2020年12月30日
今年最後にちょっと名言吐いてみた
最強寒波襲来の
年末となってしました。
年末となってしました。
冬はお客さんの少ない
風来望にとって、年末年始は
唯一の書き入れ時というのに、
なにもこんな時に
最強寒波が来なくてもねぇ。。。
All gone ですよ。
とほほ・・・
まあでもこれだけ荒れれば、
きっぱりあきらめがついて、
逆に気持ちいいかな。
巣ごもりしなさいという事でしょう。
そういうことにしとこう。
さて、
時を戻します。
前回のブログで、
「完成した!」
と、ご報告しましたピザ窯の話です。
実はその後、、、
「その窯、構造がおかしくね?」と、
友達からチャチャが入りましてね。
少し改良を加えました!
(一瞬、崩れたのかと思いました?
大丈夫ですよ!)







2020年12月04日
10年目の結論
早くも12月に入りました。
今年も残り1ヵ月。
今年も残り1ヵ月。
とんでもない1年でしたが、
なんとか年は越せそうです、まずは。
なんとか年は越せそうです、まずは。
ところで12月といえば
あるじは毎年、地元神戸に戻って
植木屋の仕事を手伝うのがルーティンでしたが、
今年はそれもナシとなりました。
そんな事情もあって、今年は早々に
「メンテナンスDIY」に
とりかかってます。
その現在進行中のDIYが
こちら。

以前のブログでも紹介しましたが、
石を積んで階段を作ってます。
(右に見える木の階段の老朽化のため)
ご覧のように、ただいま4段目まで完了!

とても大変で、歩みは遅いですが、
着実に一歩づつ進んでおります。
(今日更に1段積んで、現在5段目まで完了。
残り5段となりました!)
でもだいぶ進んだと思いませんか?
作り始めるまではどうなるかと不安でしたが、
なんだかんだできるもんで、
半分近く出来上がってきました!
そしたらここから、
この階段に「遊び心」を
加えていきたいと思います。
DIYですからね。
楽しみながら作りたいんです!
で、
どんな「遊び心」を加えるかというと、、、
それは次回ブログのお楽しみ!
セメント系DIYのド定番のやつですよ。
わかりますよね?
一方・・・

こちらはHUT前のウッドデッキ。
大規模メンテ中。作り替えです。
階段DIYと同時進行でやってます。
このデッキはたぶん築8年ほど。
少々傷み始めてたので、
この度、
思い切って作り替えることにしました。
築8年。
長い目で見れば
やっぱり「いい物」を使うのが正解だと、
改めて思いました。
というのも、
風来望を始めて早10年以上。
その間、数多くのウッドデッキを作成し、
ほぼ毎年、再塗装のメンテを行い、
それでも傷みがひどくなれば作り替えて、
とやってきましたが、
初めに「いい塗料」を塗っておくと、
その後の「持ち」が全然違う!
ということに、気づいたんです。

例えばこちらの材木をご覧ください。
今回撤去したデッキの部材なのですが、

デッキ材の下にくるこの大引きなどは、
再塗装もできず、また、大引きに
直接デッキ材を張るという手抜き工法の為、
かなり腐れが進行していま、、、
せ~ん!!
なんと4本中2本がNO腐れで
再利用可能な状態!!!
(もちろん再利用します。再塗装して)
交換することにした2本だって、
腐れは、ほんの少~しだけ。
(白菌は発生してますけどね)
8年ですよ!?
3寸角のただの杉の角材が
8年間雨ざらしでNO腐れって・・・
予想外の「持ち」!
すごくないですか?
そのすごい「持ち」をもたらした
「いい塗料」というのが、

こちら!
キシラデコール。
なんとこの3.4ℓ缶で1万円以上もする
外部木部用の超高級塗料。
はじめは、風来望のウッドデッキは
全てこの塗料を使ってたんですよ。
でも、キシラは超高級塗料。
使える予算にも限りがあるので、
ウッドデッキの数が増えるにつれて、
安い塗料を使うようになりましてね。
でも、
やっぱり安い塗料を塗って作ったデッキは、
傷む(腐る)のが早く、
既に作り替えに至ったものもチラホラ。
安い塗料を使い始めてから作った
後期のデッキは先に傷み、
逆に初期に作ったデッキは
高級塗料を使っているためか、
未だそのまま(さすがに限界が近いですが)。
おそるべし!キシラデコール。
だてに高級じゃない。
今後も風来望では
ウッドデッキの作り替えラッシュが
続くと思いますが、
塗料は適材適所で行きたいと思います。
組んだら最後、
再塗装できない根太や大引きは
高級塗料で塗装。
後で再塗装も可能で面積も広いデッキ面は
安い塗料で塗装。
塗料の適材適所。
これで決まりでしょう。

こちらは、
今や風来望の代名詞。
「海辺のウッドデッキ」
風来望最大のウッドデッキです。
ここも安い塗料を塗って作ってるんですよね。
そしてこれが築5,6年くらい(たぶん)。
毎年再塗装のメンテナンスはやってますが、
それでも腐れがところどころ発生してきてます。
早くも・・・
今は腐った部位をカットして新しい部材を入れなおす、
という応急措置でしのいでますが、
遠からず全面復旧の時が来るでしょう。
さあ、そのときはどうしよう?
もう一度同じ規模の物を、
というのはあまりに厳しい。。。
風来望の代名詞とはいえ、
撤去、縮小も含めて、
今のうちから対策を考えておかねばなりません。
あー!もうっ
次から次へと・・・
塗料だけはケチったらあかん!
10年間ウッドデッキを見守り続けてきたあるじの
結論です。
っと、話が大きくそれました。
先ほど登場しましたデッキ修復中の
HUTですが、この冬はデッキだけでなく、
本体も大規模なリニューアルを計画しています。
じつはまだ正式に発表してないので、
オフレコ、ここだけの話で
お願いしたいのですが、
(ブログに書いといて、オフレコもここだけの話もないですが)
現在、コロナ禍の経過措置として
休止しているドミトリーを
来年2月3日から、正式に廃止し、
代わりに本館を
一棟貸しの宿に転換することが決まりました。
その転換に伴ってHUTを
「???」にします!
そのためのリニューアルなのですが、、、
詳しくは、
近々公開される風来望NewHPをご覧ください!
(年内公開予定!)
まあそのうちこのブログでも書きますけどね!
・・・
10年間続けてきたドミトリー宿から
一棟貸しの宿への方針転換。
それをさらりと告知するあるじ。
色々と思うところはありますよ。
悩みましたよ。
迷いもありました。
でも・・・
ね。
葛藤の末の方針転換だけに
さらりと告知するしかないんです。

