2020年11月25日
このブログだけで紹介!風来望食堂の新裏メニュー
日増しに寒さが増す今日この頃。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
風来望のあるじです。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
風来望のあるじです。
いや~、
いっとき季節外れに暑い日が続きましたけど、
やっぱり11月も末ですね。
らしい寒さになってきました。
あるじにとっては
待ちに待ったこの季節!
寒さと共に、時化が多くなると
本格的に釣れだす魚がいるんですよね!







2020年03月19日
配信はじめました!
もうすっかり春爛漫という感じになってきましたね!
ただ、いまいち盛り上がってきませんが、、、
コロナ騒動で
さてYouTube版の方、
2つほどUPさせて頂きました。
ほとんどスマホ1台で
撮影から編集までやってるんで、
クオリティは低いですが、
まあ見てやってください。
ネタは2つとも
『さかなさかば』です。
今あるじがもっとも傾倒してるってことでね。
とにかく、
「Done is better than perfect」の精神で、
今後いろんなバージョンの動画を
あげていこうと思います!
そのうちにクオリティも上がっていくんじゃないかと
考えてますんで、
ひとつ暖かい目で見守ってやってくださいな。
一応リンク張っときますね。
さて、コロナ騒動中とはいえ、
釣りとYouTubeにかかりっきり
というわけにはいきません。
少なからずゲストさんも来られるし、
屋根塗りを始めとしたメンテ作業も
ごまんと待ってます。
そして薪ストーブ用の薪集めも・・・

2020年03月08日
風来望Diary YouTube版
今回は重大発表があります。
それは・・・
ブログの最後でお知らせします。
是非最後までご覧ください。
さて、大騒動のコロナウイルスで、
風来望も影響「大」。
風来望も影響「大」。
春なのにゲストさん少ないです。。。
しばらく大人しく、


2020年02月25日
釣りと料理とさかなさかば
ヒラスズキ釣りに行ってきました。
結果は、









2020年02月17日
天草西海岸トレッキング?
豊かな自然に囲まれて
のびのび過ごす田舎暮らしは、
健康的なイメージです。
のびのび過ごす田舎暮らしは、
健康的なイメージです。
でも意識して生活しないと、
運動不足に陥いるのは
田舎も都会も同じこと。
やっぱり車社会ですからね。
田舎も歩く機会が少ないんです。
いや、
公共交通が不便な田舎は、
都会よりもさらに車に頼りがち。
歩く機会は一層少ないかもしれません。
そこで、、、
突然ですが、今回あるじは、
トレッキングに挑戦してきました!



























結論。
ここは、
「ナシ」
だな。
命がいくつあっても足りん。
さあ、
また地獄の帰りwayが待っている。
そろそろ戻りますかいね!

2020年02月03日
動き続けること
2月。
1年で一番の厳冬期にあたるこの月は、
あるじにとって特別な月でもあります。
11年前、
天草に移住してきたのが、
2月だったのです。
南国だと思っていた天草の
予想外の寒さが、
まだ家具もないガランとした市営住宅では、
ことさら身に染みたのを
今もよく覚えています。
・・・
いい機会です。
ちょっと語りましょうか。
あるじの移住のこと
上の描写が暗示するように、
あるじの天草生活は、
決して順調な滑り出しでは
ありませんでした。
それでもこうして天草に定住し、
11年もの間、暮らしてこれたのは、
断固たる覚悟と
強固な意志が
あったから。
といえば、やっぱり
嘘
になります。
このブログでもさんざん書いていますが、
あるじが移住の地に天草を選んだのは、
いつでもヒラスズキ釣りに行ける環境に
身を置きたかったからという、
普通に考えて
しょうもない、どうでもいい、
理由。
そこにゆるぎない決意があったのかと
問われると、
ほとんどなかったですね。。。
あったのは、ヒラスズキ釣りに対する
強いあこがれだけ。
にもかかわらず、
そんなに甘くないと言われる
移住、田舎暮らしを
11年も出来ているのは、
「運」と「タイミング」に恵まれたから、
だと思っています。
これ以上語るには、
さらに時を遡る必要がありそうです。
20年前まで戻りましょう。
あるじの人生が動いたのは、
世間がミレニアムで盛り上がる
2000年。
27歳の時でした。
超就職氷河期に社会に出て、
就職戦線にもれなくあぶれたあるじは、
先の見通しが全く立たない中、
手を差し伸べてくれた会社に
深く考えることなく飛びつきました。
しかしサラリーマン生活は、
よく考えずに入った会社は、
まったく性に合わず、
焦燥と苛立ちだけがつのる毎日でした。
「自分の人生これでいいのか。
こんなはずはない。」ってね。
まあ、言ってしまえば
若い頃によくある葛藤ですわ。
結局そんなサラリーマン生活に
5年で終止符を打ったあるじ27歳。
人生はいよいよ動き始めます。
といえば格好いいですが、ま、
いわばレールから外れたわけで、
お決まりの流転の人生が
始まったわけですよ。
が、
今となってはこれが貴重な経験でした。
ここで様々な経験を積む中で、
あるじの心に、ある大きな何かが
芽生えはじめるのです。
そしてそれは今なおあるじの行動に
多大な影響を与えるものなのですが、
今まで、それが何だったのか、
うまく表現できずにいました。
が、先日読んだとある本に
「まさに言いたかったのはこれだ!」
ということが書いてありましたので、
ここで、その表現を引用させて頂きます。
27歳でレールから外れ
流転の人生を送る中で
心に芽生え、
今なおあるじに影響を与えるもの。
それは
『まじめに生きる必要はない』
という考えです。
といっても、ちゃらんぽらんで、
だらしなく、いいかげんに生きる
という意味では、
もちろんありません。
普通とか
一般的とか
当たり前とか
常識とか
そういうものにとらわれずに生きる
ということです。
たとえば、、
ちゃんとした会社にお勤めして、
定年まで勤めあげ
安定した生活を送るのが
当たり前で、
それが幸せな生き方に違いない、
みたいな考え。
今は少し変わりつつありますが、
以前はごく一般的で普通の
考えだったと思います。
でもそうじゃない。
人はいろんな生き方ができる。
そう気づいたとき、
もっと自分の気持ちに正直に、
思うがままに生きてもいいんじゃないか、
いや、そう生きよう。
と考えるようになったのです。
余談ですが、
あるじはニュージーランドを放浪中に、
ピアスをあけました。
自分で取り外せないボディピアスを。
それはNZ生活の勢いも
あったと思いますが、
ホワイトカラーには絶対に戻らない、
という決意でもありました。
ピアスをしてたら出来ないような
堅苦しい仕事も生き方も、
俺にはあわない。
今、あるじのトレードマークにもなっている
左耳のピアスには、
そんな思いが込められているのです。
それから数年後の11年前、
あるじは自分の気持ちに正直に、
思うがままに天草に移住しました。
その後のことは
みなさんご存じのとおりです。
「まじめに生きない」生き方は、
ここ天草西海岸でさらに勢いを増し、
毎日思うがままに、やりたいことを
やらせて頂いているというわけです。
思えば、自分の気持ちに正直に、
やりたいことをやるというのは、
内発的動機付けによる活動そのもので
そこにあるのはモチベーションの固まり。
しかも変に飽き性なもんだから、
逆にやりたいことが次から次へと
湧き出てきて、
そりゃあ熱中もするし、
毎日面白くて楽しくて仕方ないわけで、
時々人から「田舎って飽きない?」って
言われますけど、絶対ありえないですね。
で、
今年また新たにやりたいことが
あるんですけど、、、
まだ秘密にしときたかったんだけど、
この機会だから言っちゃおっかな~!
少し前のブログで、
食堂の模様替えをしてるって話を
しましたよね。
それが終わるまで
魚を捌くとこがないから
ヒラスズキ釣りに行けないって話。
覚えてます?
その模様替えが、
ほぼほぼ完成に近づきましたんで、
一部を公開いたしましょう!

以上をもちまして、
あるじの移住に対する持論を
(ちょっと人生論も)
終わりたいと思います。
みなさま
ご清聴ありがとうございました。
ただ・・・
1人身ではないんでね。
ついてくる嫁さんは大変だと思います。
やっぱり女性は安定を求めますからね。
なのでしょっちゅう喧嘩になります。
「また始まった!いい加減にして」ってね。
でもあるじを止めることはできないのは
もう充分わかってるんだと思います。
最後は許してくれます。
すまんね。
今度、食堂に来てなんか注文してよ。
できるもんなら作るよ。
それでは
2020年01月27日
Ver.プチ豪華
もう10日以上前の
ことになりますが、、、
ことになりますが、、、









2020年01月14日
これは伏線である
前回のブログでもチラッと
言ってましたが、
ついに今年初のヒラスズキ釣りに
行って来ました!
行って来ました!
が、
まあこの時期らしく、
まあこの時期らしく、
スーパーシビアな状況でして・・・
お伝えするほどのことは
何もなかったのですが、
なかなかいい魚が1本釣れましてね。









2020年01月01日
今年は「信」
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
ということで、
年が変わってしまいましたが、
年越し3日前まで、
遡って話を進めましょう。
カウントダウンパーティの
握り寿司のネタを19種集める
ミッション。
達成まで残り5種。
果たしてどうなったのでしょうか?
早速気になる結果を
年末イベントのご報告と共に
どうぞ!!
年越し3日前
12月29日
確保したのは、


コウイカ


最後19種目は、
ヒデキ君が長崎県は平戸で購入してきたクエ。
きれいにスキ引きまでして持ち込んでくれました。
サンキュー!




