2012年11月27日
ラスト!
ブログの更新、少し間が開きましてすいません。
なので今回は、4日前の土曜日までさかのぼって、そこから時系列で話を進めて参ります。

今年の風来望最終営業日となった先週の土曜日は、風来望本館は貸切。
麻雀大会となりました!
いいですねえ麻雀。あるじも大好きです!!最近はとんとご無沙汰ですが・・・
ちなみにこの場は、写真上の対面の方が、ダブルリーチ!!
2巡後、上家の方が捨てた9ソウでロン上がり。ダブリー、ドラドラの満貫。
9ソウと西のシャボ待ちでした。
早い展開で場は進みます。

そして最終営業日にも集まってくれたレギュラーメンバーは、
風来望別館(ログハウス)で忘年会。
こんな感じで、時々臨時的に使用している風来望別館ログハウスですが、
来春GW頃には、正式オープンの予定です。
みなさんよろしくお願いします!
一夜開けて日曜日は、朝から皆で沖磯釣行!!
のはずが、忘年会で飲みすぎ早くも脱落したメンバーが約2名・・・
なので都合4人で行ってきました。そして今回はあるじの「釣り納め」釣行!
果たして今年の釣り納めは、有終の美を飾ることができたのか!?
先日の鹿児島釣行からこっち休む間もなく釣りへ行きまくり、昨日は怒涛の飲み会・・・
まもなく40歳のあるじ、もはや気持ちだけで動いています。
さて、気合いたっぷりで向かった今年最後の釣行。
しかし残念ながらイルカの大群に遭遇してしまい、見事なまでの完敗!!
来年また頑張ります!!

そして午後4時。
あるじこれから静岡に向けて1100kmのロングドライブです。
月曜日に娘の授業参観に参加するもので。
カヤックも積んで?
そう、来年は年明け後もしばらくは天草に戻ってこないあるじ。
年内は植木屋の仕事が忙しくて釣りどころではありませんが、
年明けは結構暇なので、関西方面のポイント開拓に勤しもうかな、と思ってます。
和歌山、徳島、淡路なんかいいと想いません?
そうそう静岡に来たときは、伊豆方面への釣行もいいかもしれません。
さて忘れもはないかな?
カヤックは積んだ。パドルも積んだ。釣り道具も積んだ。植木屋の仕事道具も積んだ。
お土産も積んだ。着替えも積んだ。テントも積んだ。
ええ、テントも持っていきます。もちろん寝袋も!
1月2月もキャンプ釣行やりますからね!!気合充分です。
それからしゃくれーずも積んだ。
ええ!? しゃくれーずも??
もちろんです!!

こんな感じでダンボールの詰め込んで連れていきます。
ちょっと狭いけど、しばらくの間、辛抱してな。

最終営業日にあたり、最後まで風来望の片付けを手伝ってくれたレギュラーメンバー達。
最後は、しゃくれーずの箱入れ作業。
逃げ出したりして大変でしたが、人手があればスムーズに終了。
みんな、最後の最後まで本当にありがとう!!
約3ヶ月間留守にするけど、また来年みんなの元気な姿を見れるのを楽しみしてるぞ!!!
よろしくな!!
それから冬の間の釣りは充分に気をつけてな。
それじゃあ元気で!!!
こうして涙・涙のお別れの後、ついに天草を経ったあるじ。
今回の風来望の冬期休業は、今までで一番のロングラン。
12月、1月、2月と約3ヶ月間のお休みとなります。
1月、2月はゲストも非常に少なく、開けていても経費倒れになりますので・・・ すいません。
来年3月1日より営業再開致しますので、みなさん来年もどうぞよろしくお願いします!!
なお、レンタルカヤックは、冬期も営業致します。
詳しくは、風来望HPのトップページのリンクをクリック!
注意:
最新のトップページを開かないとリンクは見れません。
見れない方は、トップページを開いてからキーボードのF5キーを叩いて下さい。
それにしても、1口に1100kmのロングドライブと行っても半端じゃない。
深夜のドライブで一気に行ってしまうぞ!と思ったものの、
カヤックを積んだ状態では風切り音が凄まじくスピードも出せない。
おまけに連日の釣行ですっかり疲労のたまったあるじ。
10分、15分の休憩のつもりが、すぐに爆睡状態に陥り、
数時間単位の休憩が相次ぎ、夜が明けてもまだ岡山県・・・
出発から14時間経過しても走行距離はまだ600km。
のこり500km・・・
カーナビの目的地到着予定時刻は13時。
やばい!!13時半からの娘の授業参観に間に合わん!!!
ここからはノンストップや!

と思ったのもつかの間・・・
夜が明けてからは、しゃくれーズがめちゃ元気。
蓋を突き破って飛び出し、車の中を飛び回る。
時には運転席に飛んできてハンドルの上に飛び乗る始末。危なくって仕方がない。
なので、しゃくれーずが脱走するたびにSAに入り、箱に入れ直すこと3回。
時間が無いっちゅうてるやろ!!!
そんなこんなで土砂降りの雨の中、なんとか無事に目的に到着。
到着時刻はナビの予想通り13時。
娘の授業参観にはなんとか間に合いましたが、
天草から静岡までトータルかかった時間はなんと21時間!
狭い車の中に21時間は、さすがに疲れましたわ・・・
みんな、無事着いたからね〜!!

到着して箱を開けてみると、ちゃっかりタマゴを産んでました。
これからもしっかり産んでくれよ、しゃくれーズ。
一応お前らのタマゴが「一宿一飯の恩」になるんやから。
あっ!忘れもの。 しゃくれーずの餌!!
天草を離れましたが、今後も時々はブログの更新したいと思います。
年内は植木屋のネタがほとんどになると思いますが・・・
興味ない?
まあまあ、「風来望ブログ」改め、「風来坊ブログ」ということでよろしくお願いします。
年内は植木屋のネタがほとんどになると思いますが・・・
興味ない?
まあまあ、「風来望ブログ」改め、「風来坊ブログ」ということでよろしくお願いします。
2012年11月23日
パドリングが命
本日のカヤックフィッシングは、withシンセイ!
まずは朝一、沖磯へエントリー。
昨日の大アジを再び求めての釣行です!!
・・・しかしながら、アジの群れを見付ける間もなく、波が高くなり早くも波頭が崩れ始めた。
沖磯周辺への釣行で、ウネリが高くなり波頭が崩れ始めたら撤収の合図。
来て早々、残念ですが仕方ありません。潔く撤収です。
まずは朝一、沖磯へエントリー。
昨日の大アジを再び求めての釣行です!!
・・・しかしながら、アジの群れを見付ける間もなく、波が高くなり早くも波頭が崩れ始めた。
沖磯周辺への釣行で、ウネリが高くなり波頭が崩れ始めたら撤収の合図。
来て早々、残念ですが仕方ありません。潔く撤収です。

