2019年11月07日
忘年会&年越しイベント開催決定!
前回はとても悲しいブログに
なってしまったので、
今回は、パーッと明るく参りましょう!
さあ、もう11月。今年も
年の瀬が近づいて参りましたよ。
ということで!
今回のブログは、、、
『風来忘年会』
そして
『年越しイベント』
のご案内です!!!
今年はもちろんやります
風来忘年会!
そしてなんと!
年越しカウントダウンも
数年ぶりに復活します!!
それでは、早速気になる日程を
発表したいと思います。
が、
今回は、
『風来忘年会』と『年越し』を絡め、
いつもよりもド派手にいこうと
思っております。
いつもよりもド派手にいこうと
思っております。
なので日程は、驚きの
4日間のロングラン!!
では発表と参りますよ~
酒飲み音頭に合わせてどうぞ!!
(もちろん月は12月と1月です。
お間違えなき様)
29日は
「餅つき」で酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
昼に「餅つき」を行い、
夜は29(にく)の日ということで、
BBQを行いたいと思います。
餅つき:13:00~
BBQ:18:00~
30日は
「忘年会」で酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
風来忘年会は鍋パーティといきましょう。
もちろん鍋以外にも
薪ストーブ料理など
豪華メニューをご用意する予定です。
お時間のある方、
ぜひ一緒に料理をしましょう!
料理準備15:00~
忘年会:19:00~
31日は
「年越しカウントダウン」で
酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
13:00~
おせち料理づくりを行います。
お時間のある方、ぜひご一緒に!
19:00~
年越しカウントダウンパーティ。
来年ブレイク必至の
カンペーちゃんの握り寿司で
1年を締めくくりたいと思います。
そしてなんと!
2019年ということで、
寿司ネタを19種類揃えることを
ここに宣言します!!
鯛、ヤズ、ヒラス、ハタ4種、アオリイカ、
ヒラスズキ、ホウボウ、カサゴ、、、
普通に釣れるであろう魚以外に、
あと8種類!
13:00~
おせち料理づくりを行います。
お時間のある方、ぜひご一緒に!
19:00~
年越しカウントダウンパーティ。
来年ブレイク必至の
カンペーちゃんの握り寿司で
1年を締めくくりたいと思います。
そしてなんと!
2019年ということで、
寿司ネタを19種類揃えることを
ここに宣言します!!
鯛、ヤズ、ヒラス、ハタ4種、アオリイカ、
ヒラスズキ、ホウボウ、カサゴ、、、
普通に釣れるであろう魚以外に、
あと8種類!
過去に数々の魚イベントをやってきましたが、
これまでの最高がたしか13種。。。
皆様のご協力をお待ちしてます。
そして年が明け・・・
1日は
「初詣」で酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
初詣は小田床天満宮へ。
朝食には、29日についた餅の雑煮や
31日に作ったおせち料理をご用意します。
また、願いが叶うと評判の
薪ストーブの煤を溶いて作った墨で
書初めも行います。
2020年の抱負をどうぞ!
朝食9:00~
書初め10:00~
初詣 適宜
という4日間にわたる年末年始の
イベントスケジュール。
もちろん全日程参加する必要はありません。
都合の良い日や、
出たいイベントにだけ
ご参加いただいてもOKです!
ま、
全日程参加してくれるゲストさんがいれば
超嬉しいですけどね。
記
・会費、定員は、各日とも
1000円、10名となります。
・飲み物は持込ください。
・未成年の方のご参加はご遠慮下さい。
・1月1日以外は、朝食昼食の準備は
ございませんので、連泊される方は、
各自ご用意ください。
・イベント期間中は、消灯無しとなります。
予めご了承ください。


2020年は、風来望にとって節目の年。
年越しイベントは数年ぶりの開催ですが、
大いに盛り上がって、
そして迎えましょう
新たな年を!!
それでは。
2019年10月17日
プラゴミフィッシングって?
海風の冷たさに、
秋の深まりを感じる今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
お久しぶりです。
半年ぶりのブログ更新
風来望あるじです。
それにしても先日の台風19号は
大変なことになりました。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。
今回は、進路が東寄りだったため、
こちらは被害はなかったものの、
このようなこれまで経験したことのない
激しい気象による災害が日本中、
いや世界中で頻発するこの現状、
もはや温暖化による気候変動が
現実のものとなっていると、
考えずにはいられません。
いや、温暖化だけじゃない。
今、地球規模で進む様々な環境破壊。
このままでは、そう遠くない将来、
異常気象同様、我々人類に
考えもつかない深刻な影響を
及ぼすのは間違いないだろう。
・・・
ハッ!
いやいや。
熱くなりかけました。
半年ぶりの風来望ブログ。
ここで
環境問題を熱く語るのは、
らしくない。
長くなりますしね。
でもこの環境破壊が進む現状。
1人の海好きとして、環境のために
何かできないかと思うわけで・・・
いやね、ただの凡人ですから。
たいそうなことはできません。
もはや温暖化による気候変動が
現実のものとなっていると、
考えずにはいられません。
いや、温暖化だけじゃない。
今、地球規模で進む様々な環境破壊。
このままでは、そう遠くない将来、
異常気象同様、我々人類に
考えもつかない深刻な影響を
及ぼすのは間違いないだろう。
・・・
ハッ!
いやいや。
熱くなりかけました。
半年ぶりの風来望ブログ。
ここで
環境問題を熱く語るのは、
らしくない。
長くなりますしね。
でもこの環境破壊が進む現状。
1人の海好きとして、環境のために
何かできないかと思うわけで・・・
いやね、ただの凡人ですから。
たいそうなことはできません。
でも一人の海好きとして
何ができるのか考えた時、、、
何ができるのか考えた時、、、
天草に移住して、
海辺の暮らしをし続けて10数年。
実はずっと気になっていたことがありましてね。
ちょっと下の写真をご覧ください。

とある浜。
これをみてどう思われます?
「うわあゴミだらけ~」
でしょうかね?
風来望の前浜など、人が入りやすい浜は、
定期的に清掃されるため、
漂着物は比較的少ないですが、
でしょうかね?
風来望の前浜など、人が入りやすい浜は、
定期的に清掃されるため、
漂着物は比較的少ないですが、
人が入りにくい浜は、掃除されることもなく、
どこともご覧のあり様。
漂着物で埋め尽くされています。
でもこれを
「宝の山!!」
と思う人いません?
今やインテリア、エクステリアに大人気の流木、
上質のものは高値で取引されるほど。
人が入りやすい浜では、上質の流木を
見つけることは至難の業です。
しかしカヤックなどで
少し足を延ばせば・・・
以前、とある友人と
「流木ビジネスをやろう」って
話がでたくらい、人の来ない浜は宝の山。
カヤックと船があれば、、、
ムフフ。
流木でぼろもうけ。。。
おっと!
話がめちゃくちゃ飛びました。
環境のために何かできる事って
話でしたよね。
前述の写真、よく見ずとも
プラゴミも流木と同じくらい
流れ着いてますよね。
実は今考えているのは、
この漂着したプラゴミも
おっと!
話がめちゃくちゃ飛びました。
環境のために何かできる事って
話でしたよね。
前述の写真、よく見ずとも
プラゴミも流木と同じくらい
流れ着いてますよね。
実は今考えているのは、
この漂着したプラゴミも
流木同様、宝にならないかという事。
一見きれいに見える天草西海岸。
しかし、
浜辺を散歩しても、
カヤックで沖に浮いても、
海で泳いでも、
磯で釣りしても、
海のどこで何してても
プラゴミは目に付きます。
知ってますか?
このままいけば2050年には
海には魚よりもプラゴミの方が多くなるって話。
そうでなくとも、プラゴミが細かく砕けた
マイクロプラスチックによる環境破壊は、
今やだれもがよく知る問題。
その厄介者の、海を漂うプラゴミを
資源として活用できるようにならないかと
考えているのです。
一見きれいに見える天草西海岸。
しかし、
浜辺を散歩しても、
カヤックで沖に浮いても、
海で泳いでも、
磯で釣りしても、
海のどこで何してても
プラゴミは目に付きます。
知ってますか?
このままいけば2050年には
海には魚よりもプラゴミの方が多くなるって話。
そうでなくとも、プラゴミが細かく砕けた
マイクロプラスチックによる環境破壊は、
今やだれもがよく知る問題。
その厄介者の、海を漂うプラゴミを
資源として活用できるようにならないかと
考えているのです。
実はこの話、環境先進国オランダで、
既に実施されてるんです。
それも『プラゴミフィッシング』という名で!
この『プラゴミフィッシング』、
実は観光ツアーになっており、
ボートで運河をクルージングしながら、
海面に浮いたプラゴミを
お客さんが網ですくい集めるというもの。
しかも集めたプラゴミはゴミとして
処分するのではなく、リサイクル業者と手を組み、
分別、リサイクル、新たなプラスチックにして、
ツアー用のボートや、オフィス家具に
生まれ変わっているのだとか!
これを天草西海岸でも
できないかな、と思うんです。
話は少しそれますが、
秋も深まり、忙しさのピークを過ぎた風来望では、
来年の展望を考える時期を迎えています。
そのなかで、来季からはカヤックのツアーを
増やしていこうという案がありまして。
これまで風来望のカヤックは、レンタルと、
夏場の「海遊びツアー」のみでしたが、
そこに、「サンセットツアー」や、
「体験ツアー」などの各種ツアーを
始めようとの案。
その一つに、
環境問題を考える「プラゴミツアー」を
加えてみてはどうか・・・
そう思うのですが、
しかも集めたプラゴミはゴミとして
処分するのではなく、リサイクル業者と手を組み、
分別、リサイクル、新たなプラスチックにして、
ツアー用のボートや、オフィス家具に
生まれ変わっているのだとか!
これを天草西海岸でも
できないかな、と思うんです。
話は少しそれますが、
秋も深まり、忙しさのピークを過ぎた風来望では、
来年の展望を考える時期を迎えています。
そのなかで、来季からはカヤックのツアーを
増やしていこうという案がありまして。
これまで風来望のカヤックは、レンタルと、
夏場の「海遊びツアー」のみでしたが、
そこに、「サンセットツアー」や、
「体験ツアー」などの各種ツアーを
始めようとの案。
その一つに、
環境問題を考える「プラゴミツアー」を
加えてみてはどうか・・・
そう思うのですが、
ただ、これまでfunなものしか
やってこなかった風来望。
「プラゴミツアー」は少し毛色が違う。
はっきり言って勝手が全くわかりません。
思わぬ問題もあるでしょう。
実現できる自信もいまのところ、、、
nothing!!
だからといって、
あるじが万全の準備を整えてから
事を始めるタイプではないことは、
みなさんご存じでしょう。
何事も走りながらですよ。
そこで!
来る11月3日(日)
「プラゴミツアー」のモニターツアーを
開催いたします!!
まずは件の浜へカヤックで上陸し、
現状を視察、問題点の拾い出しや、
プラゴミ資源化への議論などが出来れば、
と思います。
モニターツアーなので、もちろん無料。
興味のある方、ぜひご参加ください!!
また、忘れてはならないのが、
流木!
あれだけ流れ着いてますからね~。
中にはお宝級の流木もあるはず。
ついでに拾ってきて、
お部屋のインテリアに
流木のオブジェを作ってみませんか?

流木アートのワークショップも
同時開催いたします!
こちらも是非ご参加ください!!
プラゴミモニターツアー
参加費:無料
(濡れていい格好と着替えをご用意ください)
時間:9時~1時間程度
荒天中止(前日にご連絡します)
流木アートワークショップ
参加費:3000円(花材、昼食BBQ込み)
時間:11時~(1時間程度)
昼食BBQのみの参加も可(2000円)
ツアー、ワークショップ共に、
定員10名程度を考えております。
たくさんの方のご参加を
お待ちしております!
それでは
2019年06月20日
カヤック底物
突然ですが、
カヤックで『底物』を狙いたいと思います。
『底物』
本命、磯の王者イシダイ。
迫力満点、威風堂々とした姿形、
剛竿をもぶち曲げる剛力、
幻の魚とも言われるその希少性、
そして食味の良さ。
磯の王者イシダイ。
今まで釣ったことないが、
相手にとって不足なし!
では早速実釣とまいりましょう。
のまえに、イシダイについて少々。
イシダイは磯周りに生息する魚で、
海の底の方に居るため、
磯釣り師から『底物』と呼ばれ、
イシダイを狙う磯釣り師の事を
『底物師』と呼んだりもします。
これだけ聞いても
イシダイ釣りって別格の釣りなんだなって
気がしません?
しかもイシダイは、
サザエ、アワビ、ウニ、赤貝、イセエビなど、
あるじでもめったに口にできないごちそうを
好んで食べるスーパーグルメ。
もちろん釣りにおいても、
そんな高級食材を
惜しげもなく使用します。
にもかかわらず!
幻の魚とも言われるだけに、
アタリすらないまま終わることも
珍しくはないという・・・
イシダイ釣りは
そんなブルジョアな釣り。
庶民が絶対に手を出すべきではない。
そう思っていました。
今までは。
しかし、とある事情があって
イシダイ釣りに興味を持ったことから、
色々調べてみると、
実はそうでもないことが判明。
ウニのエサなら安いし
これはやる価値があるんじゃね?
ということで地元の元『底物師』に
師事を仰いで、入念な準備を行い、
この度、
ついに実釣となったわけですが、
さあどうなったでしょうか!?
それでは引き続き本編のほうを
ご覧ください。