仕方がないので、寿司になったところをば。
コロダイは残念ながら少々癖があります。
しかも旬は夏。
なのでそのままネタにするのはちょっと。。。
そこで、炙ってから、
さらに甘辛いタレに半日ほど漬けてから
ネタにします。
握ってゴマを振ったら出来上がり。
これで癖は全くなくなります。
それどころか美味い寿司に大変貌!
あんまり人気のない魚たちも
美味しくなるもんですよ。
さて、魚集めの話はこれくらいにして、
29日から、年末イベントを開催していた風来望。
続いてはその模様をお届けしていきましょう!


突きたてのモチを丸めて食べる!
大人も子供も、これが楽しみだよね!
餅つきの。
ただ、この頃あるじは、
魚の確保と、魚の処理に奮闘中につき
不在。。。
言い出しっぺですが・・・



しかし31日
年越しカウントダウンパーティは、
さすがに満員御礼!
ビンゴ大会もやりました~!!
この日ばかりは
もちろんあるじも参加!
言い出しっぺですからね!
ではここでちょっと話を
ネタに戻しましょうかね。



タカエビ(薩摩甘えび)


ブダイ



炙りもの盛合せ
ブリ腹身 ヒラスズキ
シャケ タカノハダイ


2019年の締めくくりは、
新潟県の枌そばです。
カンペーちゃんのご実家から。
ありがとうございます!
こうして無事に年を越し
迎えた2020年を元旦。

みなさま、あけましておめでとうございます!
ささやかながら、おせち料理で
厳かに新年をお祝いいたしましょう。
おせち料理は女将のお母さんの手作りです。
大変美味しゅうございましたよ。
ありがとうございます。


お腹が膨れたら、
風来望恒例の書初めと行きましょう!
本来は1月2日にやるものらしいですが、
便宜上元旦に行います。
墨は、もちろん薪ストーブの
煙突の煤を溶いたもの。
1年の計は元旦にあり。
みなさんしっかり考えて書いてくださいよ!
風来望の書初めは、
結構叶いますからね。



こうして、怒涛の年末年始を終え、
新年の誓いと感謝を胸に、
神に詣でるあるじなのでした。
最後になりましたが、
今年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
それでは。
2019年12月26日
それは時の魔法
ただいま!
といことで、
今年は3週間ほどの
植木屋さんin神戸でした。
それでは神戸から帰ってきたところで、
早速、恒例の釣り具の散財自慢をば、、、
といきたいところですが、
今回は神戸の滞在期間短めで、
クリスマス商戦にも初売りセールにも
かからなかったので~
散財せず!!
まあ、今年は釣り熱が落ち着いてるので、
どっちみち釣具は買わなかったでしょうけどね。
ていうか、
釣具屋に行くこと自体忘れてましたがな。
さて、
そんな話は置いといて、
みなさん、前回のブログの内容覚えてますか?
神戸に帰る直前に魚を獲って
熟成させてましたが、
覚えてますか~?
あの魚たちはどうなったのでしょうか!
前回、つまり約3週間前のブログでは、
脂ノリノリのオオモンハタ他、
イシダイ、ヒラメ、スジアラの4種を
熟成させるべく処理を施しましたが、
その後、どうなったのか。
それでは早速見ていきましょう!!
長くなりますが、
最後までぜひお付合いのほどを!
前回のブログの後、天草から神戸に
クール宅急便で送られた魚たち。
神戸到着後もしばし冷蔵庫で眠っていただき、、、
前回のブログの後、天草から神戸に
クール宅急便で送られた魚たち。
神戸到着後もしばし冷蔵庫で眠っていただき、、、

最初に目覚めて頂くのは、イシダイ!
写真の日付は12月4日なので、
3日ほど寝かせたことになります。
イシダイは、
処理の仕方の問題かもしれませんが、
あんまり長く寝かせると、
独特の磯臭さが気になるようになるんですよね。
3日くらいだと熟成とは言わない?
では開封します!

40㎝後半程のイシダイ。
脂の乗りはそこそこの個体でしたが・・・
ウム。
まだ死後硬直が解けてない。
身はよく締まってます。
匂いは・・・
うん!無臭。
いい感じです。
それでは捌いていきます。

3枚におろしてみると、
いや~!
きれいな身してます!!
匂いも全然ありません。

身のアップ。
いかがでしょう?
そこまで脂は乗ってませんが、
透明感があってとても美しい。
そう思いませんか?
では、こちらのイシダイ、
半身は刺身にして、
半身はフライにしたいと思います。
え~!
イシダイをフライに!?
な、なんて贅沢な。。。
いいんです!
食べたい人のリクエストに応えるのが一番。
あれ?
リクエストしたの
おれやった?
食べたことないんでね。

ということで、
刺身用の半身は柵にして、皮を引き、
3%の塩水にさっと漬けて、
表面のぬめりや汚れを洗い落とします。
塩水処理ってやつですね。
塩水処理をするかしないかは、
魚の状態を見て判断しますが、
長期熟成させた白身魚は
ほぼやった方がいいと思います。
長期熟成した魚は、
旨みは強くなるかわりに
身はどうしても柔くなるんですが、
濃い塩水が身をしめる
効果もあるんです。
このイシダイの場合は、
熟成期間も短く、匂いもなく、
身もしっかりしていたので、
やる必要ないかな、と迷ったのですが、
念のためやっておきました。

その間に、こちらではフライの準備。
柵取りした身を厚めに切って、塩コショウし、
小麦粉、溶き卵、パン粉の順でつけて行きます。

それを油で揚げたら完成です。
カリッと揚げてよね。

お刺身~
左端のはエンガワ。
アオリイカもあるからね。

カルパッちよも作ったよ~。
たしかこれは、急遽作ったもんで、
オリーブオイルがなくてゴマ油で
作ったんじゃなかったかな。

そしてフライ。
タルタルソースはマストだよね!!
やっぱイシダイは何しても旨いわ!
ということでイシダイの熟成、
大・成・功
でした!
ま、期間も短かったしね。

ヒラメ!
といっても40㎝ほどのソゲサイズ。
そもそも伸びそうな個体ではなく、
長期熟成は期待できそうになかったので、
1週間を目処としてきましたが、
写真の日付は12月6日。
11月30日に釣った魚なので、
ギリ1週間経ってませんが、
死後硬直も完全に解けてしまっており、
これ以上の熟成は不可と判断。
捌いてみます!

3枚におろしたところ。
写真では伝わらないと思いますが、
身は、かなり柔くなってます。
たぶんこのまま刺身で食べても
歯ごたえが全くなくて、
ぐにゃっとした食感で

表側の身のアップ

裏側の身のアップ
見た目は綺麗で、
まだまだ生で食べれる状態・・・
安心してください!
決して失敗ではありません。
こういう時は、魚をしめてやりましょう!
塩で?
いえ。
酢で?
いえ。
昆布ですよ。
ヒラメと言えば、
昆布締めでしょう!
ただ、
夕飯前の今から
昆布締めにしてたんじゃ
晩御飯に間に合わないんで、
明日の朝食用にします!
ということで翌朝、、、

いつものサラダに
ヒラメの昆布締めをトッピング。
ふ・風来望の朝食よりも
豪勢になってしまった・・・
昆布でしめることにより、
ふにゃふにゃの身が、程よく水分が抜け、
もちもちした食感へ見事に変貌!
昆布締めというと和のイメージですが
サラダとの相性もばっちり!
朝からうまい魚ガッツリ食って
どんなハードな現場も
バリバリよ!!
では仕事行ってくるかいね!
の前に
今日の夕飯用のヒラメを
昆布締めにしておいてと。
(あんまり締め過ぎは好きじゃないんでね。
時は流れて
夕飯時、、、

でん!
ヒラメの昆布締めに
さらに
カブの酢漬けを巻いてみました。
熟成ヒラメのイノシン酸と
昆布のグルタミン酸の
そしてヒラメのもちもちした食感に、
カブのシャキシャキ感・・・
まさに!
本気で三ツ星を狙う料理人だからできる発想
なんてね。
あるじのおかんの案です。
でもこれはマジで旨かったので、
今後風来望でのイベントの時などでも
やってみたいと思います!!
さあ次々いきましょう!

続いてはスジアラです。
写真の日付は12月8日。
12月1日の魚なので、ちょうど1週間の熟成。
状態はGoodです。
まだ硬直が残ってます。

3枚におろしてみると、
骨に若干血がにじんでますね。
血抜きがやや甘かったようです。
あと真ん中の身の
腹身の部分が変色しています。
理由はわかりませんが、
この部位は傷んでる可能性もあり、
食さない方がいいでしょう。
切り落としておきます。

でもあとは問題なさそうですね。
見た目も綺麗し、匂いもないです。
そしてスジアラらしく、脂の乗りもすごい!
これは期待できそうです。

同時に捌きます。
11月30日の魚なので、8日間の熟成。
これは脂ノリノリの個体でしたが、
さあどうだ!?

うっひょ~!!
なんて脂の乗り!