2020年11月29日
永遠に「世紀のハンサムボーイ」です
まずはこちらをご覧ください。
あるじ少年、小学校の卒業文集です。









2020年11月25日
このブログだけで紹介!風来望食堂の新裏メニュー
日増しに寒さが増す今日この頃。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
風来望のあるじです。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
風来望のあるじです。
いや~、
いっとき季節外れに暑い日が続きましたけど、
やっぱり11月も末ですね。
らしい寒さになってきました。
あるじにとっては
待ちに待ったこの季節!
寒さと共に、時化が多くなると
本格的に釣れだす魚がいるんですよね!







2020年11月11日
すいません!8ヵ月ぶりの更新です





















2020年03月19日
配信はじめました!
もうすっかり春爛漫という感じになってきましたね!
ただ、いまいち盛り上がってきませんが、、、
コロナ騒動で
さてYouTube版の方、
2つほどUPさせて頂きました。
ほとんどスマホ1台で
撮影から編集までやってるんで、
クオリティは低いですが、
まあ見てやってください。
ネタは2つとも
『さかなさかば』です。
今あるじがもっとも傾倒してるってことでね。
とにかく、
「Done is better than perfect」の精神で、
今後いろんなバージョンの動画を
あげていこうと思います!
そのうちにクオリティも上がっていくんじゃないかと
考えてますんで、
ひとつ暖かい目で見守ってやってくださいな。
一応リンク張っときますね。
さて、コロナ騒動中とはいえ、
釣りとYouTubeにかかりっきり
というわけにはいきません。
少なからずゲストさんも来られるし、
屋根塗りを始めとしたメンテ作業も
ごまんと待ってます。
そして薪ストーブ用の薪集めも・・・

2020年03月08日
風来望Diary YouTube版
今回は重大発表があります。
それは・・・
ブログの最後でお知らせします。
是非最後までご覧ください。
さて、大騒動のコロナウイルスで、
風来望も影響「大」。
風来望も影響「大」。
春なのにゲストさん少ないです。。。
しばらく大人しく、


2020年02月25日
釣りと料理とさかなさかば
ヒラスズキ釣りに行ってきました。
結果は、









2020年02月22日
10年にして初の








2020年02月17日
天草西海岸トレッキング?
豊かな自然に囲まれて
のびのび過ごす田舎暮らしは、
健康的なイメージです。
のびのび過ごす田舎暮らしは、
健康的なイメージです。
でも意識して生活しないと、
運動不足に陥いるのは
田舎も都会も同じこと。
やっぱり車社会ですからね。
田舎も歩く機会が少ないんです。
いや、
公共交通が不便な田舎は、
都会よりもさらに車に頼りがち。
歩く機会は一層少ないかもしれません。
そこで、、、
突然ですが、今回あるじは、
トレッキングに挑戦してきました!



























結論。
ここは、
「ナシ」
だな。
命がいくつあっても足りん。
さあ、
また地獄の帰りwayが待っている。
そろそろ戻りますかいね!

2020年02月12日
リゾートバイト大募集
ここ最近、DIYに大ハマりで、
トレーニングがおろそかになってたので、
トレーニングがおろそかになってたので、
久々に体を動かそうかと思います。
そうね、
明日は凪の予報だし、
海にカヤック浮かべて
3時間ほどガッツリ漕いでみましょうかね!
で、ついでに休憩時間に
釣り糸でも垂らして・・・
あー!もう
まどろっこしい言い方はやめよう。
素直に、
カヤックフィッシングに行きます!
ということで翌日。
なぜか、
すでにお昼。。。
本当は朝一番からを予定してたのですが、
昨晩、
徹夜で『鬼滅の刃』を全巻読む、
という暴挙をしてしまいまして・・・
いやなに、昨日の夜、
たまたまコタツの上に
『鬼滅』の新刊が置いてあったので、
なんとなく読んでたら、
娘が「1巻から読むべきよ」
と、部屋から全巻持ってきたもんで、、、
気が付いたら
19巻、朝までかけて読んでましたわ。
今大流行りですよね。
『鬼滅の刃』
話はすでに佳境を迎えていますが、
鬼舞辻無惨との戦いが終わったら
どうなるのでしょうか?
次は、
炭治郎の孫の代、
時代も昭和に移って、
第2章がスタートするんじゃないか。
ずばり!
あるじはそう予想します。
ジョナサンからジョセフに
バトンが渡されたように・・・
あるじ世代の読者なら、話の設定が
『ジョジョの奇妙な冒険』に似てるな、
と思われた方、多いと思います。
すいません。話がいきなり
漫画の考察になってしまいました。
話をカヤックに戻しまして、
徹夜でボーっとする頭をふりふり、
お昼から元気に出撃!
風来望はるか沖を目指します。
狙うは、
この時期はやっぱりヒラメでしょう!
スロージギングで狙います。
潮は大潮。
只今、下げの5分。
干潮は3時半。
下げ止まりまでの3時間ほど
勝負してみて、ダメだったら
上げ潮が効くまで粘って、
夕マヅメの時合に賭ける!
という作戦で行ったのですが、、、
結果は、