これが、イシダイを釣るエサ。
ガンガゼとか、ドクガゼとか、単にガゼとか
言われる、とげの長いウニです。
とげをハサミで切って、
2つハリに付けます。
ちなみにハリスはワイヤーです。
ところで、
ガンガゼは人間も食べれるウニですが、
マズいのでこっちの人は食べません。
逆に、海藻を食い荒らすので、
高級紫ウニのエサがなくなるらしく、
知り合いのウニ漁師は、
見つけると手あたり次第つぶしています。
が、所変われば品かわるで、
ガンガゼも天草のウニとして
扱ってるところもあるようです。
が、実はここに観光上の対立が。。。
天草では市をあげて、ウニフェアなるものを
行っていて、期間中(3月~5月)は
多くの宿泊施設や飲食店で
天草のウニを楽しむことが出来るのですが、
「ガンガゼは天草のウニの品質を
下げるから使うべきじゃない」
という意見と、
「ガンガゼも天草のウニじゃん」
という意見が真っ向から対立。
さあ、あなたはどっち派?
ちなみにガゼは
天草の釣具屋でも手に入ります。
話がそれましたが、
実釣の続き。
この仕掛けをドボンと海の底まで
沈めます。
後は、ただ待つだけ・・・
(カヤックはアンカー打ってます)
・・・
ほんまにこんなウニ丸ごとの餌に
食いついてくる魚がおるんか?
初めてのことに疑心暗鬼です。
それに拍車をかけるように、
何事もなく時は流れます。
1時間が過ぎ、2時間が過ぎても、
何も起こりません。
放り込んだウニを回収しても、
そのまま。
何の変化もありません。
今まで入念な準備をしてきた。
師匠から師事を仰ぎ、
必要最低限の道具を買いそろえ、
このポイントには4日間も、
大量のフジツボやキャー(黒貝)を
撒餌として撒いてきた。
今も撒きながら釣りをしている。
魚が居ないはずはない。
潮か?
確かに朝から潮は動いていない。
アンカーロープは弛み、
カヤックはアンカーを起点に
あっちへこっちへふらふら。。。
潮が変われば何かが起こるか?
そう思い、辛抱していると、
ゆっくりと上潮が効き始めた。
そろそろ何か起こるか?
と回収したウニに・・・
なんと穴が開いてるじゃない!!!
これは何かが突いた後に違いない!
ていうか丸ごとのウニを食ってくる魚がいることに感動!
しかしアタリにはまったく気が付かなかった。
もっと集中しなければならない。
エサのウニを取り換え、投入し、
集中して竿先をにらみつける。
!!!!!
アタリや!
アタリが出てる!!!
まてまて。
イシダイに早合わせは禁物。
竿が完全に舞い込むのを待つんや。
そう。
イシダイの3段引き。
その3段目の本アタリを待つんや。
ここはYouTubeでしっかり勉強した。
竿先を送り込んでじっくり待つ。
がしかし、
アタリは頻繁にあるものの、
よく行って2段目まで。
なかなか3段目まで行かない。
エサのウニを変える事、数回。
これがイシダイ釣りの醍醐味なのか!?
アタリを3段目まで持って行かせるまでの
この何とも言えない緊張感。
そんなことを考えながら
何度目かの2段引きに
竿先を海中に入るまで送り込んで
待っていると、、、
ついに竿を力強く抑え込む本アタリが!!
これが3段目の引きか!?
どりゃーーーーー!!!
鬼アワセ&ゴリ巻き。
あがってきたのは、、、

こま~かイシガキダイ。。。
こいつか~。
こんなこまいのが突いてたから
なかなか本アタリが出んかったんやな。
なんて、ちょっと不服そうなコメントを
しておりますが、イシガキダイも
イシダイに並んで「石物」といわれる魚。
初の底物釣りでゲット出来て超嬉しいです!
しかし本格的な底物師に言わせると、
ちびっこイシガキダイは
「エサ取り」にすぎない。
師匠に話しても笑われるのが
関の山だろう。満足できるもんではない。
次こそは本イシ!
それもクチグロとかギンワサと呼ばれる
特大サイズを!!
と思いましたが・・・

同じようなパターンで
次に上がってきたのも、
同サイズのイシガキダイ。
このあと、潮が下げに転じてからは
アタリも多くなったものの、
早合わせですっぽ抜けたり、
途中でばらしたりで、
もう1枚イシガキダイを追加しただけで
餌切れ。終了。

結局、初「カヤック底物」は
イシガキダイ3枚という結果でした。
次は本イシ釣るぞ!!
最後に釣れた1匹は少し大きかったので
キープして残りは2匹はリリースしました。
クチジロになったらまた会おう。

本日使ったタックル。
スジアラ用に揃えたつもりが、
実は正体がタマンだったと判明し、
やる気をなくしてそのままになってた
バスロッドとベイトリール。
アブ:ワールドモンスター
シマノ:オシアカルカッタ
実は師匠からタックルも譲り受けたのですが、
まずは自分の道具で試してみます。
しかしイシダイ釣りは道具が多いのが、
カヤックの場合、難点やね。
一緒に写り込んでいる袋には、
撒餌のフジツボやキャーが満載だった。
クーラーを置く場所がなくて、
釣った魚は、餌のガゼを入れていた
青い籠に一緒に入れて活かしてました。
(釣りしてる間は、蓋してロープでつないで
海中に入れてました)
他にもアンカー+アンカーロープでしょ。
ウニばさみやら、ウニ通しやら、小物も多い。
結構考えていかんと、
カヤックに乗せきれません。
でも面白い。
本イシ釣るまで、
カブセ(撒餌)も頑張るぞ!
待ってろよ
それでは
2019年05月21日
10年前に見た夢
お久しぶりです。
1ヶ月ぶりくらいでしょうか。。。
なんの言い訳もございません。
ただ、サボってただけです。
すいません。
さらに申し訳ない事に、
このサボってた間、
ほとんどネタを集めてないっていうね・・・
なので、久しぶりの更新のわりに、
大した話はないのですが、
少しの間お付き合いください。
さて激務のGWも終わり、ここ最近は
釣りを楽しむ余裕のあるあるじ。

五目釣りを楽しんでます!
いろんな魚種が釣れる時期ですから。
他にも情報によると、ヒラマサやカンパチ
といった青物も回ってきてるようですよ。
色々狙えるいい季節です。
そしてあの魚の気配も
濃厚になってきました!!
目ざとい方はお気づきだと思いますが、
あるじ、その魚のためにNEWタックルを調達。
今シーズンはマジで獲りたいと思います!
今のところ、3切られ、
ですけどね・・・

一方、春イカはそろそろ終盤かな。
例年、熱いのは梅雨入りくらいまで。
今年はちょっと調子悪いのですが、
残りの期間、せっせとストックに励みます!
イカは冷凍保存が効くのでね。
さて、これだけの魚種が
集まった。ときましたら、、、

やっぱり握り寿司パーティでしょう!
握るはもちろんカンペーちゃん。
そして下ごしらえはあるじ。
真鯛は、霜降りにしてから漬けにし、
イサキは皮付きのままにしてみました。
さらに、
風来望の定番「ヒラスズキのスモーク」も
寿司ネタにしてみました~。

豪華!天草の地魚6種ぞろい!!
木箱にサワラの葉を敷いて
ネタを並べたりしちゃって、
だんだん本格的になってきましたよ
「カンペー寿司」。
(写真はサワラではなくヒノキの葉ですが)
小鉢は、寿司のトッピングです。
天草塩、梅塩、レモン、ネギ、大葉、
おろしポン酢、梅肉、などを用意。
トッピングはネタにあわせて変えます。
そしてスモーク用に玉ねぎと
パプリカを用意しました!
さあ、準備は整った。
そしたらどんどん握っていくので、
どんどん食べてくださいよ!
とはいえ、
カンペーちゃん一人では大変。
あるじも横でサポートします。
ネタを切ったり、炙ったり、
トッピングを乗せたり、、、ね。
お互い素人なんで
2人掛かりでの握り寿司。
でも味は、なかなかのもんなんですよ~
ね!みんな
って誰も寿司の写真撮ってねえ
じゃねえかっ!
まあ、旨すぎて
写真を撮ることも忘れてた、
ということにしときましょか。

この日は、スナフキンズのダイキが
来ていたのと長期宿泊ゲストが
歓迎&さよならの寿司パーティだったわけです。
色々悩みは尽きなくて
今だ迷い道ばかりだけど、
間違いなく言えることは、
10年前に見ていた『夢』の真っただ中に、
今俺たちは居るってこと。
振り返れば、
10年分の歩みの跡がある。
歩んだぶん、
同じ景色もあの時と今では
見え方が全然違う。
この先も10年、
20年?30年??40年???
夢は続く。
これからもよろしくな!
それでは
2019年04月25日
釣り大会からのGW準備
思わず「平成」最後の投稿をしないまま、
「令和」に突入するとこでした。。。
先日のカヤックフェスタからこっち、
激忙しだったもんで。
しばらくの御無沙汰、失礼致しました。
では平成最後のブログ更新。
(もうGWに入るんで更新は・・・)
早速、先日の釣り大会の様子から
お届けしましょうかね。
と思うのですが、
もう10日以上前のお話。
さらっとかいつまんで
お届けしたいと思います!
ぱっぱっといきますからね。
しっかり付いてきてくださいよ!

まずは「カレー対決」からスタートした
九州カヤックフィッシングフェスタ'19

対決したのは、3人の男達!
デスペラードの中谷さん!!
JBカヤックの濱本さん!!
そして元家具屋のまっちゃん!!
(まっちゃんは、カンペーちゃんが代理)
それぞれ得意の
ビーフカレー
シーフードカレー
チキンカレー
を披露され、、、

結果、デスペラードの中谷さんが
僅差でカレー対決を制しました!
おめでとうございます!!
賞品は天草の焼酎「池の露」です。
盛り上がったカレー対決は
予想以上早く完売となり終了。
続いてイベントは
安全講習会&試乗会へ

国産FRPフィッシングカヤック勢ぞろい!
ずらりと並んだ試乗艇。
手前から、
JBカヤック
デスペラード
JBカヤックカーボン
平戸シェイカー
オーシャンシープ
壮観やね~!

講師はオシゲさん

陸上での講習の後、
海上へ。
再乗艇の練習などを行います!
セルフレスキューは
カヤック乗りの必須要件。
いつどんなときでも落ち着いてできるように
なっておきましょう!!

そして試乗会!
FRPカヤックってどんな乗り心地?
気になりますよね~
そして今回はSwingSterパドルの
試し漕ぎもありましたよ!
カヤックもだけど、
パドル一つでだいぶ走破性が
変わりますからね。
パドラーとしては気になるアイテムです。
そして徐々に日も傾き、、、

待ってました!
懇親会の始まりです。
今回も「海月」の大将に来て頂きました!
ちなみに大将のミッションにより、
結局、ヒラスズキ、オオモンハタ、
アオリイカ、イシダイ
の4種でした~
はっきり言って、
この寿司ネタを集めるミッションが
イベント準備で一番大変だったかも・・・
なんせ時間がないうえに、
海況も良くない日が続いてたもんで、
あの手この手で集めましたよ。

懇親会は、絶景レストラン
「ブルーガーデン」で開催。

夕陽も雲の合間から、
最後に現れてくれましたよ!
分かってるね~

景品盛りだくさんのビンゴ大会も
開催!!
大いに盛り上がった懇親会でした。

風来望に戻って
飲みなおす面々。
明日は早朝から釣り大会ですからね。
まだまだ飲みたいところですが、
早めにお開きといきましょう。
そして翌早朝。
まだ夜も明けやらぬ
薄暗い中、続々と集まる参加者たち。

豪華賞品も揃いました!
みなさん、悔いのないよう
正々堂々頑張ってください。
では以上です。
(消防団風に)
さあ、みなさん
元気に飛び出していきました!
ここからはしばし
海上の様子をご覧ください。



おっ
いい型のアジ!





今回は、選手のご家族を
警備艇に乗せての応援ツアーも
行いました!!
ただ、当日になってボートの調子が
悪いことが判明し、
思うようにはできませんでしたが・・・
正直なお話、今回お借りした警備艇は
朝一は港から出艇することすら
できないほどの状態でした。
「動力船の警備艇が出艇できない時点で、
大会を中止するべきだったのでは?」
との一部スタッフの声もあるほどで、
安全にかかわる重要な点なので、
今後このようなミスのないよう、
しっかり準備するよう心がけます。
反省
話は前後しますが、他にも、
選手の帰りをお待ちのご家族の方には、
天草高浜の「ハイビーチリラックス」さんの
サービスもございました!
さて、釣りの時間もそろそろ終盤。
早上がりの選手の方々から
ぼちぼち戻って来られて、
検量の時間となって参りました。
運営サイドとしては、
この検量の時が
一番ワクワクするんですよね~
ただ、とてもすべてをご紹介することは
出来ませんので、
ここからは、大物を釣られた方のみを
ご紹介いたします!
まずは青物の部の1位!
ブリ6.54kg!!!
ブリまだおったね~。
春先は好調だったブリも、
3月末くらいでほとんど抜けてしまったかと
思われましたが、
お見事です!!!
彼はこのブリで総合5位を獲得。
青物の部部門賞と同時に、
特別賞「カヤック55賞」も受賞!
「カヤック55.com」さんからご協賛の
Garminの魚探をゲット!!!
おめでとうございます。
続いてイカの部1位!
アオリイカ1.72kg!!!
今年は春イカ絶不調で、
市場でも値段が高騰しているなか、
春イカらしいサイズのアオリイカ
お見事です!!
(数年前の大会でJerremyが始めた
このイカのブツモチ方法。いつまで続くのか?
やったことがある人なら知ってると思うけど、
めっちゃ持ちにくいんです)
彼はこのイカで総合4位を獲得。
イカの部部門賞と同時に、
飛び賞①も受賞!

