた
この採点方式。

当時から大会に参加していた
選手の方達からは、
「コンプリート」という言葉を
よく聞くようになりました。


面白いじゃないですか。
ぜひやってもらいたい!
コンプリート=全部門制覇



そして有馬さん!
次回大会出場確定ですから!!




優勝賞品は、
天草焼酎「池の露」と天草森山陶器の皿。
副賞としてホンデックスの魚群探知機を
進呈いたします。


本当におめでとうございました!!








かくして、
九州カヤックフィッシングフェスタ'19は、
最後に大じゃんけん大会で盛り上がり、
無事閉幕したのでした!







最終、釣り大会には
総勢44名もの選手が参加し、





スポンサーは最終30社にも上り、


数々の豪華賞品が揃った
一大イベントは、
2日ともこれ以上ない海況に恵まれ、
大いに盛り上がったのでした。



参加して頂いたみなさま、
フェスタにご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました!!!

来年は秋季の開催を予定しております。
それまで腕を磨いて
またお会いしましょう!!!




大会について詳しくご覧になられたい方は
九州カヤックフィッシングフェスタ'19のHP
へどうぞ。↑クリック







ということで、
カヤックイベントは無事終了してたのですが、
なぜここまでブログが更新できなかったか
というと、

ほんと忙しかったんですよ。


まずイベントで精も根も使い果たして、
それが回復するのに、2日間。


回復したらイベントの残務処理と、
風来望のGW準備と、
本当に暇がなくってですよ。




まあ残務処理はおいといて、

風来望のGW準備ですけど、
急遽これを作ってますねん!





風来望オリジナル
BBQテーブルセット

を 2セッツ作成!!



今年のGWはいつもよりお客さん多い
どうしようって女将がビビらすもんで、

元々不足気味だった海側デッキの
BBQテーブルを2つ追加することに。




これね。
七輪とBBQコンロの
どちらにも対応できるってやつ。


脚回りの塗装が間に合いませんでしたが、
一応完成!




また、数年前に作成し、
風雨に晒され、風合いの出ていた
こちらのテーブル2セッツは、
リメイクしてビンテージ風に。


画像でわかるかなあ?
この感じ。
かなり味のある感じですよ!





こちらも2年ほど前に作った
パレットのテーブルセットですが、
天板がかなり痛んでたので、リメイク。

七輪対応のBBQテーブルにしました!





ということで、海側のデッキだけで、
BBQテーブル5台体制で
今年のGWは行きます!
よろしく。






もちろんこの間作ったカウンターに
ベンチも作成しましたよ!
これだけあれば席が足らないってことは
そうそうないでしょう!!



さあGW本番まで
あと2日!
あと魚を獲れるだけ獲って
備えるだけや。





最後に神様にお願い!
どうかお天気良くなりますように!!
お願い!!








では次回、
新しい時代で会いましょう!





それでは!








  

2019年03月19日

春冬キャンプのススメ




桜の開花直前!
いよいよ今年も本格的な春到来。

こう暖かくなってくると、
外で遊びたくてムズムズしてきますよね!


そこで今日は、この春イチオシの
風来望での過ごし方を
ご紹介したいと思います!!




今イチオシの風来望の遊び方。
それはずばりキャンプ!!



え~~!!!


いくら春爛漫とはいえ、
朝晩はまだ寒いっ!

と、早くも尻込みをしている
そこのあなた。


今、風来望では
春どころか冬でも
キャンプをお勧めしてるんですよ!

冬も!?
さ、寒いでしょう

って?

確かに寒いです。


でもそれを補って有り余る良さが
冬春キャンプにはあるんですよ。


暑くない。
虫がいない。
焚火が楽しめる。
混雑していない。

ね。
パッと思いつくだけでも
こんなにあります。


そもそも寒いのは、
着込めば対応できるけど、
逆に暑いのはどうしようもない。

虫だって蚊くらいなら
虫よけでどうにかなるけど、
アブやカメムシには
ほんと悩まされます。

焚火は、夏でもできるけど、
正直暑くて、焚火料理とか、
あまり真剣にやる気になれません。

そして今世の中は空前のアウトドアブーム。
晩春、初秋の気候のいい時期、
そして海辺の風来望では真夏も、
テントサイトは混雑します。


そんな理由から、
「キャンプは寒い時期に限る」と語る
冬春キャンプフリークが現在急増中。

風来望もその流れに乗り遅れまいと、
只今、冬春キャンプをイチオシしている!
というわけです。

暑いよりも寒い方が好きなあるじも、
キャンプは寒い時期の方が楽しい
と思いますしね!



ただ。。。
風来望のテントサイトは海風に弱い。

冬季の利用は、
北西の季節風が吹かない日に
限られますけどね。



さて、冬春キャンプのススメ、
前置きが長くなりましたが、

それでは今回キャンプを楽しまれた
『天草海部』の方々の春キャンプの
様子を少しのぞいてみましょう!





ですよね!
キャンプと言えばやっぱり犬。
ペットも連れて行けるのがいい。

テントの中はあったかそうな寝具が。
寝袋とか厚手の毛布でしょうか?
冬春キャンプは装備が少し多くなりますが、
これなら寒くないでしょう!






ビーチコーミングで集めた材料で、
子供たちとフォトフレーム作り。
『天草海部』さんでは、遊びだけでなく
学びにも重きを置いた活動をされています!





そして焚火&料理!
キャンプの一番お楽しみと言えば、
やっぱりこれかな!!
何を作ってるんでしょうね?

投光器も用意してありますね。
子供たちが多くても夜も安心です。


風来望テントサイトでは
電源、ライトご用意しております。
必要の際はご利用ください。






子供たちは朝から元気です!
翌朝は日の出前から元気に浜へ!!

「いっぱい打ち上げられてたよ」と、
ピチピチの魚を拾って帰ってきました!!



お~、カタクチイワシやねえ。
いい朝ごはんが獲れたね!







・・・







なに!?

カタクチイワシやとっ!!!

それも浜に大量に
打ち上がってるやと!!!!!





思わず二度見したわ。





と、とにかく
これは釣りに行かなあかん!






ということで浜へ急行。
たしかにイワシが大量に
打ち上がっている。


しかし移動が速く、
狙う魚は既に去った後。。。


なのでカヤックで追いかけた!!





結局、隣の浜で鳥山を見つけ、
ゲット。
ルアー:TDソルトペンシルドラドチューン

釣れたのは5kgほどのヤズばかりでしたが、
ブリサイズのボイルもありましたよ~
他に2㎏ほどのも釣れたので、
結構いろんなサイズが混じってる様子。






今回は、ルアーを丸のみし、
大量出血で蘇生不可能の
このヤズをキープ。


しゃぶしゃぶにして、ゲストさんたちと
美味しくいただきました~




って話がそれすぎ!!!

元に戻しまして、、、







とれとれのイワシをBBQで焼いて
朝ごはん。
思わぬ海からの恵み。
これは美味しかったでしょう!!




『天草海部』みなさま、
この度はご利用いただき
ありがとうございました!





みなさまもこれからの桜の時期、
そしてGWへと続く春本番、

風来望での春キャンプ
いかがでしょう。
ご利用をお待ちしております!







さて、以前に丸太で組んだやぐら。
お願いしていたものが完成し
こんな感じになりました!!






中から見るとこんな感じね。
さて、肝心のこれの使用用途ですが、、、





実はまだ決まってませんねん。


はあ?



