2019年10月17日

プラゴミフィッシングって?





海風の冷たさに、
秋の深まりを感じる今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

お久しぶりです。
半年ぶりのブログ更新
風来望あるじです。


それにしても先日の台風19号は
大変なことになりました。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。

今回は、進路が東寄りだったため、
こちらは被害はなかったものの、

このようなこれまで経験したことのない
激しい気象による災害が日本中、
いや世界中で頻発するこの現状、

もはや温暖化による気候変動が
現実のものとなっていると、
考えずにはいられません。


いや、温暖化だけじゃない。
今、地球規模で進む様々な環境破壊。

このままでは、そう遠くない将来、
異常気象同様、我々人類に
考えもつかない深刻な影響を
及ぼすのは間違いないだろう。


・・・


ハッ!

いやいや。
熱くなりかけました。




半年ぶりの風来望ブログ。

ここで
環境問題を熱く語るのは、
らしくない。

長くなりますしね。



でもこの環境破壊が進む現状。
1人の海好きとして、環境のために
何かできないかと思うわけで・・・


いやね、ただの凡人ですから。
たいそうなことはできません。

でも一人の海好きとして
何ができるのか考えた時、、、



天草に移住して、
海辺の暮らしをし続けて10数年。
実はずっと気になっていたことがありましてね。



ちょっと下の写真をご覧ください。




ここは、風来望からカヤックですぐの
とある浜。
これをみてどう思われます?



「うわあゴミだらけ~」
でしょうかね?

風来望の前浜など、人が入りやすい浜は、
定期的に清掃されるため、
漂着物は比較的少ないですが、

人が入りにくい浜は、掃除されることもなく、
どこともご覧のあり様。
漂着物で埋め尽くされています。



でもこれを
「宝の山!!」
と思う人いません?

今やインテリア、エクステリアに大人気の流木、
上質のものは高値で取引されるほど。
人が入りやすい浜では、上質の流木を
見つけることは至難の業です。


しかしカヤックなどで
少し足を延ばせば・・・


以前、とある友人と
「流木ビジネスをやろう」って
話がでたくらい、人の来ない浜は宝の山。

カヤックと船があれば、、、
ムフフ。
流木でぼろもうけ。。。



おっと!
話がめちゃくちゃ飛びました。


環境のために何かできる事って
話でしたよね。


前述の写真、よく見ずとも
プラゴミも流木と同じくらい
流れ着いてますよね。


実は今考えているのは、
この漂着したプラゴミも
流木同様、宝にならないかという事。


一見きれいに見える天草西海岸。

しかし、

浜辺を散歩しても、
カヤックで沖に浮いても、
海で泳いでも、
磯で釣りしても、

海のどこで何してても
プラゴミは目に付きます。

知ってますか?
このままいけば2050年には
海には魚よりもプラゴミの方が多くなるって話。

そうでなくとも、プラゴミが細かく砕けた
マイクロプラスチックによる環境破壊は、
今やだれもがよく知る問題。


その厄介者の、海を漂うプラゴミを
資源として活用できるようにならないかと
考えているのです。




実はこの話、環境先進国オランダで、
既に実施されてるんです。
それも『プラゴミフィッシング』という名で!

この『プラゴミフィッシング』、
実は観光ツアーになっており、
ボートで運河をクルージングしながら、
海面に浮いたプラゴミを
お客さんが網ですくい集めるというもの。

しかも集めたプラゴミはゴミとして
処分するのではなく、リサイクル業者と手を組み、
分別、リサイクル、新たなプラスチックにして、
ツアー用のボートや、オフィス家具に
生まれ変わっているのだとか!