ここヤバくないですか!?
腹身の下の脂の付き方!
そして2週間も経ってるとは思えない
この身の透明感!
食べずともわかる。
この熟成、
大・成・功!
そしてまだまだ伸ばせるこの魚たち。
このまま真空パックして、
さらに1週間寝かせます。
・
そしてあっという間に時は流れて、
いや、積み重なって、
早くも12月も中旬。
丸のまま1週間
都合2週間熟成した
オオモンハタとスジアラは、

半身は、
酒蒸しや、手巻きずしなどにして
そして残りの半身で、、、

『魚を食べる会』with植木屋チーム
開催!
オオモンハタとスジアラはもちろん刺身で!
その日の現場の剪定で出た庭木の枝を
あしらいにしてます。
でもちょっと魚盛りすぎたかな。。。

あ、この飾りつけいいね!
魚の方の皿は、魚を盛りすぎで
ギュッと感があるけど、
イカ刺しはバランスがいい。
これぞ余白の美というやつやね。

これな~んだ?
以前のブログであげた、
鹿児島で釣ったチカメキントキです。
冷凍して神戸へ送ってました。
今回は鍋で食べたのですが、
これもヤバい旨さですよ
チカメキントキ!
また釣りたいな~
とうことで、
『桜を見る会』
来年から
風来望でも適時開催していきます!
魚の美味い食べ方を
是非この会で発表をよろしく!!
ということでね、
熟成魚は約2週間で完食と相成りました。
目標は3週間だったんですけどね。
魚が足りませんでしたわ。
また機会があれば
3週間狙ってみたいと思いす!
最後に熟成について
熟成、
それは時の魔法。
やっぱり失敗することもあります。
なので、処理が終わった後は、
冷蔵庫の中でただ放置するのではなく、
こまめにチェックすることが大切です。
魚が丸のままの状態の時は、
硬直やドリップの状態を、
3枚におろしてからは、
身の色もチェックできます。
白身魚の場合、茶、緑は危険です。
腐敗してる可能性大。
そしていざ食べようとする際は、
匂いと手触りもチェック。
あきらかに臭いのは腐敗の可能性が、
あまりにもぬめりが強いのも雑菌が
繁殖している可能性が高いです。
それと、うまく熟成ができてたとしても、
長き熟成の眠りから覚めた魚は、
傷むのが非常に早いです。
早めに食べきるのがおススメです。
あと、青物の熟成は
白身魚より難しいように思います。
ヒラス、ネリは10日くらいまでは
寝かしたことがありますが、
ヤズは、、、いえ、
アジもサバもハガツオもサワラも
その日のうちに食べるよりも
美味しいと思ったことはないです。
まだまだ勉強です。
ハタ類の熟成が
この3つだけ気をつければ、
けっこういけます。
今流行りですからね。
まだやったことがないという釣り師の方は
是非やってみてください。
さて今年も残すところ
あと1週間ですが、
あるじには最後の大仕事が待ってます。
そ。
2019年の年越しパーティは、
その寿司ネタの魚を19種そろえるって
ミッション。
自分で言い出したんだから、
でもちょっと厳しいかな・・・
なので、
ホタテと鮭があるんですけど、
加えて、
なので都合9種は確保済み。
ということで、
残り10種。
ビミョーなラインですね~。
10匹じゃなくて、10種ですからね。
しかもノルマをこなしていく毎に
難易度が上がっていくっていう・・・
でも自分で言い出したこと。
達成出来たら
最後まで頑張るぞー!!!
それでは
2019年11月07日
忘年会&年越しイベント開催決定!
前回はとても悲しいブログに
なってしまったので、
今回は、パーッと明るく参りましょう!
さあ、もう11月。今年も
年の瀬が近づいて参りましたよ。
ということで!
今回のブログは、、、
『風来忘年会』
そして
『年越しイベント』
のご案内です!!!
今年はもちろんやります
風来忘年会!
そしてなんと!
年越しカウントダウンも
数年ぶりに復活します!!
それでは、早速気になる日程を
発表したいと思います。
が、
今回は、
『風来忘年会』と『年越し』を絡め、
いつもよりもド派手にいこうと
思っております。
いつもよりもド派手にいこうと
思っております。
なので日程は、驚きの
4日間のロングラン!!
では発表と参りますよ~
酒飲み音頭に合わせてどうぞ!!
(もちろん月は12月と1月です。
お間違えなき様)
29日は
「餅つき」で酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
昼に「餅つき」を行い、
夜は29(にく)の日ということで、
BBQを行いたいと思います。
餅つき:13:00~
BBQ:18:00~
30日は
「忘年会」で酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
風来忘年会は鍋パーティといきましょう。
もちろん鍋以外にも
薪ストーブ料理など
豪華メニューをご用意する予定です。
お時間のある方、
ぜひ一緒に料理をしましょう!
料理準備15:00~
忘年会:19:00~
31日は
「年越しカウントダウン」で
酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
13:00~
おせち料理づくりを行います。
お時間のある方、ぜひご一緒に!
19:00~
年越しカウントダウンパーティ。
来年ブレイク必至の
カンペーちゃんの握り寿司で
1年を締めくくりたいと思います。
そしてなんと!
2019年ということで、
寿司ネタを19種類揃えることを
ここに宣言します!!
鯛、ヤズ、ヒラス、ハタ4種、アオリイカ、
ヒラスズキ、ホウボウ、カサゴ、、、
普通に釣れるであろう魚以外に、
あと8種類!
13:00~
おせち料理づくりを行います。
お時間のある方、ぜひご一緒に!
19:00~
年越しカウントダウンパーティ。
来年ブレイク必至の
カンペーちゃんの握り寿司で
1年を締めくくりたいと思います。
そしてなんと!
2019年ということで、
寿司ネタを19種類揃えることを
ここに宣言します!!
鯛、ヤズ、ヒラス、ハタ4種、アオリイカ、
ヒラスズキ、ホウボウ、カサゴ、、、
普通に釣れるであろう魚以外に、
あと8種類!
過去に数々の魚イベントをやってきましたが、
これまでの最高がたしか13種。。。
皆様のご協力をお待ちしてます。
そして年が明け・・・
1日は
「初詣」で酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
初詣は小田床天満宮へ。
朝食には、29日についた餅の雑煮や
31日に作ったおせち料理をご用意します。
また、願いが叶うと評判の
薪ストーブの煤を溶いて作った墨で
書初めも行います。
2020年の抱負をどうぞ!
朝食9:00~
書初め10:00~
初詣 適宜
という4日間にわたる年末年始の
イベントスケジュール。
もちろん全日程参加する必要はありません。
都合の良い日や、
出たいイベントにだけ
ご参加いただいてもOKです!
ま、
全日程参加してくれるゲストさんがいれば
超嬉しいですけどね。
記
・会費、定員は、各日とも
1000円、10名となります。
・飲み物は持込ください。
・未成年の方のご参加はご遠慮下さい。
・1月1日以外は、朝食昼食の準備は
ございませんので、連泊される方は、
各自ご用意ください。
・イベント期間中は、消灯無しとなります。
予めご了承ください。


2020年は、風来望にとって節目の年。
年越しイベントは数年ぶりの開催ですが、
大いに盛り上がって、
そして迎えましょう
新たな年を!!
それでは。
2019年06月26日
夏直前!梅雨入りを記念して
だいぶ遅れてましたけど、
北部九州も、ようやく梅雨入りしそうですね。
しばらく雨が続く予報のため
目下取組中の「カヤック底物』は
ちょっとお休みになりますが、
日照り続きでしおれ気味だった
庭先の紫陽花もこれで元気になるでしょう。
ジメジメムシムシ、鬱陶しい季節ですが、
恵みの水をもたらす大切な季節。
これを乗り越えれば、
待ちに待った夏到来!!
少しの辛抱ですよ。
そして夏と言えば、
今や夏の風来望の代名詞ともなった
『カヤックで行く海遊びツアー』
早いもので、今年の夏で
もう4回目のシーズンを迎えます。
そこで、夏直前!
梅雨入りを記念して、
皆様を案内する前に、
海中の様子を確認してきましたので、
その模様を少し紹介しましょう!

ここ1ヶ月程で透明度は、
だいぶ良くなってきました。
スズメダイもたくさん!
春は、大気も春霞でかすむように、
海も春濁りで、透明度はがくんと落ちますが、
これから夏に向けて
透明度はまだ上がることでしょう!

居てるのわかりますかね~?
後ろ向きでごめんなさい。
シュノーケリングををしながらフィッシング。
いわゆる「泳ぎ釣り」のメインターゲット
「アカハタ」もたくさん確認できました!!
これは楽しみです。
はいっ
あとは、夏が来て
実際泳いでみてのお楽しみ!!
ということで続いては、
『カヤックで行く海遊びツアー』の目玉の一つ、
シュノーケリングでの便利グッズを
紹介したいと思います!

まずはこちら。
近眼の方に朗報です!!
シュノーケルのマスクに取り付けが出来る
度付きレンズ!!!
度数も-2.0から-5.0まで各種揃えました!
いや~、こんな便利グッズがあったんですね。
これまで近眼のお客様には
「コンタクトを着用してきて下さい」
と、つれない対応しかできませんでしたが、
これで普段メガネの方も大丈夫ですよ!

簡単足ひれ!