いやいや。
大まかには決まってるんですよ。

話すと長くなりますが、季節ごとに
用途を変えようと思ってます。


まず寒い時期は、
先程の春冬キャンプのサポート的な使用。

春冬キャンプ、おススメとは言いましたが、
やはりそれなりの装備と多少の慣れは必要。
キャンプ初心者の方には厳しい面もあります。

そこをサポートできるようなものにして、
初心者の方でも安心して春冬キャンプを
楽しめるようなものにしたい、と
考えているんですが、具体的には・・・
まだ未定。


そして
暖かくなってゲストさんが多くなる季節は
バーの客席として使いたい、と
考えているんですが、具体的には・・・
まだ未定。



ということで、まだ未知数の設備ですが、
今後どのようになっていくのか、
どうぞおたのしみに!!














それでは。

  

2019年03月06日

少し昔の話でも




調子が良すぎるのも困ったものです。

ヒラスズキの話ですけどね。





ショアから行っても!




カヤックから行っても!


サラシがうっすくても!


凪でも!



ガシガシ食ってくるから、
つい行ってしまいます、
ヒラスズキ。


もちろん1日ガッツリというわけではなく、
夕マヅメに1,2時間ほど行くだけですが、
チリも積もれば山となるわけで、





なかなか歩みが遅いです。
HUTのデッキの修復作業。


1,2週間ほど前のブログで
「この冬は遊びすぎた。反省」とか言って
しばらくメンテに精を出す宣言そしましたが、
あれは、しばらく時化ないと見込んでの事。

見込み通り時化てはいませんが、
凪でも釣れるとなると、

やっぱり遊びに行ってしまいます。
あんまり好調なのも迷惑な話です。






それでも少しづつ
修復作業も進展してきてるので、
今回は、このデッキについて、
過去を振り返りつつ話します。


もうほとんどの方が
覚えておられないと思いますが、
実はHUTのデッキは、2回に分けて
制作しています。

1回目はHUTを建てて
比較的早い段階で制作。
しかし少々狭かったため、
翌春増築いたしました。


今回大掛かりな修復、というか
ほとんどやり直しをしているのは、
増築した部分になります。

どういう訳か、後から作ったほうが、
先に作ったものより早く腐りまして。。。

「どういう訳か」と言いましたが、
訳は知ってるんですけどね。



もうずいぶん前になくなりましたが、
ここ風来望がある「鬼海ヶ裏」の集落には、
土木会社の大きな倉庫がありました。
(昨年春に解体された物とは別の物件)


初代風来望カヤック艇庫があった倉庫
と言えば、
思い出す方もおられるかもしれません。




初代風来望カヤック艇庫。
2代目に比べるとだいぶ狭いですが、
壁を貼ったりして綺麗にしてました。
懐かしい写真です。
レンタルのカヤックもまだ新しい!

確かこの艇庫を作りだしたくらいのタイミングで、
当ブログ風来望Diaryは
「かたらんな」に引っ越してきたんです。
歴史だな~



話が少しそれましたが、


この倉庫が解体されることとなり、
中で眠っていた足場板を頂戴して、
デッキの材にしたのです。

正確には、頂戴したのは近くの材木屋さんで、
そこでデッキの材料の相談をしていたら、
「これ使う?」
となったわけです。

ところが、プレーナーをあててもらうと、
虫食いだらけ!

まだ1回目を作るときは、
足場板にも余裕があって、
痛んでないものを選んで使えましたが、

増築の時は、材料ギリギリ。
なんとか使えそうなものを、、、








と選んでもらって
作った結果が

これ。。。

当時はお金なかったんです。
(今もないけど)



ということでね、今回も当時と同じく
足場板を使って修復。

ただし、新品!

軽トラに乗ってるの見ればわかるか。
ホームセンターで買ってきました。
14枚も。


そして大引きや束木といった
土台も入れ替え。

ドラマに出てくるダメ教師が
よくいうセリフの

「腐ったみかんが一つあると、
他も全部腐るんだよ!」

と同じで、板の腐れが
土台まで進行してましてね。



さらに基礎もガッチリ補強。
改めて見ると、モルタルも
だいぶケチってましたわ。

当時はお金なかったんです。
(今もないけど)





といったかんじで、
板を貼るとこまでは完了!
かなりしっかりしましたよ。

塗装?

塗装はひと手間加えてから
行います。
もちろん裏面とサイドは
既に塗ってますよ。



あとは端を切りそろえて、
手すりをつければ完成。

本当はこの機会にパーゴラも
やり替えたいんですけどね~。
ちょっと時間的に無理かな。
予算的にも・・・






さて、4月13,14開催の
九州カヤックフィッシングフェスタ’19

HPも、だいぶコンテンツが
充実してきました!
見てみてね!!

また釣り大会のエントリーも
HPからできますので、
そちらもぜひ!



































それでは

  
Posted by 風来望あるじ at 12:06Comments(0)天草カヤックフィッシングDIY天草

2019年02月27日

熊本でワンピース巡り






先日、娘らを連れて
熊本で「ONE PIECE」巡りをしてきました!
(親子そろって大ファンですねん)





まずわ、熊本の鶴屋百貨店1Fで
期間限定営業中の
ワンピースカフェへ!


カフェは、
「東京ガールズコレクション熊本」との
コラボイベントということで、
ワンピースの女性キャラがメイン。


ということは、、、




もしかしてカフェのウエイトレスは、
ワンピースのコスプレで登場するのか!?





え~~~!!!!





じゃ、じゃあ


んナミさんも!?


ハンコックもいるのか!?






マヂか!!

ワクワク・・・








しましたが、

残念ながら
コスプレではありませんでした。

がっくし。








いや!
やっぱりよかったです。
それでサンジばりにはしゃいでたら、
娘らから白い目で見られるとこでしたから。


それにしてもよく似た親子ですね~。
写真を撮ってくれた店員さんも
きっとそう思ってることでしょう。



ところで、

あるじはタダのワンピファンですが、
娘らは、学校では自他ともに認める
アニメオタクらしい。



オタクで上等!

AIやネット全盛のこれからの時代、
重宝されるのはオタクと呼ばれる
人種のもつディープな知識と技能。

夢中になれるものがあるなら
極めてみろ。






あるじは、担々麺を注文しました~
キャラクターは、ハンコックね。


カフェは3月5日までやってるそうです。
売り上げの一部は、熊本地震の支援にも
使われるそうなので、気になる方は
行かれてみてはいかがでしょうか?



それにしても、尾田栄一郎氏。
故郷に錦を飾るとは、このことだな。
やっぱりすごい!








そしてカフェの後は、
最近、熊本県庁にできた
ルフィの像を見学へ!





像の前で自撮り!!

今後、麦わらの一味の像が
熊本各地にできるそうですが、
そしたら像巡りにいきますよ~!






ところで、
天草にはぜひ「サンジ」の像を、
と以前のブログで書きました。



しかし・・・






これを見てください。
先程のカフェで、ドリンクを注文した際に
もらったコースター。


サンジの持っている酒瓶をよく見ると、
「蘇」の文字が、、、


蘇の文字から、
すぐに思い浮かぶのは
「阿蘇」。


つまりこれはサンジの像は
阿蘇に、、、

ということではないのか!?



ワンピースは、本編の中でも
たくさんの伏線が張られていることで
有名ですが、

もしかしてこれも伏線?


だとしたら、
とても残念なんですけどー!?







さて、

話はガラリと変わりまして、
ここ最近は2月には珍しい程の
カヤック日和の凪続き。






あるじとカンペーちゃんで、
ちょくちょくカヤックフィッシング
調査釣行に行ってます!!



で、その気になる釣果釣況ですが、

『九州カヤックフィッシングフェスタ』
公式FBページにてUPしています!


今後カヤックフィッシングに関する釣果は、
ここのページでUPしていきますので、
よろしく!