飛び賞①の賞品
「スミス」さんからご協賛
カヤック用エギングロッド
「パドリスト」をゲット!!
更なるデカイカを狙ってください。
さあどんどん参りましょう。
次は鯛の部です。
どん!やりおったな~
鯛の部1位は、真鯛5.12㎏!!!
彼はこの鯛で、総合3位を獲得!
鯛の部部門賞と同時に、
総合でも入賞!
天草の焼酎「池の露」をゲット。
お酒はお父さんにあげるんだよ。
え?成人してる?
それは失礼。
それにしても、5kgUP真鯛を
大会で釣りあげるとは、
もってるね~!!
さすがはシンセーの遺志を継ぐ者!
そういえば、もっていると言えば、
この男ももってるな~
ビリを決めるじゃんけん大会で
最後まで『負け』残り、
見事ビリとなり、

ビリ賞(オーシャンアドベンチャー賞)を獲得し、
レインボーパドルのハイエンドモデル
「SwingSter スーパーソニック」をゲットした
この男。
さすがはダイスケの遺志を継ぐ者。
うん、もってる!
さあどんどん行きましょう。
つづいてはその他の部。
その他の部1位はヒラスズキ1.31㎏!!!
時化ないと釣れない言われるヒラを
このべた凪の中、よく釣りましたね~
お見事です!
その他の部をもうひとついきましょう。
2位は、左手に持つイサキ0.77㎏!!
イサキは時期的にまだハシリ。
よく釣りましたね~、しかも良型!
お見事です!
そして彼は、手に持つ
アオリイカ、真鯛全てでポイントを稼ぎ、
総合で2位に入賞!
準優勝賞 賞品
SwingSter インフィニティ
ゲットです!!
おめでとうございます!
それでは優勝者の発表の前に、
残りの特別賞を発表します。
ちなみに
特別賞5位が「カヤック55賞」
ビリが「オーシャンアドベンチャー賞」
でした。
そして、、、
良型の真鯛を釣り、
アオリイカでもポイントを獲得したものの、
入賞には一歩及ばず・・・
ですが、特別賞7位を獲得!!
特別賞7位は、
「レインボーカヤックスクール賞」
SwingSter インフィニティ ベント
ゲットです!!
おめでとうございます!
これでもっと遠くまで漕いで行けるね。
そして最後の特別賞は、
鯛、根魚、その他、と種類は揃えて来たものの、
型がもう一歩及ばず総合15位。
が、15位は
特別賞「風来望賞」に該当!
「風来望賞」
風来望別館ペア宿泊券1泊2食付き
ゲット!!
おめでとうございます。
奥様とご一緒にどうぞ。
続いて飛び賞の残りを発表します。
今回、飛び賞は4の倍数と
させていただきました。
4位、8位、12位、16位です
(20位以降は該当者なし)
そしてブービー賞。
まずはブービー賞から
こちらのアオハタが6位で
1ポイント獲得!
見事ブービーに輝かれました!!
スクープアウトさんご協賛
パドリングジャケットをゲット!
おめでとうございます。
続いてこちらの真鯛で
総合12位
飛び賞③を獲得!!
スクープアウト様ご協賛
パドリングジャケットと、
スミス様ご協賛
帽子をゲットです!
おめでとうございます。
そして総合8位!
左手に持つイトヨリと良型アジを
ゲットされて飛び賞②を獲得!!

リトルプレゼンツ様ご協賛
ライフジャケットをゲットです!!
おめでとうございます!!
それでは!!!
いよいよ最後になりました。
栄えある第1回九州カヤックフィッシングフェスタ
そして平成最後のカヤックフィッシング大会の
優勝者を
発表したいと思います!!
初代チャンピオンは!
激戦「根魚の部」を
アオハタ1.50㎏で制された
エントリーナンバー2番有馬さん!!!
おめでとうございます!!
大会当日は、なぜかオオモンハタが
あまり釣れず、根魚の型が
伸び悩みましたが、良型のアオハタは
お見事でした!
他に、イカの部とその他の部でも
ポイントを稼ぎ、2位にわずか1ポイント差で
優勝!!おめでとうございます
実際、
優勝された選手も
準優勝された選手も
決して派手な釣果ではありませんでした。
しかしそれこそが
魚種5部門によるポイント制の
面白く難しいところ。
でかい魚を
1匹ど~んと釣っても
勝てないんです。
勝つには、
限られた時間で、
多魚種を釣る緻密なタクティクスと
繊細なテクニックが必要。
できるだけ多くの部門でポイントを
獲得した人が勝つんです。
今大会の前身である
「風来望CUP」でも採用していた
この採点方式。
当時から大会に参加していた
選手の方達からは、
「コンプリート」という言葉を
よく聞くようになりました。
面白いじゃないですか。
ぜひやってもらいたい!
コンプリート=全部門制覇
そして有馬さん!
次回大会出場確定ですから!!
優勝賞品は、
天草焼酎「池の露」と天草森山陶器の皿。
副賞としてホンデックスの魚群探知機を
進呈いたします。
本当におめでとうございました!!
かくして、
九州カヤックフィッシングフェスタ'19は、
最後に大じゃんけん大会で盛り上がり、
無事閉幕したのでした!

最終、釣り大会には
総勢44名もの選手が参加し、




一大イベントは、
2日ともこれ以上ない海況に恵まれ、
大いに盛り上がったのでした。
参加して頂いたみなさま、
フェスタにご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました!!!
来年は秋季の開催を予定しております。
それまで腕を磨いて
大会について詳しくご覧になられたい方は
ということで、
カヤックイベントは無事終了してたのですが、
なぜここまでブログが更新できなかったか
というと、
ほんと忙しかったんですよ。
まずイベントで精も根も使い果たして、
それが回復するのに、2日間。
回復したらイベントの残務処理と、
風来望のGW準備と、
本当に暇がなくってですよ。
まあ残務処理はおいといて、
風来望のGW準備ですけど、
急遽これを作ってますねん!

風来望オリジナル
BBQテーブルセット
を 2セッツ作成!!
今年のGWはいつもよりお客さん多い
どうしようって女将がビビらすもんで、
元々不足気味だった海側デッキの
BBQテーブルを2つ追加することに。

これね。
七輪とBBQコンロの
どちらにも対応できるってやつ。
脚回りの塗装が間に合いませんでしたが、
一応完成!

また、数年前に作成し、
風雨に晒され、風合いの出ていた
こちらのテーブル2セッツは、
リメイクしてビンテージ風に。
画像でわかるかなあ?
この感じ。
かなり味のある感じですよ!

こちらも2年ほど前に作った
パレットのテーブルセットですが、
天板がかなり痛んでたので、リメイク。
七輪対応のBBQテーブルにしました!

ということで、海側のデッキだけで、
BBQテーブル5台体制で
今年のGWは行きます!
よろしく。

ベンチも作成しましたよ!
これだけあれば席が足らないってことは
そうそうないでしょう!!
さあGW本番まで
あと2日!
あと魚を獲れるだけ獲って
備えるだけや。

最後に神様にお願い!
どうかお天気良くなりますように!!
お願い!!
では次回、
新しい時代で会いましょう!
それでは!
2019年04月09日
完成したんだぜぃ
すっかり初夏の陽気ですね!
早くも短パン&Tシャツのあるじです。
さて、外の流し場に屋根をかけるDIY、
無事完了したので、全貌を披露します!
早くも短パン&Tシャツのあるじです。
さて、外の流し場に屋根をかけるDIY、
無事完了したので、全貌を披露します!

あの後、熊本まで買いに行ったのですが、
目当ての「アスファルトシングル」は見つからず、
結局、屋根材は「コロニアル」になりました。
あったと思いますけどね
ちなみにこの屋根のように、
勾配が15%と緩い場合、
コロニアルだと、雨水が屋根材の
下に回り込むらしいんです。
なので基本的にコロニアルは使えません。
まあ、あずま屋みたいなもんなんで、
雨漏りは別に構わないんですが、
雨水が屋根材の下に回ると、
下地の野地板が腐りやすいんでね。
でも構造上、
それだけしか勾配が取れなかったんだ、
仕方がない!
コロニアルしか売ってなかったんだから
仕方がない!
それだけしか勾配が取れなかったんだ、
仕方がない!
コロニアルしか売ってなかったんだから
仕方がない!

ということで、
少しでも水の侵入を防ぐため、
「水切り」は軒先、ケラバ、雨押えと、
3か所きっちりと設置。
特に雨押えは、
写真のようにサイディングの下に
入れ込みました。
これなら上からの雨の侵入はまず
大丈夫でしょう!
ということで、
ペンキ屋から始まって、
大工、設備屋、屋根屋と、
1人で4役こなしたわけですが・・・
なんか、
去年ぐらいからDIYの腕が、
グッと上がったような
気がするよ!
来年は小屋づくりにも
チャレンジしてみたいなー!
さて、話がそれないうちに
全貌をお披露目しましょう。

外から見るとこんな感じ。

中はこんな感じ。
流し台の下の板は、
女将の強い要望で、
塗装した1×4材を上から貼り付け、
周りと統一。
多分右側のカウンターも
そのうち同じカラーになることでしょう。
女将の強い要望で。。。

厨房の中から見た感じ。
やっぱりカウンターは、海の方を見て
座れる方がいいよね!
(今は目の前、廃材の山やけど)
あとはベンチも必要だな。
空いた時間にパパっと作るかね。
いやしかし、
キャンプ場にこんな素敵な炊事場を、
ホリデーパークにこんな気の利いた
フィッシュクリーンテーブルを、
自作する奴が
いままでいただろうか?
少なくとも
俺は知らねえ。
こんな俺を
俺は褒めたい。
そして俺は
次は小屋を作りたい。
はい!
ということで
ささやかな夢を語ったところで、
DIYも終わって、今週残りは
釣り三昧の毎日です!
えー!また!?
いや違うんですっ!!
今週末は「九州カヤックフィッシングフェスタ」。
その懇親会で『海月』の大将に寿司を
握ってもらうのですが、
その魚をできるだけ自前で用意するよう、
大将から言われましてね。
だからこれは遊びじゃない!
義務なんです!!!
まず明日は、時化なんで
ヒラスズキ釣りからかな~♪
はるばる来て頂く方々に
天草の美味しいヒラスズキを
召し上がっていただかないとね!
義務、義務。
それでは
2019年04月07日
2days
外の流し場のデッキに
屋根を設置するDIY。
前回のブログで、
「簡単なDIY なので、2日で仕上げる」
と豪語してましたが、
あれから2日。
本当にできたのでしょうか?
それではがっつりDIYネタを
どうぞ!
屋根を設置するDIY。
前回のブログで、
「簡単なDIY なので、2日で仕上げる」
と豪語してましたが、
あれから2日。
本当にできたのでしょうか?
それではがっつりDIYネタを
どうぞ!

前回のブログで、
ここまで出来たことをご報告しました。
バッテンを組んで強度を上げた箱を
立ち上げて壁にする2×4に
準じた工法です。
昨年、庭側のデッキに屋根を付けたDIYと
同じ工法なので、もうすっかり慣れたもの。
1日弱でここまで出来ました。
続いて屋根をかける作業ですが、
ここからを2日で仕上げるという話。
さあ、どうなったか?
続きをどうぞ。

翌日午前中の段階で、ここまで進捗。
屋根の土台となる「垂木」がかかりました。
てね。
このまま作業の進捗だけを
淡々と語っても
何にも面白くないので、
ちょっと今回のDIYの説明をします。

今回の屋根は、片流れ。
昨年の寄棟に比べたら、超楽勝です。
範囲も狭いしね。
なのですが、この「垂木の受け」を
どうやってブロックに留めるか?
これが結構悩みまして。
そもそもあるじは、「アンカーを打つべき」と
考えていました。
ここは強度が必要ですからね。
コンクリートビスでは
全然強度が足りません。
なのでアンカーを打って留めるしかないと
思っていました。
しかしながら、アンカーは、
ブロックの中にモルタルが
詰められていないと、効かない。
そしてブロックにきちんとモルタルが
詰められているかどうかは、不明。
(あるじが施工したわけではないので)
結構悩んだ挙句、
近所の大工さんに尋ねたところ・・・
「ボンドでよか。
ボンドを塗って、コンクリート釘で
留めとけばよかよ」
とのこと。
な、なんと!
そんな簡単な方法でいいのか・・・
さすがプロ。何でも知ってはるわ。
ということで、今回はボンドを塗って、
コンクリートビスで留めてみました。
しかし超簡単ですけど、
本当に大丈夫なんかな?

ちなみに使用したボンドはこちら。
さすがに木工用ボンドじゃダメだと思うので、
ホームセンターで探してきました。
値段は1000円弱。

それと、垂木に少し細工をしました。
実は、屋根勾配があまりにも緩すぎたので、
写真のように垂木に切り込みを入れて、
「頭つなぎ」の厚みの分、壁側の垂木の高さを低くして、
勾配を稼ぎました。
・・・
意味わかります?
まあいいですわ。
これで、屋根勾配は約15%つきました。
今、
「ふ~ん」て軽く流した人。
屋根勾配を計算しておくことは
屋根工事ではとても重要なんですよ。

例えば、この垂木とブロックとの接地面。
垂木には約15%の勾配が付いているので、
切り口が直角では、
垂直に立っているブロックとは、
ぴったりとはひっつかないはずですよね。
でも写真では隙間なく接しています。
これは勾配にあわせて垂木の小口を
カットしているからです。
これは軒側の小口も同じで、
垂直になるようカットしておかないと、
破風板との間に隙間が空いてしまうんです。
・・・
意味わかります?
まあいいですわ。

あと、三平方の定理も
非常によく使います。
斜めの部材が多い大工仕事では、
電卓と紙と鉛筆がmustです。
あと勾配計算に差し金も。
なにやら、小難しい話が続きましたが、
午前中で垂木がかけ終わり、
続いて屋根材を買いに走ります。
今回は「アスファルトシングル」
という屋根材を使ってみようと思います。
が、、、

あてにしていたホームセンターでは
既に処分されており、購入できず。
ちょっと前まで置いてたのに・・・
まあ仕方ないので、
それは今度熊本まで走るとして、
今回は屋根の下地材の野地板と
1×4材を少々と、
そして足場板を1枚購入してきました。
また足場板?
今度は何に?

これです。
真っ二つにカットして並べて置けば、
あっという間に2mカウンターの出来上がり!
とりあえず仮置きです。
後でペーパーをかけて、
塗装してから据え付けます。

ということで、午後からの作業は、
煽り止めで垂木を土台に留めたり、
購入してきた1×4材を塗装したりで、
日没。終了!
そして翌日は、
朝から野地板を貼る作業。
屋根材はないので
完成は無理だけど、それ以外は
すべて終わらせておきたい。
との思いで一心不乱に作業。

結果、昼過ぎに野地板完了!
いや~、意外に時間かかったなあ。
これは屋根を上から見た写真。

下から見るとこんな感じ。
だいぶ雰囲気出てきましたね~。
それと、心配していた
ボンドで留めた垂木の受け、
全然大丈夫そうですわ。
野地板を貼るのに、
あるじが上に乗ってトンカチで
ドンドンガンガン叩きまくっても、
全く問題なし!
やっぱり本職は
引き出しの数が多い!!