これを天草西海岸でも
できないかな、と思うんです。





話は少しそれますが、
秋も深まり、忙しさのピークを過ぎた風来望では、
来年の展望を考える時期を迎えています。

そのなかで、来季からはカヤックのツアーを
増やしていこうという案がありまして。

これまで風来望のカヤックは、レンタルと、
夏場の「海遊びツアー」のみでしたが、

そこに、「サンセットツアー」や、
「体験ツアー」などの各種ツアーを
始めようとの案。


その一つに、
環境問題を考える「プラゴミツアー」を
加えてみてはどうか・・・

そう思うのですが、

ただ、これまでfunなものしか
やってこなかった風来望。
「プラゴミツアー」は少し毛色が違う。

はっきり言って勝手が全くわかりません。
思わぬ問題もあるでしょう。
実現できる自信もいまのところ、、、


nothing!!




だからといって、
あるじが万全の準備を整えてから
事を始めるタイプではないことは、
みなさんご存じでしょう。

何事も走りながらですよ。



そこで!

来る11月3日(日)
「プラゴミツアー」のモニターツアーを
開催いたします!!

まずは件の浜へカヤックで上陸し、
現状を視察、問題点の拾い出しや、
プラゴミ資源化への議論などが出来れば、
と思います。

モニターツアーなので、もちろん無料。
興味のある方、ぜひご参加ください!!



また、忘れてはならないのが、
流木!

あれだけ流れ着いてますからね~。
中にはお宝級の流木もあるはず。

ついでに拾ってきて、
お部屋のインテリアに
流木のオブジェを作ってみませんか?





流木アートのワークショップも
同時開催いたします!
こちらも是非ご参加ください!!



プラゴミモニターツアー
参加費:無料
(濡れていい格好と着替えをご用意ください)
時間:9時~1時間程度
荒天中止(前日にご連絡します)

流木アートワークショップ
参加費:3000円(花材、昼食BBQ込み)
時間:11時~(1時間程度)
昼食BBQのみの参加も可(2000円)


ツアー、ワークショップ共に、
定員10名程度を考えております。

たくさんの方のご参加を
お待ちしております!







それでは



  
Posted by 風来望あるじ at 22:52Comments(0)イベントワークショップ天草

2019年02月03日

西海岸ワークショップ開催







とある過日のこと、、、












女将さんと一緒に、
風来望に置くソファを求めて
熊本の家具屋をはしご。





なんや?
夫婦仲が良いのをブログで自慢する気かい!



いやいや。
確かに、一部だけを切りとって話せば
そうなりますが、

実際は大違い。


すったもんだもいいとこですよ。

最終的には、「あなたとは趣味が合わない!」
と大喧嘩で、せっかく熊本まで来て、
何も買わずに帰りそうになり始末。


いやいやいやいや。

ちょと待って。
せっかく貴重なヒラスズキ日和を
パスして来たんやから・・・



まあ二人ともいい大人ですからね。
最後はお互いの意見を尊重しあって、
無事、ソファを2つ購入。

(購入したソファは、2月中旬以降に
風来望に届きますので、お楽しみに!)




で、この買い物の途中、
あるじ思い出したんですよ。






とある解体現場で拾ってきたソファが、
自宅倉庫の奥で眠っていることを。


このきったないボロボロのソファ。
なんとかリメイクして、いい感じに使用出来ないかと、
数年前に拾ってきたものの、
そのまま忘れていました。






裏から見るとこんな感じね。
安っぽいベンチシートタイプのソファです。

今回思い出したのを期に、
ちょっと使えるようにしてきたいと思います。



さあ、どうしようかなあ?

一番簡単なのは、上からカバーをかけて、
はい、終わりっていうやつ。
でもそれではリメイクにはならない。

かといって、ソファとしてリメイクする
ノウハウも、腕もないし、、、




さ、どうするのでしょうか?

特に決まってないので、
思いつきでやっていくことになると思いますが、
そのうちブログでUPしますので、お楽しみに。




一方、、、






こちらは、同じく倉庫の奥で眠っていたものの、
一足早く日の目を見ることになったでっかい鉄鍋。
先日は豚汁を作りましたが、今度はお好み焼きに挑戦!








関西人のソウルフードお好み焼き。





関西人なら誰でも美味いお好み焼きが焼けると、
思いの方もおられるのではないだろうか?