また、イベント関連情報なども
随時UPしていきますので、
フォローの方よろしくお願いします。













最後に


最近、少し迷ってるライバルへ。



もうすぐ9年になるな。

知ってたか?
俺らはもういっぱしの変人らしいぞ。

先日、ある人から言われた。
「一目見て、3%の側の人だと思った」って。


こだわりが強い癖に我慢を知らない変人は
いつでも社会のはみ出し者。
最後まで自分の力で生きて行くしかない。

頼りは心と体。
大事にしようぜ!



今回は限界ギリギリまで
頑張りすぎたんじゃねか?

今はゆ~っくりゆっくり休んで、
パワーが溜まったら、また一緒に走ろうや
our own wayを。




でもあんまりゆっくりしてると、
先行ってるからな!


待ってる。













それでは


  
Posted by 風来望あるじ at 11:06Comments(0)天草カヤックフィッシング熊本天草

2019年02月22日

スモーク作りに新たな検証





時化が弱めときは、
カヤックからも狙ってみようかいね。
ヒラスズキ。


この好調さからして、
サラシ薄めでも、カヤックからなら
まあ間違いないでしょう。






やっぱり間違いありませんでした。
即HIT!



ところで、あるじはカヤックヒラのとき、
カヤックはいつもの
「ターポン ウルトラライト」ではなく、
「トライブ11.5」を使用します。



理由?



「型は古いが、
時化には強い!」
兄弟船のようなカヤックだからです。

親父の形見じゃないけどね。



トライブは値段も手ごろで、
入門艇のように思われがちですが、
安定感抜群、構造もシンプル、頑丈で、

カヤックヒラをする程度の時化なら、
安心して使用できる
優れたカヤックだと思います。

トラブルの元になるような
余計なものもないですしね。







さてヒラスズキ、入れ食いです。
ショアからは叩けないとこを叩けるんだから、
当然ちゃ、当然です。





とまあ、よく釣れますが、
一方で
カヤックヒラは難点も多い。

その最たるものが、、、






船酔い。。。



波のある中での釣りなんで、
めっちゃ酔うんです。


なので、ルアーチェンジは極力しないし、
写真も、本当は撮りたくないんです。
(今回はブログ用に2枚だけ頑張りました)

ラインブレイクなんかした日には、
もうそれで釣り終了ですよ。



ただの船酔いやろ。

と侮ってはいけませんよ!


まず、酔うと
集中力が途切れやすくなります。
時化の海で集中を切らすことは、
事故を意味します。

そして更にひどくなると、
パドリングもできなくなります。


なので、船酔いしたと思ったら、
無理せず、速やかに帰ることです。

これは、カヤックヒラに限らず、
普段のカヤックフィッシングでも同じです。



そんな訳で、
あるじの場合カヤックヒラは、
いつも1時間か1時間半程で終了となる。


はっきり言ってねぇ、

ヒラ釣りは、磯からやるほうが
何倍も楽しいし、面白いですわ。





それでもカヤックからヒラ釣りをするのは、
それなりの理由があります。


それは、魚をキープしやすく、
持って帰るのも楽だから。

磯からの場合、キープは大変なんでね。




風来望で大人気のヒラスズキのスモークも
作らないといけないわけで、
多少のキープもしたいところ。


からのカヤックヒラだったわけですが、
結果は、充分な釣果!

早速スモーク作りに入るぞ!!





のまえに、、、







釣り師のルーティン。
胃袋チェック!

今回は、先日潜った場所とは
違う海域での釣行でしたが、
ここもカタクチイワシは少なくなってる様子。

ヤズの胃袋にちょろっと入ってただけで、
ヒラの胃袋は、小さいキビナゴばかりでした。



やはりイワシは沖へ
抜けつつあるのでしょうか。。。?




さあ、ベイトの件はこれくらいにして、

なにはともあれ、
スモーク作り開始です。





魚をさばいて皮を引き、
ソミュール液に漬け込み、
その後、真水で塩抜きをします。
(ソミュール液のレシピは過去のブログを)






塩抜きが終われば、
乾燥の工程。
キッチンペーパーで、一切れ一切れ
きれいに水分をふき取ってから干します。

基本的に冷たい夜風にあてて
乾燥させますが、
天気や湿度、風の加減では
「ぴちっとシート」にくるんでの乾燥もあり。


その辺の加減と、乾かし具合は、
熟練の勘なんだぜぇ。

スモーク作りの世界では
「乾燥7年」と言われる程、
重要な工程。

かれこれ10年になるあるじは、
もはや達人の域である。
(うそです)







最高の乾き具合を見計らい、
いざ燻煙開始!
3~4時間燻製します。

ヒラスズキのスモークは、冷燻。
寒い時期しか作れない
季節限定の一品です。







燻煙が終われば、
半日ほど放置して煙り抜き。
そのままでは、スモーキー過ぎるんでね。




ということで、約3日がかりで
ヒラスズキのスモークが完成!!


このあとは真空パックして保存するだけ。




なのですが、
家庭用の真空マシンでは、
すごい手間がかかるんですよ。。。

うまく吸引しなかったり、
真空が漏れたり・・・


一連の工程で
一番面倒なとこです。



あ~、
本格的な真空マシンが欲しい!
1秒たりとも時間を無駄にしたくないあるじの
切実な願いです。






今回は、オリーブオイルを入れて
真空パックしてみました。
スモーク野郎タケマル君のアドバイスです。
(オイルが入ると、さらに真空しにくかった)


数日置いてから
試食してみたところ、
しっとりとした食感がプラス。
それと少し柔らかいような感じもあります。

これはいいねえ!
採用です!!




が、
この試みから、

あるじの頭に
更なる新たな試みが思い浮かんだ!



ふむ。

もしこれがうまくいけば、
美味しくなるだけでなく、
あの面倒な手間を省くことも出来る。


なにより!
冷凍せずとも、保存期間が
格段にあがる可能性がある!!


さっそく検証や!





参考までに、

これまでは冬に作ったスモークを
真空パック+冷凍保存して、
お客さんの多い夏に、主に提供していました。


しかし冷凍すると、
どうしても多少なりとも味は落ちる。


そこで冷凍せずに、冷蔵保存で
どこまでもつか検証したところ、

2ヶ月までは味の劣化もなく、
問題なく食べれることが判明。
(2ヶ月で食べつくしたため、
それ以上はまだ未検証)




そこに、今回の検証。

結果如何では、
2ヶ月の保存期間なんて、
余裕で超えれるはず。


そうなれば!

生ハムとも、パンチェッタとも評される
極上の出来立てのスモークが、
夏に、お客さんにそのままの風味で
提供できるようになるかもしれない!!



なんて壮大なスペクタクル!!!







で、肝心の実験内容ですが、










それは、
結果が出てからお届けします。

成功の場合は、
少なくとも半年以上先かな!

失敗の場合は、
その時点で。

おたのしみに!







さて、
風来望のオフシーズンである厳寒期は、
あるじの充電期間で、このように
大好きなヒラスズキ釣りに狂ったように
行きまくるのが恒例ですが、


今年は、ちと遊び過ぎなような気がします。
反省。


このままでは、本格的な春が来てから
慌てることになるので、
そろそろメンテナンスのほうも
本腰を入れて行きたいと思います!
(しばらく時化の予報もないしね)






HUTの塗装作業をする義父さんと、
高所作業を心配そうに見守る女将。
ほほえましい。


かつてはあるじの仕事だった
木部の塗装は、
いまや義父さん役割に。


草刈といい、畑といい、
あるじの仕事は大幅に減って、
本当に助かってます。



が、そのぶん遊んでたのでは
無意味。

時間が出来た分、
やれることをもっとやるのみ。





ということで、メンテナンスも大掛かりに。
昨年までは、手直し手直しで
なんとか乗り切ってきたHUTのデッキですが、
だいぶ腐れが進行。

今年は本格的にやり直します。
基礎からしっかりやり直します。


早いもので、このミニログももう8年選手。
本体のほうも、だいぶ痛んできてます。
来年は、建具の一新もmustだよなあ。


歴史を刻むとはこういうことなのか。






それから今年のメンテのmustがもうひとつ。

今年こそ風来望本館の屋根を塗る!