そうそう、大アジの群れが見付かるまで、根魚を狙ってスローリージギングやってみたところ、
アカハタが連発ヒットしました。
青物狙いよりもしゃくり幅を狭くして、ボトム付近を丹念に探るのが効くようです。
スローリージギングでの獲物9種目目にアカハタ登録!
続いてエントリーしたのは羊角湾。
今日は、外海が時化気味なこともあって、多くのカヤックを見かけました。
さすがは「Bay of Kayaks」!!
羊角湾は、水深が浅いのでジギングは不向き。
なのでジギングはお休みして、久々にバイブレーションの登場!
やはり羊角湾は、根魚の魚影が濃いですね!
バイブレーションを投入すると、こんなBIGサイズのオオモンハタが1投目からヒット!!
よく肥えていて、脂の乗りも申し分なさそう。
よし、こいつはスモークにして帰省のお土産に決定や!
とっくの昔に売り出し期間の終わったシンセイ。
ところが意外なことに、一緒にカヤックフィッシングをするのは今日が初めて。
カヤックフィッシングは、パドリングが命。
あそこまで行けば、爆釣が待ってるかも!?
漕いで漕いで漕ぎまくるべし!!ですよ。
2012年11月22日
炸裂!スローリージギング
午前中に、鹿児島釣行のブログをアップし終えたあるじ。
午後からは、いつもの沖磯へ釣行してきました。withハヤト!!
試みるは、先日の鹿児島釣行で、ヒントらしきものを得た「スローリージギング」!
さあ、果たして天草の海でも、あるじの駆使するスローリージギングは通用するのか!?
結果は・・・
まあまあそう慌てずに、ゆっくり続きをご覧ください。
本日の潮回りは小潮最終日。
最干潮の午後2時半、出撃!!
まずは、船が3隻並んで釣りをしている水深60m付近のエリアでスタートフィッシング。
午後からは、いつもの沖磯へ釣行してきました。withハヤト!!
試みるは、先日の鹿児島釣行で、ヒントらしきものを得た「スローリージギング」!
さあ、果たして天草の海でも、あるじの駆使するスローリージギングは通用するのか!?
結果は・・・
まあまあそう慌てずに、ゆっくり続きをご覧ください。
本日の潮回りは小潮最終日。
最干潮の午後2時半、出撃!!
まずは、船が3隻並んで釣りをしている水深60m付近のエリアでスタートフィッシング。
いきなり1投目からヒットしてきたのは、サワラの若魚サゴシ!
まさかの思いもよらぬ魚でしたが、1投目からヒットとはゲンがいい。
このままスローリージギングで爆釣となるか!?
だが、期待とは裏腹にヒットは続かない。
その後もポイントを移動しながら探り続けるが、やはり反応はない。
ここで思うところあって、ジグをロングタイプのものから、シルエットの小さなものへチェンジ。
するとこれが正解!すぐにヒット!!
そんなに大きな魚ではなさそうだが・・・
サバ?カツオ?
がしかし、巻きあげ途中で、痛恨のバラシ!
その後も2度3度と同じようなバラシが続く。
一体なんなんや?
と、もどかしい思いでいると、近くで釣りをしていたハヤトにヒット!!
なんとタイラバの早巻きで、ヤズとネリゴをダブルヒット!
なんちゅう離れ業や・・・
そのハヤトに、バラシ連発中の話をすると、
「アジじゃなかと?」とのこと。
なるほど「アジ」か。
ならばと、続いてヒットした魚を超慎重にやりとりしたところ・・・
ハヤト大正解!
見事なサイズのマアジをゲット!
ジギングでアジなんて、スローリージギング恐るべし!
その後もアジからのコンタクトは続くが、悲しいかなジギングロッド・・・
アジを釣るには硬すぎます。
どんなに慎重にやりとりしても、口切れでバラシのオンパレード。
ヒット&バラシ&時々キャッチを延々と繰り返していると、ひときわ大きな魚がヒット!
大きなアジがヒットしたのかと思ったが、あまりに引きが強すぎる。
上がってきたのは、ハガツオ!2kg!!
このサイズのハガツオは、先日鹿児島で釣れた奴よりもデカイ!
これだけデカイと脂の乗りも最高!超美味間違いなしです。
それにしても恐るべしは、スローリージギングの威力!
隣で普通のジギングをしているハヤトにはまったくヒットしないのに、スローリージギングは、群れにさえ当ればほぼ入れ食い。
これはもしかして、超悶絶メソッドを生み出してしまったのではないでしょうか?
ともあれ、釣行の方は、この後ハヤトがサバを追加したところで日没納竿。
なんやかんやで、二人で青物6種目二桁釣果達成!
それにしても普通スロージギングは根魚が良く釣れるという話なのに、あるじのスローリージギングは、青物の方が多い。
どういうことでしょうか?まだまだ研究の余地ありです。
驚きのビッグサイズのマアジは、最大で41cm、550gもありました。
どれもこれもよく肥えていて、とてもおいしそう。
これは嬉しいターゲットです。
さてここで、これまでスローリージギングで釣った魚をおさらい。
先日の鹿児島釣行から、マダイ、サバ、ハガツオ、ブリ(ハマチ)、カンパチ、オオモンハタ、サワラ(サゴシ)、マアジと、
早くも8種目を達成!!
すさまじい威力を発揮しているスローリージギング。
どこまで行くのかスローリージギング!
今後も研究と称した釣行を続けていきますからね!!
2012年11月22日
スローリージギング
大変長らくお待たせしました! 水曜の晩は帰ってくるのが遅くなったため、木曜日になってしまいましたね。すいません。
それでは早速、鹿児島ポイント開拓釣行の模様をどうぞ。
今回我々が訪れたのは、こちら!
本土最南端。北緯31度線上に位置する鹿児島県は「佐多岬」。
地理に疎い方のために少々詳しく説明します。
鹿児島県は、錦江湾を挟むように南へ大きく伸びる薩摩半島と大隅半島の2つの大きな半島を有します。
その東側の半島が大隅半島で、佐多岬は、その大隅半島の南端なのです。
そんな佐多岬はこんなところ!!
九州最南端そして本土最南端にもあたるだけあって、とても暖かく、
自生する木々や、植栽された木々も南国チックなものが多くて、雰囲気はもう亜熱帯。
風光明美な景色と相まって、11月後半の今時期に訪れてもリゾート気分満天です。
岬へと続く佐多岬ロードパークには、いたるところでガジュマルの木が道路を覆うように伸び、
蔓のようなものを大量に垂らしている姿は、ジャングルを連想させます。
ちょっと表現が大げさかな・・・?
ロードパークの道脇にはハイビスカスも!!
やはり暖かいんですね。
南国気分をさらに盛り上げてくれます。
さて、それでは本題に入りましょう。
月曜日の午後3時半頃に天草を出発したあるじ。
熊本でおしげさんと合流し、買出しやなんやかんやを済ませ、目的地に向かうも交通事情もあまり良くなく、なんせ時間がかかる!
でも、こういう釣行は、遠いからいいんです。
それでもなんとか月曜日の深夜0:00少し前に目的地に到着した我々一行。
なんとか日が変わる前に到着できて一安心。
しかしゆっくりしてる暇はなく、引き続きテントを張れる場所を探して深夜徘徊。
その結果、運よくきれいな砂浜を見付け、ようやくテント設営。
う~ん快適!!
やっぱりテントを張るのは砂浜に限ります!
前回の無人島キャンプ釣行の時と、えらい違いです。
この日はビールを1本開けただけで早々に就寝。翌朝に備えます。
我々がベースキャンプ地に選んだのはこちらのビーチ。
すぐ近くにきれいなトイレもあって、ばっちりです。
そして右手に見えるのが佐多岬。あそこの周辺が今回の釣行のメインポイントです。
すっかり前置きが長くなってしまいました。
それではいよいよ実釣です。すっかり夜が明けてしまいましたが、今から出撃です!!
本土最南端には、一体どんな魚が居てるのでしょうか?
ワクワクしますね!
一応、我々の今回のメインターゲットは、ドーンと2桁kgのヒラマサとカンパチ!!
せっかく遠くまで来たのですから、目標はでっかくないとね!
さて、明けて火曜日は天気こそ問題ないものの、予報では北西風が強いとのこと。
ここは大隅半島の東側の風裏に位置するが、強い北西風が半島を超えて吹き下ろしている。
風裏なので、波こそ立たないが、かなりハードな釣りになりそうな予感。
この風では、岬を回りこんでの釣りは無理と判断した我々は、正面に見える島の周りで釣りをすることに決定。
徐々に強さを増す北西風の中、途中トップウォータープラグをキャストしながら、島を目指す。
結局トップには反応らしき反応はないまま、一行は島に到着。
島の周りでジギングを開始早々、あるじにヒット!
佐多岬初の獲物は、シブダイ(クロホシフエダイ)1.5kg!!
サイズの割に引きが強く、なかなか楽しませてくれました。
ちなみにこのシブダイは、漫画「将太の寿司」に、タイよりはるかにうまい「超(スーパー)鯛」として登場します。
その文献によると、シブダイは、とてつもなくうまい魚で、水揚げ量も少ないまさに幻の魚。
さらには、黒い星があるのが黒シブダイで、ないのが白シブダイ。
白シブは、黒シブ1万匹に対してただの1匹しか獲れない「鹿児島の神の魚じゃあ!!!」とのことです。
ちなみにこのシブダイは、黒シブね・・・
幻の魚やけど、神の魚ではないようです。
おっと!どうでもいいウンチクに無駄なスペースを使ってしまいました。
しかし良かったのは幸先だけ。
次第に強まる北西風は、既に風速15m/sを超えている感じ。
これだけ風が強くなると、風上に向かってパドリングしてもほとんど進まない。
おまけに半島を越えて吹き下ろす風は風向も風速も安定せず、非常に釣りづらい。
島影で釣りを続けるおしげさんとここで離れ、少しでも釣りやすい風裏を求め、
爆風の中、鬼のフルパドリングを続け、あっちへうろうろ、こっちへうろうろ・・・
しかしどこもかしこも風が回りこみ、釣りにならない。
昼前、ついに力尽き、いったん浜へ上陸。
ここで見かけたアングラーに声をかけ、しばし釣り談義。
方言が強く、ほとんど聞き取れないが、
なんとか聞き取れたのは、ここは青物以外にもアオリイカやヒラメがよく釣れること。
そしてこの風向の風裏になるポイントと、そこでも青物が良く釣れること。
ということで、いまだ島影で釣りを続けるおしげさんにトランシーバーでポイント移動を提案。
ベースキャンプに集合し、昼休憩。