だが、実際はそんなことはない。
少なくともあるじは、自宅で作るお好み焼きを
それほど美味いと思ったことはない。

ていうか、絶対にお店に食べに行くほうが美味い。




だが今回、くつがえすのだ!!

この薪ストーブと特大鉄鍋で、
これまでの屈辱に満ちたお好み焼きと
おさらばだぜ!





うむ!
焼き上がり完璧!!

気になるお味のほうは!?







その前に、火加減の仕方を説明します。
火力での調整は難しいので、
五徳を使って火加減を調整しています。

火加減を強くしたいときは五徳を外し、
逆に弱くしたいときは五徳をかます
という具合です。




で、気になるお好み焼きのお味ですが、、、





やっぱり
なんら変わりません。。。


なんつうんかなあ。
粉っぽいというか、メリケン粉くさいというか、

中が半生なんですよね。
だから重いし、もっちゃもっちゃした食感で、
全く美味しくない。


薄く焼けば、なんなく解決するんですが、
関西人として、薄いお好み焼きは、
納得行かない。


奥が深いぜ。
お好み焼き。




してうまくもなかったけど、
俺のお好み焼きを
みんな食べてくれてありがとう!





でもこれはほんの序章。

この鉄鍋は、薪ストーブと組み合わせて
いろいろ料理できることが分かったぜ!

なによりこのデカさがいい!

この大きさなら、50cmのオオモンハタ2匹を
丸ごと料理することだってできる。



やりますかい!


薪ストーブと特大鉄鍋で、
オオモンハタ2匹丸ごと使った
アクアパッツアを!

いつかの「あるじ&カンペーナイト」でさ。


釣れたら、やろうと思います。
お楽しみに!










さて、先週末は風来望でワークショップが
開催されました!!


当ブログでは、その内容を一切語ってきませんでしたが、
いったいどのようなワークショップだったのでしょうか?

では、その模様をどうぞ!





副題に「天草西海岸を旅するアロマ」
とあります。
じつは最近、女将も含めた女性たちの間で、
天草西海岸を盛り上げようという機運が盛り上がっているのです。
そのメンバーが集まっての今回の企画!

やっぱりこういのは、女性がいいですよね。
あるじのような男がやったって、釣りの聖地やら、
ヒラスズキの宝庫やら、
マニアックで、殺伐としたものになりますから。

だからこのあるじの書くブログでは
一切語らなかったわけでもあります。



それでは以下、主催者の方々を
女将から紹介します!



    光永綾子さんによるMeguri Island Coulours さんの
素敵なアイテムの販売コーナー 
https://meguri-island-stores.net/





波の型染めコースター作りのワークショップ。
仕上げ段階です。






ご参加くださった皆様の作品集






黒沢三穂さんによるHigh Beach Relaxの
癒しアイテム販売コーナー
https://highbeach345.com/location.html





海に面した部屋で、至福のリフレクソロジー





山下相子さんによるKuroshioさんの
スペシャルなスイーツプレート

http://kawaura.site/shop/eat/kuroshio.html 





暖かい日だったので、ご参加の皆さんは、外でカフェタイム!
穏やかなお天気に恵まれてよかったです!




あるじも相子ちゃんの指導の下、
きらきらコーヒーさんの珈琲を入れました!!

(ここから再びあるじにバトンを渡します)

ご覧のように、女子の集まる会。
むさくるしい男はいないほうがいかな、
と思ったのですが、人手が足りず、
あるじもちょっとお手伝いさせていただきました。


ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
そして主催したみなさま、大変お疲れ様でした!
これからも天草を西海岸を盛り上げていきましょう。





そして

一夜明けた本日は、
節分。




今日は巻き寿司、
恵方巻きを食べる日です。








風来望では、ゲストのみんなで
料理を作りあって
節分のお祝いをしました!





フランス人のアンドリューは、
ガレットを作ってくれました!

アンドリューも天草で起業を目指す一人。
フランススタイルのオイスターの養殖を
目指しているのです。

起業家たちが集まる天草は
まさに宝島ですよ!