2020年02月03日
動き続けること
2月。
1年で一番の厳冬期にあたるこの月は、
あるじにとって特別な月でもあります。
11年前、
天草に移住してきたのが、
2月だったのです。
南国だと思っていた天草の
予想外の寒さが、
まだ家具もないガランとした市営住宅では、
ことさら身に染みたのを
今もよく覚えています。
・・・
いい機会です。
ちょっと語りましょうか。
あるじの移住のこと
上の描写が暗示するように、
あるじの天草生活は、
決して順調な滑り出しでは
ありませんでした。
それでもこうして天草に定住し、
11年もの間、暮らしてこれたのは、
断固たる覚悟と
強固な意志が
あったから。
といえば、やっぱり
嘘
になります。
このブログでもさんざん書いていますが、
あるじが移住の地に天草を選んだのは、
いつでもヒラスズキ釣りに行ける環境に
身を置きたかったからという、
普通に考えて
しょうもない、どうでもいい、
理由。
そこにゆるぎない決意があったのかと
問われると、
ほとんどなかったですね。。。
あったのは、ヒラスズキ釣りに対する
強いあこがれだけ。
にもかかわらず、
そんなに甘くないと言われる
移住、田舎暮らしを
11年も出来ているのは、
「運」と「タイミング」に恵まれたから、
だと思っています。
これ以上語るには、
さらに時を遡る必要がありそうです。
20年前まで戻りましょう。
あるじの人生が動いたのは、
世間がミレニアムで盛り上がる
2000年。
27歳の時でした。
超就職氷河期に社会に出て、
就職戦線にもれなくあぶれたあるじは、
先の見通しが全く立たない中、
手を差し伸べてくれた会社に
深く考えることなく飛びつきました。
しかしサラリーマン生活は、
よく考えずに入った会社は、
まったく性に合わず、
焦燥と苛立ちだけがつのる毎日でした。
「自分の人生これでいいのか。
こんなはずはない。」ってね。
まあ、言ってしまえば
若い頃によくある葛藤ですわ。
結局そんなサラリーマン生活に
5年で終止符を打ったあるじ27歳。
人生はいよいよ動き始めます。
といえば格好いいですが、ま、
いわばレールから外れたわけで、
お決まりの流転の人生が
始まったわけですよ。
が、
今となってはこれが貴重な経験でした。
ここで様々な経験を積む中で、
あるじの心に、ある大きな何かが
芽生えはじめるのです。
そしてそれは今なおあるじの行動に
多大な影響を与えるものなのですが、
今まで、それが何だったのか、
うまく表現できずにいました。
が、先日読んだとある本に
「まさに言いたかったのはこれだ!」
ということが書いてありましたので、
ここで、その表現を引用させて頂きます。
27歳でレールから外れ
流転の人生を送る中で
心に芽生え、
今なおあるじに影響を与えるもの。
それは
『まじめに生きる必要はない』
という考えです。
といっても、ちゃらんぽらんで、
だらしなく、いいかげんに生きる
という意味では、
もちろんありません。
普通とか
一般的とか
当たり前とか
常識とか
そういうものにとらわれずに生きる
ということです。
たとえば、、
ちゃんとした会社にお勤めして、
定年まで勤めあげ
安定した生活を送るのが
当たり前で、
それが幸せな生き方に違いない、
みたいな考え。
今は少し変わりつつありますが、
以前はごく一般的で普通の
考えだったと思います。
でもそうじゃない。
人はいろんな生き方ができる。
そう気づいたとき、
もっと自分の気持ちに正直に、
思うがままに生きてもいいんじゃないか、
いや、そう生きよう。
と考えるようになったのです。
余談ですが、
あるじはニュージーランドを放浪中に、
ピアスをあけました。
自分で取り外せないボディピアスを。
それはNZ生活の勢いも
あったと思いますが、
ホワイトカラーには絶対に戻らない、
という決意でもありました。
ピアスをしてたら出来ないような
堅苦しい仕事も生き方も、
俺にはあわない。
今、あるじのトレードマークにもなっている
左耳のピアスには、
そんな思いが込められているのです。
それから数年後の11年前、
あるじは自分の気持ちに正直に、
思うがままに天草に移住しました。
その後のことは
みなさんご存じのとおりです。
「まじめに生きない」生き方は、
ここ天草西海岸でさらに勢いを増し、
毎日思うがままに、やりたいことを
やらせて頂いているというわけです。
思えば、自分の気持ちに正直に、
やりたいことをやるというのは、
内発的動機付けによる活動そのもので
そこにあるのはモチベーションの固まり。
しかも変に飽き性なもんだから、
逆にやりたいことが次から次へと
湧き出てきて、
そりゃあ熱中もするし、
毎日面白くて楽しくて仕方ないわけで、
時々人から「田舎って飽きない?」って
言われますけど、絶対ありえないですね。
で、
今年また新たにやりたいことが
あるんですけど、、、
まだ秘密にしときたかったんだけど、
この機会だから言っちゃおっかな~!
少し前のブログで、
食堂の模様替えをしてるって話を
しましたよね。
それが終わるまで
魚を捌くとこがないから
ヒラスズキ釣りに行けないって話。
覚えてます?
その模様替えが、
ほぼほぼ完成に近づきましたんで、
一部を公開いたしましょう!

以上をもちまして、
あるじの移住に対する持論を
(ちょっと人生論も)
終わりたいと思います。
みなさま
ご清聴ありがとうございました。
ただ・・・
1人身ではないんでね。
ついてくる嫁さんは大変だと思います。
やっぱり女性は安定を求めますからね。
なのでしょっちゅう喧嘩になります。
「また始まった!いい加減にして」ってね。
でもあるじを止めることはできないのは
もう充分わかってるんだと思います。
最後は許してくれます。
すまんね。
今度、食堂に来てなんか注文してよ。
できるもんなら作るよ。
それでは
2020年01月27日
Ver.プチ豪華
もう10日以上前の
ことになりますが、、、
ことになりますが、、、









2020年01月14日
これは伏線である
前回のブログでもチラッと
言ってましたが、
ついに今年初のヒラスズキ釣りに
行って来ました!
行って来ました!
が、
まあこの時期らしく、
まあこの時期らしく、
スーパーシビアな状況でして・・・
お伝えするほどのことは
何もなかったのですが、
なかなかいい魚が1本釣れましてね。









2020年01月08日
新サービス続々
いやはや
昨晩はすさまじい風でした
天草地方。
天草地方。
まさに台風並みの暴風でしたが、
こんな時、気になるのが海の状況。
海はどれくらい時化てるんだろうかと
朝、ワクワクしながら
外に出てみると、、、





何を隠そう、真冬の時期に
ここでキャンプをする人など、
去年まではほとんど皆無に等しく、
これは明らかな変化。
なにより数年前まで
風来望のキャンプサイト自体
冬場は閉鎖してましたからね。
強風の日が多いから
しかしながら、
冬場の気候の変化と流行、
この明らかな時流に乗らない手はない!!
(温暖化を歓迎するわけではありません
逆に夏の台風が怖いですからね)
そこで風来望でも、
今後冬キャンプを
積極的に謳っていこうと思います!



