2017年01月04日

風来望のキャッチコピー





『海の声が知りたくて、、、』

帰ってきたぜえ!
西海岸!!



おっとご挨拶が遅れました。


謹賀新年
今年もよろしくです!



ということで、正月3ヶ日までを神戸で過ごし、
約1ヶ月ぶりに無事天草に帰って参りました!


大変長らくご無沙汰いたしましたが、
2017年記念すべき第1回目の更新です!


新年1回目ということで、まず
ここはやはり、今年の抱負を述べておくべきでしょう。


今年の抱負



それはズバリ!!



「続・挑戦」



です。

今年も風来望は、新しいことにチャレンジするのみ!

ゲストハウス(Backpackers)として開業して、
今年の夏ではや丸7年になる風来望。
その間、ゲストハウスを取り巻く環境も随分と変わって参りました。

その時流に取り残されることなく、
またゲストハウスの枠にこだわることなく、
風来望は、「海辺の楽しいを創造する」をコンセプトに、
今年もまた新しい試みに挑戦していきます!

そんなわけで、皆様、
今年も風来望をどうぞよろしくお願いいたします。




続いて、釣り。

あるじの場合、特にカヤックフィッシングですが、
今年もあのターゲットの攻略に注力していきたいと考えております。


そうですね。
寒い時期はヒラメ、暖かい時期はスジアラ!

なかなか思うようにいきませんが、
それだけに相手にとって不足なし!

今年もこの2大ターゲットをカヤックからルアーで、
狙って釣れるようにあの手この手で頑張ります!
(釣り具屋の歳末セールでNewアイテムをゲットしてきましたしね~)




続きまして、業務案内です。

風来望レンタルカヤックは本日より新年の営業を開始です。

時化も多く、寒い中ではございますが、
この時期ならではの魚たちは元気いっぱいですよ!!
日和りを選んで西海岸へ足をお運びください。
お待ちしております!




最後は新年会のご案内です。
1月8日(日)18:00~
風来望本館において、新年会を開催いたします。

当日は、薪ストーブをガンガン炊いて、
あったかい料理をモリモリ食べて、
HOTに過ごしましょう!!

今週末の3連休の中日です。
ちょい急なご案内ではございますが、
みなさなお誘いあわせの上、ぜひお越しください!
(要予約)




なんやかんやで、今年も始まりましたが、
またあっという間に終わるんでしょうねえ。。。

話はガラッと変わりますが、
プーチン大統領が最も大切にしているのは時間だそうですよ。
(遅刻はするけど)

過ぎた時は、二度とは取り戻せない。

振り返ったとき、「何をしてたんだろう・・・」
と後悔することだけはないよう、
着実に積み上げられる1年にしたいと思います。




それではまた。






  

2016年11月26日

今年もありがとうございました






結果、

釣りきらんやったです。
スジアラ。。。


かなり集中してやり込みましたが、
さすがはスジアラ。
1ヶ月程では、ケリを付けることができませんでした。


しかし得るものもありましたよ!
それは、今後あるじはグルーパーゲームに、
常にスジアラを視野に入れたセッティングで挑むということ。


そうです。
勝負は来年も続くのです!
当然ですわな。

そしていつの日か、
カヤックスジアラゲームを
確立させる!!
それが、あるじの目下の夢でございます。


水がぬるむ4月後半、GWの頃から
再び、試行錯誤のグルーパーゲームを始めることを誓い、
今年の釣りを締めくくりたいと思います。





2016年。天草でのラストフィッシュは、アカハタでした。
「釣りは、アカハタに始まり、アカハタに終わる。。。」
格言集に入れといてください。






天草の海には、今年も何かとお世話になりました!
感謝の意を込めて、
また来年!!!






さて、風来望は本日11月26日のチェックアウトをもって、
2016年の全ての営業を終了いたしました。

今年も多くの方々から多大なご愛顧をいただき、誠にありがとうございました!




ここで来年の営業再開についてお知らせします。

レンタルカヤック:2017年1月4日から
ゲストハウス:2017年3月1日から
風来望食堂(BBQ):2017年4月1日から

以上の日程で、それぞれ営業を再開いたします。
来年もまた新しい試みをたくさん考えておりますので、
2017年もどうぞよろしくお願いいたします!!!!





それでは、よいお年をお迎えください。
2016年11月吉日 風来望一同

  
Posted by 風来望あるじ at 10:01Comments(0)宿のこと

2016年11月06日

残り20日、どうなるスジアラ!





秋たけなわ。
引き続き、あるじは自宅庭の美化作業に追われております。






抜けるような青空のもと、選定作業。
一体何年ぐらい刈ってなかったのでしょうか。
超大変でしたが、道路に面した生垣は無事終了。
どう?きれいになってるでしょ!








が、問題はこっちの面。
うわぁ。よう伸びてはるわ。
こっちは海に面した側なので、海風から建物を守る防風林の役割もあるのでしょうが、
これじゃお化け屋敷だよ。





なので、バッサリいって、あ~すっきりした!
家からも海がよく見えるようになりましたよ。
なにより庭が明るくなりました。



え?防風?

そんなんいらん!!
風来望を見てみろ。
あんだけ海のそばでも、何の風対策もないではないか。

まあ強烈な北西風が吹くと、家全体が揺れますけどね。。。



という感じで、残り20日ほどで天草を離れるあるじは、
風来望と自宅の外回りの正月準備に余念がありません。
やっぱきれいにして正月を迎えたいんですよ!





そして釣りの方も怠りません。
残すところあとわずかですが、
相変わらずスジアラを狙っております!

しかしブログで上げてみるもんですね。
自分も切られた、俺もやられたという被害報告が続々と舞い込んできます。
間違いなく今年は多いようです、スジアラ。
運よく釣りあげられた方もいることでしょう!


そしてついには本気でスジアラを狙うアングラーの姿も!!
結局本命からのコンタクトはなかったものの、
朝一から日暮れまで、他の釣りに見向きもせずに打ち込む情熱、
あるじ好きですよ!


ただ、いくら今年は多いようだと言っても、
天草ではまだ、他魚を狙っていてたまにHITする程度の遭遇率。
それを専門に狙うということは、数十回ボウズの覚悟も必要。
しかしそれは決して不毛な釣りではない!

カヤックからのスジアラ狙いは、現在のところ全くの手探り状態。
机上で考え、実践に移し、課題を持ち帰り、次につなげる。
まさにトライ&エラーであり、それを幾度と繰り返し、徐々にターゲットに近づいていく。
数十回のボウズは、この過程なのである!


これは、まったく忍耐の釣りです。
人には「好きですよ」と言っておきながら、あるじの一番苦手な釣りであり、
普通ならば、答えの遠い釣りは、まずやらないか、すぐに諦めます。


しかし!!


もしスジアラが狙って釣れるようになれば、
天草のカヤックフィッシングは、さらに面白いものになる!
その熱い思いと、単なる気まぐれが合わさり、今シーズンも残りもうわずかになりましたが、
なんとか1匹釣りあげて、手掛かりの一つでも掴めたらと考えているのでございます。

(でもスジアラを狙おうと考えた一番の理由は、実はスジアラが数十キロにもなるモンスター根魚ではなく、
最大でも10kg程度、7,8kgで良型に入る、ハタ類としては中型の部類に入ることを知ったから。
数十キロの根魚なんて途方もないですが、10kg未満なら充分ターゲット内だとおもいません!?

ちなみに、勝負することすら許されずに瞬殺で切られることもたまにあります。
それは数十キロクラスのクエでないかと見ており、今回はそこまではターゲットに含んでいません。
あくまでターゲットは、天草のカヤックで通常使う20lbほどのラインでは、
少し頑張れたけど結局切られた、悔しい、というくらいの根魚です。)




で、肝心の暗中模索釣行は、








スジアラからのコンタクトはまだなく、
毎回、オオモンハタとアカハタが数匹づつ釣れるのみ。
普段のハタ狙いの際のリーダーの2倍~4倍もの太ラインを使用しているためか、
ハタからのアタリも極端に少ないです。。。まさに忍耐。

ちなみにこの釣りでワームを使用している理由は2つあります。

一つは、半分はラインブレイクを覚悟した釣りであり、
ロストした際の経済的損失を抑えるため。
2つは、ワームのナチュラルな波動で、
太ラインによる魚の警戒心を少しでも和らげるため。


でしたが、スジアラからのコンタクト率を上げるためには、
どうもこれではダメなようです。次のトライに行きたいと思います。

また、ルアーを呑まれた際の歯ズレ対策に、
リーダーに10㎝程の長さのチューブを被せていますが、
これもどうかなあ?素直に太いリーダーにしたほうが無難かも・・・




今年は、残り何回釣りに行けるかわかりませんが、
これでほんまに釣れるんかいな??

いや!ここで弱気になる理由はない。
最後まで諦めずに続けたいと思います。




さて、最高の行楽日和となった11月最初の週末。
風来望も多くのお客さんで賑わいました!!






数年ぶりにお越しいただきました会社仲間でカヤックアングラーの皆様。
釣った魚で宴会いいですね!
ダイニングで楽しまれるゲストさんのショットも久しぶりです。
ありがとうございました!またのお越しを!!






こちらは、海辺のデッキで風来望セットを楽しまれるゲストさん達。
風もなく、日が暮れてからも幾分暖かい日よりでしたが、
もう焚火は外せません!
焚火を楽しみたい方は、明るいうちに流木を拾ってきてくださいね。





今年の風来望最終営業日は11月25日(金)です。

なお週末の空き状況ですが、
19日(土)はすでに満室となっております。
12日(土)はまだ空いております。


ということで、今年も風来望の営業は残り20日を切りましたが、
どこか物悲しい晩秋の海もまたいいものです。
天気の加減を見て、ぜひ遊びにお越しください。


あるじも、最後にもう一回遠征行きたいなあ。。。
暇あるかな?







それではまた。


  
Posted by 風来望あるじ at 16:52Comments(0)天草カヤックフィッシング宿のこと

2016年11月02日





11月に入り、途端に季節が進みましたね。
晩秋という言葉に似つかわしく、
一気に寒くなりました。


こうなると、もう秋もあとわずか・・・
なんか秋って短いんだよなあ。。。


そこで、去りゆく秋を楽しもうということで、
今回のブログは、風来望流「秋の風物詩」を
お届けしながらお話を進めて参りたいと存じます。




当ブログを拝読されている皆様は、秋と言えば何を連想されるでしょうか?