みんな自分の宝を見つけようぜ!


そしていつかその宝が全てつながったとき、
ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」は現れるのさ






それはさておき、ガレットとは?
そば粉の入ったクレープみたいな感じ。
具はしょっぱくても
甘くてもOK!
女将が食べてるのは、しょっぱい系。
ハム・チーズ・卵の具。コンプレクト

お味は女将の顔を見てもらえれば
おわかりでしょう!





では料理が出揃ったところで
いただきます!!


今年の恵方は東北東
みなさんこっちですよ~!
巻きずしはだまって食べてね。福が逃げるから。







そして今回はデザートつき!
アンドリューがガレットを焼くと聞き、
タケマル君がサーティワンのアイスクリームを
買ってきてくれました!!






そして始まった好きな種類のアイス争奪戦!






ガレットは、アイスを乗せても美味しい!
おかずにもデザートにもなる、
フランスの美味しい料理なのです。

ご馳走様でした!!









節分は、季節を分ける日。

つまり、2月3日の今日までは冬。
明日からは、春となるのです!
(暦の上でね)



ということでみなさま、
大変長らくお待たせいたしました!

春の訪れにあわせ、GWのご予約、
明日2月4日午前7時より受付開始です!!



当面は、メールでのみの受付となります。
fuuraibou-aruji@ivy.ocn.ne.jp

先着順にてご対応いたしますので、
ご予定がお決まりの方は、早めにご連絡ください!


たくさんの方々のご予約を
お待ちしております!!!











それでは!


  

2018年11月04日

心を全開に!





この秋は、週末ごとに天気が崩れたり、
台風が来たり、時化たりと、
イマイチな日が多く、

最高の釣りシーズンにもかかわらず、
芳しくない海況が続いて、
うずうずしておられたカヤックアングラーも
多かったことと思います。


が、今週末はい~い日和に恵まれ、
風来望からもカヤックアングラーが久々に出撃!


釣果の方は、、、






秋イカがだいぶサイズUPしてきましたね~。
今週末は1kgUPがちらほら上がってましたよ!

今年の秋イカは、数は出るものの、
サイズがどうも遅れ気味でしたが、
11月に入り、ようやくキロサイズが見えてきました!!



それにしても、誰かさんが数年前、
釣り大会でやった、イカのブツモチ。
今や風来望流として、
すっかり定着しましたな。




それはさておき、
今週は11月とは思えないほどの暖かい日が続くそうですよ。
しかも大潮です!

軽装でカヤックフィッシングが楽しめるのも
あとわずかとなってきて、
もしかしたら、これが今年最後のチャンスになるやも
しれませんよ~!?


最後まで熱いカヤックアングラーの皆様のお越しを
お待ちしております!!







さて、秋の深まりとともに、
朝晩、かなり冷え込むようになってきました。


この季節になると
楽しいのが、、、





焚火。

ではないでしょうか。
火のある日々ってなんかいいですよね。


ちなみに、これが冬になってしまうと、
寒すぎるし、風強いしで、
焚火の季節は終わります。
かわって薪ストーブの季節となるわけですが。


そんな晩秋の今日この頃、
あるじとヘルパーのカンペイちゃんは、





焚火用の流木集めに
日夜余念がありません。

浜は綺麗になるし、
一石二鳥だぜ!




てな具合に、
焚火ライフを満喫しているわけですが・・・


う~ん。


なんか足りねえ・・・


海辺+秋の夕陽+焚火+肴と酒


最高なんだけど、

なぜだか、いつでも心は半開き・・・
思いの全てを君に伝えることができねえ・・・



そうか!
音楽だ!

もしも楽器が弾けたなら、、、


と思っていると、


タイミングよく、風来望で
ウクレレのワークショップが開催されるとの事。


なんてグッドタイミングだ。

はい!参加します参加します!!






ということで、カンペイちゃんと一緒に
習ってきましたウクレレ!
ちなみに他の方々はウクレレ教室の生徒さん。


1時間ほど教わって、
そのあと全員で弾いたのは、

『ルージュの伝言』




あるじに楽器!?