では屋根工事は終わりで、
今度は水道の工事を行います。
せっかくの二層式の流しなので、
この機会に蛇口も2つにします。

まずは、水道の元栓をしっかり閉めます。
次に蛇口を開けて水を抜き、
カランを左に回して外し、
裏に回って塩ビパイプをカットします。
既存のブルーの板は撤去です。

そしたら1×4材を5枚ほど重ねて
壁を作り、蛇口を出したいところに
穴を開けます。
念のため、穴を開けたところも
塗装しておきます。

そしたら、塗料が軽く乾くまで、
カウンターにする足場板に
サンドペーパーをあてます。
始めに80番をあて、240番で仕上げです。
ペーパーをあて終わったら、塗装。
何色にするか迷いましたが、
結局、周りと同じ「ライトオーク」に。

そうこうするうちに、
塗料が乾いたので、配管して、
蛇口を設置。

水道の元栓を全開にし、
水漏れをチェック。
異常がなければ水道工事は完了です。
そしたら再び、
足場板のカウンター設置作業に戻ります。
とはいっても
塗装まで終わっているので、
あとはビスで留めるだけ。
あれ?
写真がない。。。
すいません。
だいぶ日も傾いてきて、
かなり焦ってたもんで、
写真を撮り忘れたようです。
でも、おかげで
残された作業はあと一つだけ。

破風板の取り付けです。
外側からみた写真。

中から見た写真。
ということで、
いやなんとか間に合いました。
夕方ギリギリ。
さあ明日は屋根材を買いに
熊本行や!!
なんかええの売ってるかな?
冬場、遊びすぎたツケの
回ってきているあるじでした。
作業同様、
ブログも駆け足ですいません。
それでは
2019年04月04日
進めてますよGW準備
新しい元号は『令和』っていうことでね。

釣り師らしくお祝い。
をしたつもりでしたが、
「令」の字がなんか違う。
1本線が足りないんだな。。。
ヒラ釣り行った後に
洗って乾かしたルアーを片付ける際に、
なんとなくやってみたのですが、
見事に間違えてしまいましたがな。
先が思いやられる・・・
なんて、
遊んでる場合じゃない!
先日買って来た材木で
さっさとDIYを始めなければ。

まずは塗装作業から。
表面、裏面、両サイド、
ひっくり返しながら2回塗り。
オイルステンのカラーは「ライトオーク」
ちなみに材木は、
2×4の8ftを40枚と
2×6の12ftを2枚用意。
塗装が終わったら、
乾くのを待つ間に、他の塗装をします。

まずは、先日大補修を行った
HUTのウッドデッキを塗装。
(まだ塗ってなかったんですぅ。)
カラーはオイルステンのダークオーク。

次は外階段。
これが腐ると危ないですからね。
しっかり塗っときます。
カラーは、オイルステンのダークオーク。

続いて階段下の板張りスペース。
ここはクレオソートを塗ります。
くっさいやつね。
でも臭いだけによく効きそう。
この板は地面に直貼りなんで、
もっと早くに腐るかと思いましたが、
3年経ってもまだ大丈夫。
丈夫な板です。
廃業した土木会社から頂いたのですが、
たぶん、道路際の法面工事をする際に
土留めに使う板だと思います。
風来望の薪ストーブスペースの
板張りも、同じ板なんですけどね。
なんでも再利用ですよ。

ふ~。
風来望の外部木製品、全部塗るには
いったいどれほどの塗料が
必要なのでしょうか?
はかり知れん。
まあとりあえず、
塗料がなくなるまで塗ったところで、
先ほどの材木の塗装が乾いたようなので、
ぼちぼちDIYへ戻りましょう!
今回は、パッと行きますからね、
パッと。

パッ
そ。
外の流しに屋根を付けるDIYで~す!
前から言ってましたよね。覚えてます?
ただ・・・
ちょっと屋根勾配が少なかったか?
まあええということにしよう。
この後、垂木をかけて、
屋根材を貼ってと、、、
まああと2日くらいで
完成かな。
今回は簡単DIYです。
それにしても、
塗料がアホみたいに要るって、
嘆いている割には、
また新たに木製品を作る・・・
だって、、、
好き、だから?
これはロマンス。
のようです。

話は変わりまして、
今季何度目かのヒラスズキのスモーク作り。
今回も上手にできました!!
どれだけ良い素材を使っても、
どれだけ手間暇をかけても、
最後は、「燻煙」という煙の魔法に
任せるしかないスモーク作り。
スモーカーを開けるとき、
どのような出来上がりになってるか、
いつもドキドキするのです。
それでもまた作りたくなる・・・
だって、、、
好き、だから?
これもロマンス。
です。
ということで、
いろいろとGWの準備万端です!
風来望。
のお話でした。
それでは
2019年03月31日
チャレンジ!炉端焼き
3月最終日というのに、
季節外れの北西風が
強く吹き付ける一日となった本日。
花散らしの嵐になるかと思いましたが、
天草の桜は、満開一歩手前だったようで、
全然大丈夫みたいで一安心!
今週半ば以降は、気温も回復して
最高の花見日和になりそうですね。
あるじも十三仏公園か椿公園に、
行ってみよっかなー!
さて、昨日土曜日は
「あるじ&カンペーナイト」の
ファイナルでしたが、

ご覧のようにファイナルらしく、
非常にたくさんの方々にお越しいただきました!
ありがとうございます。
お集まりいただいたのは、
20名弱と、過去最高だったと思います。
多分。
実は「あるじナイト」、
今年は、というか今年も、
参加者がなかなか少なくてですね、
毎週末開催すると言いながら、
結局、週末に開催したのは、
この3ヶ月で4回か5回。。。
それも平均4~5名程度の
参加人数での開催だったので、
今回がどれだけ多いか、
お解りただけるでしょう!
こ~んなに多いと、
俄然張り切っちゃうよ!!

ということで、用意したメニューが
こちら!!
今回は和食でそろえてみました!
すごくないですか?
「先付け」からはじまり、「寿司」、「刺身」、
「揚物」、「煮物」、「焼物」、「汁物」、
「ごはんもの」、「サラダ」に「デザート」、
更には「おでん」って。
あとないのは、「蒸し物」くらい!?
それではメニューを少し詳しく解説。
「先付け」は、地物野菜の胡麻和え
「寿司」は、握り寿司と手巻き寿司の2種
ネタはもちろんあるじの釣魚
下田温泉浜崎鮮魚の刺身盛合わせの2種
「揚物」は、山菜とオオモンハタの天婦羅
「煮物」は、真鯛とオオモンハタのアラ炊き
「焼物」は、鯛カマ、ヒラスズキのハラス、ハタの一夜干し、
アオリイカのゲソとエンペラの甘醤油漬けと
BBQと水俣玉ねぎの、魚と肉と野菜の3種
「汁物」は、薪ストーブ+特大鉄鍋の豚汁
「ごはんもの」は、鯛飯
「サラダ」は、ヒラスズキのスモークと
水俣無農薬サラダ玉ねぎとトマトのサラダ
「デザート」は、フルーツ盛合せと
シフォンケーキの2種
そしてspecialが「おでん」
今回は、アレルギーで魚が食べれない
ゲストさんもおられたので、
BBQ、豚汁、おでんもご用意しました!
さらに
それだけではありません!!
できるだけ出来立てを食べて頂くため、
「焼物」「揚物」「握り寿司」は、
ライブで提供!!!!
ライブって?

つまりこういうこと!
お客さんの目の前で揚げていくんです。
風来望では「ライブ天婦羅」と呼んでいます。
やっぱり天婦羅は揚げたてが
一番うまいですからね。
さあ、揚げたて、サクサク、熱々を
召し上がれ!!

そして握り寿司も握りたてが美味い!
さすがに本格寿司店のカウンター、、、
のようにはいきませんが、
「きくらげ寿司」カンペーちゃんが、
大勢のお客さんを前に、動じることなく
握っていきます!!
ちなみにネタは、
アオリイカ、真鯛の昆布締め、
熟成ヒラスズキ、オオモンハタです!
さあ、「揚げもの係」が女将、
「握りもの係」がカンペーちゃん、
ときましたら、、、

あるじは、「やきものがかり」!!
ここのデッキスペースは七変化。
今度は炉端焼き屋に早変わり!

へいらっしゃい!
炉端焼き『あるじ亭』にようこそ
まずは何から焼きやしょうかい?
肉も魚も野菜もあるよ!
ってね。
もう気分は炉端焼きの大将ですよ。
こういうのいいな!

日によっては、
ギターの生演奏もあるんだぜ!
最高じゃね?
こうして、
「あるじ&カンペーナイト」は、
大いに盛り上がり、
無事フィナーレを迎えたのでした。
これまでご参加いただきました皆様、
本当にありがとうございました!!
4月からは風来望食堂に移りまして、
食事の提供をしてまいりますので、
こちらもどうぞよろしくお願いします!
来冬は、11月からNewバージョンで
お届けしようと考えております。
お楽しみに。

明日から4月。
今年もまた押してるな~。
DIY、メンテ、本格シーズンまでに
まだまだやることてんこ盛りです。。。
海に目をやると、
絶好のヒラスズキ日和なんですけどー!
うずうず・・・
それでは
2019年03月28日
今週末は週末あるじナイトファイナル
ふぁぁ、眠い!
ああ眠い!
突然すいません。
只今あるじ、「春暁」にやられてます。
「春眠暁を覚えず」ってやつね。
今までこんなことなかったんやけどなあ。
ブログを書こうとパソコンの前に座ったら
ついつい眠りこけてしまうんです。
夜もしっかり寝てるんですけどねぇ。
ブログの更新、しばらく間が開いたけど、
春休みに入って少し忙しくなったのかな、
と思いました?
ないない!
アハハㇵㇵㇵ
はあぁ~ぁ・・・
さて、あと3日で3月も終わり、
春本番4月に入るわけですが、
この3月、風来望では、
変な逆転現象が起こった月でした。
週末よりも、平日の方に
ゲストさんがよく来るっていう
逆転現象が。
理由はよくわかりませんが、
3月は毎週末、「あるじナイト開催」と
宣言していたものが、
その逆転現象のおかげで、
週末ではなく、平日にたびたび
開催することに。
そして、くしくも3月は
西海岸ではヤズ、ブリが絶好調!
「あるじナイト」をたびたび開催するのに、
本当に助かりました~!!

とある日の「あるじナイト」。
メニューは、5㎏ほどのヤズの
フルコース。
照り焼き、カマ塩焼き、アラ炊き、
そして
中トロ大トロの握り寿司!
カンペーちゃんが握りました。
(だから怒られるって。)
他に、
なにより!
大量のカタクチイワシのおかげで、
どれもこれも脂乗りが抜群!
例年なら200本に1本の割合でしか
釣れないような、でっぷり肥えた
おいし~やつが、
1本に1本の割合で釣れるんです!
こんな青物なら「あるじナイト」でも
自信を持って使えるよ!
と、連日釣行。
してたのですが・・・
あれだけバカスカ釣れていた
ヤズ、ブリが1週間ほど前から
ぱったり行方不明に。。。
全然釣れなくなってしまいました。
どこ行ったんでしょうか?
シーズンも終盤ではありますが、
終わりにはまだちと早いように
思うので、また何かのタイミングで
周って来るとは思うのですが、、、
が、
そんなこと構わず「あるじナイト」は
容赦なく開催される。
いなくなった奴を指をくわえて
待ち続けているわけにはいかない。
なので代わって、

アオリイカを狙ったり、
(只今春イカの好シーズンですが、
調子はイマイチなようです。
あんまり釣れない。。。)

時化たらヒラスズキを狙ったり。
(体高のある、めちゃ格好いいヒラスズキ
J君のお勧め DUO マニック110で)
3月も後半に入ると、産卵からも回復傾向。
スズキサイズにも丸々と脂が乗った個体が
増えてきます。
体高があって丸々してて、
頭が小さく見えるこういう個体、
これは間違いなく美味しいやつです。
byあるじ目利き

そしてこれら最高の素材を
「きくらげ」の大将が、
お~お~、ゲストさんに写真まで撮られて、
すでにいっぱしの寿司職人やな。
でも握る際は腕時計は外すべきよ。
そして横でビールを飲むだけのあるじ。
もう、「あるじナイト」じゃなくて
「カンペ―ナイト」やな。

それでは、完成ということでね
美味しくいただいていきましょう!!
アオリイカ、ヒラスズキ、アカハタの握り寿司
ヒラスズキのしゃぶしゃぶ
ヒラスズキのスモーク
アカハタとアオリイカのお刺身
アラ炊き
飲み物は、愛知県の日本酒
をご用意いたしました!
ケーキ屋からの差し入れもありますよ~
最後デザートにいただきましょう。

寿司処「きくらげ」の売りは、
セルフ炙り。
炙りたてが美味いという、
大将の意向で考案されました。
取り皿にとって、
バーナーで炙って、
天草塩をパラパラっと降って、
レモンを乗せて、
いただきま~す!!
これもう絶品!
カンペーちゃん、
だいぶ腕上げたな。
さて、
ご好評をいただいておりました
「あるじ&カンペーナイト」。
週末土曜日の開催は、
今週末3月30日をもちまして
終了となります。
ファイナルぜひご参加ください!
なお4月から「あるじナイト」は、
あとがき
起業、参入がしやすく若者にも人気の
ゲストハウス業界。
今後も市場規模は拡大するとの見込みから、
他業種からの参入、若い世代の開業が相次ぎ、
現在業界は、活況の極みを迎えている。
しかし同時に、廃業率は他業種の
倍近くに上っており、多産多死と、
競争は激化の一途をたどっている・・・
それは脱ゲストハウス宣言をした
風来望も同じこと。
おなじ宿泊業として、
これは避けては通れない競争なのである。
その競争に生き残るためには、
2つの事柄をしっかり遂行することが
大切だと考える。
1つは、本分。
快適で清潔な宿作りは
絶対に欠かせない。
これは基本です。
2つは、独自性。
強みを生かしつつも、
お客さんの立場になって
「風来望の強み」
「風来望に来るゲストさんの望むこと」
そこからの~!
「あるじナイト」の進化系!!
来秋からの新サーヴィスとして、
(「ヴィ」です。下唇を噛んでね。)
登場予定です。
只今、女将と共に温めている最中で、
BBQシーズンが終わって寒い時期に
提供するサーヴィスになります。
どうぞお楽しみにお待ちください!
あと、、、

このテント。
これの使途についても
只今女将と議論を繰り返してます。
それでは。
2019年03月19日
春冬キャンプのススメ
桜の開花直前!
いよいよ今年も本格的な春到来。
こう暖かくなってくると、
外で遊びたくてムズムズしてきますよね!
そこで今日は、この春イチオシの
風来望での過ごし方を
ご紹介したいと思います!!
いよいよ今年も本格的な春到来。
こう暖かくなってくると、
外で遊びたくてムズムズしてきますよね!
そこで今日は、この春イチオシの
風来望での過ごし方を
ご紹介したいと思います!!