2020年01月01日
今年は「信」
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
ということで、
年が変わってしまいましたが、
年越し3日前まで、
遡って話を進めましょう。
カウントダウンパーティの
握り寿司のネタを19種集める
ミッション。
達成まで残り5種。
果たしてどうなったのでしょうか?
早速気になる結果を
年末イベントのご報告と共に
どうぞ!!
年越し3日前
12月29日
確保したのは、


コウイカ


最後19種目は、
ヒデキ君が長崎県は平戸で購入してきたクエ。
きれいにスキ引きまでして持ち込んでくれました。
サンキュー!




仕方がないので、寿司になったところをば。
コロダイは残念ながら少々癖があります。
しかも旬は夏。
なのでそのままネタにするのはちょっと。。。
そこで、炙ってから、
さらに甘辛いタレに半日ほど漬けてから
ネタにします。
握ってゴマを振ったら出来上がり。
これで癖は全くなくなります。
それどころか美味い寿司に大変貌!
あんまり人気のない魚たちも
美味しくなるもんですよ。
さて、魚集めの話はこれくらいにして、
29日から、年末イベントを開催していた風来望。
続いてはその模様をお届けしていきましょう!


突きたてのモチを丸めて食べる!
大人も子供も、これが楽しみだよね!
餅つきの。
ただ、この頃あるじは、
魚の確保と、魚の処理に奮闘中につき
不在。。。
言い出しっぺですが・・・



しかし31日
年越しカウントダウンパーティは、
さすがに満員御礼!
ビンゴ大会もやりました~!!
この日ばかりは
もちろんあるじも参加!
言い出しっぺですからね!
ではここでちょっと話を
ネタに戻しましょうかね。



タカエビ(薩摩甘えび)


ブダイ



炙りもの盛合せ
ブリ腹身 ヒラスズキ
シャケ タカノハダイ


2019年の締めくくりは、
新潟県の枌そばです。
カンペーちゃんのご実家から。
ありがとうございます!
こうして無事に年を越し
迎えた2020年を元旦。

みなさま、あけましておめでとうございます!
ささやかながら、おせち料理で
厳かに新年をお祝いいたしましょう。
おせち料理は女将のお母さんの手作りです。
大変美味しゅうございましたよ。
ありがとうございます。


お腹が膨れたら、
風来望恒例の書初めと行きましょう!
本来は1月2日にやるものらしいですが、
便宜上元旦に行います。
墨は、もちろん薪ストーブの
煙突の煤を溶いたもの。
1年の計は元旦にあり。
みなさんしっかり考えて書いてくださいよ!
風来望の書初めは、
結構叶いますからね。



こうして、怒涛の年末年始を終え、
新年の誓いと感謝を胸に、
神に詣でるあるじなのでした。
最後になりましたが、
今年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
それでは。
2019年12月29日
途中経過
風来望2019年越しカウントダウン
『釣った魚で握り寿司』
『釣った魚で握り寿司』
2019にちなんで19種の
寿司ネタを集めるという企画。
28日が終了した時点で、
どれだけ確保できたのでしょうか!
それでは気になる途中経過を
早速どうぞ!!
前回のブログで北海からの
贈り物2種(生ジャケとホタテ)
と
アオリイカのストックがあることは
お伝えしました。
なので残りは16種!
ダーッとあげていきますので、
何種類集まったか数えてくださいね~
まずは、
神戸から帰って翌日の
12月24日

アカハタ
オオモンハタ
カワハギ
ブダイ


小アジ サビキで。
なにか?
翌12月26日は雨だったので
パスして、
その翌日の12月27日。
爆時化でしたが、


ヒラスズキ
翌12月28日は
だいぶ凪に戻って、

ヒラメ

ヤズ

アオハタ(オシゲさん)
さあ何種類でした?
結構集まってるでしょう!
いい線きてますよ。
残すところ、29日と30日の2日で
残りは5種!
30日は雨予報なので、
できれば本日29日で
集めきりたいところ!
一見、インポッシブルなこのミッション。
果たして達成できるのか?
残りどんな魚を揃えてくるのか?
皆さんも大予想してみてください!!
それでは
2019年12月26日
それは時の魔法
ただいま!
といことで、
今年は3週間ほどの
植木屋さんin神戸でした。
それでは神戸から帰ってきたところで、
早速、恒例の釣り具の散財自慢をば、、、
といきたいところですが、
今回は神戸の滞在期間短めで、
クリスマス商戦にも初売りセールにも
かからなかったので~
散財せず!!
まあ、今年は釣り熱が落ち着いてるので、
どっちみち釣具は買わなかったでしょうけどね。
ていうか、
釣具屋に行くこと自体忘れてましたがな。
さて、
そんな話は置いといて、
みなさん、前回のブログの内容覚えてますか?
神戸に帰る直前に魚を獲って
熟成させてましたが、
覚えてますか~?
あの魚たちはどうなったのでしょうか!
前回、つまり約3週間前のブログでは、
脂ノリノリのオオモンハタ他、
イシダイ、ヒラメ、スジアラの4種を
熟成させるべく処理を施しましたが、
その後、どうなったのか。
それでは早速見ていきましょう!!
長くなりますが、
最後までぜひお付合いのほどを!
前回のブログの後、天草から神戸に
クール宅急便で送られた魚たち。
神戸到着後もしばし冷蔵庫で眠っていただき、、、
前回のブログの後、天草から神戸に
クール宅急便で送られた魚たち。
神戸到着後もしばし冷蔵庫で眠っていただき、、、

最初に目覚めて頂くのは、イシダイ!
写真の日付は12月4日なので、
3日ほど寝かせたことになります。
イシダイは、
処理の仕方の問題かもしれませんが、
あんまり長く寝かせると、
独特の磯臭さが気になるようになるんですよね。
3日くらいだと熟成とは言わない?
では開封します!