こんな感じで使います。
サンダル履いたままで着用できるのがいいよね!
本格的な足ひれと同じとはいきませんが、
何もつけない時と比べれば歴然の差。
基本的にワンド周辺を泳ぐだけの
ツアーでのシュノーケリングには最適!
こちらの足ひれは風来望で販売もしております。
必要な方はぜひに。

最後はこちら!
大人気「泳ぎ釣り」用タックル。
昨年から導入の泳ぎ釣り。
これで「海遊びツアー」はさらに楽しいものに
なりました!
タックルはほぼプラスティック製で、
なんの躊躇もなく海中で使用できます。
まあ、一部パーツが金属製なのと、
メーカー想定以上の大きさの魚を釣るのとで、
長持ちはしませんが。。。
今年のは、フロートもセットになってます!
ライフジャケットは必ず着用してもらってますが、
フロートがあればもっと安心ですよね。
こちらも風来望で販売しております。
必要な方はぜひに。
以上、
シュノーケル便利グッズの紹介でした。
『カヤックで行く海遊びツアー』
この夏休み、美しい天草西海岸の海を
カヤックで、シュノーケルで、釣りで、
思いっきり楽しんでみませんか?
所要時間 3時間程度
開始時間 午前9時 午後2時
要予約
料金 大 人6500円(昼BBQ付き8000円)
小学生5500円(昼BBQ付き6500円)
対象年齢 10歳以上(目安)
小学生は大人同伴の事
只今絶賛予約受付中!
夏休みの思い出作りに、
たくさんの方々に体験して頂ければ幸いです!!
それでは
2019年06月20日
カヤック底物
突然ですが、
カヤックで『底物』を狙いたいと思います。
『底物』
本命、磯の王者イシダイ。
迫力満点、威風堂々とした姿形、
剛竿をもぶち曲げる剛力、
幻の魚とも言われるその希少性、
そして食味の良さ。
磯の王者イシダイ。
今まで釣ったことないが、
相手にとって不足なし!
では早速実釣とまいりましょう。
のまえに、イシダイについて少々。
イシダイは磯周りに生息する魚で、
海の底の方に居るため、
磯釣り師から『底物』と呼ばれ、
イシダイを狙う磯釣り師の事を
『底物師』と呼んだりもします。
これだけ聞いても
イシダイ釣りって別格の釣りなんだなって
気がしません?
しかもイシダイは、
サザエ、アワビ、ウニ、赤貝、イセエビなど、
あるじでもめったに口にできないごちそうを
好んで食べるスーパーグルメ。
もちろん釣りにおいても、
そんな高級食材を
惜しげもなく使用します。
にもかかわらず!
幻の魚とも言われるだけに、
アタリすらないまま終わることも
珍しくはないという・・・
イシダイ釣りは
そんなブルジョアな釣り。
庶民が絶対に手を出すべきではない。
そう思っていました。
今までは。
しかし、とある事情があって
イシダイ釣りに興味を持ったことから、
色々調べてみると、
実はそうでもないことが判明。
ウニのエサなら安いし
これはやる価値があるんじゃね?
ということで地元の元『底物師』に
師事を仰いで、入念な準備を行い、
この度、
ついに実釣となったわけですが、
さあどうなったでしょうか!?
それでは引き続き本編のほうを
ご覧ください。

これが、イシダイを釣るエサ。
ガンガゼとか、ドクガゼとか、単にガゼとか
言われる、とげの長いウニです。
とげをハサミで切って、
2つハリに付けます。
ちなみにハリスはワイヤーです。
ところで、
ガンガゼは人間も食べれるウニですが、
マズいのでこっちの人は食べません。
逆に、海藻を食い荒らすので、
高級紫ウニのエサがなくなるらしく、
知り合いのウニ漁師は、
見つけると手あたり次第つぶしています。
が、所変われば品かわるで、
ガンガゼも天草のウニとして
扱ってるところもあるようです。
が、実はここに観光上の対立が。。。
天草では市をあげて、ウニフェアなるものを
行っていて、期間中(3月~5月)は
多くの宿泊施設や飲食店で
天草のウニを楽しむことが出来るのですが、
「ガンガゼは天草のウニの品質を
下げるから使うべきじゃない」
という意見と、
「ガンガゼも天草のウニじゃん」
という意見が真っ向から対立。
さあ、あなたはどっち派?
ちなみにガゼは
天草の釣具屋でも手に入ります。
話がそれましたが、
実釣の続き。
この仕掛けをドボンと海の底まで
沈めます。
後は、ただ待つだけ・・・
(カヤックはアンカー打ってます)
・・・
ほんまにこんなウニ丸ごとの餌に
食いついてくる魚がおるんか?
初めてのことに疑心暗鬼です。
それに拍車をかけるように、
何事もなく時は流れます。
1時間が過ぎ、2時間が過ぎても、
何も起こりません。
放り込んだウニを回収しても、
そのまま。
何の変化もありません。
今まで入念な準備をしてきた。
師匠から師事を仰ぎ、
必要最低限の道具を買いそろえ、
このポイントには4日間も、
大量のフジツボやキャー(黒貝)を
撒餌として撒いてきた。
今も撒きながら釣りをしている。
魚が居ないはずはない。
潮か?
確かに朝から潮は動いていない。
アンカーロープは弛み、
カヤックはアンカーを起点に
あっちへこっちへふらふら。。。
潮が変われば何かが起こるか?
そう思い、辛抱していると、
ゆっくりと上潮が効き始めた。
そろそろ何か起こるか?
と回収したウニに・・・
なんと穴が開いてるじゃない!!!
これは何かが突いた後に違いない!
ていうか丸ごとのウニを食ってくる魚がいることに感動!
しかしアタリにはまったく気が付かなかった。
もっと集中しなければならない。
エサのウニを取り換え、投入し、
集中して竿先をにらみつける。
!!!!!
アタリや!
アタリが出てる!!!
まてまて。
イシダイに早合わせは禁物。
竿が完全に舞い込むのを待つんや。
そう。
イシダイの3段引き。
その3段目の本アタリを待つんや。
ここはYouTubeでしっかり勉強した。
竿先を送り込んでじっくり待つ。
がしかし、
アタリは頻繁にあるものの、
よく行って2段目まで。
なかなか3段目まで行かない。
エサのウニを変える事、数回。
これがイシダイ釣りの醍醐味なのか!?
アタリを3段目まで持って行かせるまでの
この何とも言えない緊張感。
そんなことを考えながら
何度目かの2段引きに
竿先を海中に入るまで送り込んで
待っていると、、、
ついに竿を力強く抑え込む本アタリが!!
これが3段目の引きか!?
どりゃーーーーー!!!
鬼アワセ&ゴリ巻き。
あがってきたのは、、、

こま~かイシガキダイ。。。
こいつか~。
こんなこまいのが突いてたから
なかなか本アタリが出んかったんやな。
なんて、ちょっと不服そうなコメントを
しておりますが、イシガキダイも
イシダイに並んで「石物」といわれる魚。
初の底物釣りでゲット出来て超嬉しいです!
しかし本格的な底物師に言わせると、
ちびっこイシガキダイは
「エサ取り」にすぎない。
師匠に話しても笑われるのが
関の山だろう。満足できるもんではない。
次こそは本イシ!
それもクチグロとかギンワサと呼ばれる
特大サイズを!!
と思いましたが・・・

同じようなパターンで
次に上がってきたのも、
同サイズのイシガキダイ。
このあと、潮が下げに転じてからは
アタリも多くなったものの、
早合わせですっぽ抜けたり、
途中でばらしたりで、
もう1枚イシガキダイを追加しただけで
餌切れ。終了。

結局、初「カヤック底物」は
イシガキダイ3枚という結果でした。
次は本イシ釣るぞ!!
最後に釣れた1匹は少し大きかったので
キープして残りは2匹はリリースしました。
クチジロになったらまた会おう。

本日使ったタックル。
スジアラ用に揃えたつもりが、
実は正体がタマンだったと判明し、
やる気をなくしてそのままになってた
バスロッドとベイトリール。
アブ:ワールドモンスター
シマノ:オシアカルカッタ
実は師匠からタックルも譲り受けたのですが、
まずは自分の道具で試してみます。
しかしイシダイ釣りは道具が多いのが、
カヤックの場合、難点やね。
一緒に写り込んでいる袋には、
撒餌のフジツボやキャーが満載だった。
クーラーを置く場所がなくて、
釣った魚は、餌のガゼを入れていた
青い籠に一緒に入れて活かしてました。
(釣りしてる間は、蓋してロープでつないで
海中に入れてました)
他にもアンカー+アンカーロープでしょ。
ウニばさみやら、ウニ通しやら、小物も多い。
結構考えていかんと、
カヤックに乗せきれません。
でも面白い。
本イシ釣るまで、
カブセ(撒餌)も頑張るぞ!
待ってろよ
それでは
2019年05月21日
10年前に見た夢
お久しぶりです。
1ヶ月ぶりくらいでしょうか。。。
なんの言い訳もございません。
ただ、サボってただけです。
すいません。
さらに申し訳ない事に、
このサボってた間、
ほとんどネタを集めてないっていうね・・・
なので、久しぶりの更新のわりに、
大した話はないのですが、
少しの間お付き合いください。
さて激務のGWも終わり、ここ最近は
釣りを楽しむ余裕のあるあるじ。

五目釣りを楽しんでます!
いろんな魚種が釣れる時期ですから。
他にも情報によると、ヒラマサやカンパチ
といった青物も回ってきてるようですよ。
色々狙えるいい季節です。
そしてあの魚の気配も
濃厚になってきました!!
目ざとい方はお気づきだと思いますが、
あるじ、その魚のためにNEWタックルを調達。
今シーズンはマジで獲りたいと思います!
今のところ、3切られ、
ですけどね・・・