ちなみに島影で釣りを続けたおしげさん。
オオモンハタやヤガラ、オジサン以外に、こんな変なハタを釣っていました。
これは何という名のハタでしょうか?解る方、教えてください。
さて、2時間ほどテントで休憩した一行は、カヤックを車に積み込み、ポイント移動。
車で10分ほど半島を北上したその場所は・・・
まさに風裏!!
先ほどの爆風が嘘のようなべた凪。
さすがは地元に精通したアングラーの情報。めっちゃ釣りやすい。
ここでは、ジギングでサバやハガツオといた小型の青物やオジサンが、飽きない程度にヒット。

そして「スローリージギング」なる手法を駆使するあるじにマダイがヒット!
2.2kgは、食べごろサイズ!!
今時期のマダイは、紅葉ダイと呼ばれ、春の桜ダイとならんで、美味しい旬の魚です。
こんな感じで、夕マヅメの釣行は終了。
初日の釣果はこんなところ。
ハタ類やオジサンはリリースしたので、ちと寂しいですが、
40cmくらいの立派なサバは嬉しいです。
ま、本命に入れなかったですしね!
さて、明日に課題を残して本日はこれで終了。
明日は風も収まる予報。
明日こそ、メインのポイントで爆釣や!!!
近くの「リゾートホテル佐多岬」で風呂を済ませ、お楽しみの夕食。
ハガツオとサバの刺身。ご飯は風来望農園産。しゃくれのタマゴもあるからね!!
それにしても朝からの爆風で、砂浜は砂嵐状態。
ほんでテントの中も砂まみれ・・・
砂浜にテント張るのも考えもんですわ。
誰や!「テント張るのは砂浜が一番」って言ったのは?
砂浜もだめ、ゴロタ浜もだめ、海辺でテントはどこに張るのが正解なのでしょう?

ともかく2泊2日のポイント開拓釣行は、早くも最終日。
泣いても笑ってもこれで最後。まだ薄暗い中、気合を入れて出撃!
予報通り風も収まり、メインの岬周りのポイントへ。
昨日同様、ジギングとトップゲームの2本立て。状況を見ながら釣りを組み立てます。

まだ夜も明けきらぬ中、ジギングでいきなりヒットしたのは、
ハマチ!3.7kg!!
新メソッド「スローリージギング」で!
あるじが今試みている「スローリージギング」は、巷で大流行中のスロージギングとは、ちと違います。
ていうか、スロージギングなるものをよく知らないあるじ。
自分なりに、これがスロージギングだろうと思ってやっていたのだが、どうやら違うらしい。
そんなあるじのジギングに「スローリージギング」と命名してくれのは、おしげさん。
いやあ良く釣れます!「スローリージギンング」。
今回は、マダイやハマチ以外にも、サバやハガツオなんかもヒットしてきました。
天草でも試みていたのですが、なかなか答えが出ず苦労しましたが、少し掴みかけた感じ。
もうちょっとしっかり確立したら、皆さんにも紹介します!
そして佐多岬の先端部では、
トップをキャストしていたおしげさんにスマガツオがヒット!
岬の先端まできたので、ちょっと寄り道。
これが海から見た佐多岬。
向かって左(西側)が錦江湾、右(東側)が太平洋です。
時に黒潮の本流が当たることもあるこの海域。
小潮の潮回りを選んで釣行したにも関わらず、潮流は超早く、またウネリも高いです。
攻略には、走破性の高いカヤックと、相当なパドリング力が必要なことはいうまでもありません。
西に目を転じれば、遠く開聞岳が望めます。
あそこが薩摩半島の南端です。
手前に見える瀬は、本土最南端の沖磯!その名も「黄金瀬」
果敢にもこの瀬のサラシに、ヒラスズキを求めてルアーをキャストしたおしげさん。
それだけで値打ちもんですよほんまに!!
一方、南に目を転じれば、今度は種子島や屋久島が霞のかなたに確認できます。
とにかく豪快な外海の佐多岬沖。
男心を大いにくすぶりますが、風がなくとも潮流とウネリが半端なく、かなりハードな釣りとなります。
生半可なことでは、攻略できるポイントではありません。
佐多岬周辺の海岸には、多くのソテツが群生していました。
佐多岬は、ソテツの自生地としても有名なのだそうです。
昨日行った、車で10分ほど北上したところには、1本も生えてなかったのに。不思議です。
ソテツだけでなく、こんなヤシの木みたいなのもたくさん自生していました。
本当に南国なんですね。
おっとまた話がそれすぎました。
釣りの続きです。
とにかく今回はポイント開拓。どんどん移動を繰り返し、今度は岬を回りこんで錦江湾側に。
たんに岬を回りこむといっても結構距離があります。
しかもめちゃくちゃ潮流が早いので、進むのも大変で、やっとの思いで到着したポイントもあっというまに流れ過ぎてしまう。
とにかく、フルパドリングの連続。
カヤックフィッシングは、釣りのテクニックもさることながら、パドリング力が非常に重要なことを改めて実感。