40㎝後半程のイシダイ。
脂の乗りはそこそこの個体でしたが・・・
ウム。
まだ死後硬直が解けてない。
身はよく締まってます。
匂いは・・・
うん!無臭。
いい感じです。
それでは捌いていきます。

3枚におろしてみると、
いや~!
きれいな身してます!!
匂いも全然ありません。

身のアップ。
いかがでしょう?
そこまで脂は乗ってませんが、
透明感があってとても美しい。
そう思いませんか?
では、こちらのイシダイ、
半身は刺身にして、
半身はフライにしたいと思います。
え~!
イシダイをフライに!?
な、なんて贅沢な。。。
いいんです!
食べたい人のリクエストに応えるのが一番。
あれ?
リクエストしたの
おれやった?
食べたことないんでね。

ということで、
刺身用の半身は柵にして、皮を引き、
3%の塩水にさっと漬けて、
表面のぬめりや汚れを洗い落とします。
塩水処理ってやつですね。
塩水処理をするかしないかは、
魚の状態を見て判断しますが、
長期熟成させた白身魚は
ほぼやった方がいいと思います。
長期熟成した魚は、
旨みは強くなるかわりに
身はどうしても柔くなるんですが、
濃い塩水が身をしめる
効果もあるんです。
このイシダイの場合は、
熟成期間も短く、匂いもなく、
身もしっかりしていたので、
やる必要ないかな、と迷ったのですが、
念のためやっておきました。

その間に、こちらではフライの準備。
柵取りした身を厚めに切って、塩コショウし、
小麦粉、溶き卵、パン粉の順でつけて行きます。

それを油で揚げたら完成です。
カリッと揚げてよね。

お刺身~
左端のはエンガワ。
アオリイカもあるからね。

カルパッちよも作ったよ~。
たしかこれは、急遽作ったもんで、
オリーブオイルがなくてゴマ油で
作ったんじゃなかったかな。

そしてフライ。
タルタルソースはマストだよね!!
やっぱイシダイは何しても旨いわ!
ということでイシダイの熟成、
大・成・功
でした!
ま、期間も短かったしね。

ヒラメ!
といっても40㎝ほどのソゲサイズ。
そもそも伸びそうな個体ではなく、
長期熟成は期待できそうになかったので、
1週間を目処としてきましたが、
写真の日付は12月6日。
11月30日に釣った魚なので、
ギリ1週間経ってませんが、
死後硬直も完全に解けてしまっており、
これ以上の熟成は不可と判断。
捌いてみます!

3枚におろしたところ。
写真では伝わらないと思いますが、
身は、かなり柔くなってます。
たぶんこのまま刺身で食べても
歯ごたえが全くなくて、
ぐにゃっとした食感で

表側の身のアップ

裏側の身のアップ
見た目は綺麗で、
まだまだ生で食べれる状態・・・
安心してください!
決して失敗ではありません。
こういう時は、魚をしめてやりましょう!
塩で?
いえ。
酢で?
いえ。
昆布ですよ。
ヒラメと言えば、
昆布締めでしょう!
ただ、
夕飯前の今から
昆布締めにしてたんじゃ
晩御飯に間に合わないんで、
明日の朝食用にします!
ということで翌朝、、、

いつものサラダに
ヒラメの昆布締めをトッピング。
ふ・風来望の朝食よりも
豪勢になってしまった・・・
昆布でしめることにより、
ふにゃふにゃの身が、程よく水分が抜け、
もちもちした食感へ見事に変貌!
昆布締めというと和のイメージですが
サラダとの相性もばっちり!
朝からうまい魚ガッツリ食って
どんなハードな現場も
バリバリよ!!
では仕事行ってくるかいね!
の前に
今日の夕飯用のヒラメを
昆布締めにしておいてと。
(あんまり締め過ぎは好きじゃないんでね。
時は流れて
夕飯時、、、

でん!
ヒラメの昆布締めに
さらに
カブの酢漬けを巻いてみました。
熟成ヒラメのイノシン酸と
昆布のグルタミン酸の
そしてヒラメのもちもちした食感に、
カブのシャキシャキ感・・・
まさに!
本気で三ツ星を狙う料理人だからできる発想
なんてね。
あるじのおかんの案です。
でもこれはマジで旨かったので、
今後風来望でのイベントの時などでも
やってみたいと思います!!
さあ次々いきましょう!

続いてはスジアラです。
写真の日付は12月8日。
12月1日の魚なので、ちょうど1週間の熟成。
状態はGoodです。
まだ硬直が残ってます。

3枚におろしてみると、
骨に若干血がにじんでますね。
血抜きがやや甘かったようです。
あと真ん中の身の
腹身の部分が変色しています。
理由はわかりませんが、
この部位は傷んでる可能性もあり、
食さない方がいいでしょう。
切り落としておきます。

でもあとは問題なさそうですね。
見た目も綺麗し、匂いもないです。
そしてスジアラらしく、脂の乗りもすごい!
これは期待できそうです。

同時に捌きます。
11月30日の魚なので、8日間の熟成。
これは脂ノリノリの個体でしたが、
さあどうだ!?

うっひょ~!!
なんて脂の乗り!

ここヤバくないですか!?
腹身の下の脂の付き方!
そして2週間も経ってるとは思えない
この身の透明感!
食べずともわかる。
この熟成、
大・成・功!
そしてまだまだ伸ばせるこの魚たち。
このまま真空パックして、
さらに1週間寝かせます。
・
そしてあっという間に時は流れて、
いや、積み重なって、
早くも12月も中旬。
丸のまま1週間
都合2週間熟成した
オオモンハタとスジアラは、

半身は、
酒蒸しや、手巻きずしなどにして
そして残りの半身で、、、

『魚を食べる会』with植木屋チーム
開催!
オオモンハタとスジアラはもちろん刺身で!
その日の現場の剪定で出た庭木の枝を
あしらいにしてます。
でもちょっと魚盛りすぎたかな。。。