今イチオシの風来望の遊び方。
それはずばりキャンプ!!
え~~!!!
いくら春爛漫とはいえ、
朝晩はまだ寒いっ!
と、早くも尻込みをしている
そこのあなた。
今、風来望では
春どころか冬でも
キャンプをお勧めしてるんですよ!
冬も!?
さ、寒いでしょう
って?
確かに寒いです。
でもそれを補って有り余る良さが
冬春キャンプにはあるんですよ。
暑くない。
虫がいない。
焚火が楽しめる。
混雑していない。
ね。
パッと思いつくだけでも
こんなにあります。
そもそも寒いのは、
着込めば対応できるけど、
逆に暑いのはどうしようもない。
虫だって蚊くらいなら
虫よけでどうにかなるけど、
アブやカメムシには
ほんと悩まされます。
焚火は、夏でもできるけど、
正直暑くて、焚火料理とか、
あまり真剣にやる気になれません。
そして今世の中は空前のアウトドアブーム。
晩春、初秋の気候のいい時期、
そして海辺の風来望では真夏も、
テントサイトは混雑します。
そんな理由から、
「キャンプは寒い時期に限る」と語る
冬春キャンプフリークが現在急増中。
風来望もその流れに乗り遅れまいと、
只今、冬春キャンプをイチオシしている!
というわけです。
暑いよりも寒い方が好きなあるじも、
キャンプは寒い時期の方が楽しい
と思いますしね!
ただ。。。
風来望のテントサイトは海風に弱い。
冬季の利用は、
北西の季節風が吹かない日に
限られますけどね。
さて、冬春キャンプのススメ、
前置きが長くなりましたが、
それでは今回キャンプを楽しまれた
『天草海部』の方々の春キャンプの
様子を少しのぞいてみましょう!

ですよね!
キャンプと言えばやっぱり犬。
ペットも連れて行けるのがいい。
テントの中はあったかそうな寝具が。
寝袋とか厚手の毛布でしょうか?
冬春キャンプは装備が少し多くなりますが、
これなら寒くないでしょう!

ビーチコーミングで集めた材料で、
子供たちとフォトフレーム作り。
『天草海部』さんでは、遊びだけでなく
学びにも重きを置いた活動をされています!

そして焚火&料理!
キャンプの一番お楽しみと言えば、
やっぱりこれかな!!
何を作ってるんでしょうね?
投光器も用意してありますね。
子供たちが多くても夜も安心です。
風来望テントサイトでは
電源、ライトご用意しております。
必要の際はご利用ください。

子供たちは朝から元気です!
翌朝は日の出前から元気に浜へ!!
「いっぱい打ち上げられてたよ」と、
ピチピチの魚を拾って帰ってきました!!
お~、カタクチイワシやねえ。
いい朝ごはんが獲れたね!
・・・
なに!?
カタクチイワシやとっ!!!
それも浜に大量に
打ち上がってるやと!!!!!
思わず二度見したわ。
と、とにかく
これは釣りに行かなあかん!

ということで浜へ急行。
たしかにイワシが大量に
打ち上がっている。
しかし移動が速く、
狙う魚は既に去った後。。。
なのでカヤックで追いかけた!!
結局、隣の浜で鳥山を見つけ、
ゲット。
ルアー:TDソルトペンシルドラドチューン
釣れたのは5kgほどのヤズばかりでしたが、
ブリサイズのボイルもありましたよ~
他に2㎏ほどのも釣れたので、
結構いろんなサイズが混じってる様子。
今回は、ルアーを丸のみし、
大量出血で蘇生不可能の
このヤズをキープ。
しゃぶしゃぶにして、ゲストさんたちと
美味しくいただきました~
って話がそれすぎ!!!
元に戻しまして、、、

とれとれのイワシをBBQで焼いて
朝ごはん。
思わぬ海からの恵み。
これは美味しかったでしょう!!
『天草海部』みなさま、
この度はご利用いただき
ありがとうございました!
みなさまもこれからの桜の時期、
そしてGWへと続く春本番、
風来望での春キャンプ
いかがでしょう。
ご利用をお待ちしております!

さて、以前に丸太で組んだやぐら。
お願いしていたものが完成し
こんな感じになりました!!

中から見るとこんな感じね。
さて、肝心のこれの使用用途ですが、、、
実はまだ決まってませんねん。
はあ?
いやいや。
大まかには決まってるんですよ。
話すと長くなりますが、季節ごとに
用途を変えようと思ってます。
まず寒い時期は、
先程の春冬キャンプのサポート的な使用。
春冬キャンプ、おススメとは言いましたが、
やはりそれなりの装備と多少の慣れは必要。
キャンプ初心者の方には厳しい面もあります。
そこをサポートできるようなものにして、
初心者の方でも安心して春冬キャンプを
楽しめるようなものにしたい、と
考えているんですが、具体的には・・・
まだ未定。
そして
暖かくなってゲストさんが多くなる季節は
バーの客席として使いたい、と
考えているんですが、具体的には・・・
まだ未定。
ということで、まだ未知数の設備ですが、
今後どのようになっていくのか、
どうぞおたのしみに!!
それでは。
2019年03月16日
ふわふわの照り焼き~
先日のヒラスズキ釣りの際、
ブリが釣れたってブログで書きました。
あのブリ、実は
釣り開始早々に釣れたもんだから
リリースしてたんですよね。
ヒラスズキ釣りに行くような磯には、
クーラーBOXも氷も
持って行けません。
かといって、
青物はタイドプールに入れても、
暴れまわって飛び出してしまう。
なのでキープするなら、
即絞めるしかありません。
でも、
厳冬期ならいざ知らず、
これだけ春めいてくると、、、
魚を絞めたら、
そこで即釣り終了!
速攻で車まで戻って氷の効いた
クーラーBOXに入れないといけません。
なので、あのブリは
「釣れるのが早すぎるねん」と、
泣く泣くリリースしたわけですが、
帰って、改めて写真を見てみると、
丸々肥えてて、
めっちゃおいしそうやんかっ!!

このブリのことね。
でっぷり肥えたナイスプロポーション。
めちゃ美味しそうです。
が、このときは「また釣れるべ」
とあっさりリリース。
しかしこの後、
このサイズが釣れることはなく、
そのまま納竿。。。
がっかり。
したのですが、でもでも
こんな美味しそうなブリ、
やっぱり諦めきれん!!
しかも釣るには
今が最大のチャンスかも!?
そう思い、
日を改め、早々に再度挑戦!
結果、TKLMでこの日の最大をゲット!
ブリサイズは釣れなかったものの、
これもまずまず。
7kg、、、はないかな~。
6㎏半ほどと思いますが、
丸々してて、美味しそうですよ!!
ヤズ、ブリがこんなに太ってるのは、
この海域にまだ抜けずにいる
カタクチイワシのおかげでしょうね。
毎日脂ノリノリのイワシを
たらふく食ってるんだと思いますよ。
では、今回はこのヤズをしっかりキープ。
持って帰って美味しくいただきましょう!
ところで先ほど、
「青物はタイドプールでは生きない」
って書きました。
しかしここ最近、
とある条件の揃ったタイドプールであれば、
生きることがわかってきました。
その条件とは、
狭くてもいいので、
あまり波がだっぱんだっぱん入って来ない、
磯の奥まったとこにある、
静かで、暗いタイドプール。
このようなタイドプールに入れてやると、
青物でも、大人しくじっとしています。
なかなかそんな都合のいい
タイドプールはないですけど、
でも、こんなタイドプールが
あれば、めっけもん!
そもそも青物に限らず大型の釣り魚は、
釣った直後は、激しい抵抗と、興奮で、
体温が上がり、ストレスもかかっている。
なので、半日は暗所で落ち着かせてから
締めるのがベストなのだとか。
本来は、船のイケスとかで
じっくり時間をかけてやるものですが、
磯のタイドプールでも、
上潮で波が入ってくるまで可能。
今回は上潮のタイミングだったため、
3時間ほどで波がきてしまいましたが、
それまでゆっくり落ち着かせてから
絞めてみました。
結果、3時間ほどでも
効果ありましたよ~。
普通、釣ってすぐに絞めた青物は、
死後硬直が早いものですが、
この子は、帰るまで2時間近く氷漬けに
してても、硬直の気配すらなし!
捌いてみたら、
やっぱりきれいな身をしていました!
血抜きも10分くらいかけて
丁寧にやりましたからね。
以前、『究極の血抜き』っていう
YouTubeのチャンネルで、
釣り場での血抜きの方法
ってのをやってまして、
最近それを実践してます。
今回は、これを真空パックにして、
3日程寝かせてから
食べたいと思います!
ちなみに尻尾の方の身は、
犬におすそ分け。
そしてもう半身は、
神戸の実家に送りました。
自分たちだけで食べるには
多すぎるんでね。
さて、
美味しく食べるといいましたが、
ヤズにしてもブリにしても、
意外に料理のレパートリーって
少ないのよね。。。
定番といえば、
刺身、寿司、しゃぶしゃぶ、、、
くらい?
いつもやってるよなあ。
あと定番と言えば、
照り焼きかな!
ということで今回は
ふわふわ照り焼きに挑戦します。
ふわふわね。
では真空して3日ほど経ちました
ということでね、
背中の方の身を使って
照り焼きを作っていきます。
ふわふわのね。
まずは1.5cmほどの厚切りにし、
軽く塩を振って、
常温で30分ほど放置します。
で、30分ほど経ちましたと。
ご覧のようにドリップが出るので、
キッチンペーパーでふき取ります。
続いて片栗粉をまぶし、
油を敷いたフライパンで
焼いていきます。
小麦粉だったり、何もつけない
やり方もありますが、
あるじは片栗派。
その理由はのちほど。
ひっくり返して、両面に焼き色が付いたら
蓋をして1~2分蒸し焼きにして
魚に火を通します。
そしたらタレを入れます。
タレは、醤油、酒、みりん1:1:1に
砂糖を少々。
タレが煮詰まって
魚にしっかり絡んだら
完成!!
大根おろしと一緒にどうぞ。
ここで片栗粉をまぶす理由を
明かしましょう。
それはタレが煮詰まるのと、
魚に絡むのが超早いから。
照り焼きをふわふわに
仕上げるためには、
火にかける時間は極力短くしたい。
そのための片栗なんです。
タレを煮詰めるのに時間をかけてると、
火が通りすぎて
身が固くなりますからね。
これではふわふわにならない。
トータル中火で3、4分ほど!
これがふわふわ照り焼きの条件です。
ちなみに何も付けずに焼く場合は、
タレを煮詰めるときに
フライパンから魚を一旦取り出すのが
いいと思います。
そしたら腹身のほうも
料理していきましょう!
今回も腹身のほうは、
お寿司にします!
超ド定番で申訳ないですが、
なんやかんや言っても
これが一番ですよね。
しょっちゅう寿司を握ってるおかげで
腕をだいぶ上げたカンペーちゃん。
寿司屋『キクラゲ』です!
やって。
タケちゃんに怒られんで。
では『キクラゲ』の握りをご紹介。
写真上はヒラスズキ、
下がヤズの中トロ。
マジで上手になったやん!
こっちが大トロ。
間違いないやつ!
炙りもあるよ~。
天草塩と天草晩柑を添えて
天草尽くしで召し上がって!
カマは、塩焼きにしました。
ちと焼きすぎた。
この肉厚具合!お箸を刺した瞬間、
脂がじゅわっと出てくるよ!
大根おろしと一緒にさっぱり食べよう。
奥にちらっと写ってるのは、
アラ炊きね。
食べかけやけど。
ということで、
6㎏半ほどのヤズを
フルコースで食べてみました!
たまらんね。
再挑戦した甲斐がありましたよ。
では次はブリサイズを・・・
いやいや!
いかんいかん。
ブルーベリーの花が咲き乱れ、
アジサイが新芽を吹く、
もうとっくに春爛漫というのに、
いまだに遊びすぎっ!
やらないといけないことは、
山ほどあるというのに・・・
1ヶ月ほど前に取ってきた薪も
ずっとそのまま放置。
という状態で。。。
まずいよまずいよ。
遊びすぎながらも、
気だけは
いつも急いてるんです。
あるじ。。。
ほんまですよ。
それでは
2019年03月12日
実際に釣れるのか!?プラリペアで復活したルアーの実力を検証!
では、昨日プラリペアで修理したルアーを
実際に使って実証実験していきます。
チェック項目は、
①強度
これ、最も気になるところ。
②泳ぎ
③実際に魚が釣れるかどうか
②と③に関しては、
実験するまでもないと思いますけどね、
一応。
ということで、
いざ実験開始。
まずは、
真ん中の亀裂が入って、
今にも真っ二つになりそうだったルアーから。
実際に使って実証実験していきます。
チェック項目は、
①強度
これ、最も気になるところ。
②泳ぎ
③実際に魚が釣れるかどうか
②と③に関しては、
実験するまでもないと思いますけどね、
一応。
ということで、
いざ実験開始。
まずは、
真ん中の亀裂が入って、
今にも真っ二つになりそうだったルアーから。
ドン!
バン!!
初っ端からヒラに青物に、
ガシガシあたってきます。
只今、何を投げても釣れまくりの
絶好調で、実験になってるのかどうか
あやしいところではございますが、
まあ、②、③に関しては、
実際に釣れてるんで、
「問題なし」ということにしときしょう。
①も今のところ問題なさそうですね~
青物を釣ってもなんのトラブルも
ありませんでしたから!
続いては、折れていたリップを
修復したミノーの実験。