柿狩り、というのはいかがでしょうか?
子供の頃、じいちゃんやばあちゃんの家で・・・
という思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。


実は我が家にも、川を隔てた裏山に柿の木がありまして、
試しに娘と一緒に2,3個採って食べてみたのですが・・・

甘いけど、かなりエグイ、、、
甘渋ってやつかな??
残念ながら食べれたもんではありませんでした。




食欲の秋つながりでいくと、
これも風来望流秋の風物詩といえるでしょう。




風来望の植栽スペースにところどころ植わっているバジル。
夏の間、隆盛を誇りましたが、秋の深まりとともにまもなく終わりを迎えます。
次に強い海風が吹けば、枯れてしまうでしょうね。





そこで枯れてしまう前に、最後の収穫。
大量にバジルペーストを作って冷凍保存。
今のところビン5つ分確保できました!
夏の味覚の保存。これも秋ですよね。







そして庭木の剪定も秋には外せません。
風来望の庭木は、開業準備の時にほとんど伐根してしまい、
2本のソテツとハマヒサカキの生垣くらいなので、知れてます。

(草刈は大変ですけどね)



が、今年からは、、、





自宅の庭木もあるんですよね。
しかもカイヅカイブキの生垣がぐるっと一周・・・
めっちゃ手間かかるやんけ。。。
必要ないとこは伐採してまおっと。



なんで庭木の剪定を秋にするのかって?
冬の間は伸びませんからね。
秋に剪定しとけば、刈った状態が長持ちするんですよ。


それに、寒くなるとこいつらも大人しくなりますからね。



こいつですよ、こいつ。
画面中央、わかります?



わからない?
ならば、ズームUP!




もうわかるでしょう。ハチの巣です。
これはアシナガ蜂ですね。多いんですよ庭木の茂みの中に。
もうすっかり寒くなって飛ぶことすらままなりませんが、
これが夏だったら、間違いなく刺されてましたね。



こんなとこからも秋を感じずにはいられません。
ちょっと無理やり?





たき火だ たき火だ 落ち葉たき。あたろうか、あたろうよ。
剪定した葉を焼いて、焼き芋を作っています。
制服の上からカーデガンを羽織る子供たちの姿も、すっかり秋ですねえ。






そして忘れてはならない、秋の夕陽。
夕陽に照る山紅葉、ではありませんが、
秋の夕陽に照る海と空もまっこと美しい。


しかし11月ともなると、夕陽が沈むのも早く、
サンセットBBQとなると、17時にはスタートしなければなりません。
それはあまりにも早い。

そして日が暮れると海風はことのほか寒い。。。



なので、



10月までは、こちら海辺のデッキで
食事の提供をさせて頂いておりましたが、





11月からは、海風をしのげる風来望中庭の方で、
引き続き食事の提供させて頂きます。よろしくお願いいたします。
(生ビールの販売は終了いたしました)
海辺のデッキができてから、なんか懐かしくなりました、ここでのショット。



さて、秋をテーマにお届けしてまいりました今回のブログ。
最後は、この秋あるじが取り組んでいる釣りの話で締めくくろうと思います。





まずはこちらの写真をご覧ください。
ハードルアーでの釣りに拘っているあるじには珍しく、
ワームを使っています。





正確にはジグヘッド+ワームですね。
ジグヘッドは1㌉のAXヘッドで軸のフックは途中で切断、
スプリットリングは5番に換装、フックも太軸の1/0、
またはジギング用アシストフック3/0に換装、強度を大幅に上げています。
ワームは3インチほど。カーリーテイル、シャッドテイル、ピンテイルなど、
小魚をイミテートしたものを使用。





なお、フックは根掛かり軽減のためワームに刺して固定。
あとで説明しますが、この釣りは根掛かりすると本当に大変なもので。





アピールが足らないと感じたら、こんなセッティングも。
ワーム2丁掛けや、タイラバのスカートだけ足したり(ネクタイは絡みます)。



で、肝心のラインですが、
リーダーは70ポンドを使用。
ふつう、オオモンハタやアカハタを狙う際は
20ポンドほどのリーダを使うので、実に3倍以上の強さです。
根掛かりしたら大変です。


もしくは、、、




こちらをご覧ください。
リーダーわかりますか?






こっちのほうが解りやすいかな。
これ極太のリーダー・・・ではありません。
よくご覧ください。
40ポンドのリーダーに0.8mmのチューブを被せています。


ハタ系の魚は、その大きな口でルアーを丸のみにした状態で
上がってくることが多々ありますが、
その際、このぎざぎざの歯でリーダーが傷ついてしまうんですよね。

それを防ぐためにチューブを被せてみました。
オオモンハタ程度なら、「リーダーが傷ついた」、で済みますが・・・


これがあのモンスターだと40ポンドのリーダーでも、
根ズレせずともあっさり切れてしまいます。




ということで、もうおわかりですね。

秋も終わりに近づいてから
あるじが取り組んでいる釣りは、スジアラ狙いでした。

スジアラには今年かなりやられましたからね。
間違いなく10個はルアー持っていかれてます。

大概迷惑を被りましたが、
スジアラが元気なのも11月までかと思うと、
一矢報わずにはおられなくですね。
(ちょっと遅いですが)

半日粘って1度のバイトすらなし、っていう
あるじが大の苦手な忍耐のいる釣りですが、
あの手この手でなんとか一本、、、ですね。


ちなみに1回HITさせましたからね。
切られましたけど。。。

でもこれまでは、狙えば無反応、
だったわけですから大きな前進ですよ。

頑張ります。
釣れたらまた報告しますよ。







最後は秋とは関係ありませんが、野生の営みの一幕を少々。


ある朝、2羽のハヤブサに襲われ海に落下した小鳩を保護。
水に濡れたためか、しばらくこうやってじっとうずくまっていたものの、
岸寄りに漕いで行ってしばし待っていると、やがて元気に飛んでいきました。


しかし・・・


どこで成り行きを見守っていたのか、
あきらめて飛び去ったと思われた2羽のハヤブサがハヤテのごとく襲来。
再び海へ叩き落された小鳩は、あるじが救いに行く間もなく、
そのままハヤブサに連れ去られてしまったのでした。


下手に助けただけにめっちゃ後味悪いやんけ。
人間が野生の営みに中途半端に介入するもんじゃありませんわ。。。
反省。




秋深し。隣は何を釣る人ぞ。
最高の釣りシーズンを迎えましたね。
皆さんも頑張ってください!





それではまた。




  
Posted by 風来望あるじ at 22:35Comments(0)天草カヤックフィッシング宿のこと

2016年08月29日

9月もまだまだ忙しい




今年もまた、直太朗氏の「な~つのお~わ~ひ~」が
頭の中で連呼される季節となりました。

いや、別に去年のように台風直撃でパーゴラが壊れた、
とかいう訳ではありません。

まだまだ暑さが続きそうな予報ではありますが、
8月も大詰めともなれば、夏の終わりを意識せずにはおられないのです。



振り返れば、今年の夏は晴天続きに加えて熊本地震の復興特需もあって、
お蔭さまで昨年を大きく上回るゲストさんの入り。
そこに新サービスの風来望食堂とカヤックツアーが加わったものだから、
もう筆舌に尽くしがたい忙しさでありました。

当然、あるじも女将も連日ピリピリしっぱなしで、
応援に来ていたおかんもあきれるほど、夫婦喧嘩の絶えない毎日・・・


でしたが、
それも8月が終わりに近づくにつれ、
ゲストさんも少なくなり、徐々に余裕ができてくると、、、

とても物悲しい気持ちになるんですよ。
「な~つのお~わ~ひ~」
とね。

渦中にいるときは、あまりの暑さと忙しさに、
夏の終わりを切望していたのに
まあ不思議なものでございます。



さて、そんなこんなで大忙しだった2016夏。
もう一度この夏を振り返るに、風来望一の目玉だったのが、
実質、この夏が本格スタートとなった「カヤックツアー」ではないでしょうか。

カヤックツアーといっても、ガッツリとカヤックを漕ぐ、というものではなく、
シュノーケルや釣りといった海遊びも楽しもう、という趣旨で始めたこのツアー、
これがなかなかの好評でしたので、簡単に紹介したいと思います!





天草西海岸でマリンスポーツ一番のメッカと言えば、やはり妙見ヶ浦!
夏ともなれば、連日大勢のダイバーさんやSUPを楽しむ方々を見かけます。
そして風来望のカヤックツアーも、ここ妙見ヶ浦の通称「象さん岩」の洞窟が目的地!!




洞窟をカヤックでくぐったら、、、





そのままカヤックから飛び込んでシュノーケリング!




洞窟の中と外を行ったり来たり・・・






そしてカヤックフィッシン!!
キビナゴ等をエサに、アカハタやガラカブを狙います。




おおざっぱではございますが、
ツアー当初のコースはこんな感じでした。


これはこれでよかったのですが、しかしながらこのワンパターンだけでは、
その日のコンディションや、参加されるお客さんに合わせたツアーを組むことはできません。


また、カヤックから飛び込んでのシュノーケリングでは、その後の再乗艇に難儀したり、
カヤックフィッシングでも、かんたんなエサ釣りとはいえ未経験の方には難しい、
といった、いくつかの不都合な点もありました。

そしてなにより、ひねくれもののあるじにとって、
西海岸随一のマリンスポーツのメッカとして人が詰めかける妙見ヶ浦をメインに
ツアーを組むことに、多少なりとも抵抗があったことも事実でした。

それは、かつて移住の地を求めた祭にも、
また普段釣りに行くにあたっても共通した、
人の少ないところを求めるあるじのひねくれ性格。



こうなると、ツアーにおいても独自のポイントを見つけずにはおられません。
そしてその性格に従って、
激務の中、少ない空き時間を利用して見つけたポイントが、、、





こちら!
着いた瞬間に「うわあ」と声の上がる水の透明度は、付近一帯でもピカイチ!
それに、カヤックでないと来れない所なので、普段は人の姿も一切なし。




そして簡単に上陸できるのがこれまた嬉しい!