そんな中、頑張ってようやく本命カンパチをゲット!
3.6kg!!
「スローリージギング」とハイピッチジャークのコンビネーションでヒット。
サイズ的には目標に全然届きませんが、嬉しい1匹。

続けてカンパチもう1匹!
先ほどのカンパチより少しサイズアップして、今度は4.1kg!!
同じくコンビネーションジャークで。
それにしても、このサイズでもカンパチの引きは超強烈。
簡単に「狙いは10kgUP」なんて言ってるけど、ほんまに獲れるんかいな?
村越正海氏が、ライトジギングタックルで14kgのカンパチを釣っていたのを見て、「俺も!」と思ったのだが・・・
おしげさんBIGなオオモンハタをゲット!
サイズ的には55cmといったところだが、重さがなんと2kg!!
なかなかお目にかかれないサイズです。
佐多岬も、オオモンハタはかなり多いですね。
今回はジギング1本でしたが、それでもよくヒットしました。
型もいいので、バイブレーションで本格的に狙うのも面白いかもしれません。

これも50cmUP。重さは1.5kgといったところ。
もちろんジギングで。
そして午前10時。ここでストップフィッシングです。
残念ながら目標の10kgオーバーは釣れず、サイズ的には納得のいくものではありませんでしたが、
とにかく釣れる魚種が豊富なのが印象に残った佐多岬。
1日半のジギング釣行だけで、おしげさん8種目、あるじ7種目、二人合わせて実に12種目の魚が釣れました。
次回はヒラメやアオリイカも狙ってみたいですね。
そして今回出あうことのなかった2桁kgのヒラマサ、カンパチ・・・
追い続ければ、いつしか・・・
噴煙を上げる桜島。
さらば鹿児島!
次こそ必ず!!
2012年11月19日
お土産確保!
昨日の日曜日は、集落の行事「山の神」に参加したあるじ。
朝から「山の神」の祠を清掃&しめ縄のやり替え。
そして一仕事終えて、昼からは飲み方!!
朝から「山の神」の祠を清掃&しめ縄のやり替え。
そして一仕事終えて、昼からは飲み方!!
ごちそうがずらりと並びます。
もちろん集落のおばさま方の手作り料理もありますが・・・
こちらの刺身盛りは、下田の魚屋「古賀鮮魚」から購入。
超新鮮で、おいしそう!
こちらの皿うどんは、同じく下田の温泉センター「白鷺館」から購入。
ボリューム満点!
こんな食べきれないほどのごちそうが並び、ビールが進む進む!!
そうそう、風来望からも御樽のビールを出させて頂きました。
そして自分で飲む・・・
ということで、昼から酔っぱらってしまったあるじ。
ご覧の通り、昼からは時化も収まり絶好のカヤックフィッシング日和になったにも関わらず、
出撃できず。。。
しかし、今朝はしっかり行ってきましたよ。
お客さんと一緒にカヤックフィッシング!(写真は着艇の模様)
久々に風来望沖。狙うはエギングでのアオリイカ!!
そろそろ帰郷に向けて、お土産を確保しないといけませんので。
お土産は、やっぱりアオリイカが一番喜ばれます。
そして出ました!キロUP!!
最近ジギングではいまいちでしたが、エギングは調子いいですよ。
今朝は2ケタ釣果。型も数も納得です。
この分なら、もう1回行けばイカのお土産は充分確保できるかな?
とりあえず、ジップロックにいれて、冷凍保存。
根魚狙いでお客さんたち。
今日は釣果にばらつきがありましたが、やはり慣れたアングラーはきっちり釣果を上げてこられます。
大きいほうのオオモンハタはジャスト50cm!
祝!オオモンハタ50cmUP!!
それにしても彼等は、昨日「天草国際マラソン」に参加されたばかり。
マラソン走って翌日にカヤック・・・ これぞまさにアスリートアングラー!!
さて、あるじは今晩からポイント開拓。
2泊2日で鹿児島へ行ってきます。withおしげさん。
まったく未知のポイントで事前情報は一切なし。何が釣れるのかも不明。
いや、それよりも魚が釣れるのかどうかすら危ういのですが・・・
我々の挑戦は続きます。
では、結果の程は水曜日の晩に。乞うご期待!
2泊2日で鹿児島へ行ってきます。withおしげさん。
まったく未知のポイントで事前情報は一切なし。何が釣れるのかも不明。
いや、それよりも魚が釣れるのかどうかすら危ういのですが・・・
我々の挑戦は続きます。
では、結果の程は水曜日の晩に。乞うご期待!
2012年11月16日
ふーむ・・・
ようやく!ようやく!!ようやく!!! 凪になりました。
今回の時化もまた長かった。
しかしながら凪は今日だけ。明日からまた時化るようです。
今年の11月はいったいどうなっているのでしょう?
ともかく、大変貴重な凪の1日。当然行って参りましたカヤックフィッシング。沖磯ジギング釣行!!
狙うは、ビッグな青物!!(最近こればっかりですいません)
今日は朝からしっかり釣行。
波はもうすっかり収まってはいるものの、寒気と放射冷却の影響で空気はピリリと冷たい。
海に足を漬けてみても、先週までより随分冷たい。先日の寒気を伴った時化で、海水温もかなり下がった模様。
ふーむ・・・
なにはともあれ、釣り開始。
まずはキャスティングのトップゲームからはじまり、ジギング、エビングと試みる。
1時間が経過・・・ 反応なし。
そして・・・
2時間が経過・・・ 反応なし。
ここで尿意をもよおしてきたため、いったん浜へ帰還。
寒い時のカヤックフィッシングってこれが大変なんです。
放尿のついでに1時間ほど休憩し、再び出撃。
しかしながら、またしても反応はないまま時は流れ、時間は早くも昼前。
(何にも釣れないんで、展開が早いです)
ここで!
今回の時化もまた長かった。
しかしながら凪は今日だけ。明日からまた時化るようです。
今年の11月はいったいどうなっているのでしょう?
ともかく、大変貴重な凪の1日。当然行って参りましたカヤックフィッシング。沖磯ジギング釣行!!
狙うは、ビッグな青物!!(最近こればっかりですいません)
今日は朝からしっかり釣行。
波はもうすっかり収まってはいるものの、寒気と放射冷却の影響で空気はピリリと冷たい。
海に足を漬けてみても、先週までより随分冷たい。先日の寒気を伴った時化で、海水温もかなり下がった模様。
ふーむ・・・
なにはともあれ、釣り開始。
まずはキャスティングのトップゲームからはじまり、ジギング、エビングと試みる。
1時間が経過・・・ 反応なし。
そして・・・
2時間が経過・・・ 反応なし。
ここで尿意をもよおしてきたため、いったん浜へ帰還。
寒い時のカヤックフィッシングってこれが大変なんです。
放尿のついでに1時間ほど休憩し、再び出撃。
しかしながら、またしても反応はないまま時は流れ、時間は早くも昼前。
(何にも釣れないんで、展開が早いです)
ここで!
おしげさんにコンタクト!!
オオモンハタ50cmUP!
さらに時は流れ午後1時。
再び尿意をもよおしたところで、ストップフィッシング!根負けしました。
青物からのコンタクトは、一切なし。
やはり、急激に水温が下がったのが原因でしょうか?
一緒に釣行したヒデキ君。
42cmのアカハタとキジハタをキャッチ!!