もう何年も前からやらねばやらねばと
言いながらも、まだできてないので、
今年こそ絶対にやります!




・・・




どれもこれもウン十万円の出費ですよ。。。


本格的な真空マシンなんて、
夢のまた夢・・・だな。














話は変わりまして、
先日、長崎は雲仙の「みかどホテル」で、
熊本長崎のゲストハウスの宿主懇親会が
開催され、女将が参加してきました~。


なんだかとってもリフレッシュできたようで、
女将さんは上機嫌で帰ってきましたよ。
よかったよかった。

女将はいろいろ出歩くのが好きですから!



あるじ?



あるじはほら、
天草大好き人間ですから。



















それではまた。









  
Posted by 風来望あるじ at 14:23Comments(0)天草カヤックフィッシング熊本天草

2019年02月06日

久々のポイント開拓





先日はGWのご予約、
一斉受付開始にご協力いただき
ありがとうございました!

お陰様で、大きなトラブルもなく、
無事ご予約をいただく事ができました。
ありがとうございます。

なおGW、まだ少し空いておりますので、
これからご予定をお考えの方、
ぜひご利用ください。
(お電話でもOKです)






では本題です。




かつては、オシゲさんと共に
ポイント開拓をよくしたものです・・・



おかげで、

天草西海岸のヒラスズキポイントは、全て制覇。
もはやこれ以上開拓の余地はない。


そう自負していました。
あの瞬間までは・・・




ヒラスズキの釣れそうなサラシが広がる
西海岸の海岸線は全て網羅。

かろうじて、ポイントとポイントの合間の
入れない海岸も少しはあるが、
もはや未踏、未投の地はそれくらい。
もう充分だろう。


そう信じていました。
あの瞬間までは・・・





一方、そんなあるじと打って変わって、
現在、ヒラのポイント開拓に躍起になっている
カンペーちゃん。

暇を見つけては、グーグルの航空写真を眺めて、
「タツさん、ここも入れるんですか、、、?」
などと質問を投げかけてくる。


ちなみに、あるじはカンペーちゃんに
ヒラスズキのポイントを教えることは
ありません。


なぜって?


不親切とか、
ケチとか、
そんなんじゃありません。


ちょっとうまく説明できないんで、
漫画「ワンピース」から例を挙げます。


海賊王の元クルーであり、
世界の全てを見、歴史の全てを知る男「レイリー」に、
「ウソップ」が「ひとつなぎの大秘宝ワンピース」は
本当にあるのか?と問うシーンがあります。

そのとき「ルフィ」は激昂して
「ウソップ」をたしなめます。

『ここでおっさんから何か教えてもらうんなら
俺は海賊やめる。
つまらねえ冒険なら俺はしねえ!』と。


・・・そういうことです。


教えてもらったら、
結局つまらないんですよね。


カンペーちゃんのヒラスズキ釣りに対する情熱は、
あるじに似たものを感じます。

だから教えないんです。


そのカンペーちゃんが、今日もまた、
グーグルマップを開いたスマホ片手に
問いかけてきます。

「タツさん、これって、、、ルートですかね?」


「ん~?どれどれ?」

「!! うっ!!? こ、これは・・・」


カンペーちゃんの示すそこは、
西海岸であるじが唯一入礁できないポイント。

断崖絶壁に阻まれ、陸路からはもちろん
飛び道具カヤックでの上陸も困難な場所。
いわば、西海岸に残された最後の秘境。


もしこれがルートであるとすれば、、、


うだうだ考えていても、始まらねえ!
すぐ調査に行くぞ!!


ということで、
久々のポイント開拓です。


今回は釣り道具は持たず、
代わりに手鋸と剪定ばさみ持参でGO!!





まずは、車で行けるところまで行き、
続いて、きれいに整備された遊歩道を
延々と登ります。


最終的には海に降りたいのに、
まず山を延々と登るこの行程。
この先の険しさが容易に想像できる。。。







そして山頂付近の少し開けた場所に到着。
海だ!海が見えるぞ!!


(あたりまえ)



しかし・・・





少し進んだところで、
遊歩道は突如として行き止まりに。


そりゃそうですわな。
遊歩道が海まで続いてたら、
最後の秘境なんて、いいません。

これまで行けなかったから
秘境なんです。


というわけで、ここまでくれば、
続いて、、、





藪漕ぎ!

手鋸と剪定ばさみで、
藪を切り開いてルートを
確保ながら進みます。

ちなみに藪を切り開くのは、
ルートを確保する以外に、
道に迷わないようにする意味もあります。

やみくもに山を下ると、
絶対に元の場所に戻れませんからね。







しばらく下っていくと、ロープを発見!!!

こ、これは・・・
ここが、かつて海へ降りるための
ルートであったことの証なのか!?


だが、ここはまだ
ロープが必要なほど
傾斜はきつくない。

そしてロープはすぐに途切れていた・・・


これは一体・・・?



その後しばらく、藪を切り開き、
GPSで位置を確認しながら山を下るも、
なかなか行きたい方向に進めない。

さらに時間もかかりすぎるので、
ここでカンペーちゃんに待機してもらい、
あるじ一人で山を下っていく。






しばらく進むと、傾斜がややきつくなる。
同時に木立が高くなり、藪が開けてくる。
ここ辺りはもう、人の手も入ってない様子です。


藪は、かつて人間の手で切り開き、
その後放置された証ですからね。

なんにせよ、
潮騒もひときわ大きくなり、
海はもう間近であることは間違いない!







さらに進むと、傾斜はさらにきつくなる。
普通に立っては降りれないので、
木々につかまりながら、滑り落ちて行きます。


まあ、ヒラスズキ釣りのポイントへの
行程によくある光景です。

山の斜面の至る所に岩肌が見えはじめ、
潮騒がはっきりと聞こえます。
そして木々の隙間からは海面の姿も!

もうすぐそこだ~!!



そして!!!





出た!!!!
最後の秘境!!
うっひょ~~~!このサラシ!
絶対釣れるでしょ!!
まさに垂涎もののヒラスズキポイント!



が、





最後の最後。
海に降りる断崖の部分。
ここ、摑まれる木もないし、ロープなしでは、
安全に降りれる気がしない。。。

写真では簡単に降りれそうな
気がするんですけどね~。

他に降りれそうな場所を探すも、
やっぱりここが一番安全に降りれそう。


ということで、今回の探索はここまで!
次はロープ持ってこよう。
(釣り竿持ってきてたら
無類やり降りてたでしょうが)


そしてここからが本当の地獄。

やはりヒラスズキの秘境ポイントは、
戻りが大変なんです。

傾斜のきつい場所にもロープはmustだね。
次は長いロープも持ってこよ!


そして、藪エリアまで戻って、
大声でカンペーちゃんを呼んでみる。

「お~い!」

「・・・」

「お~い!お~い!!」

「・・・は~い!」


おお、あっちかあっちか。
やれやれ。一安心です。





という、久々のポイント開拓。
難易度は高くないですが、まあハードでした。

藪漕ぎを抜けてからのハードさは、
有名な〇松公園に上から挑むのに匹敵するくらい。
かな?




でもやっぱり楽しい!!
未踏の地の開拓は!

ちょっとした探検だよね。







さて、そんなカンペーちゃんと、
続いてはカヤックフィッシング!