上陸してからのシュノーケリングであれば、
いちいちカヤックに再乗艇する必要もなく、
好きなだけ、泳いだり上陸したりを繰り返せますからね。




またなにより、シュノーケリングで広がる世界が素晴らしすぎる!
透明度が高い上に、魚種魚影共に濃いこのポイント。
ワンド内の浅瀬では、テーブルサンゴで遊ぶ熱帯魚やハタ類、コッパグロなどなど、
ワンドを出て、少し水深のあるところでは、チヌやクロ、ブダイ、ウツボなど、
たくさんの魚たちが悠々と泳ぐ様は、まるで水族館。
お客さんだけでなく、あるじももう病みつきです!





なかでも、8月後半になってから現れ始めたアオリイカの子供は大人気でしたね!
好奇心の強いイカの赤ちゃんは、すぐ近くまで寄って来てくれて、
写真撮影もばっちり。みんな大興奮でした!




また、シュノーケリングだけではありません。



釣りもやっちゃいましょう!
足元から水深のある場所を探れば・・・




良型のアカハタゲット!
釣りの経験があまりない方だと、どてら流しのカヤックフィッシングは
根掛りが多発したりと、なかなか難しい面もあるのですが、
磯の上からだと、ちびっこもバッチリ!!
ここで釣りをする人も少ないのでしょう。場荒れした感もほとんどありません。



いや~、本当にいいポイントを見つけましたよ。
妙見ヶ浦のようなカヤックでくぐれる洞窟はありませんが、
それを推し引いても素晴らしい!

女性やちびっこたちの参加が多い風来望のカヤック海遊びツアーですが、
カヤックで気軽に来れて、安心安全に遊べるこのポイントはマジでおススメです。
また来年からは、この磯の上でおやつタイムなんかの演出もできればなあ、
と考えておりますので、興味のある方、是非ご参加ください!!


あ!今年もまだまだ行けますからね!!
夏の名残を楽しみながら行きましょう。
9月からは、夏の間お休みしていた「風来望セット」の販売も始まりますからね~!
よろしくです。



さて、そんなこんなで激熱の2016夏の風来望でしたが、
なかでも今年の風来望夏を一番満喫したのが、、、





やっぱりこの子でしょう!
小学生助っ人「リク」

この夏、一人カヤックデビューを果たしたリク。
小さな体で大人顔負けのパドリングを続ける姿は、
なかなかに頼もしいものがありました。
でも裸にライジャケは恥ずかしいからやめとけよ。


また、たくさんのゲストさんにも遊んでいただきました。
釣りはもちろん、素潜りやジェットスキーまで楽しませて頂き、
お世話になったみなさん、本当にありがとうございました!!





そして「リク」が帰る間際になって「僕も出たい!」と言いだした、
10月2日(日)開催の『風来望CUP Final』!!

早いもので、もう一か月後に迫って参りました!
昨日からエントリーの受け付けも始まっておりますよ~。


今回で最後となる『風来望CUP』は、
Finalらしく、従来からの路線であった競技重視主義を前面に押し出そうと思います。

また、エントリー費用も500円とギリギリまで低く抑えました。
その分、打ち上げや前夜祭といった装飾は省略することになりましたが、
これまで参加頂けなかった方々にも広くご参加頂ければと考えております!


大会についての詳しい情報と、エントリーはこちらから→風来望CUP公式ホームページ
またエントリーは、風来望まで直接お電話でお申し込み頂いても結構です!

なお、これから大会までの期間中は、
あるじの釣果情報を風来望CUPFBページでUPします。
こちらもお見逃しなく!


それでは今年で最後となる「風来望CUP」に、
たくさんの方々のエントリーをお待ちしております!!!






ということで、風来望セットの食材調達に、
カヤックツアーのガイドに、
風来望CUPに向けた釣果情報提供にと、
9月になってもまだまだ忙しい日が続きそうなあるじです。

今年は9月に入ってもかなり暑い日が続くとの予報が出ておりますが、
朝晩は幾分過ごしやすくなって参りました。
皆さんも体調に気を付けて、名残の夏をお楽しみください!




それではまた。


  
Posted by 風来望あるじ at 17:19Comments(0)天草カヤックフィッシング宿のこと

2016年07月19日

2016夏スタート!!!





さあ始まりました2016夏!
連休最終日に梅雨明け宣言が出されて、いよいよスタートした今年の夏。
せめて連休前に梅雨明けしてくれよ、とも思いましたが・・・

しかし連休中は天気も何とかもって、風来望もまずまずの夏のスタートなりました。




連休中は、テント泊や車中泊のゲストさんも出るほどの満員御礼状態でしたが、
ご覧のように、今年はそれほど混雑した感はありませんでした!
これこそ風来望食堂&海辺のデッキのメリットでしょう。

自炊派、食事注文派、海辺のデッキで過ごす派、館内で過ごす派、、、
見事なまでに分散化!

ピーク時でも、より快適にお過ごし頂けるようになったのではないかと自負しております。




さて、お天気はなんとかもったものの、
残念だったのがカヤック・・・
連休中はずっとウネリが入っており、初心者の方へのレンタルはお断わりせざるを得ませんでした。
すいません。またの機会にお待ちしておりますので、よろしく!


が、一方サーファーのゲストさんは大喜び!
東京から初めて天草に来られたサーファーさんご夫婦は、
海外のような綺麗な波と、天草のローカルサーファーの優しさにとても感激されてました。

ちょうどいいタイミングでよかったですね。
また是非お越しください。お待ちしております!!







そして先日販売を始めたリフレクソロジー付き宿泊プランも、初めてご注文が入りました!
満天の星空の元、波の音を聞きながら、リラ~ックス・・・
最高じゃないでしょうか。この夏皆さんもいかが?






ところで話は変わって、梅雨明け宣言が出された7月18日は、
何の日かご存じでしょうか?


そう。風来望開業記念日です!
あるじ自身、忙しさにかまけてすっかり忘れてましたが、
気が利くシンセーからのお祝いメールで思い出しましたよ。

風来望も早くも6周年です。
思い起こせば6年前のこの日も梅雨明け宣言が出たんです。

あれから6年・・・

小学校1年生は中学生に、
中学1年生は大学生に、
社会人1年生は中堅どころになる、
6年という歳月。

何もないところからの6年。
風来望もよくまあここまで来たなとも思いますが、
それもこれも応援して下さる方々がおられてのこと。
そして思うがままに好き勝手やらせてもらってきたことに、
感謝感謝でございます!

ありがとうございます!!


とはいえ、6年なんてまだまだ通過点。
これから10年、20年先も皆様に愛され続ける風来望となるよう努力してまいりますので、
これからも応援のほど、よろしくお願い致します!!!






そんな開業記念日を思い出し、急きょあるじ一家でお食事に。
天草は本渡のイタリア料理店「プレゴ」にて、ささやかなお祝いです。
女将が宿泊予約の電話対応で席を外している間に、娘と自撮り。
こうしてお祝いができるのも、皆さまのお蔭です。本当にありがとうございます!








それでは最後に、2016夏がスタートしたところで、
今年の夏の風来望スタッフをご紹介します!


まずは、女将とあるじ。
これは3年前からいつも通りですね。


そこに今年は、娘が夏休みバイトで助っ人参入します。
持ち場は、風来望食堂の給仕係り。
気まぐれドラ娘の働きぶり・・・ まあちょっとだけ期待するとしましょう。




更に、、、




昨年の夏、鯛ラバでいきなりヒラマサを釣り上げ、
すっかりはまってしまった釣り少年が、今年の夏休みは単独で風来望にstay。
釣りをしながら、風来望の手伝いをすることが決定!!

親戚の息子とはいえ、大好きな釣りのために、
一人親元を離れて夏休みを過ごすなんて、偉いじゃねえか!
そんな海好きの「リク」には、主にカヤック部門の手伝いをしてもらいましょうかね。
よろしく頼んだよ!





そして最後は、



あるじのおかんです。
天草には何度も来ているものの、暑さに非常に弱く、夏の風来望は初経験。
なので、手伝いというよりも、前出の子供たちのまかないをご担当。
まあ居てくれるだけで助かるんで、涼しいとこで適当にやってくださいな。




以上5名のスタッフで、猛暑予想の2016夏を乗り切りたいと思いますので、
みなさまどうぞよろしくおねがいします!!


スタッフのみなさまも毎日毎日が滅茶苦茶忙しいってわけではないので、
夏を楽しみながら参りましょう。









それではまた。







  
Posted by 風来望あるじ at 13:49Comments(3)宿のこと

2016年07月08日

こ、このクイズは・・・!




ついにやってきました!




ギラギラ輝く太陽の季節が!!
先週末は、まだ少し不安定なお天気でしたが、
週が明けて、今週は風来望の季節の夏本番!!!
若いゲストさん達、夏を謳歌しまくりです!





そしてあるじも夏を謳歌しまくり!!
見てください、このフロントガラスから跳ね返る強烈な直射日光とガラスに写る入道雲を!
この真夏の日差しでドライトマト作りまくりですよ!


え?夏の謳歌の仕方が地味って?
あるじ、暑いの苦手ですねん。
夏は、エアコンの効いた部屋でゴロゴロしときたいので・・・

おっと!風来望のあるじにあるまじき発言。
今のは聞かなかったことにして下さい。

とにかく、風来望食堂が契約している「マサシ農園」では、早くも夏野菜の収穫真っ盛り。
ナスにトマトにキュウリにピーマンに、、、
毎日毎日、風来望食堂だけでは到底消費しきれない量が採れるので、
無駄にしないよう、あの手この手を駆使しているんです。






さて、話はガラリと変わりまして、先週の話です。
娘の通う小学校で授業参観があったので、行ってきたときのこと、、、




廊下の壁にこのようなものが貼ってあるのを見つけました。
なになに?「さかなクイズ」だって?
お父さん嫌いじゃないよぉ。と、しばし見入っていたのですが、、、


このクイズ、なかなかマニアックじゃないか?

小学校のクイズなので、「アジ」とか「さば」とか「たい」とか「ブリ」とか、
誰もが知る大衆魚が並んでるのかと思いきや、こ・これは・・・


なかなか面白いじゃねえか!!




特にこれがいいよね!






つい興奮しちゃうじゃねえか!
今年はラインブレイクばかりだけど・・・



それではこの流れで、続いて釣りネタと参りましょう。
(ちなみにクイズの答えは、左上から順に、
スジアラ カツオ ヤマメ カンパチ
ニシン サワラ ハタハタ スケトウダラ
だったと思います。違ってたらごめんなさい。)



数日前のことになりますが、
ホームの西海岸を離れ、タコを狙いに1年ぶりに東海岸へ行ってきたので報告します。


昨年は、たくさん釣れてるということで、
友人たちと大挙していったものの、
時期が一歩遅く、超貧果に終わったタコ釣り。

今年はどうだったでしょうか!?
それでは報告のほうをどうぞ!