キビナゴで。
最近とんと見かけなくなったアカハタの40cmUP。立派です!!
あるじ、ここんとこまったく釣果に恵まれません。
ふーむ。
間もなく、3ヵ月ほど天草を離れる身のあるじ。
最後にいい釣りができんもんかね。。。
2012年11月14日
時化が続きます
今年の11月は、異常とも言えるくらい時化が多いです。
実際、本格的な時化シーズンの真冬の頃よりも多いのではないでしょうか?
おかげでカヤックは出せないしで、ネタもほとんどありません。
そして今日も時化。しかも激時化。
時化れば、必ずヒラスズキ釣りに行くおしげさんでもあきらめて寝てるほどの時化具合。
ほんまに嫌になる。
実際、本格的な時化シーズンの真冬の頃よりも多いのではないでしょうか?
おかげでカヤックは出せないしで、ネタもほとんどありません。
そして今日も時化。しかも激時化。
時化れば、必ずヒラスズキ釣りに行くおしげさんでもあきらめて寝てるほどの時化具合。
ほんまに嫌になる。
そういえば、おとといの月曜日にヒラスズキ釣りへ行ってきたので、その時の模様を少々。
一昨日は、なんと総勢5名のパーティを組んでのヒラスズキ釣行。
ヒラスズキ釣りはポイントを広範囲に探るので、なかなか大人数では釣行しないのですが・・・
こんなヒラスズキ釣りも楽しくていいですね。
実際、魚は全然釣れませんでしたが、とても楽しい釣行でした。
そうそう先日、こんなん買いました。ロボ掃除機。
風来望の掃除機がぶっ壊れたので、修理に電器屋へ持って行ったところ、
えらい安売りしてたので、衝動買い。
段差から落ちかけて立ち往生したり、ソファーの下の隙間に挟まってみたりと、
どんくさくて目が離せませんが、まあまあ役に立ってます。
少なくとも「安物買いのなんちゃら」ではないようです。
時化ばっかりで、1ヶ月早く冬になったような感じの天草。
春も1ヶ月早く来てくれればいいんですけどね。
2012年11月11日
デビュー!
以前から何度も言ってる通り、あるじは今ヒラスズキ釣りのテンションではない。
今日も朝から時化てはいるものの、全く釣りに行く気もなく、おまけに今年初の忘年会明けで、二日酔い気味。
今日は、まったり過ごすかあ・・・ と思っていると・・・
「タツさん!ヒラスズキ釣りに連れてって下さいよ~!!」と電話。
だ・か・ら! 俺は今ヒラスズキ釣りのテンションじゃねえっつ~の!!
・・・とはいうものの、こうやって慕ってくれる若者の要望を、無下に断れるあるじではない。
「分かった。ええよ。」「マジッすか!ほんじゃ2時に行きますから!!」普段からテンションの高い奴だが、今日は更に高い。
ま、2時まで寝てよ、と思ったものの、その若者は1時過ぎに到着。
「5分前行動が基本でしょ!!」 っておまえ、1時間前やんけ!!!!
ということで、二日酔いのままの重い頭を振り振り、行って参りましたヒラスズキフィッシング!!
その道中。午前中から釣りに行っていたヒラスズキアングラーにすれ違う。
速攻で電話して、状況確認。
でその結果、予定していたポイントを急遽変更。
まず始めに入ったポイントは・・・
まさに鬼時化!!
波が高すぎキャストもままならない状況。
身の危険を感じて、ここは早々に撤収。
この時化では波表は無理と判断し、次に入ったのは、そこからほど近い波裏のポイント。
それにしても、二日酔いでテンションも上がらない状況で、ハードなヒラスズキのポイントを2か所も回るのは、
苦行以外の何物でもありません。。。
今日も朝から時化てはいるものの、全く釣りに行く気もなく、おまけに今年初の忘年会明けで、二日酔い気味。
今日は、まったり過ごすかあ・・・ と思っていると・・・
「タツさん!ヒラスズキ釣りに連れてって下さいよ~!!」と電話。
だ・か・ら! 俺は今ヒラスズキ釣りのテンションじゃねえっつ~の!!
・・・とはいうものの、こうやって慕ってくれる若者の要望を、無下に断れるあるじではない。
「分かった。ええよ。」「マジッすか!ほんじゃ2時に行きますから!!」普段からテンションの高い奴だが、今日は更に高い。
ま、2時まで寝てよ、と思ったものの、その若者は1時過ぎに到着。
「5分前行動が基本でしょ!!」 っておまえ、1時間前やんけ!!!!
ということで、二日酔いのままの重い頭を振り振り、行って参りましたヒラスズキフィッシング!!
その道中。午前中から釣りに行っていたヒラスズキアングラーにすれ違う。
速攻で電話して、状況確認。
でその結果、予定していたポイントを急遽変更。
まず始めに入ったポイントは・・・
まさに鬼時化!!
波が高すぎキャストもままならない状況。
身の危険を感じて、ここは早々に撤収。
この時化では波表は無理と判断し、次に入ったのは、そこからほど近い波裏のポイント。
それにしても、二日酔いでテンションも上がらない状況で、ハードなヒラスズキのポイントを2か所も回るのは、
苦行以外の何物でもありません。。。
でも、このポイントは正解でした!!
頑張って、あるじ今季初ヒラをゲットです。
シンペンでヒット。
2ヒット、1ラインブレイク、1バラシと、華々しいヒラスズキデビューを飾ったしんせい君!
初ヒラスズキ釣行のご感想は?
最高です!!!!!ヤバいですあれ!!
嗚呼、可哀想に・・・。
地獄のヒラスズキウェイに迷い込んだ哀れな男がまた一人・・・
一言だけ言っておく。
「絶対に死ぬなよ!」
とにかく、初ヒラゲットは、また明日やな!明日は師匠もようけおるしな。
頑張れよ!!
2012年11月11日
少し早いですが
昨日は昼ごろから青物狙いで、風来望沖へとお手軽釣行!
しかしながら青物からの反応は一切なく、見事に撃沈。
しかしながら青物からの反応は一切なく、見事に撃沈。
一緒に出撃したえびちゃんが、ドッグフィッシュをキャッチ。
サメね。
全長1mちょっと、重さは7~8kgといったところ。
こんな顔してます。
ジョーズのようなすごい歯ではありませんが、するどい歯もあります。
最近、釣れることが非常に多く、指を怪我した事例もありますので、皆さん充分に気をつけましょう!!
ところで、このサメなんていう種類?分かる方、教えてください!
さて昨晩は、佐賀メンバーが集結。
あるじの植木屋の仕事の都合で、周りより1ヶ月早く、年の瀬を迎える風来望。
「風来望に来れるのは、今年はこれで最後になるだろう。」ということで、今年最初の忘年会!!
少し早いですが。
最高級の佐賀牛もあって、めちゃくちゃ楽しかったのですが・・・
あるじ酔っぱらって写真撮るの忘れてました。すいません。
モトさん!お箸で切れるあの超柔らかい佐賀牛!!あれはヤバすぎです。
でも、また食べたいんで、来年の忘年会の時もよろしくです!!!!
そして一夜明けて、今日は時化。
カヤック出せないので、朝はゆっくり。
遅めの時間にごそごそと起き出してきて・・・
朝飯食べながら釣り道具談義。
カタログだけでなく、実物も持ち出して。
「RYOGA」と「SALTIGA」 どちらもダイワの最高級ベイトリールです。
もちろんこんな高級品が、あるじのモノである訳がありません。