一方、春イカはそろそろ終盤かな。
例年、熱いのは梅雨入りくらいまで。
今年はちょっと調子悪いのですが、
残りの期間、せっせとストックに励みます!
イカは冷凍保存が効くのでね。
さて、これだけの魚種が
集まった。ときましたら、、、

やっぱり握り寿司パーティでしょう!
握るはもちろんカンペーちゃん。
そして下ごしらえはあるじ。
真鯛は、霜降りにしてから漬けにし、
イサキは皮付きのままにしてみました。
さらに、
風来望の定番「ヒラスズキのスモーク」も
寿司ネタにしてみました~。

豪華!天草の地魚6種ぞろい!!
木箱にサワラの葉を敷いて
ネタを並べたりしちゃって、
だんだん本格的になってきましたよ
「カンペー寿司」。
(写真はサワラではなくヒノキの葉ですが)
小鉢は、寿司のトッピングです。
天草塩、梅塩、レモン、ネギ、大葉、
おろしポン酢、梅肉、などを用意。
トッピングはネタにあわせて変えます。
そしてスモーク用に玉ねぎと
パプリカを用意しました!
さあ、準備は整った。
そしたらどんどん握っていくので、
どんどん食べてくださいよ!
とはいえ、
カンペーちゃん一人では大変。
あるじも横でサポートします。
ネタを切ったり、炙ったり、
トッピングを乗せたり、、、ね。
お互い素人なんで
2人掛かりでの握り寿司。
でも味は、なかなかのもんなんですよ~
ね!みんな
って誰も寿司の写真撮ってねえ
じゃねえかっ!
まあ、旨すぎて
写真を撮ることも忘れてた、
ということにしときましょか。

この日は、スナフキンズのダイキが
来ていたのと長期宿泊ゲストが
歓迎&さよならの寿司パーティだったわけです。
色々悩みは尽きなくて
今だ迷い道ばかりだけど、
間違いなく言えることは、
10年前に見ていた『夢』の真っただ中に、
今俺たちは居るってこと。
振り返れば、
10年分の歩みの跡がある。
歩んだぶん、
同じ景色もあの時と今では
見え方が全然違う。
この先も10年、
20年?30年??40年???
夢は続く。
これからもよろしくな!
それでは
2019年04月25日
釣り大会からのGW準備
思わず「平成」最後の投稿をしないまま、
「令和」に突入するとこでした。。。
先日のカヤックフェスタからこっち、
激忙しだったもんで。
しばらくの御無沙汰、失礼致しました。
では平成最後のブログ更新。
(もうGWに入るんで更新は・・・)
早速、先日の釣り大会の様子から
お届けしましょうかね。
と思うのですが、
もう10日以上前のお話。
さらっとかいつまんで
お届けしたいと思います!
ぱっぱっといきますからね。
しっかり付いてきてくださいよ!

まずは「カレー対決」からスタートした
九州カヤックフィッシングフェスタ'19

対決したのは、3人の男達!
デスペラードの中谷さん!!
JBカヤックの濱本さん!!
そして元家具屋のまっちゃん!!
(まっちゃんは、カンペーちゃんが代理)
それぞれ得意の
ビーフカレー
シーフードカレー
チキンカレー
を披露され、、、

結果、デスペラードの中谷さんが
僅差でカレー対決を制しました!
おめでとうございます!!
賞品は天草の焼酎「池の露」です。
盛り上がったカレー対決は
予想以上早く完売となり終了。
続いてイベントは
安全講習会&試乗会へ

国産FRPフィッシングカヤック勢ぞろい!
ずらりと並んだ試乗艇。
手前から、
JBカヤック
デスペラード
JBカヤックカーボン
平戸シェイカー
オーシャンシープ
壮観やね~!

講師はオシゲさん

陸上での講習の後、
海上へ。
再乗艇の練習などを行います!
セルフレスキューは
カヤック乗りの必須要件。
いつどんなときでも落ち着いてできるように
なっておきましょう!!

そして試乗会!
FRPカヤックってどんな乗り心地?
気になりますよね~
そして今回はSwingSterパドルの
試し漕ぎもありましたよ!
カヤックもだけど、
パドル一つでだいぶ走破性が
変わりますからね。
パドラーとしては気になるアイテムです。
そして徐々に日も傾き、、、

待ってました!
懇親会の始まりです。
今回も「海月」の大将に来て頂きました!
ちなみに大将のミッションにより、
結局、ヒラスズキ、オオモンハタ、
アオリイカ、イシダイ
の4種でした~
はっきり言って、
この寿司ネタを集めるミッションが
イベント準備で一番大変だったかも・・・
なんせ時間がないうえに、
海況も良くない日が続いてたもんで、
あの手この手で集めましたよ。

懇親会は、絶景レストラン
「ブルーガーデン」で開催。

夕陽も雲の合間から、
最後に現れてくれましたよ!
分かってるね~

景品盛りだくさんのビンゴ大会も
開催!!
大いに盛り上がった懇親会でした。

風来望に戻って
飲みなおす面々。
明日は早朝から釣り大会ですからね。
まだまだ飲みたいところですが、
早めにお開きといきましょう。
そして翌早朝。
まだ夜も明けやらぬ
薄暗い中、続々と集まる参加者たち。

豪華賞品も揃いました!
みなさん、悔いのないよう
正々堂々頑張ってください。
では以上です。
(消防団風に)
さあ、みなさん
元気に飛び出していきました!
ここからはしばし
海上の様子をご覧ください。



おっ
いい型のアジ!





今回は、選手のご家族を
警備艇に乗せての応援ツアーも
行いました!!
ただ、当日になってボートの調子が
悪いことが判明し、
思うようにはできませんでしたが・・・
正直なお話、今回お借りした警備艇は
朝一は港から出艇することすら
できないほどの状態でした。
「動力船の警備艇が出艇できない時点で、
大会を中止するべきだったのでは?」
との一部スタッフの声もあるほどで、
安全にかかわる重要な点なので、
今後このようなミスのないよう、
しっかり準備するよう心がけます。
反省
話は前後しますが、他にも、
選手の帰りをお待ちのご家族の方には、
天草高浜の「ハイビーチリラックス」さんの
サービスもございました!
さて、釣りの時間もそろそろ終盤。
早上がりの選手の方々から
ぼちぼち戻って来られて、
検量の時間となって参りました。
運営サイドとしては、
この検量の時が
一番ワクワクするんですよね~
ただ、とてもすべてをご紹介することは
出来ませんので、
ここからは、大物を釣られた方のみを
ご紹介いたします!
まずは青物の部の1位!
ブリ6.54kg!!!
ブリまだおったね~。
春先は好調だったブリも、
3月末くらいでほとんど抜けてしまったかと
思われましたが、
お見事です!!!
彼はこのブリで総合5位を獲得。
青物の部部門賞と同時に、
特別賞「カヤック55賞」も受賞!
「カヤック55.com」さんからご協賛の
Garminの魚探をゲット!!!
おめでとうございます。
続いてイカの部1位!
アオリイカ1.72kg!!!
今年は春イカ絶不調で、
市場でも値段が高騰しているなか、
春イカらしいサイズのアオリイカ
お見事です!!
(数年前の大会でJerremyが始めた
このイカのブツモチ方法。いつまで続くのか?
やったことがある人なら知ってると思うけど、
めっちゃ持ちにくいんです)
彼はこのイカで総合4位を獲得。
イカの部部門賞と同時に、
飛び賞①も受賞!

飛び賞①の賞品
「スミス」さんからご協賛
カヤック用エギングロッド
「パドリスト」をゲット!!
更なるデカイカを狙ってください。
さあどんどん参りましょう。
次は鯛の部です。
どん!やりおったな~
鯛の部1位は、真鯛5.12㎏!!!
彼はこの鯛で、総合3位を獲得!
鯛の部部門賞と同時に、
総合でも入賞!
天草の焼酎「池の露」をゲット。
お酒はお父さんにあげるんだよ。
え?成人してる?
それは失礼。
それにしても、5kgUP真鯛を
大会で釣りあげるとは、
もってるね~!!
さすがはシンセーの遺志を継ぐ者!
そういえば、もっていると言えば、
この男ももってるな~
ビリを決めるじゃんけん大会で
最後まで『負け』残り、
見事ビリとなり、