いつもの紺碧の西海岸を離れ、ここはモスグリーンの有明海。
久しぶりにやってきたぜえ。待ってろよタコ!
しかしここは、浜は綺麗に整備されてますが、水が致命的にキタナイ。
あるじの地元、神戸は須磨の海水浴場と変わらんなあ。


おっと、そんな悠長に構えている場合ではない。
既に陽は登っている。今日も暑くなりそうだし、
早く勝負を決めないと、ドライアルジになってしまう。。。


ということで早速漕ぎ出し、超スロートローリングしてみました。
タコテンヤがボトムから浮きあがらないスピードで引っ張ります。


が、、、


1時間ほど引っ張ってみても全くアタリ無し!
しびれを切らして、近くの船に状況を聞きに行くと、、、

「今年は少なか・・・」

とのこと。


がっくし。
どうもタコと相性の悪いあるじ。この一言で俄然やる気をなくし、
2年連続ボウズが決定。

ならばシーバスでもと、バイブを投げてみたものの、
あまりにとりとめがなく、ドライアルジになる前に早々に撤収。



くっそ~!
このままでは終われな~い!!

と、夕方からは西海岸に戻って再びフィッシング!






西海岸はやっぱり水がきれいです。
干潮だったのでカヤックを波打ち際まで運ぶのが大変でしたけどね。
ちなみにタックルは朝と全く同じで、1本はタコ狙い。
1本はマイブームのバイブやシンキングミノーを投げようと思います。


で、、、








やっぱり西海岸は魚影が濃い!!
シンキングミノーでさっそく40cm程のオオモンハタゲット!


そしてその後迎えた夕マヅメで入れ食いモードに!!



なにが入食い?






こいつですよ!いっさき!!
じつはちょっと前まで船がたくさん釣りをしていたのですが、
夕方になって船が帰ったので、しれ~っとそのポイントに入って、
シンキングミノーを沈めると、、、入れ食いでした!
これは40cm以上ある良型です!






50cmUPのオオモンハタも混じりました!
ミノー丸飲み!!







こいつは痩せてます。アフターですね。
7月も半ばに差し掛かるところですから、そろそろ産卵も終わるころでしょうか。






そんなこんなで西海岸の釣りを堪能したところで、
日没。納竿です。
ちなみにイサキは5HIT(うち2匹は船べりで落下)でした!
あるじ新記録ですよ!!


今の時期、船が集まってるところは、ほとんどイサキ狙いです。
よく釣れているみたいなので、皆さんも船がいなくなってから、
しれ~っと行ってみては?
いい思いができるかも!?ですよ。




続いては、お客さんの釣果をご紹介!




昨日来てくれたのは、久しぶりのヤマダくん!
風来望のスジアラ記録保持者ですが、昨日は鯛とハタをゲット!
針を折られたりと、悔しいバラシもあったようですが、
数も型も出て、いい釣りが出来たやんか。
先週末いい釣りが出来なかったリュウセイが、うらやましがるよ。
抜け駆け大成功やったな!!




それでは最後に、昨日の夕陽とその後の夕焼けです。








台湾付近にある台風1号の影響でしょうね。
とても綺麗な夕焼け空がひろがりました。
ただ、昨日は七夕でしたが、この後の星空は、
残念ながら見れませんでした。





今週末までは台風1号の影響が残って、
天気も海況も微妙な感じの予報ですね。

いろいろと調子よく釣れておりますが、
みなさん無理のない釣行でお楽しみください。






それではまた。


  
Posted by 風来望あるじ at 10:25Comments(0)天草カヤックフィッシング宿のこと

2016年06月28日

ショアラインゲーム






夕方ギリギリになって雨が止んだかと思うと、
いきなり久しぶりの太陽が顔をのぞかせた先週末土曜日。





とても綺麗な夕陽と夕焼けに巡り合うことが出来ました!
梅雨の合間は、雨で空気中のちりが落ちて、
夕陽がとても綺麗に見えるんです。
チャンスは少ないですが、出会うことが出来れば本当にラッキー。
この夕陽がゲストさんの多い土曜日に巡り合うなんて、奇跡ですよ!!


あと、梅雨明け直後の夕陽も期待できますからね!
今年の梅雨明けがいつになるかは、誰にも分かりませんが、
こちらも楽しみです!!







さて、そんな最高の夕暮となった先週末。
大勢のゲストさんが各々BBQを楽しまれる中に、この男の姿が。
久しぶりにシンセーが天草に帰って来ました!

(みんな揃ってパーカーを着込んでいるのは、
梅雨前線が南下して、急に冷え込んだから。
こういう時が一番風邪をひきやすい。皆さん気を付けましょう。)



そして翌日曜日は、シンセーはもちろん夜明けからカヤックフィッシン!!
休日ということで、10名ほどのカヤックアングラーが出撃するも、
沈や船酔いで、全員がものの数十分で帰還するような悪条件の中、
一人、数時間もの間、竿を振り続けたシンセー。



結果は・・・




さすが!!!





と、迎えたかったのですが、
残念ながらの貧果・・・
タイラバで沖を攻めたようですが、アタリが少なかったとのこと。



・・・



しばらく会わないうちに、
腕も勘も鈍ったものよのう、、、

今は、「ショアラインゲーム」が面白いというのに。。。



おっと新しい言葉が出てきましたね。
「ショアラインゲーム」

すなわち、岸沿いのシャローでのキャスティング主体の釣りのことです。
タイラバやジギングなど、バーチカルなオフショアゲームに対しての言葉です。
ショアなラインゲームじゃないですからね!


そのショアラインゲーム、今の時期は根魚が面白いように釣れますよ~。



ということで、本日月曜日。
またしても行ってきました風来望食堂の仕入れも兼ねた「ショアラインゲーム」!



結果は・・・






うむ。いい仕入れができました!
アカハタ、カサゴ、オオモンハタ、根魚は調子がいいですよ。



ところで、このショアラインの根魚フィッシング。
あまり沖へ出る必要もなく、手軽に釣れて、釣果も比較的固いうえに、釣趣もあることから、
あるじは、カヤックフィッシング初心者の方には、まずはこの釣りから始めることをお勧めしています。

折しも風来望には、カヤックフィッシングを始めたいというアングラーが
今年もまた、たくさんお越しになられていて、よく根魚の釣り方を聞かれます。

そこで今日は、あるじ流の根魚(ハタ類)の釣り方にフューチャーです!!
(ベテランの方、今更すいません)


天草西海岸のショアライン(岸沿い)で釣れるハタは、
主にアカハタとオオモンハタの2種類。
(それ以外も釣れますが、少ないので省略。)


アカハタは根に定着する根魚らしい根魚です。
水深数m~15m程の超シャローの根の荒い岩礁帯で、
常にボトムを意識しながら探っていると、よくHITします。

釣り方は、あるじはバイブレーションを使用するので、
ボトムのズル引きや、ボトム付近をトレースするような探り方はしません。
根の荒いとこでそんなことをすれば、根掛りが多発して釣りになりませんからね。


バイブは、ちょい投げして着底させます。
多くの場合、アタリは着底間際に出るので、それを見逃さないよう集中です。
アタリがあれば、合わせを入れてゴリ巻きです。

アタリがないまま着底したときは、すぐにロッドをあおってリフトします。
この瞬間にもアタリは多いですが、なければそのまま2,3回ロッドを軽くあおってバイブを跳ね上げ、
1~2秒カーブフォール(着底はさせない)。

ここまででバイトがなければ、数mルアーを巻き上げ、再びフォールして着底させます。
数mルアーを巻き上げるのは、底にいるアカハタにルアーの存在を気づかせるためです。


これを繰り返し、ルアーがカヤックの真下まで来れば、
回収して、再びキャストです。
ルアーを遠くまで飛ばし過ぎると、微妙なバイトに気づかず根に入られたり、
ファイト中にラインが根に擦れてブレイクする可能性が高くなります。
10~20mも飛ばせば充分です。



続いてオオモンハタです。
オオモンハタは根魚にしては回遊性が高く、あまり根を意識しなくても釣れます。
アカハタを狙っていて釣れることもありますが、
ショアラインで専門に狙うなら、やはりルアーのスイミングで釣りたいところ。

ポイントは水深10~30m前後で、根が点在するところ。
そこにベイトが絡めば、かなり熱いですね!

釣り方はアカハタよりもいたって簡単で、
ルアーをフルキャストしてボトムまで沈めて巻くだけ。
水深の半分くらいまで巻き上げたら、また沈めて、、、の繰り返しです。

リトリーブ中、フォール中に限らず強烈なアタリが出るのが、
この釣りの醍醐味ですね!

比重の軽いルアーを使って、フォール中のアタリを増やしたり、
スピードの変化や、ストップ&ゴーなど、リトリーブ中に食わせの間を作るのも、
HIT率を上げるのに有効なので、是非お試しあれ!!







最後に、ここ最近のあるじフェイバリットバイブをご紹介。
かつてあるじが愛したバイブ「ビバーチェバンビーナ」が市場から姿を消して、早幾年。
長らく隠し持っていた在庫も底を尽いた今、愛用するは、
ダイワTDソルトバイブ!  のシリコンボディー  の銀粉カラー!!


シリコンボディや銀粉カラーの効用は、もう今更説明するまでもないですよね。
シーバス界では非常に活躍していると聞きますが、
根魚にもよく効きます。これはmust buy ですよ!!

値段は1800円ほどとちょっとお高めですが、、、


でも大丈夫です!


前述のアカハタとオオモンハタの釣り分けをすれば、根掛りはほとんどありませんから。
「根が荒いところではちょい投げ。ロングキャストは根の少ないところ。」
と気を付けておけば、ね。



でも・・・



シリコンボディーは怪魚にもよく効くようで・・・





以前のブログで登場したこちらのバイブは、
先日のうねりの中でのカヤックフィッシングで、
サラシの中でフォールさせている最中に、強烈な何者かに奪い去られ、
帰らぬバイブに。。。(ちなみにこのカラーはもうないようです)

さらに、よく釣れるからと、昨日シンセーに頼んで2個買って来てもらったうちの一つが、
今朝の釣行の第1投目で、同じく怪魚の餌食に。。。



根掛りはなくてもラインブレイクで2個ロスト。
ま、これをどう考えるかは人それぞれ。
ということでよろしく!