合わせるロッドは、YAMAGA Blanks の「Galahad」
ライトジギングロッドです。
最近、カヤックジギングにどっぷりはまりこんでいるあるじ。
もう、ワンランク強めのジギングタックルが欲しいなあ・・・ と迷っているところ。
こうやって実物を見せてもらって、使用したインプレが聞けて、非常に参考になります。
佐賀から天草は非常に遠いのですが、頻繁に来てくれる佐賀メンバー。
随分と長い付き合いのように感じますが、初めて来られてから、まだ1年ほどしか経ってないんですね。
今年一年、本当にお世話になりました!来年もどうぞよろしくお願いします。
それでは、ちょっと早いですが、良いお年を!!
おっとタマゴのチェックをしとかねば・・・
もう、騙されへんで~
うん!大丈夫!!佐賀県産ナシ。全部風来望産やった。
毎朝3個づつ増えるしゃくれーズのタマゴ。とても食べきれず、こんなに。
ゲストの皆さん。どんどん使って下さいね~!!
2012年11月09日
若潮の日の釣果情報
さあ、あれから早くも潮回りが1順して、今日は再び若潮。
以前のブログでも書いたとおり、若潮の日は沖磯周りで良い釣りをした覚えがなく、もっとも嫌いな潮。
しかしそんなことは言ってられません!今日は朝から風も弱く、絶好のカヤックフィッシング日和。
しかも週末からは天気も再び下り坂。貴重なこの1日を無駄にする訳にはいかない。
今日こそ若潮の呪縛をぶち破るぞ!! と気合満点で朝から沖磯行って参りました。
以前のブログでも書いたとおり、若潮の日は沖磯周りで良い釣りをした覚えがなく、もっとも嫌いな潮。
しかしそんなことは言ってられません!今日は朝から風も弱く、絶好のカヤックフィッシング日和。
しかも週末からは天気も再び下り坂。貴重なこの1日を無駄にする訳にはいかない。
今日こそ若潮の呪縛をぶち破るぞ!! と気合満点で朝から沖磯行って参りました。
あるじとおしげさんを含め、5人で沖磯カヤックフィッシング!
今日こそ釣ったるぞ~!!
と勢いよく出撃したものの、1時間経ってもアタリすらない・・・
こうなると、朝一の気合はどこへやら。やっぱり若潮はダメなんやと、すっかり意気消沈。
日ごろの疲れがどっと出て来て、あるじ2時間も経たないうちにストップフィッシングです。
情けないことで、ほんまにすんません。
なので、ここから先は、潮回りなど全く気にせず頑張られたアングラー達の釣果を紹介!!
まずはカンパチ4.5kg!!(おしげさん撮影)
なんとバイブレーションで!
若潮でも釣れるんですね。 グッジョブ!!
こちらは、キビナゴの餌釣りで根魚御三家を達成したヒデキ君。
初のオオモンハタ50cmUPは、51.5cm!
祝!オオモンハタ50cmUP!!
若潮でも餌釣りなら沖磯周りでも良く釣れるのね。
そして、昼から一人風来望沖へ出撃したおがちゃん。
オオモンハタ50cmUP! だったのですが、既に頭を落とした状態・・・
いや、別にそんなことはどうでもいいんです。
彼は、今日は風来望沖で2回デカイ青物らしき魚にラインを切られたとのこと。
そして先ほどのヒデキ君も、着艇間際に、地磯周りで同じくデカイ青物らしき魚に切られたとのこと。
これらの情報から、「今は、デカイ青物を狙うには、地磯周り!!」という答えが容易に考察される。
そういえば、先週の土曜日は風来望沖で大規模なナブラが頻繁に発生してたしな・・・
明日は地磯周りで、久々にキャスティング主体で青物狙ってみるか!!
以上、若潮の日の釣果情報でした。
2012年11月08日
新釣法
長かった。今回の時化もまた長かった・・・
待つこと数日。ようやく待ちに待ったカヤック日和となった本日、約1週間ぶりに沖磯へと行って参りました!!
最近カヤックジギングがマイブームとなっているあるじ。
11月に入ってから時化続きで満足にカヤックを出せる日が少なくなり、少々ストレス溜まり気味です。
さて本日は、充分に時化が収まったのを見計らって、昼ごろから出撃。
朝一からカヤックヒラで出撃していたおしげさんと沖磯で合流し、久しぶりに二人でジギングです!!
待つこと数日。ようやく待ちに待ったカヤック日和となった本日、約1週間ぶりに沖磯へと行って参りました!!
最近カヤックジギングがマイブームとなっているあるじ。
11月に入ってから時化続きで満足にカヤックを出せる日が少なくなり、少々ストレス溜まり気味です。
さて本日は、充分に時化が収まったのを見計らって、昼ごろから出撃。
朝一からカヤックヒラで出撃していたおしげさんと沖磯で合流し、久しぶりに二人でジギングです!!
まずは幸先良くおしげさんに4kg半ほどのハマチがHIT!!
丸々太っておいしそうです!!
今晩の夕食は、あれで決まりやな!
ところで今日はあるじは、新釣法にチャレンジです。
その新釣法、その名もズバリ!「エビング」!!
「エビング」?なんじゃそりゃ? という方もいらっしゃることでしょう。
解説しよう。
これが「エビング」の仕掛けだ!!
ジグをセットした天秤にリーダー(ハリス)を結び、その先にワームを付けたフックを結んだもの。
この仕掛けをジギングと同じようにしゃくるだけ。
ジグに興味を示して寄ってきた魚に、よりベイトライクなワームを喰わせるといったもの。
ソルトルアー界の第一人者「村越正海」氏が、漁師の釣りからヒントを得て考案した画期的なリグなのです!
以前から、一度やってみなければと思っていたこの釣り。
さて、釣果のほどは・・・?
エビング開始1投目から、いきなりヒットしてきたのは、ホウボウ!
魚種はともかく、新釣法で1投目からヒットしてくるなんて!
こりゃあ「エビング」、どえらい釣れるんじゃあないのか!?
と思ったのもつかの間。
今日は時化の後で爆釣間違いなしと思ったものの、ベイトが極端に少なく大苦戦。
しばらくバイトすらなく・・・
やっとヒットしたのは、小さいオオモンハタ。
ワーム丸のみ。
今回使用したワームは、シーバス用の「R32]です(2つがけ)。
フックは、真鯛バリの13号。
その後、しばらくしてから上がってきたのは、赤ヤガラ。
細い口にワームが2つきれいに収まっています。
なんか笑える。
そして満潮の潮どまりを迎え、あとは、いよいよ夕マヅメの時合いを待つばかり。
さあ勝負はこれから。気合入れていきますかい!
と、思ったら・・・「ぼちぼち納竿しようや」と、おしげさん。
冗談じゃない!これからが一番釣れる時間帯やんけ、と思ったが、
考えてみれば今日は朝まづめから海に浮かびっぱなしのおしげさん。
仕方ありません。中途半端ですが、ここで納竿です。
ということで、今晩はおしげさんの釣ったハマチでブリシャブ!というかハマチシャブ!!
珍しくノーワームだったハマチ。身も綺麗で、最高に美味でした!!
珍味。
ハマチの胃袋と皮を湯引きし、細切りにしたもの。ポン酢をかけて食すと・・・
コリコリとした食感が堪りません!!
これもお勧めです。
さて、気になる「エビング」。今日だけでは、なんとも言えません。
が、手応えみたいなものはあったので、みなさんにも是非試してみてもらいたいと思います。