あ、この飾りつけいいね!
魚の方の皿は、魚を盛りすぎで
ギュッと感があるけど、
イカ刺しはバランスがいい。
これぞ余白の美というやつやね。

これな~んだ?
以前のブログであげた、
鹿児島で釣ったチカメキントキです。
冷凍して神戸へ送ってました。
今回は鍋で食べたのですが、
これもヤバい旨さですよ
チカメキントキ!
また釣りたいな~
とうことで、
『桜を見る会』
来年から
風来望でも適時開催していきます!
魚の美味い食べ方を
是非この会で発表をよろしく!!
ということでね、
熟成魚は約2週間で完食と相成りました。
目標は3週間だったんですけどね。
魚が足りませんでしたわ。
また機会があれば
3週間狙ってみたいと思いす!
最後に熟成について
熟成、
それは時の魔法。
やっぱり失敗することもあります。
なので、処理が終わった後は、
冷蔵庫の中でただ放置するのではなく、
こまめにチェックすることが大切です。
魚が丸のままの状態の時は、
硬直やドリップの状態を、
3枚におろしてからは、
身の色もチェックできます。
白身魚の場合、茶、緑は危険です。
腐敗してる可能性大。
そしていざ食べようとする際は、
匂いと手触りもチェック。
あきらかに臭いのは腐敗の可能性が、
あまりにもぬめりが強いのも雑菌が
繁殖している可能性が高いです。
それと、うまく熟成ができてたとしても、
長き熟成の眠りから覚めた魚は、
傷むのが非常に早いです。
早めに食べきるのがおススメです。
あと、青物の熟成は
白身魚より難しいように思います。
ヒラス、ネリは10日くらいまでは
寝かしたことがありますが、
ヤズは、、、いえ、
アジもサバもハガツオもサワラも
その日のうちに食べるよりも
美味しいと思ったことはないです。
まだまだ勉強です。
ハタ類の熟成が
この3つだけ気をつければ、
けっこういけます。
今流行りですからね。
まだやったことがないという釣り師の方は
是非やってみてください。
さて今年も残すところ
あと1週間ですが、
あるじには最後の大仕事が待ってます。
そ。
2019年の年越しパーティは、
その寿司ネタの魚を19種そろえるって
ミッション。
自分で言い出したんだから、
でもちょっと厳しいかな・・・
なので、
ホタテと鮭があるんですけど、
加えて、
なので都合9種は確保済み。
ということで、
残り10種。
ビミョーなラインですね~。
10匹じゃなくて、10種ですからね。
しかもノルマをこなしていく毎に
難易度が上がっていくっていう・・・
でも自分で言い出したこと。
達成出来たら
最後まで頑張るぞー!!!
それでは
2019年12月02日
熟成魚
今年も1年早かった・・・
もう12月です。
なんでも大人になると、
感動が少なくなるから
1年が早いらしいですよ。
以前NHKで、チコちゃんが
言ってました。
まあ何十回も同じことの
繰り返しですから、
感動することも少なくなるのかも
知れません。
これから迎える
人生100年時代。
ゾッとするなあ。。。
おっと!
冒頭から、話がとんでもないところに
向かいかけました。
チコちゃんの話は置いといて
毎年12月と言えば、
そ。
あるじは神戸で植木屋月間。
今年もこのブログを書き終わったら
神戸へ向かいます。
もちろん!
風来望のあるじたるもの
魚を携えずに帰るわけにはいきません。
神戸のみんなも天草の魚を
楽しみに待ってますからね。
手土産をたっぷり持って帰るよ~!
ということで、
神戸へのお土産確保釣行を
してきましたので、さっそくその話へ!
の前に、、、
今や世の中、
空前の熟成ブーム。
右を見ても左を見ても
肉も魚も、熟成、熟成、です。
もちろんあるじも流れに乗り遅れまいと、
日々熟成魚を研究中。
そこで今回のお土産の魚は、
天草でしっかり処理したのち、
神戸でじっくり熟成させてから
召し上がる!
これで行きたいと思います。
ということでその辺りのところを頭において
続きをご覧いただければ幸いです。
それではお待たせしました。
本編スタートです!

さあ、早速きましたよ~!
ヘビーシンキングミノーで
オオモンハタゲッツ!!
ん?
このオオモンハタ・・・
長さは40㎝半ばほどで大したことないけど、
体高があって、身もぶ厚い。
かなりナイスバディのオオモンハタ。
この子は伸びるよ~
(津本風に)
では早速持ち帰って、
長期熟成に向けて
処理していきたいと思います!
ここからは、
風来望あるじ流、魚の熟成法の
話へと移ります。
え?
もっと釣りの話聞きたかった?
まあ、あんまり釣れなかった。
ということですわ。。。
なので早速熟成の話になるのですが、
熟成への道は、釣った直後から
始まってます。
釣ったら即締め
&
充分な血抜き
です。
魚の〆方については、
ネットで調べればいろいろ出てくるので、
調べてみてください。
血抜きについては、
あるじは津本氏の『究極の血抜き』を
参考にしています。
津本氏の動画の中で、
「釣り人向け」のものがいくつかありますが、
その中で、船上で津本器具を使えない際の
血抜き方法を紹介されてます。
なんら難しいやり方ではなく、
少しの手間は必要ですが、
しっかり血が抜けるので、お勧めです。
まだ見てないという方には
是非見て欲しい動画です。
血は生臭さや腐敗の原因になりますからね。
長期熟成はしないにしても、
しっかり処理しておきたいものです。
魚の命を頂く釣り者には、
その魚を出来るだけ美味しくする義務があると、
あるじは思うので。。
さ、話を戻して、
そうしてきっちり船上処理をして
持ち帰ったオオモンハタ。
早速ウロコを落として、
ヒレというヒレを全部切り落として、
内臓を出します。
すると、、、

おお!
すげえ内臓脂肪!
ここまで脂の乗ったハタは
なかなか少ないよ。
やっぱり伸びるよこの子は!!
で、このあとの熟成の流れですが、
エラと内臓を取り除き、
きれいに洗い流し、
しっかり、しっかり水気を拭きとったら、
キッチンペーパーでくるみ、
さらに新聞紙でくるみ、
ラップでぐるぐる巻きにして、
冷蔵庫で背中を下にして、立てて寝かせます。
以上が、
あるじ流 魚の熟成法です。
他にも色々方法はあると思います。
ウロコを取らない派、
(傷むのが早まるため)
内臓を出さない派、
(内臓から旨みが回るから)
真水で洗わない派、
(傷みやすいから)
真空パックする派、
(酸化防止のため)
などなど、
あるじもまだまだ勉強中で
どれがいいのかはわかりませんが、
その後の処理の段取り的なことも踏まえて、
今のところは、この方法に落ち着いています。
ただ
熟成について
一つだけ言えることがあります。
熟成。
それは時の魔法。
その魔法に、
人はただ祈り、
待つことしかできない。
最高の魚と
熟成。
それは時の魔法。
人の意のままにならない。
ふ。
ちと格好つけすぎたかな。