なんて似合わねえんだっ!
と笑いを堪えている方もおられるやもしれません。
いや、既に爆笑してるやつおらんか?



まあまあ。



で、どうだったかといいますとね、





こちらは、ワークショップが終わっても、
自主練を続けるあるじ。
しかし、いまだ指の動きを追うのに必死です。
余裕など、一切ありません。


心は、、、




全閉じ?






いっぽう、こちらはカンペイちゃん。
おう。なんかサマになっとるやないかい。
しかも楽しそうやし。





まあな。
人にはそれぞれ、
向き不向きってもんがあらあな。



でも!


やっぱり楽器が弾けると楽しい。
続けてみようかな、ウクレレ。

目標は夕陽をバックに
『ルパン三世のテーマ』!

サックスとかが格好よくて似合いそうですが、
めちゃ高いそうなんで、ここはウクレレで。


あと、ハーモニカもいいな。
カヤックに積んでいけるから、
無人島キャンプとかでもOKやし。





その後、教室の生徒さんたちは、
夕陽をバックに『メリークリスマス・ミスター・ローレンス』を。
もう、そんな季節でもあるんですね





やっぱり音楽はいいよね!
こころを豊かにしてくれる。

早くいっぱしに弾けるようになりたいよ。







それでは。

  
Posted by 風来望あるじ at 20:21Comments(0)ワークショップ熊本天草

2017年04月09日

パレットDIY



よく降ります雨。
これが俗にいう菜種梅雨というやつでしょうか。

春先に降る長雨のことですが、
ここ数日はグッと気温も上がり、
まさに梅雨のような蒸し暑さを覚える日すらあります。

この雨が上がれば、本格的な春、そして初夏へと
季節は移っていくのでしょう。
少しの辛抱です。




さて、そんな雨続きの今日この頃ですが、
ウッドデッキ制作も無事完了。

只今あるじは、雨露をしのげるカヤック艇庫内で、
パレットDIYに奮闘しております!
「海の家風来望」の大道具小道具作りのね。


ではその模様を紹介!
の前に、、、

前回のブログで、ウッドデッキがいきなり完成系になっておりました。
基礎作りが完了してからの、途中の工程をすっ飛ばして・・・

なので、話が前後しますが、ここでちょっと前に戻って
デッキの板張りの工程をお届けします。






板張りの工程では、大引にデッキ材をビスで留めていきます。
今回のデッキ材は、ヒバ材の厚さ45㎜です。
ビスは基本的に留めたい材料の倍の長さが必要。
なので、ビスは90mmを用意。材質はもちろん錆に強いステンレスです。

またビスを打つ際は、必ずドリルで下穴を開けておきます。
特にヒバとかヒノキのように固い材木は、
いきなりビスを打つと割れてしまうので注意。

しかし、いちいちドリルとビットをつけかえながらの作業はめんどくさい。
インパクトドライバーが2個あると便利なのですがね。

また写真のように、デッキ材の間に1㎝厚の板を挟みながら留めていけば、
常に隙間を1㎝にそろえてデッキ材を留めていくことができます。

こうして44列、板を留め、
奥行き4390mmのデッキが
先日のある晴れた夕刻に完成したわけです!



ウッドデッキは、確かに基礎はちょっと大変ですが、
そのあとの板張りの工程は、とても簡単です。
庭にデッキを、と考えておられる方は、基礎はプロに任せても、
色塗りや板留は、自分でやってみてはどうでしょうか?