バ~ン!
これは、ブリと言っていいサイズかな。
いきなり食ってきました~
ここ、青物多すぎなんですけど!?
そして実験の結果、、、
修理したリップが折れてしまいました。
これは強度が不足している
ということなのか?
いや、まだわかりません。
新品のミノーでも大きな青物をかけたりすると、
一撃で壊れることもありますからね。
再度修復して実験を続けたいと思います。
では最後に
もう一つのリップ折れミノー、
カラーは「レッドヘッド」でしたね。
こちらを検証します。
・・・
あれ?
また写真撮ってない。。。
実験写真がありませんが、
一応ヒラスズキとヤズを何本か釣りましたが、
こちらはリップの損傷はなし。
ふむふむ。
やはりヒラやヤズ程度であれば、
強度的に問題ないのだろうか?
よし!
実証実験は
これで終わり!!
あとは、、、
楽しく釣りを続けていくよ。

「また青物や、青物。」
と、苦笑いをしながら
渾身のファイトをするあるじ。
あまりにも青物が多いので、
遠投は避けて、近距離を重点的に探るも、
足元のサラシにまで突っ込んでくる。
避けてみても無駄で、
結局、青物のHITは2桁に。
ブリクラスも混じるので、
気が抜けず、へとへとですわ。

もちろんヒラスズキも
好調をキープ。
ima popkeyでHIT!
先に青物がHITしてくるので、
釣りづらい面もありましたが、
良型も含めて、こちらも軽く2桁ゲット。
数えてないけどね。

80cm近い良型のヒラスズキを
キャッチ&リリースするJerremy。
といことで、
2人でヒラスズキと青物のスーパー爆釣を
たっぷりと堪能した1日となりました。
めでたしめでたし。
なんですが、ただ・・・
ルアーのロストが超悔やまれる。
結局、前日に修理したルアーは、
すぐにリップが折れた緑を除いて、
2つとも殉職。。。
やっぱりブリクラスも混ざると、、、
ね。
で、
もう新しいの買うしかないんですが・・・
女将さんに稟議通るかどうかが問題。
どう言おうか・・・
プラリペア買う時は、
「ルアー買うより安いから」ってことで
稟議通したんですが、
やっぱり
「美味しい魚をいっぱい食べさせるから
お願いします!」
かな?シンプルに
いや、ちょっと説得力ないな。
じゃあ、
ゴマするか、
スネてみるか、
ムスッとしてみるか、
それでダメならヘソクリを出すか・・・
ヒラスズキの好シーズンは
まだまだ続きますからね。
喫緊の課題です。
それでは
2019年03月10日
復活なるか?壊れたルアー
ぐずぐずして、全然はかどらなかった
HUTのウッドデッキ修復DIYですが、
ようやく仕上げの段階までやってきました!
デッキ材を貼り終わるところまで完了したので、
続いてはデッキ表面の塗装作業です。
HUTのウッドデッキ修復DIYですが、
ようやく仕上げの段階までやってきました!
デッキ材を貼り終わるところまで完了したので、
続いてはデッキ表面の塗装作業です。

では、塗装の前にひと手間加えます。
用意するのはサンダー。
と、80番のサンドペーパー。

これでデッキを磨いていきます。
足場板は荒材なんでね。
軽くペーパーをあてて、荒を取ります。
軽くですよ、軽く。
そんなつるつるにしてたら大変ですから。

ペーパーをあて終わったら、
次は防腐剤を塗ります。
強力防腐剤クレオソート。
しばらくめっちゃ臭いますけどね。
よく効きますので。

充分に染み込ませながら
たっぷりと塗りつけます。
写真向こうの方の塗ってないところは、
後でカットする部分です。
そしたら1日乾燥させ、
端をカットして、
いよいよ塗装します。
塗料は今回もオイルステンを使用します。
本当は高級塗料の「キシラデコール」が
いいんですが、とても高価なんで、
ホームセンターのオリジナル塗料を使用。
だって風来望はウッドデッキだけで、
6ヶ所もあるんですよ!
すべての外木部に「キシラ」なんか
使ってたら、即破産ですわ。
なのですが、そのホームセンターに
希望するカラー(ダークオーク)が
全然入荷しない。
仕方ないので、塗装は後回しにして、
先に手すりを取り付けます。
で、手すりが付いて、
元の状態に戻りました、と。
手すりは一部腐ってたところを
取り換えた以外は、
前の物をそのまま使いました。
これで、作業はほぼ終わりとなるのですが、
結局のところ、
作業が遅々として進まなかったのは、
ヒラスズキが好調すぎる
っていうのもありましたけど、
本当の理由は、
修復って面白くないんですよね。
元の状態に戻るだけなんで。
これが新しい何かを作るって
話だったら、
もっと集中してやってたと思うんですが。。。
あ、でもここの手すりは、
新しく作り変えましたよ!
元はどんなんだったか・・・
だれも覚えてないですよね?
白い手すりが付いてたんですが、
それもだいぶ痛んでたんでね。
この手すりの材木の斜め切りは、
カンペーちゃんが挑戦。
お見事!!
ぴしゃっと収まってますね。
この斜め切りは、簡単そうに見えて、
結構難しいんですよ。
さしがねを使って勾配をだし、
三平方の定理で長さをだします。
あるじが初めてここのデッキの手すりで
斜め切りに挑戦した時は、やり方が解らず、
カンペーちゃんは、飲み込みが早いな!
これ覚えておくようにな。
次のDIYでも使うから。
次のDIY、、、?
まだ屋根の塗装ではありませんよ~
近々始めますので、お楽しみに!
さて、デッキのDIYは、ほぼ終わり。
一日雨となった今日は、
ヒラスズキ用ミノー
ima「サスケ裂波140」
真ん中辺りに、ヒビ割れが入ってるの
わかりますか?
前回の釣行時、
「なんかこのルアー、えらい飛ぶなあ?」
と思ってたんですよ。
で、帰って水洗いして
片づけようと思ったら、
ルアー内部に水がたっぷり入ってるじゃないですか!
そりゃ飛ぶわけや。。。
と思い、どこから水が入ったのか
チェックしてみた結果、
このヒビ割れを発見。
まあ、ヒビっていうよりも、
真っ二つに割れる直前の状態ですわ。
普通なら、お役御免のとこ。
imaのルアーは、よく釣れるぶん、
わりかし高価。
もったいないので、
修理してみることにしました。
まずは、カッターで
割れ目の際を削っていきます。
ルアーが少しくびれてるのが
V字状に削っていきます。
続いて取り出しますは、
「造形補修材プラリペアキットPK-16」
アマゾンで1500円弱。
imaのミノー1個買うより安いです。
プラリペアの使いかたは
ググってもらうとして、
これをミノーの削ったとことに、
盛り付けていきます。
こんな感じ。
そしたら、硬化するまで待ちます。
ちなみに硬化時間はたったの5分!
は、はや!!
エポキシのようにだれることもないので、
乾くまで回し続けないといけないなど、
面倒なことは何一つありません。
では、硬化するまでの5分の間に、
違うルアーの修理をします。
続いてのルアーも、imaサスケ裂波。
今度はリップ折れです。
imaのルアーが壊れやすい
ってことじゃあ、ありませんよ!
サスケはあるじの対ヒラ愛用ルアー。
たくさん使うんで、我や俺、、、
じゃなくて、割れや折れも
では、こちらを修理していく!
取出したるは、プラリペアキットに付属の
型取りくん。
これを熱湯に入れると、
ガムのように柔らかくなるらしい。
柔らかくなったところで、
リップの折れてない裂波に被せて、
型取り。
ちなみに型取りに使ったのは、
先程、硬化待ちしていたミノーです。
型取り君が冷めて固まったら、
抜き取り、型取りの完了!
ここに、プラリペアを
適量流し込んで、
リップの折れたルアーを差し込みます。
型に入れて、硬化を待つとこの写真を
撮ってなかったようなので、
硬化が終わって、型を外したとこまで
飛びます。
ちょっとプラリペアの量が多すぎた。。。
余計なとこまでプラが付きまくりです。
でもここまでくれば、
完成間近。
最後はカッターナイフやヤスリで、
余分なリペアプラを削り落として
完成!!
おー!
リップが完全に復活してる!!
もう一つの緑色のミノーも
同じように修理。
始めに修理したミノーも、
余分なリペアプラを削り落として、
全ての作業終了!
初めての作業でアラも多いですが、
そこはご容赦を。
塗装?
しません。
あるじは、ヒラスズキ釣りでは、
ミノーのカラーは、
あまり重要視してないので。
塗ったとしても、ベリーくらいかな。
さあ、3つのルアーが見事復活しましたが、
問題は実際に使用できるのか?
ってとこですよね。
泳ぎは?
強度は?
釣れ具合は?
気になることはたくさんあります。
その気になる実証実験は、、、
あした!!
明日も時化るそうなんでね。
ということで、次回ブログ予告。
「実際に釣れるのか?
プラリペアで復活したルアーの実力を検証!」
次回もお楽しみに!!
それでは
2019年03月07日
ランカー出たよ!
尋常じゃないほど釣れているところに、
久々の絶好の時化具合。
これはもう超絶絶好調間違いなし!
と、誰もが思うでしょう。
ヒラスズキ!
あるじももちろん
しっかり朝から釣行して、、、

久々にランカーヒラをゲッツ!!
体高のあるかっこいいヒラスズキ!
サイズは、計ってないけど80cm前半てとこ。
ウエイトもずっしり乗っていて、
ナイスコンディション。
最近、なかなかこのサイズは
出なくなりましたからね。
うれしい1本です。
ima サスケ裂波140で

では、写真も撮ったのでリリース。
今日は、ノーキープデーです。
最近、釣れまくりなんでね。
ていうか、なんでこんな写真撮ってんだ?
J君は。
いつものことですがね。
写真撮ってもらおうとスマホを渡したら、
必ず余計な1枚が撮ってあるっていう。。。
一方、今日のカンペーちゃんは、
あるじと同行ではなく、
ゲストさんとヒラ釣行。

ゲストさんは、ナイスサイズのチヌに加えて、
セイゴサイズながらヒラの数釣りを堪能!
長らくヒラスズキの洗礼を受けていた
カンペーちゃんも、今日はぼちぼちの釣果!
みんな釣れてよかったよかった。
ほんと、1月の不調が嘘みたいだよ
それにしても、
昔から「ヒラスズキを釣りたいです」
と言っているゲストさんのタケルは、
「やっぱりヒラはこっちに住まないと
釣れないですね。」
やって。
おう!
おぬしもヒラスズキ釣りのために
天草移住するか?
止めへんぞ。
さあて、いつまで続くかな。
ヒラスズキのこの好調ぶりは。
あるじの3年連続100本の記録は
もう間違いないと思うけど、
このまま続けば3月中に
達成できるかな!
がんばろ。
仕事も。。。
それでは
2019年03月06日
少し昔の話でも
調子が良すぎるのも困ったものです。
ヒラスズキの話ですけどね。

ショアから行っても!

カヤックから行っても!
サラシがうっすくても!
凪でも!
ガシガシ食ってくるから、
つい行ってしまいます、
ヒラスズキ。
もちろん1日ガッツリというわけではなく、
夕マヅメに1,2時間ほど行くだけですが、
チリも積もれば山となるわけで、

なかなか歩みが遅いです。
HUTのデッキの修復作業。
1,2週間ほど前のブログで
「この冬は遊びすぎた。反省」とか言って
しばらくメンテに精を出す宣言そしましたが、
あれは、しばらく時化ないと見込んでの事。
見込み通り時化てはいませんが、
凪でも釣れるとなると、
やっぱり遊びに行ってしまいます。
あんまり好調なのも迷惑な話です。

それでも少しづつ
修復作業も進展してきてるので、
今回は、このデッキについて、
過去を振り返りつつ話します。
もうほとんどの方が
覚えておられないと思いますが、
実はHUTのデッキは、2回に分けて
制作しています。
1回目はHUTを建てて
比較的早い段階で制作。
しかし少々狭かったため、
翌春増築いたしました。
今回大掛かりな修復、というか
ほとんどやり直しをしているのは、
増築した部分になります。
どういう訳か、後から作ったほうが、
先に作ったものより早く腐りまして。。。
「どういう訳か」と言いましたが、
訳は知ってるんですけどね。
もうずいぶん前になくなりましたが、
ここ風来望がある「鬼海ヶ裏」の集落には、
土木会社の大きな倉庫がありました。
(昨年春に解体された物とは別の物件)
初代風来望カヤック艇庫があった倉庫
と言えば、
思い出す方もおられるかもしれません。
初代風来望カヤック艇庫。
2代目に比べるとだいぶ狭いですが、
壁を貼ったりして綺麗にしてました。
懐かしい写真です。
レンタルのカヤックもまだ新しい!
確かこの艇庫を作りだしたくらいのタイミングで、
当ブログ風来望Diaryは
「かたらんな」に引っ越してきたんです。
歴史だな~
話が少しそれましたが、
この倉庫が解体されることとなり、
中で眠っていた足場板を頂戴して、
デッキの材にしたのです。
正確には、頂戴したのは近くの材木屋さんで、
そこでデッキの材料の相談をしていたら、
「これ使う?」
となったわけです。
ところが、プレーナーをあててもらうと、
虫食いだらけ!
まだ1回目を作るときは、
足場板にも余裕があって、
痛んでないものを選んで使えましたが、
増築の時は、材料ギリギリ。
なんとか使えそうなものを、、、
と選んでもらって
作った結果が
これ。。。
当時はお金なかったんです。
(今もないけど)
ということでね、今回も当時と同じく
足場板を使って修復。
ただし、新品!
軽トラに乗ってるの見ればわかるか。
ホームセンターで買ってきました。
14枚も。
そして大引きや束木といった
土台も入れ替え。
ドラマに出てくるダメ教師が
よくいうセリフの
「腐ったみかんが一つあると、
他も全部腐るんだよ!」
と同じで、板の腐れが
土台まで進行してましてね。
さらに基礎もガッチリ補強。
改めて見ると、モルタルも
だいぶケチってましたわ。
当時はお金なかったんです。
(今もないけど)

といったかんじで、
板を貼るとこまでは完了!
かなりしっかりしましたよ。
塗装?
塗装はひと手間加えてから
行います。
もちろん裏面とサイドは
既に塗ってますよ。
あとは端を切りそろえて、
手すりをつければ完成。
本当はこの機会にパーゴラも
やり替えたいんですけどね~。
ちょっと時間的に無理かな。
予算的にも・・・
さて、4月13,14開催の
九州カヤックフィッシングフェスタ’19
↑
HPも、だいぶコンテンツが
充実してきました!
見てみてね!!
また釣り大会のエントリーも
HPからできますので、
そちらもぜひ!
それでは
2019年03月03日
3月一回目の「ナイト」開催
先日釣ったクロダイ(チヌ)ですが、
どう料理するか考えた結果、
こんなん作ってみることにしました。

皮を引いて、
塩を軽く降り、
昆布で締めます。
ご覧のように、皮目の血合いは
チヌのほうが真鯛より赤い。
今回は、この色が重要。
ラップでくるんで、
上に重しを置いて、
そのまま3時間ほど
冷蔵庫で放置します。

で、3時間経ちました、と。
いい感じで締まっています。
昆布締め。
それはグルタミン酸とイノシン酸の
ハーモニー!
考えた人天才やね。
鯛などの白身魚は
本当に美味しくなります。
では、昆布でしめたチヌを
削ぎ切りにして、
ここからはカンペーちゃんに
バトンタッチ!