今週末開催の
「あるじ&カンペ―ナイト」の食材調達です。

狙うは、かの鉄の大鍋で作るアクアパッツァ用の
50cmのオオモンハタ!

風来望はるか沖をタイラバで狙います。







はじめにHITしたのは、
カンペーちゃん!
が、、、サメェ。

使える魚を釣らんかい!
使えんやっちゃの~。




だがだが、続いてもカンペーちゃんにHIT!
ナイスサイズのアオハタ。
やるやん!前言撤回。






続いてあるじに、グッドサイズのキジハタがHIT!

よし、これであとオオモンハタを釣って、
「3種のグルーパー丸ごとアクアパッツァ」と
行きますかい!!




と思ったのですが、、、





結果、そのあともキジハタばっかり。
なんか最近キジハタ多くね?
逆にアオハタが減ったような。。。


それはさておき、
この食材調達の結果、
アクアパッツァは、キジハタ4匹でやります!

アオハタは他の料理に使いますからね~。

お楽しみに!





お知らせ

次回2月9日開催予定の
「あるじ&カンペーナイト」は、
おかげさまで定員に達しました。
ありがとうございます。

次回以降の「ナイト」も
よろしくお願いします。




今年は暖かいからか、
いつもの年より、忙しくなるのが
早くなりそうな気配。

2月に入ってから急にゲストさんが増えてきた。
あんまりのんびり構えてると、
やばいかもな。


がんばろ!!








それでは。



  
Posted by 風来望あるじ at 10:16Comments(0)天草カヤックフィッシング天草タイラバ

2019年01月31日

寒中水泳の後は








今日は、べた凪だな~!
天気もいいし。





こんな日は、、、






焚き火を起こしておいて、






ウエットスーツを着こんで、


からの~





セルフレスキューの特訓!!!





4月から、カンぺーちゃんには、
レンタルカヤックに関する
重大な任務を任せることになっている。







うむ!
しっかり練習しとけよ。

次は時化の中でのセルフレスキューだからな!
厳しいぞ。

あと1時間、反復練習するようにな。



その間、あるじは、、、






シュノーケリング!
この青い魚ルリスズメダイは、冬でもいるのね。
熱帯魚みたいできれいです。

でも残念なことに、今日は透明度がイマイチ。
最近時化が多いせいかな?
けっこう濁っています。



それにしても1月下旬といえば、
1年で一番気温の下がる厳寒期。
当然、海水温も下がりきっていて、
現在水温は16℃くらい。


いくらウエットスーツを着ていても、
冷たいものは冷たいわけで、、、


しばらく泳いでいると、
さむーーーー!!
となります。



が、


そこは、海からでればすぐにあたれるように、
準備万端、焚き火を炊いてきた!!


濡れた体をウエットを着たまま
焚き火で暖める。

気分はあま漁師ですよ。
カンぺーちゃんは、焼き芋まで焼いてましたからねえ。
冬の海に焚き火は重宝します。




だが問題はまだあって、
一番寒いのは、ウエットスーツを脱ぐ瞬間。

あるじが尊敬するナスDも、
厳寒期においては、ウエットスーツを
脱ぐ瞬間がもっとも低体温症になりやすいと、
警鐘をならしていますが、
この瞬間だけは、どうにも寒くて堪りません。

風のある日なんかは、もう最悪です。
体感温度マイナス20度くらいか?って感じ。
ウエットは着替えるのも時間かかるしねえ・・・



しかし、そこは、
「1年中海を楽しもうぜ!」
が、コンセプトの風来望。
(いつからそんなコンセプトになった?)




外の温水シャワーがあるじゃないか!
これはもう、めちゃくちゃ助かります。
ウエットを脱ぐことなく浴びれる温水シャワー。


ウエットの首のところから、
温水を流し込んだ瞬間、
体中が弛緩するよ~~!

これで低体温症の心配もナッシング!
温水を浴びながらウエットを脱いで、
ゆっくり着替えて、やおら下田温泉に行けば、
もう完璧ですよ。




でも・・・

何か物足りないことありません?

身はあったまったけど、
心が・・・





そこで今度は、
身も心も温まる薪ストーブ料理!




取り出すは、家の倉庫の片隅で眠っていた
特大の鉄鍋!!
いつか使ってやろうと思っていたのですが、
ついにその機会がやってきました!

昨年の11月に設置した
めがねストーブとの愛称ばっちり!

この薪ストーブ、燃費はすこぶる悪いのですが、
実は火力がすごいんです。


ヤカン2杯分の水を注いでも、
なんなく煮えたぎらせることが出来るんです!
屋内のほうの薪ストーブでは、
ちょっと出来ない芸当かもしれません。





ということで、あっというまに豚汁の炊き出し完成だ!
野郎ども食え!
食って身も心も温まろうぜ!




おっとその前に、ビールで乾杯!
みんな寒中水泳ごくろうさん!
冬の海も良かったね~。





フク、お前はこっちな。
こないだ釣ったヤズを煮たやつ。

うまいのはわかるけど、
もうちっと上品に食えんか?
こぼしまくりやんか。。。






さて、前回ブログから登場しているゲストさん、
起業場所を求めて天草に来た、と紹介しましたが、
すっかり気に入ったようで、しばらく滞在するそうですよ。


タケマル君といいます。
みなさんよろしく!
趣味は海遊び、
年齢はあるじの半分です!


いいね~
これからやね~
がんばれ!!応援するぞ!










今週末2月2日(土)はワークショップ開催のため、
あるじナイトはお休みします。
次週9日(土)から再開いたします。
みなさま、ふるってご参加ください。
お待ちしております。










それでは。



  

2018年11月04日

心を全開に!





この秋は、週末ごとに天気が崩れたり、
台風が来たり、時化たりと、
イマイチな日が多く、

最高の釣りシーズンにもかかわらず、
芳しくない海況が続いて、
うずうずしておられたカヤックアングラーも
多かったことと思います。


が、今週末はい~い日和に恵まれ、
風来望からもカヤックアングラーが久々に出撃!


釣果の方は、、、






秋イカがだいぶサイズUPしてきましたね~。
今週末は1kgUPがちらほら上がってましたよ!

今年の秋イカは、数は出るものの、
サイズがどうも遅れ気味でしたが、
11月に入り、ようやくキロサイズが見えてきました!!



それにしても、誰かさんが数年前、
釣り大会でやった、イカのブツモチ。
今や風来望流として、
すっかり定着しましたな。




それはさておき、
今週は11月とは思えないほどの暖かい日が続くそうですよ。
しかも大潮です!

軽装でカヤックフィッシングが楽しめるのも
あとわずかとなってきて、
もしかしたら、これが今年最後のチャンスになるやも
しれませんよ~!?


最後まで熱いカヤックアングラーの皆様のお越しを
お待ちしております!!







さて、秋の深まりとともに、
朝晩、かなり冷え込むようになってきました。


この季節になると
楽しいのが、、、





焚火。

ではないでしょうか。
火のある日々ってなんかいいですよね。


ちなみに、これが冬になってしまうと、
寒すぎるし、風強いしで、
焚火の季節は終わります。
かわって薪ストーブの季節となるわけですが。


そんな晩秋の今日この頃、
あるじとヘルパーのカンペイちゃんは、





焚火用の流木集めに
日夜余念がありません。

浜は綺麗になるし、
一石二鳥だぜ!




てな具合に、
焚火ライフを満喫しているわけですが・・・


う~ん。


なんか足りねえ・・・


海辺+秋の夕陽+焚火+肴と酒


最高なんだけど、

なぜだか、いつでも心は半開き・・・
思いの全てを君に伝えることができねえ・・・



そうか!
音楽だ!