大工さんが作るほどきれいにはできなくても、
きっと愛着が湧くこと間違いなし!
年に一度のメンテナンスだって苦になりませんよ。






さて。
それでは話を現在進行中のパレットDIYに移しましょう。


まずはパレットの選択から話を進めていきます。
パレットにもいくつか種類がありますが、
屋外で使用するなら、合板の物は避けたほうがいいでしょう。






こちらは、合板のパレットでしたが、
雨ざらしだと1年でこうなりました。
せっかくパレットDIYしても1年で壊れたんじゃあ、ね。





また、パッと見は無垢のパレットに見えて、
この部分だけが合板のものもあります。
そういうパレットも避けたほうがいいでしょう。



一方、しっかりした無垢のパレットならば、、、





このパレットはもう何年置きっぱなしよ?
このパレットは無垢のもので、この状態でもう3、4年は放置してますが、
ノーメンテでも全然痛んでません。
ただここは、直射日光があまり当たらないという有利な面もありますがね。




という風に、パレットDIYするなら丈夫なものを使いたいところです。
また、無垢のパレットの中でも、大きいものや板の幅の広いものほど、
頑丈に作られています。やはりそれだけ重いものを乗せるからでしょう。

ただ、あまりにしっかりした作りのパレットは、バラすのが一苦労なので、
頑丈なものは、そのまま使うか、カット加工だけの用途に回して、
バラして使うパレットは少し貧弱なものがいいかもしれません。


そんな感じで、用途に合わせてパレットを
選択すればいいかなと思います。



パレットの選択に続いては、作業の注意ですが、
とにかく釘がふんだんに使用されているパレットです。
何はともあれ、釘仕舞いには充分気をつけましょう。







例えば、パレットをバラした際、釘のついたままの端材を
こんな風に放置するのは絶対にやめましょう。
誤って踏んだら、間違いなく靴底貫通して、
目から火が出るほど痛い思いをすることになります。


必ず釘を下に向けて、人が歩かない場所に
集めておきましょう。

また抜いた釘もその辺に投げやっておかず、
空いた缶などに捨てるようにしましょう。
後々、車のタイヤがパンクすることにもなりかねません。


注意するのはそれくらいですかね。
まあ、所詮パレットです。失敗しても惜しくない。
ガンガン行きましょう!


ということで、作った作品が、、、






こちら。アウトドア用テーブルセット。
ちなみにこれは海の家用ではなく、ログハウス前のデッキ用です。
ログ前のデッキのテーブルも風雨に晒され、だいぶ痛んでますからね。

テーブルには、大きめのパレットを3枚使用。
それを積み重ね、ベンチに座ったときに邪魔な中の板をカット。

ベンチは、テーブルと同じ大きさのパレットを半分にカットし、
2段重ねにしました。


また、パレットを地面に直置きすると、座りが悪かったり(グラグラする)、
木が腐りやすかったりするので、
テーブルにも椅子にも、台座の木をかましておきます。







荒材で作られているパレットは、至る所にササクレがあります。
ベンチの座面など、体が直接あたる部分は、ペーパー掛けしておきます。
240番くらいがベストかな。
ついでに角も削ってまるくしておけば、座り心地もUP!







テーブルも、このままでは隙間が広すぎて使い勝手が悪いので、
別のパレットの板を外して、はりつけることにします。






で、完成系がこちら。
テーブルの天板は、ペーパーを掛けてから、塗装を施しました。

う~む。
ベンチはかなりいい感じのできですが、
テーブルは作りすぎかな。
天板をはったことで、パレットの持つワイルド感がなくなったような・・・

まあいいでしょう!
とにかくこれで、6人掛けのテーブルセットが完成です。
買えば高価な屋外用テーブルセットも、パレットで作れちゃうんですね。

あとは、ログの前まで持っていって、既存のものと入れ替えればOK!

さあ、どんな雰囲気になるでしょうか?
雨が上がれば入れ替えようと思います。お楽しみに!




ちなみに前回のブログで、丸ノコは使わないと宣言しておりましたが、
結局フルに使っております。やっぱり手ノコじゃしんどい。。。
ただ、さすがに釘はわかりますが、タッカーの歯が思わぬところに刺さっているので、
丸ノコで切る際は、よくチェックしたほうが吉。








さて、こちらが海の家用の大道具小道具です。
パレットを切ったはったの作業も終わり、
工程はエイジング塗装の作業に入っております。


これ何って?
前にも申しましたが、海の家は仮設だからいい。
なので、大道具小道具はもちろん仮設。

シーズンが始まれば、これらのパーツを現場で組み、
シーズンが終われば、再びバラバラにして片づける。

なので!