寿し飯と一緒にラップでくるんで、、、
そう!手毬寿司にします!!
ひな祭りにピッタリ。

かわいい手毬寿司ができました!
チヌの皮のとこの赤が
とても綺麗。
これが大事だったんです。
サーモンとか、赤身の魚がなくて、
地味な手毬寿司ですけど、
この赤のおかげで、見栄えもgood!
寿し飯に刻んだ青じそを混ぜ込めば
彩りも綺麗ですが、なかったので
今回はネギを散らしました。
魚が昆布締めにしてあるので、
ネギでもあいますね!
ではチヌで、もう一品。

アラ炊きを作ります。
まずは少量の水に砂糖を入れます。
砂糖はザラメを使うと味にコクが出ます。
分量は適当。
甘いのが好きな人はたくさん、
そうでない人は少なめで。
まあ、少し多めの方が美味しいかな。

火にかけ、沸騰して砂糖が溶けたら
スライスしたしょうがを入れます。

続けて、魚のアラを入れます。
骨は別の用途で使うので頭だけです。
チヌの他にスズキの頭も入ってます。
それと絹ごし豆腐。
これは絶対入れたほうがいい。
魚の旨みが染み込んで、
魚より旨くなりますから!

さらに白ネギの青い部分も
どっさり入れます。
これも魚のエキスが染み込んで
バリ旨になるんで、
たっぷり入れてください。
そしたら落し蓋をして、
弱火にして10分ほど、
ことこと煮ていきます。

では、10分ほど経ちました、と。
ネギがしんなりして、
かなりいい感じに煮えてます。
すでにうまそー!

そしたら、醤油を入れて、
再び沸騰したら、
鍋を火からおろし、
冷まして、完成。
ではここでアラ炊きに関する
ウンチクを少々。
ウンチクその①
一旦冷ますのが
ミソ。
アラ炊きに限らず、煮物は、
冷めながら味がしみていくので。
食べる前に温めなおします。
ウンチクその②
煮るのは10分以内が
ミソ。
味をしませようと、長時間煮のは
身も固くなるし、身崩れもするので
NGです。
ウンチクその③
醤油を最後に入れるのが
ミソ。
砂糖と醤油では、醤油の方が
味がしみやすい。
なので、同時に入れてしまうと、
醤油が先にしみてしまって、
砂糖がしまず、しょっぱい仕上がりに
なってしまいます。
それに醤油の風味を飛ばさない
という意味もあります。
ウンチクその④
酒を使わないのが
ミソ。
魚の煮付けやアラ炊きを作る際に
料理酒を使う人も多いと思います。
が、うまい魚に酒はいりません。
(うまい肴に酒は必須やけどね)
シンプルに砂糖と醤油だけで充分です。
ということで、アラ炊きに関する
ウンチクをたっぷりと語ったところで、
充分に冷めたようなので、
温めなおして、皿に盛りつけるとしましょう。
え?
な、なんやと!!
写真撮ってないだと!?
完成形の写真がないようで。。。
あるじアルアルということで。

あ、ちょこっと写ってるのが
1枚だけあった。
写真でいうと、テーブルの一番向こうに
乗ってる大皿がアラ炊きです。
ほとんど分からないですね・・・
すいません。

ということで、昨日は3月一発目の
「あるじ&カンペーナイト」だったわけですが、
今回も無事開催できました!
「大事な知人を招待したいので、最高の食材を」
ということでヒラスズキを
リクエストされていた今回は、
ヒラスズキ&チヌ尽くし。
しゃぶしゃぶ、刺身、天婦羅、
カマ&ハラス塩焼き、
スモーク、アラ炊き、手毬寿司、
とご用意させて頂きました。
ご満足いただけましたでしょうか?
話は変わりまして
ここで、皆様に非常に残念な
お知らせです。
壮大なスペクタクルで
お届けする予定だった
あの画期的な実験。
残念ながら大失敗!
に終わりました。
シクシク( ;∀;)
あの実験・・・、て?
もうお忘れでしょうか。
ヒラスズキのスモークを冷凍することなく
夏まで持たせるというあの実験ですよ。
実験内容は、
オリーブオイルを満たした瓶に詰めて、
常温で保存する。というものでした。
要するにオイル漬けですね。
オイルに漬けることで、
酸化や菌の増殖を防ぐことができ、
長期保存も可能かも!
と期待したのですが、
甘かったですね。。。
10日もしないうちに
味が変わってました。
マズいほうに。
やはり、手間でも一切れづつ
丁寧に真空パックして、
冷蔵保存するのが一番のようです。
が、挑戦は続けます。
なんとか冷凍せずにもたせる方法を
編み出すまで。
再び話は変わりまして、

前回のブログでご案内していた
西平椿公園の椿祭り。
天気が心配でしたが、無事開催されました!
弱い雨が降ったりやんだりの
あいにくの空模様でしたが、
たくさんの人が来られ、
イベントも開催!
大いに盛り上がってました!!
椿祭りは1日だけですが、
椿公園の椿の見ごろは
まだしばらく続きますよ。
それに続くのが桜!
あと半月もしないうちに開花
するのではないでしょうか。
ここの桜はめちゃくちゃ綺麗ですからね。
一見の価値ありです!
椿だけじゃない、釣りだけじゃない、
天草西海岸を代表する景観スポット
西平椿公園
是非一度訪れてみてください!
さて、
毎年同じセリフを言ってますが、
早いものでもう3月です。
土曜日開催の「あるじナイト」も
今月いっぱいで終了です。
が、
今年は4月に入ったら
開催日を金曜日に変更して
続行したいと思います!!
そもそも「あるじナイト」は、
平日ももっとお客さんに来てもらいたい
との思いから、毎週金曜日に
開催していました。
それがいつの間にか
冬場の土曜日だけの開催に。。。
ここは初心に帰りたいと
思います!
風来望が脱ゲストハウスを
宣言してから早や数年。
今は、宿主によるゆんたくや交流に
重きを置いていませんが、
もしそういったものも楽しみたい、
という方がおられましたら、
ぜひ「ナイト」開催の日にお越しください!
参加費1000円です。
それでは
2019年03月01日
今度の日曜日は椿祭りです
「あるじナイト」では、
リクエストも受け付けています。
ちなみに、今週末のナイトは、
ヒラスズキのしゃぶしゃぶが
リクエスト。
ヒラスズキ只今絶好調ですからね。
時化さえすれば、間違いない。
難なく希望にお応え致しましょう!
と、余裕ぶっこいてたら、
全然、時化の予報無し。。。
ヒラスズキは適度に時化ないと、
釣るのはかなり厳しい。
こりゃあ今回ばかりは、
リクエストに応えられそうにない。
仕方ない。
頑張って、2000本に1本の
大当たりのヤズでも釣って、
ヒラの代わりにしてもらうか・・・
と思っていたら!
なんと!!
凪ヒラ30本!!!
との情報が、
突然飛び込んできた!
なんだと~!?
凪では、ほとんどお目にかかることのない
ヒラスズキをこのべた凪で30本釣っただと!?
正確には、マルスズキも混じっての
30本だったらしいですが、
それでも凪でヒラスズキが釣れてるのは
間違いないようす。
これはリクエストに応えるのに
願ってもないチャンス!
行かなあかんでしょう!!
ということで、翌日昼から
早速釣行。
が、まあ
「昨日はよかったけど、
今日はさっぱり。。。」
なんてことは釣りの世界では
よくあること。
あんまり期待せず、
ワンチャンあるかも?
くらいの軽い気持ちでポイント入り。
で、まずは1投目。
瀬際のビミョーな薄サラシに
ミノーを通すが、無反応。
ふん。やっぱりな。
こんなもんよ。
凪でヒラがそんな簡単に
釣れるわけない!
こんなべた凪では、ヒラスズキを
まじめに狙う気にもなれず、
続く2投目は大海原へ適当に遠投。
ゆったりしたスピードで
ミノーを泳がしていると、
グン!
グングン!!
なんかあたってきた!
ロッドにしっかり重みが乗ってから、
大きくアワせる。
「なんか来た!なんかきた!!」
グン!
グングン!!
なんかあたってきた!
ロッドにしっかり重みが乗ってから、
大きくアワせる。
「なんか来た!なんかきた!!」
「おっ跳ねた跳ねた。
スズキや!スズキ」
「しかもヒラや!ヒラ!!」
そして、、、

ワンチャンあったねえ。ヒラスズキ。
しかもなかなかの型じゃね?
このべた凪の、ドぴーかんの、
しかも真昼間に。
普通じゃあり得ません。
ちなみにあるじ、今回は
ボートシーバスロッドを使用してますが、
ダメもとで凪ヒラをやってみて、
釣れそうになかったらカヤックで沖へ出て、
バンバン湧きまくっている青物でも・・・
という算段だったのです。
でもこれで沖へ出る必要はなくなったね。
が、この凪で30本の大釣りなんて
そうそうあるわけはやっぱりなく、
このあとはヒラセイゴ2匹に、
チヌを1枚ゲットしただけで終了。
でも充分充分。
週末に向けて、充分に
仕事はこなしましたよ!
では今回は、久々にチヌが釣れた
ということで、チヌにフィーチャー
してみたいと思います。
正式名称クロダイ。
ヒラスズキ釣りでは
外道扱いされてしまう魚ですが、
湾奥の港湾部から外海の荒磯まで
どこにでもいる身近な魚で
タイの仲間だけあって釣り味もよく、
専門に狙うファンも多いのです。
が、一方食味のほうは、
悪食で、残念ながらあまり美味くない。。。
ということで、釣ってもリリースされる方が
多い魚なのですが、
ところがです!!
この2月3月の頃に釣れるチヌは
大変美味なんです!知ってました?

春の産卵に向けて、
この時期、丸々肥えてくるチヌ。
このチヌはそれほど肥えてませんが、
もっとパンパンに肥えて、
少し青緑がかったやつが釣れたら、
マジでmust eatですよ!
しっかり血抜きしてキープしましょう。
ではこのチヌを捌いてみます。

卵持ってました~。
成熟まではもう少しかかりそうね。
身は透明感があって美しい。
そんなに肥えてはないですが、
角度を変えながら光を当てると、
虹色に反射してきます。
脂はそこそこ乗っているようです。
多分、真鯛より美味しいと
思われるこのクロダイ、
どうやって食べようかなー!
と、考えを巡らせるのも
釣りの楽しみの一つですよね。
続いてヒラスズキも
捌いて行きましょう。
のまえに、

釣り師のルーティン
胃袋チェック!
(毎度グロくてすいません)
ふむふむ。
風来望沖からはすでに抜けた様子の
カタクチイワシが、この海域には
まだ大量にいるようですな。
ちなみに数日前にカヤックで爆釣した
ヤズも、イワシをごまんと捕食。
カタクチフィーバーは、
まだしばらく続きそうね!!

さてこの時期のヒラスズキは、
セイゴサイズの方が圧倒的に脂乗りがいい。
見てくださいよ、腹骨にこってりついた
この脂肪を!人間で言ったら間違いなくメタボ。
スズキサイズは産卵に相当体力を使うのか、
この時期はこんなに脂乗ってないですもんね。
ところで、スズキの旬は
「夏」
というのは、有名ですが、
ヒラスズキに限っては
「冬」
が旬という。
たしかにヒラは冬を中心によく釣れるけど、
でも産卵が絡む厳冬期は、
味が落ちると思うんだよなあ。
実際、産卵期まで間がある10,11月頃と
産卵からすっかり回復した4,5月頃のヒラは
スズキサイズでもすごい内臓脂肪を持ってたりする。
だからあるじ的には、
ヒラスズキも旬は
「夏」
だと思ってます。
ただ「旬」という言葉には、
よく獲れる時期っていう意味も
あるようなので、
そっちの意味では、ヒラの旬は
間違いなく「冬」ですけどね。
おっと話がそれました。
この脂ノリノリのヒラセイゴ。
あるじが一番うまいと思うのは、、、

ずばりこの部分!
脂のごってりついた腹骨です。
ここは薄くそぎ落とすのではなく、
写真のように大胆に、腹身をたっぷり付けて
贅沢に切り落とします。
それを塩焼き!!
もう最高です。
滴り落ちる脂がたまりません!
あまりに旨すぎて、
いつもあるじと女将で食べてしまうので、
ゲストさんはおろか、娘の口にすら
入ることのない超希少部位。
釣れたら、ぜひ試してみてください!
ということで、
今週末の「あるじ&カンペーナイト」は、
ヒラスズキ尽くしで決定!!
まだ参加者少ないので、
よければ来てくださいね~。

そして翌日曜日は、
西平椿公園で「椿祭り」も開催されますよ!
天草ご当地アイドル「もねっこ5」も来るー!