あと、重さが22gしかないので、
状況によっては底取りがしづらかったり、手返しが悪い場合があるのも、
難点。




そんなときあるじは、鉄板ロング35gを投入しています。
鉄板系は比重が高いので、35gなら水深40m位でも使えます。
ただ、やや早巻きでないとアクションしにくいようなので、食わせの間を多めに組み込むのがいいですね!



また、ワームもよさそうですよ!
今朝一緒に行ったJerremyは、DUOのジグヘッドとワーム(Beach Walker Haul)で
アカハタが入食いでした!!




みなさんも、「これは!」と思うルアーがあれば、
いろいろ試してみてくださいね!





と、釣りネタ満載でお届けした今回のブログですが、
レンタルカヤックの方が、なかなか出せず、
お問い合わせを頂いてもお断りしてばかりで、申し訳ないかぎりです。

やっぱりコンディションがあんまりよくない中で
レンタルを出すのは不安なもので。すいません。

梅雨明けまで、早ければあと10日ほどだと思います。
天候と海況が安定するまで、
もう少し辛抱のほど、よろしくお願い致します。






さあ梅雨明けまでもう秒読み段階ですよ!
いよいよ始まる2016夏。

ドキドキワクワクやで、もう。
どないなることやろ?




みなさん、それではまた。



  
Posted by 風来望あるじ at 01:01Comments(0)天草カヤックフィッシング宿のこと

2016年06月24日

こちらは大丈夫ですよ





よく降ります。
雨。

熊本県内では、被害が出ているところもあるようで、
多くの方から、安否確認のお問い合わせを頂いておりますが、
こちらは、今のところ無事でございます。


あるじも、雨の合間を縫いながら、
相変わらず魚の仕入れに勤しんでおります!

そんな梅雨前線の活動が活発化しているここ最近の狙い目は、、、




もっぱらヒラスズキ!(Newアングルショットどうでしょうか?)
活発化する前線からのウネリが届いて、只今絶好のカヤックヒラ日和中。
安全なカヤックフィッシングを提唱しなければならない身のあるじは、
実は、時化た海に漕ぎ出すカヤックヒラは長い間封印していたのですが・・・
ここは風来望食堂のため、背に腹は代えれないと行っておりやす!
(今週は波高が高く、レンタルカヤックのご予約を軒並みお断りしている中、すいません)






そして根魚も引き続き好調をキープしておりますよ!






アカハタも、オオモンハタ、よく釣れております!!
前線の活動が落ち着いて、凪になったら狙ってくださいネ。




この連日の雨のおかげで、なかなかカヤックを出せず、
悶々とした日々をお過ごしのカヤックアングラーも多いと思いますが、
今しばらくの辛抱!辛抱!!






さて、梅雨時といえば、風来望もそうですが、
どこのゲストハウスもちょっとした閑散期のようで、
このスキを狙って、ゲストハウスオーナーが連続で来風!





まずはゲストハウス業界一の有名人!
阿蘇び心のじゃけんさんが、スタッフと一緒に来られました。
あいにくの天気のため、艇庫で七輪BBQ。
初の風来望はいかがでしたでしょうか?






そして風来望と親交の深いスナフキンズからは
オーナーのダイキと大塚カレーのゆっこちゃん、
そして地域おこし協力隊で和水町に移住したのに、
ダイキにスタッフのように扱われているタナカくん!

しかし写真は、まさに宴の後。
風来望セットの後。
テーブルの上が寂しい。。。

それはともかく、楽しんでもらえましたかい?







熊本地震で大変なさなかでも、宿主として、
次の手を常に模索し続ける熊本の仲間達。
宿のことについて、将来について、本音で語り合い、刺激を受けるいい機会になりました。
ありがとう!!


それとダイキ!
今年こそは連携を具体化させようぜ。
まずは、なにからする?







さあ、梅雨明けまで、あと2週間といったところでしょうか?
ほんと待ち遠しいですよね!


あるじも待ち遠しいっ!!


のは、そうなのですが、

風来望食堂にカヤックツアー、、、
果たして無事に夏を乗り越えられるのか!?




いや、不安がっててもしようがない!
風来望は夏が勝負!
笑って秋を迎えるためにも、頑張ろう!!










それではまた。






  
Posted by 風来望あるじ at 13:10Comments(0)天草カヤックフィッシング宿のこと

2016年05月27日

イカスミパスタもおススメです!





やっぱり3つも重なると超大変です。


いや、この前の日曜日の話です。
3つもイベント事が重なってしまいまして・・・






まずは釣り大会!
おシゲさんが代表を務める「OceanAdventure」主催の
カヤックフィッシング大会が開催されました。

あるじも運営サイドでお手伝い。
監視艇で大会海域の見回りを行いました。





そして早くも表彰式(すいません大会の詳しい模様はOAのHPをご覧下さい)。
毎回豪華賞品が用意されている「OceanAdventure CUP」
なんと前大会の覇者が、連覇を成し遂げたのことでカヤックをゲット!

熊本県外から、レンタルカヤックでの連覇
お見事としかいいようがありません!!
おめでとう!





しかしあるじは、この大会の一部始終を
観覧することはできませんでした。



なぜなら・・・






同時刻、娘の運動会も開催されていたからです!
そりゃ!もっと腰を落としてしっかり引っ張らんかあッ!!

行楽シーズンの日曜日に開催される運動会。
毎年のように、風来望の何かしらのイベントと重なるんです。
で、娘の出番にあわせて、小学校と風来望を行ったり来たり、、、

あ~忙し!




そしてさらに、、、







夕方からは、消防団のBBQが開催。
操法大会の予行練習の打ち上げが、風来望で行われました!
本番までいよいよ2週間を切りましたね。
選手の皆さん頑張ってください!!


ほんの今しがたまで、釣り大会の表彰会場だった風来望海辺の広場が、
見事にBBQ会場に様変わり!!



あ~忙し!



ということで、超大変だった日曜日。
風来望食堂が立ちあがってから、しばらく根を詰めてたこともあって、
あるじもさすがに疲れましたね。

週明けは、しばらく廃人のようになってました。。。
そんなことでブログの更新もままならなくてですね。
すいません。



とはいえ、あるじが廃人になろうが、
俳人になろうが、
風来望にゲストさんは来られるし、風来望セットのご注文も入る。


ボーっとはしていられません!


つづいては久々ですね、
今週のゲストさんのご紹介をしましょう。








まずは台湾からワーホリでお越しのゲストさん!
2連泊して頂きました。
次は京都のゲストハウスでヘルパーをするとのこと。
がんばってね!!






スナフキンズからの紹介で2度目の風来望のゆかりちゃん。
1度目はバタバタでしたが、今回はゆっくり旅で3連泊!




置手紙までおいてくれて、
ありがとうね!!
また待ってます!






岩手県から震災ボランティアで熊本入り。
雨によるボランティア活動が休みの合間に天草観光。
風来望では、今年初となるシュノーケリングも楽しまれました!
水は冷たくなかったですか?また機会があればお越しくださいネ!!






さあみなさん、覚えておいでですかね!?
強烈な個性を放つ島旅人ことムウちゃんが、再び遊びに来てくれましたよ!!
早くも風来望セットのリピーターさんになられたゲストさん、
そして元家具屋も一緒になって、とても賑やかな夜となりました!!





この5月からあらたに導入した宿泊プランの1つ
「風来望コミコミ宿泊プラン」(
詳しくは風来望HPの宿泊プランをご覧下さい
をご利用し、熊本からバイクでお越し頂いたゲストさん!
ありがとうござます!!




最後はみんな一緒になって、
楽しい夜をお過ごし頂きました!
ありがとうございました!!



あとは、、、
あっごめん。ケーキ屋たちの写真撮ってなかったね。
まあしょっちゅう来るから、また今度ということで。




さて、さきほどちょこっと出ました「宿泊プラン」
今月から導入したばかりですが、全部で3つのプランがあります。

プランの中には、あるじたちと同じように天草に移住し、
頑張っている方とのコラボプランもありますよ。

女性向けのプランもありますので、
是非HPの方をチェックしてみてくださいね!!


宿泊プランについて詳しくは、こちらをクリック









それではおまたせしました。
最後は釣りネタと参りましょう!


あるじのここ最近の釣行は、もっぱら風来望食堂の食材確保釣行。
あるじは、「仕入れ」と称していますが、
その食材の中で一番重宝するのは、やっぱりアオリイカでしょう!

ストックは効くし、何と言っても食べて美味しい、

そして、、、


まあ多くを語る前に、釣果の方をお届けしましょう。

もう時期的に終盤戦になりますね。
春のデカイカを狙ったカヤックエギング!
行ってきましたよ~!!






ちょっとアタリが遠い中、まず初めにHITしたのは、
1.3kg 雄のアオリイカ。
まずまずサイズですね。







その後、しば~らく反応がなかったため、
あるじにしてはめずらしく、餌木をローテーション。
すると1.6kgのGood sizeがHIT!!


これがアタリ餌木だったのか、
この後、ポンポンとキロサイズを2杯連続ゲットしたものの、
直後にアタリ餌木をロスト。

結局4杯、5kgの仕入れとなりました。



さてこのアオリイカ、身は刺身で、
ゲソやエンペラはBBQで、

そして、、、


スミは、イカスミパスタにしちゃいましょう!!







これがイカスミの袋ね。中に真っ黒いのが入ってます。
茶色っぽいのは肝です。これも一緒に入れます。
が、入れ過ぎると生臭くなります。注意。ちょっとでいいです。






そして、イカスミパスタにトマトソースを加えるのが風来望流。
以前は、市販のホールトマトを使っておりましたが・・・






風来望食堂では、トマトソースを女将が手作り!!
地元のスーパーで売られている天草産のフレッシュトマトを使います。
酸味の効いたトマトソースとアオリイカのイカスミ。
それが風来望食堂のイカスミパスタでございます。




おっと忘れてました。
風味づけのニンニクと唐辛子は風来望農園産ですよ!
でもオリーブオイルは、、、 市販品でございます。
天草のオリーブオイルは高価なので手が出ません。。。








そうして出来上がったイカスミソース。
しかし一番初めに誰が考えたんでしょうか?イカのスミを食べようなんて。
こんな真っ黒な食べ物、、、
次の日、たいがいトイレで必ずびっくりするんですが。





最後に、女将と実食。
余談ですが女将、髪を切って更にかわいくなりました。



こうして作られたソースのうち、
見事合格したものだけを、、、







一人前づつ小分けに真空パックして
冷凍保存し、注文に備えます。

いや~!色々使えるイカは
本当に重宝します!!