ビリ賞(オーシャンアドベンチャー賞)を獲得し、
レインボーパドルのハイエンドモデル
「SwingSter スーパーソニック」をゲットした
この男。
さすがはダイスケの遺志を継ぐ者。
うん、もってる!
さあどんどん行きましょう。
つづいてはその他の部。
その他の部1位はヒラスズキ1.31㎏!!!
時化ないと釣れない言われるヒラを
このべた凪の中、よく釣りましたね~
お見事です!
その他の部をもうひとついきましょう。
2位は、左手に持つイサキ0.77㎏!!
イサキは時期的にまだハシリ。
よく釣りましたね~、しかも良型!
お見事です!
そして彼は、手に持つ
アオリイカ、真鯛全てでポイントを稼ぎ、
総合で2位に入賞!
準優勝賞 賞品
SwingSter インフィニティ
ゲットです!!
おめでとうございます!
それでは優勝者の発表の前に、
残りの特別賞を発表します。
ちなみに
特別賞5位が「カヤック55賞」
ビリが「オーシャンアドベンチャー賞」
でした。
そして、、、
良型の真鯛を釣り、
アオリイカでもポイントを獲得したものの、
入賞には一歩及ばず・・・
ですが、特別賞7位を獲得!!
特別賞7位は、
「レインボーカヤックスクール賞」
SwingSter インフィニティ ベント
ゲットです!!
おめでとうございます!
これでもっと遠くまで漕いで行けるね。
そして最後の特別賞は、
鯛、根魚、その他、と種類は揃えて来たものの、
型がもう一歩及ばず総合15位。
が、15位は
特別賞「風来望賞」に該当!
「風来望賞」
風来望別館ペア宿泊券1泊2食付き
ゲット!!
おめでとうございます。
奥様とご一緒にどうぞ。
続いて飛び賞の残りを発表します。
今回、飛び賞は4の倍数と
させていただきました。
4位、8位、12位、16位です
(20位以降は該当者なし)
そしてブービー賞。
まずはブービー賞から
こちらのアオハタが6位で
1ポイント獲得!
見事ブービーに輝かれました!!
スクープアウトさんご協賛
パドリングジャケットをゲット!
おめでとうございます。
続いてこちらの真鯛で
総合12位
飛び賞③を獲得!!
スクープアウト様ご協賛
パドリングジャケットと、
スミス様ご協賛
帽子をゲットです!
おめでとうございます。
そして総合8位!
左手に持つイトヨリと良型アジを
ゲットされて飛び賞②を獲得!!

リトルプレゼンツ様ご協賛
ライフジャケットをゲットです!!
おめでとうございます!!
それでは!!!
いよいよ最後になりました。
栄えある第1回九州カヤックフィッシングフェスタ
そして平成最後のカヤックフィッシング大会の
優勝者を
発表したいと思います!!
初代チャンピオンは!
激戦「根魚の部」を
アオハタ1.50㎏で制された
エントリーナンバー2番有馬さん!!!
おめでとうございます!!
大会当日は、なぜかオオモンハタが
あまり釣れず、根魚の型が
伸び悩みましたが、良型のアオハタは
お見事でした!
他に、イカの部とその他の部でも
ポイントを稼ぎ、2位にわずか1ポイント差で
優勝!!おめでとうございます
実際、
優勝された選手も
準優勝された選手も
決して派手な釣果ではありませんでした。
しかしそれこそが
魚種5部門によるポイント制の
面白く難しいところ。
でかい魚を
1匹ど~んと釣っても
勝てないんです。
勝つには、
限られた時間で、
多魚種を釣る緻密なタクティクスと
繊細なテクニックが必要。
できるだけ多くの部門でポイントを
獲得した人が勝つんです。
今大会の前身である
「風来望CUP」でも採用していた
この採点方式。
当時から大会に参加していた
選手の方達からは、
「コンプリート」という言葉を
よく聞くようになりました。
面白いじゃないですか。
ぜひやってもらいたい!
コンプリート=全部門制覇
そして有馬さん!
次回大会出場確定ですから!!
優勝賞品は、
天草焼酎「池の露」と天草森山陶器の皿。
副賞としてホンデックスの魚群探知機を
進呈いたします。
本当におめでとうございました!!
かくして、
九州カヤックフィッシングフェスタ'19は、
最後に大じゃんけん大会で盛り上がり、
無事閉幕したのでした!

最終、釣り大会には
総勢44名もの選手が参加し、




一大イベントは、
2日ともこれ以上ない海況に恵まれ、
大いに盛り上がったのでした。
参加して頂いたみなさま、
フェスタにご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました!!!
来年は秋季の開催を予定しております。
それまで腕を磨いて
大会について詳しくご覧になられたい方は
ということで、
カヤックイベントは無事終了してたのですが、
なぜここまでブログが更新できなかったか
というと、
ほんと忙しかったんですよ。
まずイベントで精も根も使い果たして、
それが回復するのに、2日間。
回復したらイベントの残務処理と、
風来望のGW準備と、
本当に暇がなくってですよ。
まあ残務処理はおいといて、
風来望のGW準備ですけど、
急遽これを作ってますねん!

風来望オリジナル
BBQテーブルセット
を 2セッツ作成!!
今年のGWはいつもよりお客さん多い
どうしようって女将がビビらすもんで、
元々不足気味だった海側デッキの
BBQテーブルを2つ追加することに。

これね。
七輪とBBQコンロの
どちらにも対応できるってやつ。
脚回りの塗装が間に合いませんでしたが、
一応完成!

また、数年前に作成し、
風雨に晒され、風合いの出ていた
こちらのテーブル2セッツは、
リメイクしてビンテージ風に。
画像でわかるかなあ?
この感じ。
かなり味のある感じですよ!

こちらも2年ほど前に作った
パレットのテーブルセットですが、
天板がかなり痛んでたので、リメイク。
七輪対応のBBQテーブルにしました!

ということで、海側のデッキだけで、
BBQテーブル5台体制で
今年のGWは行きます!
よろしく。

ベンチも作成しましたよ!
これだけあれば席が足らないってことは
そうそうないでしょう!!
さあGW本番まで
あと2日!
あと魚を獲れるだけ獲って
備えるだけや。

最後に神様にお願い!
どうかお天気良くなりますように!!
お願い!!
では次回、
新しい時代で会いましょう!
それでは!
2019年04月09日
完成したんだぜぃ
すっかり初夏の陽気ですね!
早くも短パン&Tシャツのあるじです。
さて、外の流し場に屋根をかけるDIY、
無事完了したので、全貌を披露します!
早くも短パン&Tシャツのあるじです。
さて、外の流し場に屋根をかけるDIY、
無事完了したので、全貌を披露します!

あの後、熊本まで買いに行ったのですが、
目当ての「アスファルトシングル」は見つからず、
結局、屋根材は「コロニアル」になりました。
あったと思いますけどね
ちなみにこの屋根のように、
勾配が15%と緩い場合、
コロニアルだと、雨水が屋根材の
下に回り込むらしいんです。
なので基本的にコロニアルは使えません。
まあ、あずま屋みたいなもんなんで、
雨漏りは別に構わないんですが、
雨水が屋根材の下に回ると、
下地の野地板が腐りやすいんでね。
でも構造上、
それだけしか勾配が取れなかったんだ、
仕方がない!
コロニアルしか売ってなかったんだから
仕方がない!
それだけしか勾配が取れなかったんだ、
仕方がない!
コロニアルしか売ってなかったんだから
仕方がない!

ということで、
少しでも水の侵入を防ぐため、
「水切り」は軒先、ケラバ、雨押えと、
3か所きっちりと設置。
特に雨押えは、
写真のようにサイディングの下に
入れ込みました。
これなら上からの雨の侵入はまず
大丈夫でしょう!
ということで、
ペンキ屋から始まって、
大工、設備屋、屋根屋と、
1人で4役こなしたわけですが・・・
なんか、
去年ぐらいからDIYの腕が、
グッと上がったような
気がするよ!
来年は小屋づくりにも
チャレンジしてみたいなー!
さて、話がそれないうちに
全貌をお披露目しましょう。

外から見るとこんな感じ。

中はこんな感じ。
流し台の下の板は、
女将の強い要望で、
塗装した1×4材を上から貼り付け、
周りと統一。
多分右側のカウンターも
そのうち同じカラーになることでしょう。
女将の強い要望で。。。

厨房の中から見た感じ。
やっぱりカウンターは、海の方を見て
座れる方がいいよね!
(今は目の前、廃材の山やけど)
あとはベンチも必要だな。
空いた時間にパパっと作るかね。
いやしかし、
キャンプ場にこんな素敵な炊事場を、
ホリデーパークにこんな気の利いた
フィッシュクリーンテーブルを、
自作する奴が
いままでいただろうか?
少なくとも
俺は知らねえ。
こんな俺を
俺は褒めたい。
そして俺は
次は小屋を作りたい。
はい!
ということで
ささやかな夢を語ったところで、
DIYも終わって、今週残りは
釣り三昧の毎日です!
えー!また!?
いや違うんですっ!!
今週末は「九州カヤックフィッシングフェスタ」。
その懇親会で『海月』の大将に寿司を
握ってもらうのですが、
その魚をできるだけ自前で用意するよう、
大将から言われましてね。
だからこれは遊びじゃない!
義務なんです!!!
まず明日は、時化なんで
ヒラスズキ釣りからかな~♪
はるばる来て頂く方々に
天草の美味しいヒラスズキを
召し上がっていただかないとね!
義務、義務。
それでは
2019年04月07日
2days
外の流し場のデッキに
屋根を設置するDIY。
前回のブログで、
「簡単なDIY なので、2日で仕上げる」
と豪語してましたが、
あれから2日。
本当にできたのでしょうか?
それではがっつりDIYネタを
どうぞ!
屋根を設置するDIY。
前回のブログで、
「簡単なDIY なので、2日で仕上げる」
と豪語してましたが、
あれから2日。
本当にできたのでしょうか?
それではがっつりDIYネタを
どうぞ!