もしも楽器が弾けたなら、、、


と思っていると、


タイミングよく、風来望で
ウクレレのワークショップが開催されるとの事。


なんてグッドタイミングだ。

はい!参加します参加します!!






ということで、カンペイちゃんと一緒に
習ってきましたウクレレ!
ちなみに他の方々はウクレレ教室の生徒さん。


1時間ほど教わって、
そのあと全員で弾いたのは、

『ルージュの伝言』




あるじに楽器!?

なんて似合わねえんだっ!
と笑いを堪えている方もおられるやもしれません。
いや、既に爆笑してるやつおらんか?



まあまあ。



で、どうだったかといいますとね、





こちらは、ワークショップが終わっても、
自主練を続けるあるじ。
しかし、いまだ指の動きを追うのに必死です。
余裕など、一切ありません。


心は、、、




全閉じ?






いっぽう、こちらはカンペイちゃん。
おう。なんかサマになっとるやないかい。
しかも楽しそうやし。





まあな。
人にはそれぞれ、
向き不向きってもんがあらあな。



でも!


やっぱり楽器が弾けると楽しい。
続けてみようかな、ウクレレ。

目標は夕陽をバックに
『ルパン三世のテーマ』!

サックスとかが格好よくて似合いそうですが、
めちゃ高いそうなんで、ここはウクレレで。


あと、ハーモニカもいいな。
カヤックに積んでいけるから、
無人島キャンプとかでもOKやし。





その後、教室の生徒さんたちは、
夕陽をバックに『メリークリスマス・ミスター・ローレンス』を。
もう、そんな季節でもあるんですね





やっぱり音楽はいいよね!
こころを豊かにしてくれる。

早くいっぱしに弾けるようになりたいよ。







それでは。

  

2018年10月06日

台風25号襲来!




季節は、釣りシーズン真っ只中!

少し前になりますが、先日、台風と台風の合間の
貴重な凪の日に釣りに行ってきましたので、
まずはその模様からどうぞ!




いや~、久しぶりですよね。
ブログで、しっかり釣りネタをやるの。
この春くらいから、動画で済ませることが多くなってましたから。


ところで今回の釣りは、男らしく、
ガチハードで行きたいと思います!





用意したタックルは、まずは1本はスロージギング。






そしてもう1本がライトジギング。
今回は、この2タックルで挑みます。


どうでい!Wジギング。男らしいだろ?
タイラバ、とか、ワーム、とか、
そんなソフトで軟弱なものは使わねえ!

男なら、ガチハードな鉄の塊で勝負だ!!




そして、まじめに朝一から出艇。

まずはライトジギングから開始。


すると、、、



おっしゃあ!
1投目からHITじゃあ!!!






エソぉ。。。




気を取り直して、今度はスロージギングだ!!





おお!?こ、これは、

入れ食いじゃねえか!






フグぅ。。。


只今シロサバフグ大量発生中・・・
なんじゃこりゃ。

タイラバなんか使ったら、
いくつあっても足らんよ。。。




ふわぁぁぁ。
帰ろ帰ろ。


すいません。
久々にガッツリ釣りネタやるつもりだったんですが、
粘っても釣れる気がしなかったもんで、
早々に撤収です。




ほんで帰って、、、





フィッシュクリーンテーブル設置しよ!
(外の流し台のことね。)


よく考えたら、これが出来てないと、
魚釣ってきても、鱗落とすとこがなかったわ。



さて、流し台を設置したら、、、



今度は、ソフトで軟弱な釣りをやりますか!





で、3連休に向け、一夜干し用の魚ゲッツ!
カヤックアングラーの癒し系、アカハタちゃん。

産卵期の夏を終え、
冬に向かって脂肪を蓄え始めたハタ。

そんな適度に脂の乗ったハタを
海を渡るさわやかな秋風が、
美味し~い一夜干しに育て上げるのです。

まさに食欲の秋でございます。
いい季節になりました!







そしてカンペイの板張り作業も完了!
3連休に間に合ってよかったね。
もうインパクトドライバーも使いこなせるな。






カンペイは仕事が丁寧。
ぴしゃっと収まってる。
きっといい職人になれるぜ!


さあ、そして最後は、
作業のため外していたカウンターを再度取り付けたら、

完成・・・

と言いたいところですが、これで完成ではありません。


老朽化したデッキの作り直しは、これで完了ですが、
ただ作り直すだけでは面白くありません。
やるからにはグレードUPさせないとね!

ということで、この後は、ここに
屋根を設置しようと思います!!!



え~~!!?
ここに、屋根ぇ!?


台風、そして冬の北西風・・・


海からの猛烈な風が、襲うこの場所に、
や、屋根をつける?


そう。
挑戦してみたいと思います。


風来望を初めてもう8年以上。
ずっとDIYを続けてきましたが、
それなりの自信をつけてきたということでしょうか。

いよいよ海側に屋根。

更なる高みを目指して、挑戦です!


施工開始は、まだ先ですけどね。











嵐の前の静けさか?
明日には台風、という西海岸。

べた凪の海に、きれいな虹が。



そして~






台風25号襲来!!
今朝(6日)の様子です





やっぱり、台風が東シナ海を通ると
天草西海岸は鬼のように時化ます。
気象庁の発表では波高7m。


オソロシ瀬を超えるほどではありませんが、
かなり波高いです。

これが台風直撃してたらと思うと・・・
離れて通ってくれてよかったですよほんと。





さて、気になるのがこの後の
3連休の天気と海況ですよね。

まず初日の本日土曜日(6日)は、
海はこんな感じで、どうにもなりません。
お天気は、風も止んで回復傾向ですが、
まだ少し雨も降る予報。


明日日曜日(7日)は、天気も回復。
台風一過の爽やかな日和になりそう!
ただ、海況はまだ回復しないようす。

ですが、当初の予報より早く台風が去ったため、
早ければ夕方にはカヤックが
出せるくらいには落ち着くかも?
まあ、微妙なところですね。


そして連休最終日、明後日月曜日(8日)は、
最高の日和になりそうです!!
特に釣りの方は、時化直後ということで、
爆釣の予感しか致しません!
大潮ですしね。





さあ、もう台風はこれで終わりにしてくれよ。
そして秋を存分に楽しませてくれよな!
だってもう10月。今年も残り少ないんだから。




それでは。


  
Posted by 風来望あるじ at 13:15Comments(0)天草カヤックフィッシングDIY熊本天草

2018年09月18日

とっくに夏も終わって、ブログ再開です!




夏休みが過ぎ去ったのも、もう遠い昔。
既に9月も後半に入り、、、



もうそろそろ更新せなあかんでしょう、ブログ!


毎年夏時期は忙しいということで、
ブログ更新をおざなりにさせて頂いてますが、

さすがに9月半ばにまでとなると、
それも通りませんよね!?




ということで、重い腰を上げて、
夏前以来、久々の風来望ブログ更新です!
どうも長いことお待たせしましてすいません。





さて、
もうすっかり秋めいてきて、
絶好の釣りシーズン真っ盛り!!
という感じですよね。


夏の間、影を潜めていた釣り師たちも、
風来望に続々戻ってきました~





こちらのアングラーたち、何か釣れたようですね~!
フィッシュクリーンテーブルで、釣った魚の下処理中。


魚の鱗落としとか、内臓処理とか、
家だと大変なんですよねぇ。くさいし。
でも、ここで処理してから帰れば問題なしですよ!





ただ、フィッシュクリーンテーブルは
1箇所しかないので、
順番待ちになりますけどね~。


ではでは、何が釣れたのでしょうか?
ちらっと見てみましょう!