こちらの風来望食堂のイカスミパスタは、
残念ながら風来望セットには含まれておりませんが、
単品メニューとして1人前500円で提供いたしております。

こちらもおススメの一品でございます!
どうぞよろしくお願いいたします。



さて、いよいよ梅雨入りまで秒読み段階となりましたね。
じめじめじとじと鬱陶しい季節になりますが、
それを乗り越えれば、待ちに待った夏ですよ!!


今年もまた風来望では、
たくさんの方々のお越しをお待ちしております!








それではまた。






  

2016年05月09日

GW後半は・・・




2016年GWも終わっちゃいましたね。

GW後半の風来望は、ちょっと尻すぼみ。
お天気もイマイチだったこともあって、少々物足りない感じでした。


でもまあその反面、ゲストさんには
ゆったりと風来望をご利用頂けたわけで、、、





風来望食堂の立ち飲みスペースは、
テーブルを置いて家族水入らずの
ゆったりスペースに。






風来望食堂カウンター席では、
風来望ラストナイトの女将の両親とゲストさんがシェア七輪。
犬のサニーまで加わって、こちらものんびりした感じ。




さて、そんなこんなでGWの営業を無事終えた風来望食堂。
ここらで改めて内容のご説明をしておきたいと思います。


・業務内容: 風来望のゲストさんに対する飲食の提供です。

・営業時間: 午後5時から10時 9時半がラストオーダーです。
                  朝食は朝8時にご用意します(パン食のみ。前日までに要予約)。

・メニュー: 今のところは、下記のような品ぞろえになってます。
                                                                                   
1.「BBQセット」¥1,500
こちらは従来からあるので説明は省きますね。

2.「風来望セット」¥1,500
こちらが風来望食堂の真骨頂の新メニュー。
七輪焼きから刺身系、ご飯に汁ものまで、
肉・魚・野菜・豆腐と全て揃った超お勧めセットです。

3.「天草色満載の立ち飲みメニュー」All¥500
ちょっと一杯飲むのもOKだし、
BBQや自炊を楽しむゲストさんなら、
ここで海の幸を一品追加するのもおススメ。

4.「カレーライスとサラダ」¥700
お腹が膨れればなんでもOKというゲストさんに。
女将さんの愛情たっぷりの煮込みカレーです。


・飲食場所: 風来望の敷地内ならどこでも可能です。
           風来望食堂の周りでも、海辺のデッキでも、
                 風来望本館のダイニングでもお好きなところでどうぞ。

・こだわり: とにかく天草の地のものに拘ってます。
          特に魚は天草西海岸のものオンリーです。


まだまだ手探り状態で、変更に変更を重ねることもあるかもしれませんが、
当面はこんな感じでやっていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします!










雨に見舞われた昨晩は、風来望食堂内で七輪バーべ。
天草を離れたシンセーの遅ればせながらのお別れ会でした!
まあ、4,5年の辛抱や。釣り我慢して頑張ってこいや!!




それでは最後に釣り情報をちょこっと。






いよいよ2週間後に迫ってきたオーシャンアドベンチャ―CUPで、
今度こそ優勝を狙う元家具屋。
プラ釣行で真鯛にオオモンハタゲット!!
ここにきて徐々にオオモンハタの調子が上がってきましたよ。

5月22日(日)
出場されるみなさん頑張ってくださいね!!









GWが終われば、もう梅雨入りも秒読み。
その後はいよいよ風来望の季節到来です!

待ちに待った季節。
更に海が近く感じられるようになった新生風来望を
皆様今年もどうぞよろしくお願いします!!!





それではまた。


  

2016年05月02日

GW真っ只中に




GW真っ只中!

ご存じの通り、宿泊のご予約が8割がたキャンセルとなってしまった
GW期間中の風来望ですが、
その後の、高速道路や新幹線などの復旧が早かったこともあって、
ご予約は脅威のV字回復!!


地震以前と同じに!
と、までは行きませんが、最高のお天気と相まって
風来望はGWらしい賑わいをみせております。



それでは、多くは語りません。
まずは、風来望名物「最高の夕陽」の中の
ゲストさんをご紹介!



























続いては、思わず「Beautiful day !」とつぶやきたくなる
日中の様子。



















たき火の後が少々キタナイですが・・・








ゲストのみなさん楽しそうですね!






ところで、当風来望Diaryをずっと丹念にご覧の方の中には、
お気づきになられた方もおられるかもしれません。


海辺にデッキが出来、
更に海側に風来望食堂が建ち、
それに伴いゲストさんの集う場所が、完全に海側に移っていることに。



あるじの人柄など風来望の魅力は数多いですが、
中でも一番の魅力は、やっぱり海を見渡すこのロケーション。


なのですが、これまではゲストさんの集う場所は、
大テーブルはあるが、海は見えないダイニングが主でした。

そしてBBQも海の見えない庭側のデッキ、、、


思えば、このロケーションが最大の魅力でありながら、
その魅力をほとんど活かしきれていなかった訳です。

入口から海側への動線を作ったりとか、
何度か努力はしましたがね。。。


しかし今度は完全にそれが成功!
冬期休館中に行った大改装も効いてますね。


兼ねてからの風来望の課題であった

「海への動線づくり」

これにて一件落着!!




さあ、そして時はGW真っ只中の5月1日!
このタイミングでなんと!!


開業から半月を経て、





あるじと女将念願の
風来望食堂がついに本格営業開始です!!!
(メニューボードはイーゼルに立てかける予定のが届かないので、急きょこちらに変更)
ちなみに裏面には、魚メニューが。
気になる方は風来望食堂でチェック!


まあ、飲食経験は学生時代のバイトくらいしかない
あるじと女将。
全てが手探り状態ですが、
日々改善しながら、ぼちぼちやっていきますので、
どうぞよろしくお願いします!



それではそれでは!
営業初日の風来望食堂の模様をどうぞ!!







夕方5時オープンの風来望食堂。
チェックインされたゲストさんがぼちぼちお集まりに。

で、この2段重ねの円形テーブル。もうお解りですね!
そう。ここは屋外の立ち飲みスペースだったんです。
横の机に七輪を置いて、ゲストさん同士で炭火をシェアしながら焼き、飲む。
ゲストさん同士の交流に重きを置くゲストハウスにぴったりではないでしょうか。





そしていい感じに陽も暮れてきて、
ゲストさん達が、続々とやって来られました。





メニューの説明をする女将さん。
こ、これは・・・
だんだんと大変なことになってきましたよ。







海辺のデッキでは、都合4組ものゲストさんがBBQプランをご注文。
(七輪じゃなくて、ノーマルBBQの方ね。)
その準備に加えて、、、






七輪酒家も注文が殺到。
(ちなみに屋内にも立ち飲みスペースを作りました。
でも6人はちょっと多いかな。)




厨房のあるじと女将はもう戦争状態。
ちょうど天草に来ていた女将のご両親がフルで手伝ってくれ、
最後には小学生の娘までが加勢してくれて
なんとかできたものの、2人だったら絶対に無理でしたね。


ただでさえ忙しいGWに、
さらに新しいことを始めるなんて、
てんやわんやになることは解ってたんですがね。


でもどうしても始めたくて。。。


お越し頂いたゲストの皆さまには、
行き届かない点も多く、ご迷惑をおかけすることもあったと思いますが、
営業初日を大いに盛り上げて頂き、
本当にありがとうございました!!

またお越し頂ける日を心よりお待ちいたしております。






新しいファイアープレイスを囲んで
最後まで楽しまれたゲストさん達。
本当にありがとうございました。





風来望の大改装から始まり、食堂前の造園工事に至る
この冬に行った一連の作業。


イメージを現実に。


あるじは不愛想だし、人相悪いし、口数少ないし、
多分第一印象最悪で、
ゲストハウスのオーナーなんて一番不向きな職業かもしれません。


でも心の中では、どうすればゲストさんが喜ぶ宿になるかを
いつも考えている。

そうして浮かんだイメージを
手に付けた職で現実のものにする。

そして出来上がったステージで、
あるじの足りないものを補うように、
女将が躍動する。


中には失敗もありましたが、
それが風来望の積み重ねた6年です。

随分と積み上げました。
でももっと高く!まだまだ高く!!
ですよね。


さあ、次のオフシーズンは何があるのでしょうか?

それは、


まだあるじにも分かりません。


まあ予想では、

「風来望食堂をやっていく中で浮かんでくるイメージの現実化」

じゃないですかね!




ところでちなみに、





風来望食堂最初のお客さんは、
シンセイが転勤で天草を去り、
風来望ファミリー最後の残党となった「元家具屋」でした。
いつまでもありがとうね。






さてなんとか賑わいを取り戻したGW中の風来望ですが、
5~8日は、まだかなり空きがありますよ!

お天気は、まあ微妙な感じですが、
GW後半、風来望で&風来望食堂で、
非日常の1日を過ごしてみませんか?

お待ちしております!!