前回のブログで、
ここまで出来たことをご報告しました。
バッテンを組んで強度を上げた箱を
立ち上げて壁にする2×4に
準じた工法です。
昨年、庭側のデッキに屋根を付けたDIYと
同じ工法なので、もうすっかり慣れたもの。
1日弱でここまで出来ました。
続いて屋根をかける作業ですが、
ここからを2日で仕上げるという話。
さあ、どうなったか?
続きをどうぞ。

翌日午前中の段階で、ここまで進捗。
屋根の土台となる「垂木」がかかりました。
てね。
このまま作業の進捗だけを
淡々と語っても
何にも面白くないので、
ちょっと今回のDIYの説明をします。

今回の屋根は、片流れ。
昨年の寄棟に比べたら、超楽勝です。
範囲も狭いしね。
なのですが、この「垂木の受け」を
どうやってブロックに留めるか?
これが結構悩みまして。
そもそもあるじは、「アンカーを打つべき」と
考えていました。
ここは強度が必要ですからね。
コンクリートビスでは
全然強度が足りません。
なのでアンカーを打って留めるしかないと
思っていました。
しかしながら、アンカーは、
ブロックの中にモルタルが
詰められていないと、効かない。
そしてブロックにきちんとモルタルが
詰められているかどうかは、不明。
(あるじが施工したわけではないので)
結構悩んだ挙句、
近所の大工さんに尋ねたところ・・・
「ボンドでよか。
ボンドを塗って、コンクリート釘で
留めとけばよかよ」
とのこと。
な、なんと!
そんな簡単な方法でいいのか・・・
さすがプロ。何でも知ってはるわ。
ということで、今回はボンドを塗って、
コンクリートビスで留めてみました。
しかし超簡単ですけど、
本当に大丈夫なんかな?

ちなみに使用したボンドはこちら。
さすがに木工用ボンドじゃダメだと思うので、
ホームセンターで探してきました。
値段は1000円弱。

それと、垂木に少し細工をしました。
実は、屋根勾配があまりにも緩すぎたので、
写真のように垂木に切り込みを入れて、
「頭つなぎ」の厚みの分、壁側の垂木の高さを低くして、
勾配を稼ぎました。
・・・
意味わかります?
まあいいですわ。
これで、屋根勾配は約15%つきました。
今、
「ふ~ん」て軽く流した人。
屋根勾配を計算しておくことは
屋根工事ではとても重要なんですよ。

例えば、この垂木とブロックとの接地面。
垂木には約15%の勾配が付いているので、
切り口が直角では、
垂直に立っているブロックとは、
ぴったりとはひっつかないはずですよね。
でも写真では隙間なく接しています。
これは勾配にあわせて垂木の小口を
カットしているからです。
これは軒側の小口も同じで、
垂直になるようカットしておかないと、
破風板との間に隙間が空いてしまうんです。
・・・
意味わかります?
まあいいですわ。

あと、三平方の定理も
非常によく使います。
斜めの部材が多い大工仕事では、
電卓と紙と鉛筆がmustです。
あと勾配計算に差し金も。
なにやら、小難しい話が続きましたが、
午前中で垂木がかけ終わり、
続いて屋根材を買いに走ります。
今回は「アスファルトシングル」
という屋根材を使ってみようと思います。
が、、、

あてにしていたホームセンターでは
既に処分されており、購入できず。
ちょっと前まで置いてたのに・・・
まあ仕方ないので、
それは今度熊本まで走るとして、
今回は屋根の下地材の野地板と
1×4材を少々と、
そして足場板を1枚購入してきました。
また足場板?
今度は何に?

これです。
真っ二つにカットして並べて置けば、
あっという間に2mカウンターの出来上がり!
とりあえず仮置きです。
後でペーパーをかけて、
塗装してから据え付けます。

ということで、午後からの作業は、
煽り止めで垂木を土台に留めたり、
購入してきた1×4材を塗装したりで、
日没。終了!
そして翌日は、
朝から野地板を貼る作業。
屋根材はないので
完成は無理だけど、それ以外は
すべて終わらせておきたい。
との思いで一心不乱に作業。

結果、昼過ぎに野地板完了!
いや~、意外に時間かかったなあ。
これは屋根を上から見た写真。

下から見るとこんな感じ。
だいぶ雰囲気出てきましたね~。
それと、心配していた
ボンドで留めた垂木の受け、
全然大丈夫そうですわ。
野地板を貼るのに、
あるじが上に乗ってトンカチで
ドンドンガンガン叩きまくっても、
全く問題なし!
やっぱり本職は
引き出しの数が多い!!

では屋根工事は終わりで、
今度は水道の工事を行います。
せっかくの二層式の流しなので、
この機会に蛇口も2つにします。

まずは、水道の元栓をしっかり閉めます。
次に蛇口を開けて水を抜き、
カランを左に回して外し、
裏に回って塩ビパイプをカットします。
既存のブルーの板は撤去です。

そしたら1×4材を5枚ほど重ねて
壁を作り、蛇口を出したいところに
穴を開けます。
念のため、穴を開けたところも
塗装しておきます。

そしたら、塗料が軽く乾くまで、
カウンターにする足場板に
サンドペーパーをあてます。
始めに80番をあて、240番で仕上げです。
ペーパーをあて終わったら、塗装。
何色にするか迷いましたが、
結局、周りと同じ「ライトオーク」に。

そうこうするうちに、
塗料が乾いたので、配管して、
蛇口を設置。

水道の元栓を全開にし、
水漏れをチェック。
異常がなければ水道工事は完了です。
そしたら再び、
足場板のカウンター設置作業に戻ります。
とはいっても
塗装まで終わっているので、
あとはビスで留めるだけ。
あれ?
写真がない。。。
すいません。
だいぶ日も傾いてきて、
かなり焦ってたもんで、
写真を撮り忘れたようです。
でも、おかげで
残された作業はあと一つだけ。

破風板の取り付けです。
外側からみた写真。

中から見た写真。
ということで、
いやなんとか間に合いました。
夕方ギリギリ。
さあ明日は屋根材を買いに
熊本行や!!
なんかええの売ってるかな?
冬場、遊びすぎたツケの
回ってきているあるじでした。
作業同様、
ブログも駆け足ですいません。
それでは
2019年04月04日
進めてますよGW準備
新しい元号は『令和』っていうことでね。

釣り師らしくお祝い。
をしたつもりでしたが、
「令」の字がなんか違う。
1本線が足りないんだな。。。
ヒラ釣り行った後に
洗って乾かしたルアーを片付ける際に、
なんとなくやってみたのですが、
見事に間違えてしまいましたがな。
先が思いやられる・・・
なんて、
遊んでる場合じゃない!
先日買って来た材木で
さっさとDIYを始めなければ。

まずは塗装作業から。
表面、裏面、両サイド、
ひっくり返しながら2回塗り。
オイルステンのカラーは「ライトオーク」
ちなみに材木は、
2×4の8ftを40枚と
2×6の12ftを2枚用意。
塗装が終わったら、
乾くのを待つ間に、他の塗装をします。

まずは、先日大補修を行った
HUTのウッドデッキを塗装。
(まだ塗ってなかったんですぅ。)
カラーはオイルステンのダークオーク。

次は外階段。
これが腐ると危ないですからね。
しっかり塗っときます。
カラーは、オイルステンのダークオーク。

続いて階段下の板張りスペース。
ここはクレオソートを塗ります。
くっさいやつね。
でも臭いだけによく効きそう。
この板は地面に直貼りなんで、
もっと早くに腐るかと思いましたが、
3年経ってもまだ大丈夫。
丈夫な板です。
廃業した土木会社から頂いたのですが、
たぶん、道路際の法面工事をする際に
土留めに使う板だと思います。
風来望の薪ストーブスペースの
板張りも、同じ板なんですけどね。
なんでも再利用ですよ。

ふ~。
風来望の外部木製品、全部塗るには
いったいどれほどの塗料が
必要なのでしょうか?
はかり知れん。
まあとりあえず、
塗料がなくなるまで塗ったところで、
先ほどの材木の塗装が乾いたようなので、
ぼちぼちDIYへ戻りましょう!
今回は、パッと行きますからね、
パッと。

パッ
そ。
外の流しに屋根を付けるDIYで~す!
前から言ってましたよね。覚えてます?
ただ・・・
ちょっと屋根勾配が少なかったか?
まあええということにしよう。
この後、垂木をかけて、
屋根材を貼ってと、、、
まああと2日くらいで
完成かな。
今回は簡単DIYです。
それにしても、
塗料がアホみたいに要るって、
嘆いている割には、
また新たに木製品を作る・・・
だって、、、
好き、だから?
これはロマンス。
のようです。

話は変わりまして、
今季何度目かのヒラスズキのスモーク作り。
今回も上手にできました!!
どれだけ良い素材を使っても、
どれだけ手間暇をかけても、
最後は、「燻煙」という煙の魔法に
任せるしかないスモーク作り。
スモーカーを開けるとき、
どのような出来上がりになってるか、
いつもドキドキするのです。
それでもまた作りたくなる・・・
だって、、、
好き、だから?
これもロマンス。
です。
ということで、
いろいろとGWの準備万端です!
風来望。
のお話でした。
それでは
2019年03月31日
チャレンジ!炉端焼き
3月最終日というのに、
季節外れの北西風が
強く吹き付ける一日となった本日。
花散らしの嵐になるかと思いましたが、
天草の桜は、満開一歩手前だったようで、
全然大丈夫みたいで一安心!
今週半ば以降は、気温も回復して
最高の花見日和になりそうですね。
あるじも十三仏公園か椿公園に、
行ってみよっかなー!
さて、昨日土曜日は
「あるじ&カンペーナイト」の
ファイナルでしたが、

ご覧のようにファイナルらしく、
非常にたくさんの方々にお越しいただきました!
ありがとうございます。
お集まりいただいたのは、
20名弱と、過去最高だったと思います。
多分。
実は「あるじナイト」、
今年は、というか今年も、
参加者がなかなか少なくてですね、
毎週末開催すると言いながら、
結局、週末に開催したのは、
この3ヶ月で4回か5回。。。
それも平均4~5名程度の
参加人数での開催だったので、
今回がどれだけ多いか、
お解りただけるでしょう!
こ~んなに多いと、
俄然張り切っちゃうよ!!