おう!
オオモンハタに真鯛に、
結構釣れてるじゃないですか!!







ところで、釣りといえばカヤックアングラーのみなさん
気になるのが、あれじゃないでしょうか?



『第1回九州カヤックフィッシングフェスタ』!


「釣り大会やります!」と、とりあえず告知だけして、
その後、夏に突入して、なしのつぶてでしたが、、、

もちろんやります!来年4月。



で、その大会の必須参加条件が
「セルフレスキュー講習を受講していること」
と、告知してましたよね。




ということで、やってます!!!





セルフレスキュー講習キャンペーン!!!!

通常、セルフレスキュー講習は、1人3,000円のところ、
キャンペーン期間中は、なんと1回3,000円!!
つまり10人で申し込めば一人300円!



セルフレスキュー講習キャンペーンは、
水がまだぬるい11月いっぱいまで開催!
(水が冷たくなると、あるじもキツイんで。。。)

釣り大会の参加関係なく
どなたでも受講OKです!


技術云々ではありません。
セルフレスキューを知ること、体験すること、

それは、カヤックフィッシャーマンであるあなたに、
絶大なる安心感をもたらすことでしょう。



この機会に
ぜひ受講ください。








この3連休は、お天気にも恵まれて、
最高の休日になりましたね。

9月、10月、11月。
これから秋もまだまだ楽しめる風来望です。
行楽シーズン、たくさんの方々のお越しを
お待ちしております!!







お知らせ。

11月9(金)、10(土)、11日(日)
出張のため風来望お休みいたします。
予めご了承ください。










それでは。





  

2018年07月01日

『九州カヤックフィッシングフェスタ』開催決定!





はいっ!ということで、

(なにがという訳でもありませんが、
この入り方、ラク~。
ブログの冒頭、入り方に苦労することが
結構多いもんで、癖になりそう。)


夏のシーズンを目前に控え、
英気を養おうと、梅雨休みを頂いた風来望。

風来望の休みは、4日ほどだったのですが、
便乗して、ブログは思わず長く休んでしまいました。。。
すいませんでした!



それにしても、ジメジメムシムシ、
がっつり梅雨らしい気候となっておりますが、
みなさんいかがお過ごしでしょう?

この前まで、少々夏風邪気味のあるじでしたが、
それも先日の休みの間に、すっかり回復!

この不快指数180%の気候に辟易としながらも、
来るべき夏に向けて毎日ボチボチ頑張ってます!!



それにしてもなんやかんやで、
もう7月に突入。
梅雨明け&夏本番まで、あと2週間ほど、、、

準備を急がねば!


と思っていたら、
関東甲信越は史上最速で
もう梅雨明けとか!?


あ、あせるじゃねえか。
夏が早く来てくれるのは嬉しいけど、
あんまり早いと心の準備が、ね。





さて、ジメジメムシムシが続くこの時期、
一番困るのは、一夜干し作り。

今や、風来望食堂の看板である
「ハタの一夜干し」
その材料となるハタ類は好調に釣れる時期なのですが、

気温と湿度がこうも高いと、
下手に干しても腐らすだけ・・・

なのでこれまでは、
冷蔵庫で乾燥させたり、
日除けの下で扇風機で風を送ったり、
と色々してきたのですが、

どれもこれもどうもイマイチ。

なにより、
やはり天然の風に当てて作りたい!



そこで色々考えた末、、、



ええとこ見つけましたがな!!

夏でも涼風が吹き抜ける、
めっちゃ涼しくて、
一夜干し作りに最適な場所を!



それは、、、





ここ。
風来望大橋の下。



昨年の冬、補修工事を行ったのは
まだ記憶に新しいところの風来望大橋。
じつはこの下が、高温期の一夜干し作りに
超最適なんです!


風通しは抜群、
川面を渡る風は涼しく、
夕方の一時を除いては
夏の強い日差しに晒されることもない。

さらには、突然の雨でも、
慌てて魚を取り込む必要もない。


こんないいとこがあったなんて、
なんで今まで気づかなかったのでしょう?
まさに灯台下暗し。


ちょっと地味ですけどね。。。




てな感じで、まだまだ未熟者で、
安定した味の出せない一夜干しではございますが、
究極の味を目指して、日夜精進しておりますので、

この夏も『風来望セット』もどうぞよろしく!!





続いて、風来望食堂のメニュー繋がりで、
もう1品、新メニューを紹介したいと思います。


それがこちら!





ドン!
旬の地魚の刺身盛合せ。

やはり天草に来たからには海鮮、
それも刺身が食べたい!という方は多いはず。
そこで始めました刺身盛合せ!!

旬の新鮮な地魚の刺身を
ど~んと盛った、刺し盛。
1人前1000円、2人前から承ります!!
(写真は4人前4000円)

単品で頼むもよし、
セットメニューに追加するもよしです。
新鮮な魚を食べて、夏バテ知らずで行きましょう!





それでは最後のネタです。
(久々のブログのわりに、
話題数が少なくてすいません)


カヤックアングラーの皆様!
大変長らくお待たせいたしました!!


あれから約2年・・・


長い沈黙を破り、
ついに開催が決まりました!!!


その名も
『九州カヤックフィッシングフェスタ』!


オーシャンアドベンチャーCUP、
そして風来望CUP、

それぞれ春と秋に天草で催してきた
カヤック釣り大会。

それが終了してからはや2年。


その後継イベント
『九州カヤックフィッシングフェスタ』


まだ詳細は未定ですが、
開催することと、日程が決まりましたので、
ここに発表したいと思います!!!



記念すべき『九州カヤックフィッシングフェスタ』
その第1回は、、、


2019年4月13(土)14(日)開催!!

(13日はプレイベント、
14日が釣り大会となります)



なお、今回の釣り大会の参加には、
「セルフレスキューができること」という
要件が加わります。

未習得の方のために13日のプレイベントでは
安全講習会の開催も予定していますが、
如何せん4月の海はまだ冷たい。。。

海上でカヤックをわざとひっくり返すには、
かなりの気合が必要です。


そこで!

海水の暖かいこの時期に、
セルフレスキューを習得しておこうじゃないか!
ということで、

フェスタ開催を祈念して、
風来望でのセルフレスキュー講習の
特別期間を設けます!!


期間中、
通常、セルフレスキュー講習
一人3000円のところを、
一回3000円で行います。

なので、
2人だと1500円/人、
10人だと300円/人、
となります。
(一人だと3000円で同じですけどね)


セルフレスキュー特別期間は、
第1弾が、今~7月13日(金)
第2段は、9月一杯です!

この機会に、友達を誘って、
ぜひ大勢で受講して下さい。


セルフレスキューは、大会に関係なく、
カヤックフィッシングの必須技能ですからね!
多くの方の受講をお待ちしております。




来年春開催
『九州カヤックフィッシングフェスタ』

ずいぶんと大それたネーミングではございますが、
その名に恥じないよう、
これまでの釣り大会とは一線を画した
イベントとなるよう、邁進してまいりますので、

カヤックアングラーの皆様、
是非ともご参加のほど、
よろしくお願い致します!!



ああ、あと釣り大会に向けて、
秋からは、カヤックフィッシングの動画を
本格的にUPしていきたいと考えてます。

今は風来望FBで、プロモーション的な動画を
上げてますが、ああいうのではなくて、

以前、風来望CUPのFBで、
大会事前情報として、釣果や釣り方を
シンセーやあるじがUPしてましたよね。

あれの動画バージョンを考えてます。


具体的には、カヤックからの釣りの仕方や、
使ってる道具、ルアーや、
ターゲットごとの狙い目の場所なんかを
音声付きでお届けできたらと思ってますので、

こちらもよろしく!