それではまた。










  
Posted by 風来望あるじ at 12:33Comments(1)宿のこと風来望食堂

2016年04月24日

宿泊支援助成制度





この度の熊本地震で
お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。




件の熊本地震発生から10日あまり。
未だ続く余震活動、そして数万人もの方々が避難されている現状、
被災地では、まだまだ厳しい状況が続いていると聞きます。

しかし一方では九州新幹線の再開の目途が立つなど、
徐々に復興の兆しも見えて参りました。


そして熊本県でも被害のほとんどなかった天草市は、
熊本県内に在住の方々に向けて、
独自の宿泊支援助成制度をスタートしました。

内容などは、明日25日に天草市より発表される
プレスリリースをご覧いただければと思いますが、

ざっくりと説明すると、
今回の震災で心身ともに疲れ切った熊本県の方々に、
天草でリフレッシュして頂くため、宿泊を支援するというもの。

それと同時に、震災で深刻な打撃を受けている
天草の観光業の復興にもつながれば、との思いもあるそうです。


そして風来望も、この天草市の宿泊支援助成制度に賛同。
これにより、助成の対象となる熊本県民の方全員が、
風来望の宿泊費半額となります。

すなわちドミトリー1泊2,500円のところが
熊本県民の方なら、半額の1,250円となります。
別館HUTは、1泊3,000円が1,500円に。

またゲストさんにして頂く手続きも至って簡単で、
熊本県民であることが証明できる免許証もしくは保険証を用意し、
宿にある申請書に必要事項を記入するだけです。


なお、震災ボランティアの方も助成の対象で、
ボランティアの方は、1,000円引きで宿泊頂けます。
ドミトリーなら1泊1,500円、HUTは2,000円です。
(ボランティアセンター発行の証明書が必要)


宿泊支援の助成制度は、
9月いっぱいまで行われます。
また期間中、お一人様につき「14泊」まで利用可能です。




そしてこの助成制度の開始に伴い、
風来望では素泊まり以外に「食事つき宿泊プラン」も開始します。


宿泊、BBQ(通常の食事に変更可)、朝食、下田温泉チケット(500円相当)に
生ビール一杯サービスまで付けた6,000円/人の宿泊プランを
半額の3,000円でご提供(熊本県民の方に限ります)致します。
※プラン内容について詳しくは近日中にHPでUPします。



助成内容について、
詳しくは電話またはメール等でお問い合わせください。






昨晩の風来望。
海外からの長期宿泊中のゲストさんに加えて、熊本からも。
「地震に疲れて、ゆっくりしたくて・・・」とのことでお越し頂きました!
もちろん助成制度をご活用。


あいにく熊本県外の方にはこの助成制度は適用できませんが、
この度の震災で疲弊しきっている熊本の皆さま、
大変なさなかではあると思いますが、助成制度を活用し、
天草でリフレッシュされてみてはいかがでしょうか?







熊本地震の影響をもろにかぶった男がここにも一人。
ヘルパージョシュア君。風来望の後は「阿蘇び心」でヘルパー予定でしたが、
大きく予定を変更して名古屋へ。
風来望の滞在期間も約1週間伸びて、本日出発。


いろいろ大変やったけど、ありがとうなジョシュア。
また来るんやで!!




まだまだ大変な状態が続いてはおりますが、
このままではこの苦境は乗り切れません。

次回より風来望Diaryでは、いつも通り
明るく元気な話題を提供していきたいと思います。
よろしくお願いします!!



それではまた。
  
Posted by 風来望あるじ at 23:09Comments(0)宿のこと

2016年04月14日

料金決定




ここにきて思わず体調を崩して、
2日間ほどお休みしましたが、
もう完全復活!

休んだ分、逆に体調もよくなったぜ。
気力、体力共に充実。
さあ、遅れを取り戻すぞ!!




ということで、先日の作業の続き。
続いては、上の段の板を据え付けます。

厚さも微妙に違えば、曲がってたり、反ってたり、ひねってたりする荒材。
タイルのようにぴしゃりとフラットにはできませんが、それが味でしょう。
ただ、ガタだけは踏まないように施工します。
(こっちの端踏んだら、あっちの端が上がるみたいなことがないようにね)






で、上の段も完了。
これで終了かって?
いやいや。まだこれからが本番です。






しょせん木の板を置いただけ。
横から見れば、底が浅いのが丸解りでしょ。
これでは不細工だし、板も留まらないので、
縁をぐるりっと囲います。


なにで?





これです。
再び登場。グリ石です。
先日のファイアスペースからはまり気味。



ということで、まだまだ続く造園作業。
なのですが、あまり人気のネタではないので、
あとは完成形を披露するにしておきましょう!

早ければ2日くらいでできるかな?




さて、


いや解ってるんですよ。
人気は釣りネタってことくらいはね。

そのうちガッツリ行かして頂きますんで、
もうちょっとお待ち頂いて、、、



続いては、やっぱり食堂ネタ。





2年前くらいになるでしょうか。
FBにこの写真を載せたこと、覚えておられますでしょうか?

刈った草を集めて、
山から柴を集めて、
海岸に流れ着いた海藻を集めて、
ウニを割った殻を集めて、

堆肥を作っているおじさんのことを紹介したのですが、
豊潤な天草の大地と海の恵みを余すことなく活用して作る
このおじさんの農作物がすごいんです!

あるじもね、風来望農園なんてやってますけどね、
あんな片手間でやってる畑なんて比じゃないですよ。
(それでも獲れたては美味しいですが)






そのおじさんがつくる畑がここ。
夏。食べきれないほどのミニトマトができ、
娘がもらいに行きました。


今巷では、無農薬や、有機栽培や、オーガニックや、自然栽培や、
いろいろ言われてますけど、
このおじさんのは、なんか違うんですよね。

飾らないというか、気取らないっていうか、
拘ってるわけでもなくって、
ありのままというか、なんていうかそのままな感じが
あるじはたまらなく好きなんですよね。


そんなおじさんの野菜を今年夏から風来望食堂で
使わせて頂くことが決まりました!

早くも食堂用の苗を植えてもらってますからね。
5月後半くらいから提供できるんじゃないでしょうか!
ご期待ください。


そして前回のブログではまだ未定と言っていた
「車エビ」と「ヒオウギ貝」の仕入れルートもほぼ確定。


あとは魚(一夜干し)ですが・・・


これは鮮魚を仕入れて自分で作るとしましょう!



といったところで、七輪スローBBQの料金ですが、
「天草ポーク」、「クルマエビ」、「ヒオウギ貝」、「一夜干し2種」、
「焼き野菜」にごはん(もちろん地元米)までついて、
2,000円くらいになりそうです。もちろん炭は天草の「樫炭」ですよ。



さあ、天草尽くしの七輪バーべ。
主役はほぼ揃いましたね。
あとは脇役をどう固めるか、だな。

まだまだやることは多い。頑張ろう!





それではまた。




  
Posted by 風来望あるじ at 00:25Comments(1)宿のこと作業風来望食堂

2016年04月12日

でました青物!






桜も散って、季節は更に進んで、
天草は早くも初夏の陽気。




延泊に次ぐ延泊で、長期逗留していたシェフもついにチェックアウト!
また寂しくなります。
でも、必ずまた来てね!!




代わって初夏の陽気のもと自転車旅や、





バイク旅も気持ちのいい季節になりましたね!






そして釣りにもいい季節となった初夏のもと、
昨晩の風来望は、熊本は大津からお越しのカヤックアングラーと
名古屋からのエギンガー、
北海道から2度目の来風のチャリダーさんで賑わいました!



なのにあるじは、
ここにきてダウン。

ペンキ塗りの作業をしてる時に頭が痛くなったもんだから、
軽い有機溶剤中毒だと思って、釣りでもすれば治るべ、
とイカ釣り行ったら治らず、医者行ったら、、、


風邪でした。

あるじもアホじゃなかったのね。


しかし昨晩、一昨晩は、遠いところをわざわざお越し頂いたのに、
大してお相手もできず、失礼致しました。。。




でも!

一人のカヤックアングラーがやってくれました!!






出ました久々の青物!
今朝一発目に風来望の目の前でHIT!
今年は青物も不調が続いているなか、やりましたね~。

風来望前のワンドはベイトもかなり多く、朝はナブラも頻発してたのこと。
貴重なワンチャンスを見事にものにしましたね!!
昨日は大型の真鯛らしき魚にぶち切られたとのことですが、
見事なリベンジですよ。おめでとう!


さあ例年だと、ブリの時期はもうあとわずかですよ。
狙いの方はお急ぎあれ!





さて話は変わって、
風来望食堂で提供する七輪BBQ。

「スロー」と銘打ってるだけに、
素材にも少々こだわりたいと思っております。
それも天草産に。





まずは炭からこだわります。
炭は天草の樫炭を使用。いわゆる黒炭ってやつですね。
マングローブ炭に比べればちょっと高価ですけど、
火持ちが良いし、嫌な匂いもしないのがGOOD!
こだわりの七輪スローにもってこいですよ。






そして食材。
あるじが天草に来て思ったことは、豚肉が旨い!ということ。
その直感を信じ、七輪バーべでは豚をメインにします!!

折しも天草西海岸には「豚小屋下」なんて名前の
釣りのポイントがあるぐらい、養豚が盛ん。
生産者の方に掛け合って、
上質の天草ポークを直接仕入れることに成功!

こいつを同じく上質の炭を使って七輪でじっくり焼く。
これはもう、筆舌し難いたまらん旨さですよ!!


たぶんね。


すいません、、まだあるじも試食してませんねん。。。
ぜひ天草レモンと天草塩でシンプルに食べたいですね。


また肉以外では、
同じく天草で多く生産されている豆腐製品の中から「厚揚げ」や
「季節の野菜」、「原木きのこ」、
天草名産の「エビ」や「ヒオウギ貝」なども
焼いて頂ければと考えております(まだ入手ルートが確保できてないけど)。


そしてこれまで風来望Diaryで登場した海鮮の数々。
七輪で焼ける一夜干しやカマ、
それ以外にカルパッチョやスモーク、イカスミパスタ、、、
などなど枚挙に暇がないですが、焼き物以外も提供いたします!
(これも今から準備せないかん!)


そしてアルコールは、「生ビール」と、
地元のソウルドリンクである「焼酎の晩柑割り」をご用意!!



という具合に、天草色を全面に押し出して参ります
「風来望食堂七輪酒家」!


また従来のBBQプランも引き続き提供してまいりますので、
大人数でワイワイやりたい方は従来型を、
カップル、ご家族など少人数でしっぽり楽しまれたい方は七輪スローを、
と言う具合に選択して頂ければと思います。


さて、最後に気になる七輪BBQセットの料金ですが・・・


すいません!
まだ決まりません。
(入手ルートも決まってないので、、、)

従来型よりは多少は高くなるとは思いますが、
頑張ってお得感のある料金設定を目指しますので、
よろしくお願いします。



ということで今週金曜日開業の風来望食堂。

まあぼちぼちね。
できることからやっていく感じで。

で、段取りとか要領がわかってきて
ピークの夏を迎えられれば、と思っております。



え~
結局、「間に合わなかった感」満載なのですが、
みなさん暖かい目で見守ってやってくださいな。

すいません。





それではまた。










  

2016年04月09日

造園屋その2




今回もまた、引き続き造園ネタと参りましょう。


「造園」
英語で「Landscaping」

ランドスケープ。
直訳すると、風景を創造すること。


すなわち風来望での造園は、
この絶景の中に、風景を創造するということ。


この意味、
わかるでしょうか?