シーズンまでは、これが何かを明かすことはできません!
たぶんGWには、いったんお披露目できるかと思いますので、
しばしのお待ちを。




そしてパレットDIY、本日最後のネタは
エイジング塗装です。

あるじ初挑戦のエイジング塗装。
ネットで検索すれば、方法は多々紹介されていますが、
その中で、あるじにもできそうな簡単な塗装に挑戦しました!







こちらは、先日、娘たちが青に塗っていたパレットですが、
下塗りの青が十分に乾いたら、今度は白を上塗りにかけます。


今回使用している塗料は、水性塗料で
下塗りがアクアブルー、上塗りがオフホワイトです。





で、上塗りも充分に乾かしたら、
240番のペーパーをかけます。


え~!?せっかく塗装したのに、剥がすの?
もったいないやん!!


てなことを言っていては、
エイジング塗装にはなりません。
とにかくサンドペーパーでこすってみます。






で、これが完成系。
ほう。まあ確かに、上塗りと下塗りと地の木の部分の3色が混在して、
それなりの感じは出てるけど、経年劣化したような風合いはないかな。やっぱり。


まあでもこれはこれでいいでしょう!
こちらも海の家用の重要なパーツ。
あるじは前回のブログで、「アウトドアリビング」とキーワードを出していましたが、
さあ、一体どのような大道具小道具ができるのでしょうか?



おまけのエイジング塗装をもうひとつ。
今度はもっとお手軽です。





まずは必要な大きさにカットしたパレットにペーパーを掛けます。
サンドペーパーを掛けるのは手間ですが、エイジング云々関係なく、
荒材のパレットDIYには、いずれかの工程でペーパー掛けが必要です。



で、きれいにペーパーをかけたら、
オイルステン系の塗料を塗って、
すぐに雑巾でふき取ります。


もったいない・・・






で、完成です。
ふむ。これはエイジングというより、
木目を生かす感じかな。



まあ、素人がネットで得た情報を頼りにできることなんて、
この程度。。。


でもいいんです!
これはパレットDIYを駆使した海の家づくり。
肝心なのは、個々の出来栄えではなく、
トータルバランス!

今、薄暗い倉庫で作られているこれらの大道具小道具たちが、
海の家で一斉に目を覚ましたとき・・・

さあ、どんな舞台が始まるのでしょうか?
めちゃくちゃ楽しみですね!!









天草の桜も満開を迎えました!
今年はなかなか咲かなかった桜ですが、
咲いたと思えば、あっという間に満開になりました。

そして明日も雨。
もう散ってしまうのでしょう。

パッと咲いてパッと散る。
その潔さ、儚さ。
夏の間だけパッと華やぐ海の家とておなじ。

それが四季ある日本。
潔さと儚さを楽しもうじゃねえか!!








本日最後のネタは、イベントのご案内です。


以前のブログでもちらっと申しておりましたが、
5月にレザークラフトのワークショップを開催する運びとなりました!

つきましては、このたび作家の方からインビテーションのお言葉を頂戴しましたので、
そちらを紹介しながら、ワークショップのご案内に代えさせて頂きます。



《作家より》

 

風来望オーナー様の計らいにてレザークラフトの
ワークショップを開きたく計画させて頂きました。

 

和気あいあいと創作できれば楽しいかと思っております。

ちなみに私、少しはカフェに小物を納品しておりますが、

 普通のサラリーマンであり、時間が有るときに
趣味で財布やら小物を作っております。


 

今回は題材として、通常3,000円で販売している品(カードケース20枚入)
+おまけ(革のブレスレット)を同じ金額で参加費として計画しました。

 

2時間程度でレザークラフトの基本である、
縫い+ボタン付けを学んで頂けたらと思います。


 