まあ、そういう構想というだけで、
うまくいくかどうかはわかりませんが、
最低、ゴープロはもう一個いるなあ。。。

頑張ろ、夏!







それでは。


  

2018年06月15日

Newレンタルカヤック





ゲストハウス界の高田純次こと、

「ノリシコオートゲストハウス」
ノリシコさん、




愛車と一緒に、初風来望入りです!!
梅雨時の束の間の休みに来てくれました~

2年半前から福岡で
ゲストハウスを営むノリシコさん。

どこまでが冗談で、どこからが本気か
わからない軽快なトークで、
ゲストさんを笑いと感動の渦に巻き込む
ノリシコオートゲストハウス!

注目度100% 満足度120%! ファン急増中!
福岡に訪れた際には、是非とも立ち寄りたい宿です!!


ノリシコさん、
今回はお越し頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
こちらからも近いうちにお邪魔しま~す。




梅雨時って、ゲストさんの少ない時期なんでね、
旅好きのオーナーさんは、こうやって交流も兼ねて
結構プチ旅行に出られるんですよ。


風来望も来週は、
梅雨休みを頂戴しますが・・・






急遽、のっぴきならない理由で、
とあるものを作らねばならなくなりましてね。。。
パレットを大量にゲッツ!






風来望本館北面のこのスペースで、
パレットDIYアゲイン。


さあ、な~にができるのでしょうか?

ヒントは、カヤックに乗る前、乗った後に、
重宝するものですよ~。


答えは風来望で!!
近日公開!



ということで、休みを取りはしますが、
あるじはどこにも行けそうにありません。
ちょっと釣り行くくらいかなあ。。。




最後にもう一つカヤック関連の話題を。




風来望レンタルカヤックに新艇追加!
シングル3艇、タンデム2艇追加しました。



また、貪欲に沖を目指すアングラーのために
NEWシリーズを追加!


風来望はるか沖が、ポイント開拓されて早や数年。
鯛や根魚が狙えると、今や大人気のポイントですが、

数キロのパドリングが必要とあって、
従来のレンタルカヤック「トライブ9.5」では、
結構大変。


そこで登場「トライブ11.5」のレンタル艇。
そしてパドルは、カーボンシャフトの「Swingster」
さらに全艇に、魚探&シーアンカー完備!!


まさに、貪欲に風来望はるか沖を目指すアングラーのための、
完全フル装備、新しいシリーズのレンタルカヤック。


レンタルは24時間乗り放題限定。
料金7500円です。

ご利用は経験者のみとなります。
詳しくは直接お問い合わせください。






梅雨に入りましたが、今のところ
雨は少なめですね~。
今週末も天気は良さそうですよ!
よかったよかった。


来週は風来望は休みですが、
再来週からまたよろしく!




それではまた。

  

2018年06月04日

おめでとう!ゴリキチ




どーもー!
ご無沙汰しております。


ブログの更新頻度が少なくなったら、
それは風来望が小忙しくなった証!

ご無沙汰してる間に梅雨入りし、
夏が近くなって、
そろそろ忙しくなってきましたよ風来望。


ブログのネタにしたいことは、
山程あるんですがね。

ブログにする時間がありませんねん。。。




そんなこんなで、数週間ぶりの更新。



まずは、、、



もう1週間前のことになってしまいましたね。

先週の日曜日、白鶴浜において
「安全講習会」が開催されました!

皆様、参加されましたでしょうか?


あるじは残念ながら、
参加できなかったのですが、
とても有意義な講習会だったそうですよ。


それにまた、そのあとの試乗会が
話を聞くだけでも超ゴージャスで!


国内の名だたるFRPフィッシングカヤックと
そのビルダーの方々が、一堂に会したというんですから、
ファンにとってはたまらない試乗会だったと思いますよ!


あー、行きたかったなあ。。。
つくづく残念でなりません。



でも!
がっかりする必要はありません。


この講習会&試乗会は、来年からも
毎年開催するとのこと。

今年参加できなかった皆様も、
来年はぜひ一緒に参加致しましょう!!





青空の下、白鶴浜で開催された講習会。
講師は、我らがしょうへい!
屋久島でカヤックのガイドサービスを
営んでるとあって、講習会もお手のもんです。





講習会前夜は、風来望で宴。
風来望前にすんげーカヤックがずらりと勢ぞろい!
滅多にお目にかかれれない光景に大興奮!!


なのですが、あるじはその宴にすら
ほとんど顔を出すことが出来ず。。。

だから忙しいんですって。




しかし忙しい、忙しいって、
一体何がそんなに忙しい?

確かに、風来望のゲストさんは堅調だし、
風来望食堂もいたって順調。

釣りに行くところから始まるという、
「風来望セット」が超手間かかりすぎやろ!
っていう噂がないわけでもありません。


でも今や4人体制の風来望。
草刈や掃除、農園の仕事は、
すっかりあるじの手を離れてしまったし、

この程度のことで、てんてこ舞いに
なるほどのことは、ないはず。


では、あるじの時間が足らない
真の理由はというと、、、





今は、やっぱりこれでしょうな。
デッキの屋根作り作業。

必要なテーブルと椅子もすべて塗装まで完了し、
GW以降、放置していた屋根の仕上げ作業も
さすがにほぼ完了しました!





あと残すところは、、、





ここ。
今回、一連の作業において最も頭を使ったのが、
デッキ屋根と風来望本館との軒を合わせる部分。

軒の高さを合わせて、既存の雨樋を共有することで、
軒と軒の間からの雨の進入を防いでいます。

が、問題はこの部分。
わかります?
本館の軒がちょっと複雑な形してますよね。

デッキ屋根もそれに合わせた形にしたのですが、
ここの雨仕舞がなかなかうまくいかず、
どうしても雨が漏ってしまうんですよね。。。


次の仕事が待っているので、
ここまで大急ぎでやってきましたが、
今年は、ここがきちっと収まったところで、
取り敢えずは終了です。


結局、2ヶ月近くかかってるんかな。
でも本当にあと少しになりました。
最後まで頑張りましょう!





そしてこれが終われば、
次の仕事。

次は「海の家」の設置です!


もちろん今年もやりますよ「海の家」。
今年の営業開始日は7月14日!!

残すところ40日となりました。
今年も、もうすぐ!
暑い暑い、暑すぎる季節が始まります!!!


頑張るぞー!!








続いて、
風来望食堂からCMです。





釣りたてのアオリイカ
(春イカもそろそろ終盤ですね)


それと




県産の完熟トマトを使って作った、






真っ黒な、





イカスミのスパゲッティ
再度仕込みました!

数量限定につき売り切れ御免!
サラダ付き700円









朝食もやってます!
海辺で優雅にモーニング
トーストにサラダと卵焼き 300円。






夕食は、七輪でじっくり焼く
「風来望セット」はいかが?

風来望のイチオシメニューです!
天草の地の物にこだわって 2000円。



他に、定番のBBQセット 1500円
期間限定アヒージョセット 3000円
もご用意しております。


風来望にご宿泊の際は、
ぜひ風来望食堂のご利用を!
便利で楽ちん、大満足間違いなし!!

(詳しくは風来望HPをご覧ください)









それでは最後になりましたが~!






ゴリキチ!
結婚おめでとう!!!!
末永くお幸せに!!

落ち着いたら釣り行くぞい!






さて、今からあるじは
go to 福岡。

今晩行われる九州ゲストハウスの
オーナーズミーティングに参加してきます!

でも風来望は脱ゲストハウスをうたってるけど・・・
いいのかな?


ミーティングの模様は、
また後日、ブログかFBで!






それではまた。




  
Posted by 風来望あるじ at 07:27Comments(0)天草カヤックフィッシングBBQDIY天草