さて、今回神戸で熟成させるのはこの4匹。
すべて同じ手順で処理してます。
そうそう言い忘れてましたが、
寝かせ始めの頃は、
魚からドリップが結構出ます。
なのでチェックしてみて、
新聞紙がかなり湿った状態になってたら
交換です。
初めのうちは1日に1回は交換します。
写真でみると、
スジアラはもう交換ですね。
血と同様に水分も
長期保存の大敵です。
コマメにチェックして交換しましょう。
で、気になる熟成期間ですが、
石鯛は3~4日ほどかな。
石鯛も少し寝かせたほうが美味しいのですが、
寝かせすぎると、独特の磯臭さが
気になるんですよね。
なので短めです。
ヒラメは1週間かな。
時期的に肉厚ではあったのですが、
40㎝程のソゲサイズで、
脂もそこまで乗ってなかったので、
そんなに伸びないかな、といった感じ。
で、オオモンハタとスジアラ。
これはもう脂ノリノリでかなり伸ばしたい。
2週間!
いや、3週間いけるか?
まあさすがに数週間の熟成となると
ちょっと怖いんで、
1週間ほど寝かせたら、
捌いてフィレにして真空パックにします。
で、食べごろを探っていくと。
じゃないと、本当に
「時の魔法に身をまかせる」
ことになりますからね。
熟成は時の魔法ではありますけど、
出来る限りのことはやらないとね。
ということで、この魚たちが
今後どこまで伸びて、
どのような食味になるかは、
神戸で!
皆様へのご報告は、
天草に戻ってきてからになります。
クリスマスには戻ってきますからね!
いや~、
神戸に植木屋しに行くんだけど、
植木ばさみだけじゃなく、出刃と柳葉も
持って行かないかん。
あー忙しい忙しい。
そして天草戻って来てからも
あるじは忙しい。
なんせ年末カウントダウンで、
今年は2019年だから
魚を19種類調達するって、
豪語してしまいましたからね。
クリスマスから年末まで
期間は1週間。
ミッションクリアに向けて、
釣りまくるぞー!
そして年越しイベントは、
参加者まだまだ募集してまーす!!
よろしく!
では、みなさん
行ってきます!!
3週間後に会いましょう!
それでは。
2019年11月26日
あるじが次、やりたいこと
先日、2泊3日で
鹿児島に行ってきました。
ええそうです。
シーズン終了も間際なので、
いつもの気分転換釣行です。
今年もよく頑張りました、
ということでね!
で、釣果のほどは、
というと、、、
ま、
いつものごとく大したことなかったです。
何も言うことはありまへん。
あんまり釣れないので、
ほとんどオシゲさんとの
『男二人 温泉&グルメ紀行in鹿児島』
状態。。。でしたわ
まあ最近は、歳のせいか、
釣りに対する熱量も冷め気味で、
温泉&グルメ紀行も
楽しかったんですけどね!
そんなわけで、今回は
釣りの話はありません。
(おっさん二人グルメ旅の話もなし。
そんなもん聞きたくもないっしょ?)
が、
鹿児島でとある高級魚が釣れたので、
その調理と食レポを
していきたいと思います!!
鹿児島に行ってきました。
ええそうです。
シーズン終了も間際なので、
いつもの気分転換釣行です。
今年もよく頑張りました、
ということでね!
で、釣果のほどは、
というと、、、
ま、
いつものごとく大したことなかったです。
何も言うことはありまへん。
あんまり釣れないので、
ほとんどオシゲさんとの
『男二人 温泉&グルメ紀行in鹿児島』
状態。。。でしたわ
まあ最近は、歳のせいか、
釣りに対する熱量も冷め気味で、
温泉&グルメ紀行も
楽しかったんですけどね!
そんなわけで、今回は
釣りの話はありません。
(おっさん二人グルメ旅の話もなし。
そんなもん聞きたくもないっしょ?)
が、
鹿児島でとある高級魚が釣れたので、
その調理と食レポを
していきたいと思います!!

その、とある高級魚が、
こちら!
遠征帰りなんでね。
これがあるじの魚の保存法。
新聞紙に包んでビニール袋に入ってます。
それでは早速開封!!

新聞紙の下から出てきたのは、
キッチンペーパーに包まれた
赤い高級魚。
このシルエット
さあ、もうおわかりの方もいるでしょう!

チカメキントキ。
ということでね。
それではこちらを捌いていく!
深海魚のチカメキントキ。
普段あるじがカヤックフィッシングを楽しむ
天草のポイントは、深くても5~60mほど。
なかなかこのような魚は釣れませんが、
今回行った鹿児島のポイントは
岸からすぐに100mを超えるような
急深だったため、
運よく2匹釣ることが出来ました!
チカメキントキは、あるじにとって初魚種。
高級魚と言われていますが、
いったいどんな味がするのでしょうか?
フルコースで行ってみたいと思います!!

まずは、
ヒレというヒレをすべて切り落とし、
鱗を落として、頭を落とします。
カマも頭も食べますよ~!

そしたら3枚におろし、
腹骨をすきとります。
もちろん骨も有効活用しますからね!

身のアップ画像。
きれいな白身です。
釣ってから4日程熟成したところですが、
あと2~3日は寝かせても良さげ。
脂はギトギトではなく、
程よく乗ってる感じです。
これは期待できそう!!

とても美味しそうな頭。
これは煮つけで行きたいと思います!

肝です。
内臓は釣り場で処理したのですが、
あまりに美味しそうな肝だったので、
捨てずに持って帰ってきました。

カマは塩焼きにします。
塩を振って、
軽く干しておきます。
こうすることで、
旨みが凝縮するんです!
それではお待たせしました!
いよいよ身の方の
料理にとりかかりましょうか。
今回、身はですね、
刺身に引いてから、
あるじの大好きな、あの食べ方で
食べてみたいと思います!!