ということで、用意したメニューが
こちら!!
今回は和食でそろえてみました!
すごくないですか?
「先付け」からはじまり、「寿司」、「刺身」、
「揚物」、「煮物」、「焼物」、「汁物」、
「ごはんもの」、「サラダ」に「デザート」、
更には「おでん」って。
あとないのは、「蒸し物」くらい!?
それではメニューを少し詳しく解説。
「先付け」は、地物野菜の胡麻和え
「寿司」は、握り寿司と手巻き寿司の2種
ネタはもちろんあるじの釣魚
下田温泉浜崎鮮魚の刺身盛合わせの2種
「揚物」は、山菜とオオモンハタの天婦羅
「煮物」は、真鯛とオオモンハタのアラ炊き
「焼物」は、鯛カマ、ヒラスズキのハラス、ハタの一夜干し、
アオリイカのゲソとエンペラの甘醤油漬けと
BBQと水俣玉ねぎの、魚と肉と野菜の3種
「汁物」は、薪ストーブ+特大鉄鍋の豚汁
「ごはんもの」は、鯛飯
「サラダ」は、ヒラスズキのスモークと
水俣無農薬サラダ玉ねぎとトマトのサラダ
「デザート」は、フルーツ盛合せと
シフォンケーキの2種
そしてspecialが「おでん」
今回は、アレルギーで魚が食べれない
ゲストさんもおられたので、
BBQ、豚汁、おでんもご用意しました!
さらに
それだけではありません!!
できるだけ出来立てを食べて頂くため、
「焼物」「揚物」「握り寿司」は、
ライブで提供!!!!
ライブって?

つまりこういうこと!
お客さんの目の前で揚げていくんです。
風来望では「ライブ天婦羅」と呼んでいます。
やっぱり天婦羅は揚げたてが
一番うまいですからね。
さあ、揚げたて、サクサク、熱々を
召し上がれ!!

そして握り寿司も握りたてが美味い!
さすがに本格寿司店のカウンター、、、
のようにはいきませんが、
「きくらげ寿司」カンペーちゃんが、
大勢のお客さんを前に、動じることなく
握っていきます!!
ちなみにネタは、
アオリイカ、真鯛の昆布締め、
熟成ヒラスズキ、オオモンハタです!
さあ、「揚げもの係」が女将、
「握りもの係」がカンペーちゃん、
ときましたら、、、

あるじは、「やきものがかり」!!
ここのデッキスペースは七変化。
今度は炉端焼き屋に早変わり!

へいらっしゃい!
炉端焼き『あるじ亭』にようこそ
まずは何から焼きやしょうかい?
肉も魚も野菜もあるよ!
ってね。
もう気分は炉端焼きの大将ですよ。
こういうのいいな!

日によっては、
ギターの生演奏もあるんだぜ!
最高じゃね?
こうして、
「あるじ&カンペーナイト」は、
大いに盛り上がり、
無事フィナーレを迎えたのでした。
これまでご参加いただきました皆様、
本当にありがとうございました!!
4月からは風来望食堂に移りまして、
食事の提供をしてまいりますので、
こちらもどうぞよろしくお願いします!
来冬は、11月からNewバージョンで
お届けしようと考えております。
お楽しみに。

明日から4月。
今年もまた押してるな~。
DIY、メンテ、本格シーズンまでに
まだまだやることてんこ盛りです。。。
海に目をやると、
絶好のヒラスズキ日和なんですけどー!
うずうず・・・
それでは
2019年03月28日
今週末は週末あるじナイトファイナル
ふぁぁ、眠い!
ああ眠い!
突然すいません。
只今あるじ、「春暁」にやられてます。
「春眠暁を覚えず」ってやつね。
今までこんなことなかったんやけどなあ。
ブログを書こうとパソコンの前に座ったら
ついつい眠りこけてしまうんです。
夜もしっかり寝てるんですけどねぇ。
ブログの更新、しばらく間が開いたけど、
春休みに入って少し忙しくなったのかな、
と思いました?
ないない!
アハハㇵㇵㇵ
はあぁ~ぁ・・・
さて、あと3日で3月も終わり、
春本番4月に入るわけですが、
この3月、風来望では、
変な逆転現象が起こった月でした。
週末よりも、平日の方に
ゲストさんがよく来るっていう
逆転現象が。
理由はよくわかりませんが、
3月は毎週末、「あるじナイト開催」と
宣言していたものが、
その逆転現象のおかげで、
週末ではなく、平日にたびたび
開催することに。
そして、くしくも3月は
西海岸ではヤズ、ブリが絶好調!
「あるじナイト」をたびたび開催するのに、
本当に助かりました~!!

とある日の「あるじナイト」。
メニューは、5㎏ほどのヤズの
フルコース。
照り焼き、カマ塩焼き、アラ炊き、
そして
中トロ大トロの握り寿司!
カンペーちゃんが握りました。
(だから怒られるって。)
他に、
なにより!
大量のカタクチイワシのおかげで、
どれもこれも脂乗りが抜群!
例年なら200本に1本の割合でしか
釣れないような、でっぷり肥えた
おいし~やつが、
1本に1本の割合で釣れるんです!
こんな青物なら「あるじナイト」でも
自信を持って使えるよ!
と、連日釣行。
してたのですが・・・
あれだけバカスカ釣れていた
ヤズ、ブリが1週間ほど前から
ぱったり行方不明に。。。
全然釣れなくなってしまいました。
どこ行ったんでしょうか?
シーズンも終盤ではありますが、
終わりにはまだちと早いように
思うので、また何かのタイミングで
周って来るとは思うのですが、、、
が、
そんなこと構わず「あるじナイト」は
容赦なく開催される。
いなくなった奴を指をくわえて
待ち続けているわけにはいかない。
なので代わって、

アオリイカを狙ったり、
(只今春イカの好シーズンですが、
調子はイマイチなようです。
あんまり釣れない。。。)

時化たらヒラスズキを狙ったり。
(体高のある、めちゃ格好いいヒラスズキ
J君のお勧め DUO マニック110で)
3月も後半に入ると、産卵からも回復傾向。
スズキサイズにも丸々と脂が乗った個体が
増えてきます。
体高があって丸々してて、
頭が小さく見えるこういう個体、
これは間違いなく美味しいやつです。
byあるじ目利き

そしてこれら最高の素材を
「きくらげ」の大将が、
お~お~、ゲストさんに写真まで撮られて、
すでにいっぱしの寿司職人やな。
でも握る際は腕時計は外すべきよ。
そして横でビールを飲むだけのあるじ。
もう、「あるじナイト」じゃなくて
「カンペ―ナイト」やな。

それでは、完成ということでね
美味しくいただいていきましょう!!
アオリイカ、ヒラスズキ、アカハタの握り寿司
ヒラスズキのしゃぶしゃぶ
ヒラスズキのスモーク
アカハタとアオリイカのお刺身
アラ炊き
飲み物は、愛知県の日本酒
をご用意いたしました!
ケーキ屋からの差し入れもありますよ~
最後デザートにいただきましょう。

寿司処「きくらげ」の売りは、
セルフ炙り。
炙りたてが美味いという、
大将の意向で考案されました。
取り皿にとって、
バーナーで炙って、
天草塩をパラパラっと降って、
レモンを乗せて、
いただきま~す!!
これもう絶品!
カンペーちゃん、
だいぶ腕上げたな。
さて、
ご好評をいただいておりました
「あるじ&カンペーナイト」。
週末土曜日の開催は、
今週末3月30日をもちまして
終了となります。
ファイナルぜひご参加ください!
なお4月から「あるじナイト」は、
あとがき
起業、参入がしやすく若者にも人気の
ゲストハウス業界。
今後も市場規模は拡大するとの見込みから、
他業種からの参入、若い世代の開業が相次ぎ、
現在業界は、活況の極みを迎えている。
しかし同時に、廃業率は他業種の
倍近くに上っており、多産多死と、
競争は激化の一途をたどっている・・・
それは脱ゲストハウス宣言をした
風来望も同じこと。
おなじ宿泊業として、
これは避けては通れない競争なのである。
その競争に生き残るためには、
2つの事柄をしっかり遂行することが
大切だと考える。
1つは、本分。
快適で清潔な宿作りは
絶対に欠かせない。
これは基本です。
2つは、独自性。
強みを生かしつつも、
お客さんの立場になって
「風来望の強み」
「風来望に来るゲストさんの望むこと」
そこからの~!
「あるじナイト」の進化系!!
来秋からの新サーヴィスとして、
(「ヴィ」です。下唇を噛んでね。)
登場予定です。
只今、女将と共に温めている最中で、
BBQシーズンが終わって寒い時期に
提供するサーヴィスになります。
どうぞお楽しみにお待ちください!
あと、、、

このテント。
これの使途についても
只今女将と議論を繰り返してます。
それでは。