あるじも実釣を重ね、いろいろ試してみます!
まあなんにせよ、まずは結果を残さないとネ!!
それではまた。
2012年11月05日
それが一番大事
今日は、昼ごろから羊角湾へ釣行したあるじ。
もともとサゴシの多い羊角湾ですが、どういう訳か今日は特別多く、入れ食い状態でした。
600g~1.2kgのサゴシであっというまにクーラーは満タンに。
え?
あのピンクの尻尾はなんやって?
マダイっす。
なんと7kg!!
でも、残念ながらあるじの釣ったものではありません。
事情で詳しいことは言えませんが、今羊角湾奥では、このサイズのマダイがかなり釣れてるんです!!!
詳しいことを知りたい方は、あるじまで直接ご連絡ください。
今日は、9kgの氷を用意してましたが、先述のサゴシ満載の写真で見ての通り、ほとんど溶けてしまいました。
こういうときは、最寄りの漁港に走るべし。
写真のようなアラ氷をスコップ1杯100円、もしくは10kg200円で売ってくれます。
「水氷」に浸けていたので、魚は充分に冷えていましたが、やはり氷がないとね。
氷詰めにして、一安心です。
釣った魚の鮮度を保つためには、素早く魚を芯まで冷やすことが重要。
それには氷+海水の「水氷」が一番です。
「水氷」には、大量の氷が必要ですが、氷をケチってはいけません。
「水氷」に漬ける事、「水氷」にいつまでも漬けっ放しにしない事、氷をきらさない事、
釣った魚がダメになりそうな時、それが一番大事。
負けない事、投げ出さない事、逃げ出さない事、信じぬく事、
ダメになりそうな時、それが一番大事。
・・・どれ?
2012年11月04日
海のある週末の風景
金曜日に引き続き、朝から快晴となった土曜日。
朝の冷え込みは厳しかったものの、すがすがしい天気で最高の日和。
今日は、そんな素敵な週末を「風来望」で楽しまれる方々の模様をお届けします。
釣り支度にいそしむアングラー達。ウエットスーツを着込み持っていく荷物の最終チェック。
これからカヤックフィッシング。昨晩から風来望入りし、気合充分。
釣りって、この準備段階が一番わくわくするんですよね。
がんばれ!
こちらは、初めて遊びに来られたMyカヤッカー。
艤装中のカヤックはfeelfreeのコロナですね。
このカヤック、あるじが初めて見た面白い装備が付いてました。
が、それはまた後ほど紹介します。
アングラーの到着を、そして出撃の時を今や遅しと待ち構えるレンタルカヤックス。
さすがは土曜日。レンタルカヤックほぼフル出動です。
さきほど紹介したカヤック。
なんかヨットの帆みたいなのもが付いてます。
まだ日本では販売されておらず、アメリカから個人輸入して取りつけたそうです。
ていうか完全にヨットのセイルですね。
これで、ランニングだけでなく、クロスもアビーム走れるというから驚きです。
しかしセンターボードが入ってる訳でもなく、相当下(しも)流れが激しいと思うのですが・・・
タックやジャイブはどうするのか?ヒールはどの程度するのか?
パドリングしながらどうやってセイルトリムするのか?
マストがこの位置だとバウが下へ下へ向くんじゃないか?
このシステム。元ヨット乗りのあるじとしては、興味津津です。
そんなことに興味を取られているうちに、時刻は朝の7時をまわり最後の一艇が出撃。
みんな頑張ってな~!!
日が高くなってからは、久々に「よかよかダイビング」さんが来られました。
べた凪の海は、カヤック日和だけでなく、ダイビング日和でもあるんです。
ダイバーさんによると水温は22度。ドライスーツ着用。
もうそんなに水温下がったんですねえ。
そして昼前。
ぽつりぽつりと戻って参りました。カヤックアングラー達が!!
それではグッディな釣果を残された方々を一挙紹介!
初オオモンハタ50cmUPは、51cm!!
体高も充分で重さは1.5kg!
祝!オオモンハタ50cmUP!!
ヨコスジフエダイもグッドサイズ。
おめでとう!!やまだくん。やっぱり相方との相性かい?
カヤックフィッシング2回目挑戦のシーバくんとハシケン。
前回は釣果に恵まれませんでしたが、今回はお見事ヒラメとオオモンハタをキャッチ。
そしてオオモンハタは、なんとびっくりサイズの55cm 1.7kg!!!
久々に出ましたオオモンハタの55cmUP!ランカーサイズ。
祝!!オオモンハタ ランカーゲット!!!
たけちゃんもきっちりオオモンハタをゲット。
測るのを忘れましたが、これも50cmはありそう。
でもそれよりも驚きなのが、たけちゃんの右手の親指!怪我してますよね。
1m程のサメをヒットさせて30分近くファイトした挙句、浮いてきたサメに噛まれそうになったそうです!!
「あと一瞬手を引っ込めるのが遅かったら親指は完全になくなっていたかも・・・」
ってなんて恐ろしい。みなさん気をつけましょう。
イサキとアカハタ。
天草では梅雨時期に最も良く釣れるイサキ。まだ釣れるんですね!
しかもやっぱりルアーで釣れるイサキは大きい!!
最後はこちら。イシダイ2.8kg!!
海んちゅカイ君の一番弟子エチゼン君が見事にゲット!!
スピアフィッシングでの獲物。
「イシダイは釣るより突いた方が早い」と豪語する海んちゅな彼ら。さすがです。
おっと忘れてました。
こちらは、朝から沖磯へ青物を狙いに行った3人衆。
50cm前後のオオモンハタ2匹、ペットボトル500ml、ヒラス子。
青物ではないとはいえ、良型のオオモンハタ2匹ゲットしたダイスケGood job!
小さいとはいえ、きっちり狙い通り青物を釣って帰ってきたあゆむ君も大したもん。
で、しんせい!!
ぬしゃあそれでも風来望CUP2位か?意地を見せい!意地を!!
ブツモチは、500mlじゃなくて、2リットルやろが!
そして夜。
一人を除いた釣り師と海んちゅたちの活躍で、食卓は大豪勢!
イシダイの刺身、ヒラスのシャブシャブ、アカハタの焼き切り、
オオモンハタのテンプラ、シメサバ、ハタ鍋・・・
とにかく魚だらけの食卓です。
今日はダイスケの27回目のバースデー!
旅人ゲストも加わって皆で盛大にお祝い。
Wケーキもご愛敬。人数多いからケーキ2つくらいいるやろ?
以上、海のある週末の風景でした! やっぱり海は最高ですね!!
2012年11月02日
青物祭り
ここ2、3日ほど続いた冬のような天気もようやく落ち着き、今日は朝から快晴!
小春日和で、最高のカヤックフィッシング日和ともなりました!!
ヒラスズキ釣りが大好きなあるじでしたが、今季は今のところあまりやる気が出ません。
それは、まだ本格的に釣れ出していないからというだけでなく、
「寒い・しんどい・スーパーに危険・そんなに釣れない」と4Sそろった過酷なヒラスズキ釣りよりも、
「楽しい・釣れる・強い引き・たまらん」と4Tそろったカヤックジギングにどっぷりとはまり込んでいるから!!!
そういう訳で、先日の時化の際もヒラスズキ釣りに行くこともなく、ひたすら時化が収まるのを待ってた次第。
そして待ちに待った今日、行ってきましたカヤックフィッシング! もちろんジギングです!!