3枚におろした身を
柵どりして皮を引きます。
血合いがきれいで上品な身質。
背がわにも腹がわにも
エンガワがしっかりついてますね~
エンガワは希少部位。
別にしておきましょう。
今回は3種類の刺身にします。
一つは、ノーマル
一つは、皮目を焼いた焼き切り
一つは、ヅケです。
で、それを盛り付けたのが、、、
の前に、
それ以外の料理が出来上がったので、
そちらを先にご紹介!

まずはチカメキントキの
頭と肝の煮付けから。
うひょー目玉うまそ~!
皿に煮汁が飛んでるって?
いいんです。
自分が食べるだけなんで。

お次はカマの塩焼き。
塩加減も焼き加減も最高ね。
今回は手抜きしてグリルで。。。

そしてこちらは、
皮に塩コショウをして
パリパリに焼いたもの。
皮も無駄にしません!
思い出すなあ。。。
今は高級店の寿司屋『海月』が
まだ庶民的な店だったころ。
身を多めに付けて剥いだハガツオの皮を
竹串に巻いて焼いたものを
タケちゃんが食べさせてくれたこと。
あれは美味かったなあ。
あんな美味いもん作るんだから
そりゃ有名になるわな。
その頃を懐かしみながら作った
「チカメキントキ 皮のパリパリ焼き」
食べてみると、、、
うむ。
美味い!!
臭いも全くない。
しかしこれをやるなら、
皮にもう少し身をつけたほうがいいな。
魚は身と皮の間が美味いというけど、
皮だけだと、パリパリの食感を楽しむだけになって、
味を楽しむ機会がない。
では続いて、
頭と肝の煮付けに行ってみよう。
でかい目玉が超楽しみでしたが、
やっぱ間違いない!
あの、とぅるとぅるの食感。
そしてデカいだけに食べ応えも充分。
そのぶん頬っぺたの身は少なかったけど、
大・満・足。
そして肝。
これがもう何とも言いようがない。
カワハギの肝よりあっさり。
あん肝より柔らかい。
肉のレバーのような濃厚ではないが、
しっかりした味がある。
これは絶品!
ただひとつ、
難点を言うと・・・
今回煮つけに使った醤油。
これがきつ過ぎた。
とある県の醤油を使ってみたのですが、
これがどうも、あるじには合わない。
旨みも風味もイマイチで、
煮つけに使っても塩辛味ばかりが
際立つ感じ。
ということで、
魚は最高、でも味付けがイマイチ
という評価でした。
続いて
チカメキントキ カマの塩焼き
おう!
これも行けるね~
白身魚なので、味わいはたんぱくですが、
魚の部位で、カマが一番うまいと
言われるだけあって脂の乗りがいい!
よく食べるハタと比較すると、
身はもっとしっかりしてる感じ。
でも固いわけではなく、
ホロっとほぐれて、食べやすい。
脂もハタより乗ってます。
今回のチカメキントキは40㎝ほどで、
カマもそれほど大きくなかったのですが、
いつかデカいキントキの
分厚いカマを食べてみたい。
そう思う一品でしたね。
チカメキントキが
どこまで大きくなるのか知らんけど・・・
では最後。
刺身いってみよ~!!

こちらチカメキントキの刺身
3種盛り。
左上が、ノーマル
右上が、焼き切り
下が、ヅケ
となっております。
左端の方に希少部位エンガワ。
まずは普通に、
刺身で食べてみます。
あ~旨い!
特に希少部位のエンガワ、
脂の甘味がやばすぎる!!
とても美味しい。
思わず笑みがこぼれるよ。
ただ・・・
ヅケが。
醤油と味醂と酒のスペシャルブレンドの
ヅケダレに漬けたのですが、
やはり醤油がきつ過ぎる。
漬け込む時間も長すぎたかも。。。
しか~し
大丈夫!
あるじの大好きなあの食べ方なら、
これくらいの失敗問題ないのさ!!
じゃ、その食べ方
やっていきまひょか。
刺身で食べてみます。
あ~旨い!
特に希少部位のエンガワ、
脂の甘味がやばすぎる!!
とても美味しい。
思わず笑みがこぼれるよ。
ただ・・・
ヅケが。
醤油と味醂と酒のスペシャルブレンドの
ヅケダレに漬けたのですが、
やはり醤油がきつ過ぎる。
漬け込む時間も長すぎたかも。。。
しか~し
大丈夫!
あるじの大好きなあの食べ方なら、
これくらいの失敗問題ないのさ!!
じゃ、その食べ方
やっていきまひょか。


3種の刺身をたっぷり乗せて、

刻んだシソ、塩昆布、わさび
などの薬味を乗せて、

そこにお茶、
ならぬ骨から取った
熱々の出汁をぶっかければ、
(激しいピンボケですいません)

高級魚チカメキントキの
出汁茶漬けの完成!!
もう待ちきれん!
早速サラサラっと
いきましょう!!
ズズ、
ズズズズ、ズ~
(すいません下品な食事音で。
でもこれがお茶漬けの醍醐味。)
これは!
あ、
あ、
あ、
あ、
あ、
あじの玉手箱や~
すいやせん。
ベタで。。。
チカメキントキの出汁茶漬け最高!
めちゃくちゃいい出汁出てるよ!
それと茶漬けにするなら
ノーマル刺身より
やっぱりヅケにしてたほうがいい。
醤油きつさも、まあ気にならないかな。
実はあるじ、ガキの頃から
お茶漬けが大好物でしてね。
うまい魚の塩焼きと漬物が
あればもちろんお茶漬け。
何もなければ、
永谷園のお茶漬けの素で
シンプルにお茶漬け。
高校の文化祭の出し物は
お茶漬け屋。
そして最近は刺身と出汁で
高級出汁茶漬け!
で、近々、、、
風来望食堂で
高級出汁茶づけの
提供を始めたいな、
と。
ということで、
あるじが次、やりたいこと
のお話でした。
その際はよろしく!
さあ
まずはレシピからやな。
やるなら最高の一品を!
あるじも3つ星食堂、目指そうかな。
グランメゾン風来。
まずは、
ゴボウを切った包丁で
サワラは捌かない、と。
メモメモ。
(今週話のネタバレになります。
ビデオ派の方はご注意!)
3つ星なめんじゃねえぞ!
それでは。
追伸:
12月29日からの年末イベント、
引き続き参加者募集中です!
餅つき、忘年会、年越し、etc...
一緒に楽しみましょう!!