(注)お願いですが材料(キット作成)の準備の関係と
道具の都合がありますので、参加希望の最終受付日と
参加人数を限定をさせて頂きます。

 

 ・なお、参加者4名に満たない場合は中止する事をご了承下さい

 

1)日    時:5月7日(日)

2)創作開始時間:午前10時~

 3)開催人数:4名~10名まで

4)参加費:3,000円

 5)最終参加受付:4月30日(日)

                      6)お問い合わせ:風来望まで                                    
                                               

レザー&ヘンプアクセサリー*HI-MI:CO*














以上、5月開催のワークショップのご案内でした。

開催は、GW最終日の5月7日(日)です。
ちなみに5月6日(土)は風来望もまだ空きがありますので、
前日から宿泊でのご参加も可能です!
もちろん日帰り参加もOK!

GWの思い出に、GWのお土産に、
ぜひご参加ください。
お待ちしております!!




まだ数日、雨が続く予報。
明日もカヤック艇庫内でパレットDIYだな。
頑張ろう!




それではまた。


  
Posted by 風来望あるじ at 19:33Comments(0)イベント作業ワークショップ

2016年03月12日

3.11




あれから5年が経ちました。

3.11

天草も揺れこそしなかったものの、沿岸には津波注意報が発令され、
あるじは、おシゲさんと一緒に公民館に避難して一夜を過ごしました。



地震、津波、原発事故。
未曽有の被害をもたらした3.11以降、
関東方面から多くの方々が天草に移住して来られました。


あれから5年。

2016年3月11日

同じ体験をし、同じ思いを持つ2人の女性が、
追悼と希望の祈りを込めて、
風来望でワークショップを開催しました。





移住後、天草で出会ったというお二人が企画されたワークショップ。
アロマキャンドルづくりとヨガ教室の2部門です。


おそらく、風来望Diaryは隅から隅までチェックしているという方でも、
このワークショップの開催はご存じなかったでしょう。

ブログにもFBにもHPにもUPしていませんでしたから当然です。


実は、風来望でもこのワークショップを応援し、
宣伝したいと言う思いはありました。

しかし、被災地から遠く離れた地に住む我々には、
実感が薄く、また実際これまで何の行動もしてきませんでした。
そんな我々は、気軽に3.11に触れることが出来ませんでした。


主催された方々には、この場を借りてお詫び申し上げます。

でも実際に、イベントに参加した女将は、こう申しております。
「とても素敵なイベントで、主催の方々の気持ちがとてもよく伝わってきた」と。

次回からはお手伝い出来そうです。
またよろしくお願いします。





それではワークショップ開催の方に参りましょう!







まずはアロマキャンドルづくりから。
祈りと光をテーマにキャンドルを作ります。
必ず光は差し込むんだという気持ちを持ちながら。
(パンフレットより抜粋)























第2部はヨガです。
海辺の広場を予定しておりましたが、
風が強く、屋内での開催となりました。





あの日、地震の揺れと共に体も心も揺れ動きました。
呼吸を通して、「今を生きること」を感じ、心と体を解き放ちます。
(パンフレットより抜粋)




今回ワークショップを開催されたお二人は、
女将と同じ子育てお母さん世代です。
子供の身を案じ、余儀なく天草へ移住されました。

田舎暮らしに苦労が絶えないであろうことは、
あるじ自身、身を持って知っています。

しかし、それぞれ自身の得意分野を活かし、
家族のきずなを大切に、たくましく田舎で生き抜く姿に、
「自分もまた、もっと頑張らねば」
という意識を強くしたあるじでございます。





さて、風来望では、このようなワークショップを開催される方を大募集しております!

ワークショップの規模としては、
室内で開催される場合は、~10名前後
屋外で開催される場合は、~20名前後
まで受け入れ可能です。

日帰り、宿泊は、問いません。

料金は、ワークショップの内容や規模によって柔軟に対応致しますので、
お気軽にお問い合わせください!





それではまた。


  
Posted by 風来望あるじ at 08:38Comments(0)ワークショップ