え~と。。。
どこまで話しましたっけね?
石積みの階段の話ですが。
ああ、そうでした。
以前のブログでは4段目まで進んだよーって
とこまで書きましたね。
で、ここから『遊び心』を加えるって
ところでした。
詳しく説明します。
一応ですね、
設計図というものがあるんです。
この石積みにも。
では、
その設計図を見ながら説明しますかね。
チーン。
何これ?って、一応、設計図です・・・
バカにしてる?いたって大まじめですよ。あるじは。
さて、この設計図によると、GLから80cmの高さのとこから作るように指示されています。
階段の高さが1段20㎝なので、80㎝は4段分。
なので、4段目まで積んだちょうど今から作り出せば、いいことになります。
が、設計図はあくまで机上の空論(たんに設計図が杜撰なだけ)。実際はもう一段積んでからのほうがよさそう。
ということで、もう一段積んで、5段目まで完了。
そしたら『遊び心』行きます!
まずはこんな感じでモルタルを平らに均して充分に乾燥させます。位置は設計図通りです。
モルタルが充分に乾いて固まったら、今度はその上に、耐火モルタルを使って耐火煉瓦を敷きます。
それにしても耐火モルタルって高いね・・・
20kgで4000円もするんですよ。しかも骨材入って、ですからね。
普通のセメントが20kgで400円ほどですが、モルタルはさらに砂を混ぜるので400円で60kgくらいになるのかなあ。。
そう考えると、、、
30倍!?
たっか。
そのたっかい耐火モルタル、このレンガ敷きだけでほぼ20kg1袋、使ってしまいました。4000円・・・
気を取り直して、続いては耐火煉瓦をコの字に積みます。右奥の1箇所だけ積まずに開けておきます。
更にその上にレンガ2.5枚分の大判レンガを3枚乗せます。
もうみなさんお気づきだと思いますが、ピザ窯を作っております。
どうよ!
石階段の中にピザ窯を作りこむというこの発想。
なかなか理にかなっていると思いませんか!
石を積んでの階段づくりは、石積みそのものも大変ですが、中に物を詰め込むのも大変なんです。
それを、中にピザ窯を作りこむ事で、手間を省く。
まさに一石二鳥!
さて、あるじはここから2泊3日で鹿児島へ釣りに行くことになります。
時系列が逆になりますが、その釣行の模様は前回のブログでお届けしました。
気になる方はそちらもどうぞご覧ください。
さて、鹿児島釣行の間に、耐火モルタルもしっかり乾き、
引き続きピザ窯づくりに、と行きたいところですが、
先にレンガの周りを埋めてしまいます。そしてこれにて、6段目も積みあがりました。かなりピッチが上がってますよ!残りあと4段!
レンガの高さまで周りが積みあがったところで、、、
これの投入です!!レンガをアーチ状に積むための枠です。もちろん自作。
設計図通りではないですが、直径50センチの半円になるよう作りました。
突然ですが、
ここで、石積みの階段の中にピザ窯をつくる際の問題点です。
たしかにこの案は一石二鳥ではありますが、不安な面があります。
それは、、、
階段がアチチってならない?
ではありません。
不安なのは、強度です。
このピザ窯の上には、頂上部でも35センチほどの厚みの石が乗ってきます。
その重量やいかほど!?
更にはその上を人が歩くわけで、かかる負荷は相当なものだと思います。(姉〇さんなら計算できるかな?)
当初の計画では、ピザを焼く部屋はアーチ型ではなく、燃焼室と同じく四角い構造にして、屋根は先ほどの大判レンガを2枚重ねにしようかと思っていました。
施工が簡単ですからね。
しかしそれではやはり強度に不安が残ります。
というわけで、敢えてのアーチ型施工です。
言うまでもないと思いますが、アーチ型の方がまっすぐより強度が出ますからね。
はい!さっそく積み上げてみました。
正面からみるとこう。
はい!ここで注目。
真ん中2枚の左側のレンガに注目。下が削ってあるのがわかるでしょうか?
このレンガが要石になります。
レンガの上側の方が太いので、上から力を加えても落ちない、ということです。
今は石のくさびを入れただけの仮止めの状態ですが、
理論上は、この状態で木枠を抜いてもレンガは落ちない、ということになります。
では、実際に木枠を抜いて、さらにあるじが上から乗ってみましょう。
・・・
やっぱりやめました。
落ちる自信しかありません。。。
目地にモルタルを詰め込んでしっかり固まってから乗ってみたいと思います。
ちなみに、万が一崩れた場合は、失敗です。
ピザ窯は潔く埋めますので。
みなさん、成功をお祈りください!
では、今回の作業はここまでとなります。
作業再開は、今週後半かな。
明日からしばらくヒラスズキ日和が続きそうなのでね。
釣果の方は次回ブログでお届けします。
おまけ
燃焼室に空けた空気穴。
反対側の穴。
「穴があったら入りたい」方、どうぞ。
これが言いたかっただけです。
ちなみにこの穴は、炎突、もとい煙突ではなくて、空気を取り入れる穴だとあるじは認識しています。
それでは
***************
ホリデーパーク風来望 施設案内
ドミトリー 素泊まり1泊2500円~
他、テントサイト、別館Hut、RVパークあり
レンタルカヤック
シングル艇 3000円/1艇~
タンデム艇 4000円/1艇~
BBQ 1人前1500円~
詳しくは風来望ホームページをご覧ください。
https://www.amakusa-guesthouse.com/
お問い合わせ
mail:fuuraibou-aruji@ivy.ocn.ne.jp
TEL:0969-42-3911
お気軽にお問い合わせください。
***************
釣り引退宣言!? (2021-05-01 22:02)
ガーデンシャワー使えるようになりました (2021-04-04 11:08)
外シャワーをDIYで作ります (2021-03-04 22:38)
外シャワーを本格DIY (2021-02-17 23:18)
今度は外壁工事! (2021-02-09 22:39)
塗装のあれこれ (2021-02-02 19:02)
Posted by 風来望あるじ at 20:27│
Comments(1)
│
DIY│
ピザ窯
いや~すばらしい!!
ピザ窯付き階段?階段付きピザ窯?
これからのトレンドになるかも!?
実用新案申請した方がいいかもです( *´艸`)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。