小春日和で、最高のカヤックフィッシング日和ともなりました!!
ヒラスズキ釣りが大好きなあるじでしたが、今季は今のところあまりやる気が出ません。
それは、まだ本格的に釣れ出していないからというだけでなく、
「寒い・しんどい・スーパーに危険・そんなに釣れない」と4Sそろった過酷なヒラスズキ釣りよりも、
「楽しい・釣れる・強い引き・たまらん」と4Tそろったカヤックジギングにどっぷりとはまり込んでいるから!!!
そういう訳で、先日の時化の際もヒラスズキ釣りに行くこともなく、ひたすら時化が収まるのを待ってた次第。
そして待ちに待った今日、行ってきましたカヤックフィッシング! もちろんジギングです!!
青物釣ったるど~~~!!!!!!!
と、ヒラ狂いから完全に青物狂いに移行してしまったあるじが向かったのは、こちらの沖磯。
朝のうちは時化が残ってるだろうと踏んで、ゆっくり午後から出撃(本当は朝から既に凪だったんですけどね)。
そして写真で見ても分かるほど、潮がガンガンに効いている。
こりゃ釣れそうだ!
そんなウキウキ状態のあるじが向かったのは、まずは沖磯の潮が当っている側。
強い流れに押されてベイトがうようよ溜まり、カツオドリがひっきりなしに海中へダイブ。
魚探で確認しても、磯際から水深30mくらいまでのブレイクラインは、
海面からボトムまでベイトでびっしり埋め尽くされている。
うわすげえ。これで釣れんかったらウソやで!いきなりテンションクライマックス。
しかしここで注意。上から下までベイトで埋め尽くされた中に、ジグを投入してもおそらく反応は得られない。
あまりにもベイトが多い時は、ベイトの群れの端を狙うほうが好結果を得られることが多い。
ということで、魚探からベイトの反応が消えた水深40m付近でジグを投入。
見事狙いが的中し、ヒットしたのはオオモンハタ。
余裕の50cmUPは、1.6kg!
青物ではありませんでしたが、早々にファーストヒットが得られてホッと一安心。
同じようにベイトの際を探って上がってきたのは、続いてハガツオ!
1.7kg!!
11月に入るとハガツオもこのサイズになり、結構トルクフルな引きで楽しませてくれます。
それにしても今日は、潮がめちゃくちゃ早く、あっという間にポイントを流してしまう。
魚釣って、写真撮って、〆て、クーラーに入れて・・・としていると、とんでもないところまでながされてしまう。
それでも頑張って、繰り返しポイントを流していると・・・
ネリゴがヒット!1.2kg。
さすがカンパチの子。このサイズでも良く引きます。
切り立った沈み瀬のすぐ際でヒットしたので、少々あせりました。
良く釣れますが、あまりの潮の早さに少々辟易。
ここで、磯の潮裏側へポイント移動。
ベイトの数は潮表ほど多くはないものの、小規模なスクールがいくつも点在しているのが魚探から確認できる。
びっしりとベイトがいるよりも、こういう反応の方が、魚が喰ってくる可能性は高いように思う。
なにより潮表より、潮の流れが幾分ゆるく、ポイントを探りやすいのがいい。
そしてポイントを流すこと数回目。
ようやくBIG ONEがヒット!!
かなりの抵抗を繰り返してようやく上がってきたのはブリ!
6kg!!
今年の春には、トップゲームでこのサイズのブリを良く釣りましたが、
トッププラグで釣るのとジグで釣るのとでは、やはり引きは全然違いますね。
この後、干潮の潮止まりを迎え、アタリが遠のく。
しかしなんとかもう1種目釣りたい!
願わくば、ビッグなヒラスかマダイ!!
そして迎えた夕マヅメ。
ヒットしてきたのは・・・
サバ!!
しかもなかなかのGoodサイズで350g!!
しかも入食い!!
ヒラスでもマダイでもありませんが、サバはあるじの大好物!こりゃうれしい。10本は釣るぞ!!
3本立て続けに釣り上げたところで、ポイントが外れたため、再び流し直しと思ったが・・・
ああ・・・ 日没・・・
無念!納竿です。
メタルジグでサバを1匹づつ釣るのは手返しが悪すぎる。
こんなことならサビキ持ってくるべきだったな。 ま、すぐにもつれるか。
今日は5種目達成。うち4種目が青物。
昨日までの時化で、水温が少し下がったのが良かったのか。
なんにせよ、時化の直後はやっぱりよく釣れます。
それでは、今日釣ったサバでしめサバを作ります。
サバは、釣ったらすぐに首を折って血抜きをし、氷のよく効いたクーラーへブチ込みましょう。
「サバの生き腐り」と言われるくらい、傷むのが早いので、釣りから帰ったら速攻で捌くのがベスト。
カヤックや釣り道具を洗うのは後回しですよ!もちろん風呂もあとまわし!
まずは手早く3枚におろし、塩を雪のように振りかけます。
そのまま待つこと30分。
30分たったら塩を洗い流します。
30分ですよ!長すぎると塩辛くなりますから。
そして酢に漬け込むだけ。
3時間ほどだとレアな食感のシメサバが楽します。
漬ける時間はお好みで加減して下さい。
食べる前に手で薄皮を剥いて、毛抜きで中骨を抜くのを忘れずに・・・
新鮮なサバが手に入ったら是非作ってみてください。
ではまた!
2012年11月01日
冬季休業のお知らせ
急に寒くなりました。
秋に多い北東風がおさまると、北西風が強く吹く日が多くなります。
海は時化て、どんよりとした曇り空が広がります。
そうなると季節はいよいよ冬。
昨日今日は、まさに冬の到来を思わせるそんな天気となりました。
今日から11月。槇原敬之の「冬がはじまるよ」が似合う時期、そして人恋しい季節になってしまいましたねえ。
とはいえ晩秋の今頃は、秋の名残りの穏やかな温かい日もまだ多く、しばらくはいい気候が楽しめそうですよ。
秋に多い北東風がおさまると、北西風が強く吹く日が多くなります。
海は時化て、どんよりとした曇り空が広がります。
そうなると季節はいよいよ冬。
昨日今日は、まさに冬の到来を思わせるそんな天気となりました。
今日から11月。槇原敬之の「冬がはじまるよ」が似合う時期、そして人恋しい季節になってしまいましたねえ。
とはいえ晩秋の今頃は、秋の名残りの穏やかな温かい日もまだ多く、しばらくはいい気候が楽しめそうですよ。
寒くなりましたが、風来望の動物たちは元気です。
フクの餌を横取りするしゃくれの図。
時々追いかけ合いをしてますが、意外と仲が良いようです。
トムとジェリーみたいなもんかな。
時化の日が多くなると、羊角湾への釣行が増えます。
昨日も大人数で羊角湾でカヤックフィッシング。
ただこの日は、まっぽし西風の時化で、湾内でもがっつり時化。メインポイントまで行けず・・・
行ければ、根魚の魚影は相当濃いんですけどね。
でも無理は禁物。技量に合わせて楽しむのが一番です。
風来望 冬季休業のお知らせ
今季は、12月から翌年2月まで3ヵ月間、休業致します。
営業再開は、来年3月からとなります。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。
ということで今年の営業も残すところ1ヶ月となりました。
寒くなりましたが、天候の加減を見てどんどん遊びに来て下さい!!