風光明媚な西平椿公園は、
今まさに、やぶ椿の花が満開!
椿祭りは3月3日日曜日開催!
ところで、
今、様々な方面で「天草が来てるな」
ということを多くの方が
実感されていることと思います。
その中で、西平地区も
すごい注目されているのを
ご存じでしょうか?
そこには西平そして椿公園を
何十年もずっと大切に管理してきた
「カメリアクラブ」の存在がある。
天草西海岸の魅力を発見発信しようと
新たな動きを始めていた女将を含む
女性陣たちも、
椿公園の美しさ、そして「カメリアクラブ」の
在り方にすっかり同調。
あるじたち、釣り人にとっては、
椿公園は、たしかに景色は素晴らしいけど、
釣り場の一つにしか過ぎませんでした。
それがいま、「天草が来ている」中で
様々な人々から注目されるようになり、
以前とは明らかに変わりつつあるのです。
あるじが天草に来て早や10年以上。
やはり崎津の世界遺産登録が
契機となったのでしょうか。
最近は、西海岸もずいぶんと
あか抜けてきたと感じます。
単にあるじの持つイメージが
変わっただけなのかもしれませんが、
移住してきた来た時は、
「すげえ辺鄙なとこに来てやったぜ!」
という変な自負があったものですが。。。
移住者もどんどん増えてきているそうで、
やがては南阿蘇や福岡の糸島のように
賑やかになる日が来るかもしれませんね!
あんまりにぎやかになると、
辺鄙なとこ好きの変人のあるじには
少しさみしいですけどね。
そんな変わりつつある西海岸を
さてもう3月です。
今年は春の訪れがずいぶん早く、
天草はめっきり春めいていますよ!
季節の変わり目のためか、
天気は日替わりですが、
キャンプに、BBQに、カヤックに、
風来望が存分に楽しめるように
なってきました!!
天気の加減を見て、
遊びに来てくださいね~。
それでは
2019年02月27日
熊本でワンピース巡り
先日、娘らを連れて
熊本で「ONE PIECE」巡りをしてきました!
(親子そろって大ファンですねん)

まずわ、熊本の鶴屋百貨店1Fで
期間限定営業中の
ワンピースカフェへ!
カフェは、
「東京ガールズコレクション熊本」との
コラボイベントということで、
ワンピースの女性キャラがメイン。
ということは、、、
もしかしてカフェのウエイトレスは、
ワンピースのコスプレで登場するのか!?
え~~~!!!!
じゃ、じゃあ
んナミさんも!?
ハンコックもいるのか!?
マヂか!!
ワクワク・・・
しましたが、
残念ながら
コスプレではありませんでした。
がっくし。

いや!
やっぱりよかったです。
それでサンジばりにはしゃいでたら、
娘らから白い目で見られるとこでしたから。
それにしてもよく似た親子ですね~。
写真を撮ってくれた店員さんも
きっとそう思ってることでしょう。
ところで、
あるじはタダのワンピファンですが、
娘らは、学校では自他ともに認める
アニメオタクらしい。
オタクで上等!
AIやネット全盛のこれからの時代、
重宝されるのはオタクと呼ばれる
人種のもつディープな知識と技能。
夢中になれるものがあるなら
極めてみろ。

あるじは、担々麺を注文しました~
キャラクターは、ハンコックね。
カフェは3月5日までやってるそうです。
売り上げの一部は、熊本地震の支援にも
使われるそうなので、気になる方は
行かれてみてはいかがでしょうか?
それにしても、尾田栄一郎氏。
故郷に錦を飾るとは、このことだな。
やっぱりすごい!
そしてカフェの後は、
最近、熊本県庁にできた
ルフィの像を見学へ!

像の前で自撮り!!
今後、麦わらの一味の像が
熊本各地にできるそうですが、
そしたら像巡りにいきますよ~!
ところで、
天草にはぜひ「サンジ」の像を、
と以前のブログで書きました。
しかし・・・

これを見てください。
先程のカフェで、ドリンクを注文した際に
もらったコースター。
サンジの持っている酒瓶をよく見ると、
「蘇」の文字が、、、
蘇の文字から、
すぐに思い浮かぶのは
「阿蘇」。
つまりこれはサンジの像は
阿蘇に、、、
ということではないのか!?
ワンピースは、本編の中でも
たくさんの伏線が張られていることで
有名ですが、
もしかしてこれも伏線?
だとしたら、
とても残念なんですけどー!?
さて、
話はガラリと変わりまして、
ここ最近は2月には珍しい程の
カヤック日和の凪続き。


あるじとカンペーちゃんで、
ちょくちょくカヤックフィッシング
調査釣行に行ってます!!
で、その気になる釣果釣況ですが、
『九州カヤックフィッシングフェスタ』
公式FBページにてUPしています!
今後カヤックフィッシングに関する釣果は、
ここのページでUPしていきますので、
よろしく!
また、イベント関連情報なども
随時UPしていきますので、
フォローの方よろしくお願いします。
最後に
最近、少し迷ってるライバルへ。
もうすぐ9年になるな。
知ってたか?
俺らはもういっぱしの変人らしいぞ。
先日、ある人から言われた。
「一目見て、3%の側の人だと思った」って。
こだわりが強い癖に我慢を知らない変人は
いつでも社会のはみ出し者。
最後まで自分の力で生きて行くしかない。
頼りは心と体。
大事にしようぜ!
今回は限界ギリギリまで
頑張りすぎたんじゃねか?
今はゆ~っくりゆっくり休んで、
パワーが溜まったら、また一緒に走ろうや
our own wayを。
でもあんまりゆっくりしてると、
先行ってるからな!
待ってる。
それでは
2019年02月22日
スモーク作りに新たな検証
時化が弱めときは、
カヤックからも狙ってみようかいね。
ヒラスズキ。
この好調さからして、
サラシ薄めでも、カヤックからなら
まあ間違いないでしょう。

やっぱり間違いありませんでした。
即HIT!
ところで、あるじはカヤックヒラのとき、
カヤックはいつもの
「ターポン ウルトラライト」ではなく、
「トライブ11.5」を使用します。
理由?
「型は古いが、
時化には強い!」
兄弟船のようなカヤックだからです。
親父の形見じゃないけどね。
トライブは値段も手ごろで、
入門艇のように思われがちですが、
安定感抜群、構造もシンプル、頑丈で、
カヤックヒラをする程度の時化なら、
安心して使用できる
優れたカヤックだと思います。
トラブルの元になるような
余計なものもないですしね。

さてヒラスズキ、入れ食いです。
ショアからは叩けないとこを叩けるんだから、
当然ちゃ、当然です。
とまあ、よく釣れますが、
一方で
カヤックヒラは難点も多い。
その最たるものが、、、
船酔い。。。
波のある中での釣りなんで、
めっちゃ酔うんです。
なので、ルアーチェンジは極力しないし、
写真も、本当は撮りたくないんです。
(今回はブログ用に2枚だけ頑張りました)
ラインブレイクなんかした日には、
もうそれで釣り終了ですよ。
ただの船酔いやろ。
カヤックヒラは難点も多い。
その最たるものが、、、
船酔い。。。
波のある中での釣りなんで、
めっちゃ酔うんです。
なので、ルアーチェンジは極力しないし、
写真も、本当は撮りたくないんです。
(今回はブログ用に2枚だけ頑張りました)
ラインブレイクなんかした日には、
もうそれで釣り終了ですよ。
ただの船酔いやろ。
と侮ってはいけませんよ!
まず、酔うと
集中力が途切れやすくなります。
時化の海で集中を切らすことは、
事故を意味します。
そして更にひどくなると、
パドリングもできなくなります。
なので、船酔いしたと思ったら、
無理せず、速やかに帰ることです。
これは、カヤックヒラに限らず、
普段のカヤックフィッシングでも同じです。
そんな訳で、
あるじの場合カヤックヒラは、
いつも1時間か1時間半程で終了となる。
はっきり言ってねぇ、
ヒラ釣りは、磯からやるほうが
何倍も楽しいし、面白いですわ。
それでもカヤックからヒラ釣りをするのは、
それなりの理由があります。
それは、魚をキープしやすく、
持って帰るのも楽だから。
磯からの場合、キープは大変なんでね。
風来望で大人気のヒラスズキのスモークも
作らないといけないわけで、
多少のキープもしたいところ。
からのカヤックヒラだったわけですが、
結果は、充分な釣果!
早速スモーク作りに入るぞ!!
のまえに、、、

釣り師のルーティン。
胃袋チェック!
今回は、先日潜った場所とは
違う海域での釣行でしたが、
ここもカタクチイワシは少なくなってる様子。
ヤズの胃袋にちょろっと入ってただけで、
ヒラの胃袋は、小さいキビナゴばかりでした。
やはりイワシは沖へ
抜けつつあるのでしょうか。。。?
さあ、ベイトの件はこれくらいにして、
なにはともあれ、
スモーク作り開始です。

魚をさばいて皮を引き、
ソミュール液に漬け込み、
その後、真水で塩抜きをします。
(ソミュール液のレシピは過去のブログを)

塩抜きが終われば、
乾燥の工程。
キッチンペーパーで、一切れ一切れ
きれいに水分をふき取ってから干します。
基本的に冷たい夜風にあてて
乾燥させますが、
天気や湿度、風の加減では
「ぴちっとシート」にくるんでの乾燥もあり。
その辺の加減と、乾かし具合は、
熟練の勘なんだぜぇ。
スモーク作りの世界では
「乾燥7年」と言われる程、
重要な工程。
かれこれ10年になるあるじは、
もはや達人の域である。
(うそです)

最高の乾き具合を見計らい、
いざ燻煙開始!
3~4時間燻製します。
ヒラスズキのスモークは、冷燻。
寒い時期しか作れない
季節限定の一品です。

燻煙が終われば、
半日ほど放置して煙り抜き。
そのままでは、スモーキー過ぎるんでね。
ということで、約3日がかりで
ヒラスズキのスモークが完成!!
このあとは真空パックして保存するだけ。
なのですが、
家庭用の真空マシンでは、
すごい手間がかかるんですよ。。。
うまく吸引しなかったり、
真空が漏れたり・・・
一連の工程で
一番面倒なとこです。
あ~、
本格的な真空マシンが欲しい!
1秒たりとも時間を無駄にしたくないあるじの

今回は、オリーブオイルを入れて
真空パックしてみました。
スモーク野郎タケマル君のアドバイスです。
(オイルが入ると、さらに真空しにくかった)
数日置いてから
試食してみたところ、
しっとりとした食感がプラス。
それと少し柔らかいような感じもあります。
これはいいねえ!
採用です!!
が、
この試みから、
あるじの頭に
更なる新たな試みが思い浮かんだ!
ふむ。
もしこれがうまくいけば、
美味しくなるだけでなく、
あの面倒な手間を省くことも出来る。
なにより!
冷凍せずとも、保存期間が
格段にあがる可能性がある!!
さっそく検証や!
参考までに、
これまでは冬に作ったスモークを
真空パック+冷凍保存して、
お客さんの多い夏に、主に提供していました。
しかし冷凍すると、
どうしても多少なりとも味は落ちる。
そこで冷凍せずに、冷蔵保存で
どこまでもつか検証したところ、
2ヶ月までは味の劣化もなく、
問題なく食べれることが判明。
(2ヶ月で食べつくしたため、
それ以上はまだ未検証)
そこに、今回の検証。
結果如何では、
2ヶ月の保存期間なんて、
余裕で超えれるはず。
そうなれば!
生ハムとも、パンチェッタとも評される
極上の出来立てのスモークが、
夏に、お客さんにそのままの風味で
提供できるようになるかもしれない!!
なんて壮大なスペクタクル!!!
で、肝心の実験内容ですが、
それは、
結果が出てからお届けします。
成功の場合は、
少なくとも半年以上先かな!
失敗の場合は、
その時点で。
おたのしみに!
さて、
風来望のオフシーズンである厳寒期は、
あるじの充電期間で、このように
大好きなヒラスズキ釣りに狂ったように
行きまくるのが恒例ですが、
今年は、ちと遊び過ぎなような気がします。
反省。
このままでは、本格的な春が来てから
慌てることになるので、
そろそろメンテナンスのほうも
本腰を入れて行きたいと思います!
(しばらく時化の予報もないしね)

HUTの塗装作業をする義父さんと、
高所作業を心配そうに見守る女将。
ほほえましい。
かつてはあるじの仕事だった
木部の塗装は、
いまや義父さん役割に。
草刈といい、畑といい、
あるじの仕事は大幅に減って、
本当に助かってます。
が、そのぶん遊んでたのでは
無意味。
時間が出来た分、
やれることをもっとやるのみ。

ということで、メンテナンスも大掛かりに。
昨年までは、手直し手直しで
なんとか乗り切ってきたHUTのデッキですが、
だいぶ腐れが進行。
今年は本格的にやり直します。
基礎からしっかりやり直します。
早いもので、このミニログももう8年選手。
本体のほうも、だいぶ痛んできてます。
来年は、建具の一新もmustだよなあ。
歴史を刻むとはこういうことなのか。
それから今年のメンテのmustがもうひとつ。
今年こそ風来望本館の屋根を塗る!
もう何年も前からやらねばやらねばと
言いながらも、まだできてないので、
今年こそ絶対にやります!
・・・
どれもこれもウン十万円の出費ですよ。。。
本格的な真空マシンなんて、
夢のまた夢・・・だな。

話は変わりまして、
先日、長崎は雲仙の「みかどホテル」で、
熊本長崎のゲストハウスの宿主懇親会が
開催され、女将が参加してきました~。
なんだかとってもリフレッシュできたようで、
女将さんは上機嫌で帰ってきましたよ。
よかったよかった。
女将はいろいろ出歩くのが好きですから!
あるじ?
あるじはほら、
天草大好き人間ですから。
それではまた。