まあ、ゴタクは並べません。
とにかく造園屋にとって、
これほどのやりがいはないということです。



その辺を踏まえて、今回の造園ネタ。


場所は・・・




今回、造園作業を行う場所。
やっぱり風来望食堂がらみです。
風来望外階段から風来望食堂厨房入り口にかけてを
どうにかいたしましょう!


風来望食堂のマスターである施主の要望によると、
厨房施設前のこのスペース、
風が吹くと砂埃が舞って、衛生上問題があるとのこと。


それは大問題だ!
さっそくなんとか致しましょう。






ということで、問題解決のために匠が選んだ
今回の造園資材はこちら!
風来望倉庫に眠る荒材。

数年前、解体した土建屋の置き場から頂いたものですが、
おそらく法面工事などで、仮設の土留めに使用していた板だと思います。


さて匠は、この板をどのように使うつもりでしょうか?
そして、食堂の問題と風景をどのように結びつけて
造園を行うのでしょうか?






再び現場に戻り、まずは下地調整。
枠板を配して、施工を行う位置と高さを出します。
どうやら想像以上に勾配があったようです。
段差をつけて逃げるようですね。





続いて、枠板を基準にして、すきとり作業。
まずは下の段をフラットに仕上げます。
写真奥に大きな石がゴロゴロ・・・
どうやらすきとり作業の際に土中からでてきたようですね。
相当困難な作業であったことが想像できます。





そして・・・
あ、なるほど!匠はあの荒材をこう使いましたか。
モルタルの「から練」(水を加えないモルタル)を敷いて、
その上に板を据え付けております。


言ってみれば、石の平板の木バージョン、
あるいは枕木の薄いバージョン、
といった感じでしょうか!?




と言ってる間に、どうやら下の段の据え付けは終わったようです。
なるほど。最後はレンガで逃げましたか。。。

おっと、ここで砂がなくなったため、上の段は後日とのこと。
これは一体どういう仕上がりになるのか、
そしてどのような風景ができるのか、
目が離せませんよぉ!





と、いうことです。

が、

今回の作業で気になるのは、やはり材木の耐久性でしょう。
なんの防腐処理も行わず、直接地面に据えて、
果たしてどれだけもつのか?


それはあるじ自身分かりません。
ただ、あるじ最近思うことがあります。

「潮が降り注ぐように飛散する」この海辺の劣悪な環境。
それがじつは木材にとっては、
腐りにくい良好な環境なのではないかということです。





たとえば溝蓋にしているこの板。
今回施工したものと同じ荒材ですが、、、





実は施工したのは、風来望開業準備中の約6年前。
以来、そのままなのですが、





もう一度現在の写真に戻って頂くと、
確かに車が通ったりして傷んだ部分もありますが、
腐った形跡はほとんどありません。

他にも風来望には数多くの外部木製品がありますが、
どれもこれも想像以上に長持ちしています。
土中に埋めた柱も、5年経ってもいまだびくともしません。


ということから、あるじの仮説によると、
今回の荒材も相当もつのではないかと、思っております。
半分は希望が入ってますけどね。


ただこの木材は、どうやら松のようなので、
防腐材は塗っておいたほうがよさそうです。

松は白アリがね。。。
昨年痛い目に会いましたので、コリゴリです。






昨日完成したファイアプレイス。
早速ゲストさんが楽しまれております。
暮れなずむ中、いい雰囲気です。


ただ草が生えるだけだったところに生まれた
新たな風景。

造園屋の醍醐味です。






それではまた。



  
Posted by 風来望あるじ at 23:30Comments(0)宿のこと作業風来望食堂

2016年04月08日

造園屋





な~にを作ってるんでしょうか?





まずは地面を丸くすき取って、
下地をフラットに調整します。





続いてモルタルを練ります。
ちなみに、ホームセンターなどで袋売りしている砂は割高なので、
たくさん使う予定があるなら、建材屋などで買うのがおススメです。
軽トラ1車(0.3㎥)で1000円ほどです。トラックが必要ですけどね。





円の縁にモルタルを敷いていきます。
さあ、いったい何ができるのでしょうか?





モルタルの上に栗石(ぐりいし)を据え付けます。
外側ライン、及び上面のツラを合わせるように気を付けて据えます。

栗石とは、おもに「よう壁」の裏込めなどに使われる石のことです。
この栗石は、数年前の天草大水害で崩壊した河川の堤防に使われていたもので、
改修工事を行った土建屋から頂戴いたしました。

なんでも利用しないとね! 






内側にもう一列据えます。
今度は、内側のラインを揃えるように据えます。
もちろん上面も揃えます。



ま~だ何か分かりませんよね!?



こんどは、目地にモルタルを詰め込みます。
目地の広いところには、小さく割った石を入れます。
同時に、モルタルで汚れた石の縁を刷毛で洗います。
左半分が完成形ね。

あ~腰イタ。もう半日以上かがんだまま仕事してますからね。
造園の仕事は大変ですよ。






すべての作業が終わったら、
円の中に灰を敷きつめて完成!
さあ、何か分かったかなあ?


え?完成形見ても何か分からんて?






だったら・・・









これならどうだ!!
もう、さすがにわかるでしょう。
そう。ファイアープレイスです。






ちなみに場所はここね。
風来望食堂厨房まえ。



え?
ファイアープレイスなら、以前からあるやんか!って?



たしかにありますよ。




これね。
ただ、余った石を並べてだけのがね。

いや、今でこそ数多の灰がたまって、
たき火スペースっぽく見えますけど、
以前からあるファイアープレイスは、ほんとにこれですから。




ちなみに横からみると、これね。
あまりにもいい加減な・・・

ちなみにこれ、2010年6月の写真。風来望開業前です。
当時は風来望の開業準備で、
ファイアープレイスどころではなかったのでしょう。


いや~しかし、かなり懐かしい写真が出てきましたね。
草刈りしているあるじは、まだ36か7ですよ。
もちろんまだ誰も「あるじ」なんて呼んでなくて・・・


懐かしついでに見せちゃいましょうか!

初公開画像を!!!






2010年3月
あるじ天草移住から1年1ヶ月。

もはや夢破れ、神戸へ帰る覚悟をしていたあるじの前に
突如として現れた物件。
これこそが風来望の前身である!


それにしてもあるじはやっぱり造園屋ですね。
建物はかなり名残が残ってますが、
この角度から見る庭は、まったく名残がない。。。





そしてこちらが、2011年1月の
風来望食堂前の風景。


こちらも随分と変わったものです。
ちょっとづつ、しかし確実に変化していることが伺えます。
毎年、何かしら作ってますからね。




なかにはこう言う人もおられます。
「あんなとこ、何もないほうが見晴らしがよくて良かったのに」と。

たしかにそうかもしれません。


しかし!
あるじが造園屋である以上、
そこに土地があるかぎり、
今後も作り続けていくでしょう。

風来望のあゆみを。
What a wonderful Fuuraibou world !を。

ご期待ください。





それではまた。







  
Posted by 風来望あるじ at 22:51Comments(0)宿のこと作業風来望食堂

2016年04月07日

風来望食堂骨子





門出の春は、別れの春でもある。






長きにわたり、風来望に滞在頂いたアビとゲンさん、
ついにご出立です!
ちょうど遊びにきていたあるじのおとん達も一緒にお見送り。
長期滞在のゲストさんが、一度に二人もいなくなると
本当に寂しいものですが、アビもゲンさんもまた来るとの事!
笑って見送ろうではないか。


と、格好つけたものの、じつはこの別れ、
先月末のことだったのです、、、


ここ最近、ブログがとびとびになっており、
本当に申し訳ございません。


いやべつに、相変わらず忙しかった
ってわけではなくてですね。

神戸から家族が来ていたこともあり、
この1週間は、ちょっと行楽に出たりして、
あるじ、久しぶりにゆっくりしてました!






もちろん花見も行ってきましたよ!
先週はあいにくの天気が多かったのですが、
その合間を縫って、2日の土曜日に行ってきました。






場所は本渡の「西の久保公園」
タイミングばっちりで、ちょうど満開でした!






つづいては、同じく本渡の「殉教公園」
高いところから眺める桜もまたいいもんですな。
ここも満開でした!






つづいて西海岸。
椿公園にも回ってみましたが、
残念!
まだでした。6、7分咲くらい。


もう数日で満開というところでしたが、
ブログ更新中の本日7日は、「花散らしの嵐」どころか、
台風並みの爆風。

終わってるでしょうね、桜。。。



と、いうことでタイミングを外しまくりの
桜情報でした。

また来年!




さてつづいては、





春の行楽で忘れてはならない、
花見と並んで人気の潮干狩り!
去年につづいて今年も行って参りました。






このマテ貝捕りが面白すぎる!!
砂浜の穴に塩を入れると、ピュッと飛び出るマテ貝。
それをすかさず手でつかみ取る。
大人も子供もついつい夢中ですよ!






見た目は少々グロイですが
味は文句なし!うまいもんはうまい!!
一晩、砂抜きしてから、
あるじはオーソドックスに酒蒸しに。






フレンチシェフは、更に一手間加えて、
柚子ごしょうを加えて炒めてました!
これもいけるぅ!!



シェフいわく、パエリアにしたら旨そうとのこと。
イカやタコも釣って、車エビも入れての「天草パエリア」。

ふむ。これも採用だな。
風来望食堂メニューに。
手帳に書いとこ。




さて、その風来望食堂ですが、






現在のところ、海辺のデッキはサンセットBBQなどで活用し、
またコンセプトも、スローBBQということで決まりましたが、、、

では、具体的に何をどうするのか?、
というところをイマイチ決めかねていました。


4月15日にオープンと言っておきながら、
なかなか悠長なことでございます。。。

と、我ながら、つくづく思います。
へたすると、BBQコンロが七輪に変わっただけで、
このままダラダラいきそうな・・・



そんな予感だったのですが!



この春休みに来ていた妹の一言により、
全てが決定いたしました!!!!



天上天下唯我独尊のあるじ。
己の直感、インスピレーションしか信じないのですが、
唯一、妹の意見にだけは、なぜか素直に従います。

誰にダメ出しされても、気にしないのに、
妹に指摘されると、すぐに修正のあるじ。

実際、この2月の風来望の大模様替えにおいても、
この度来天した妹の「ええやんか」の一言で、
ようやくほっとした次第で・・・



いや、そんな話はどうでもいい。
なんにせよ妹のアドバイスにより、風来望食堂の骨子が、
ついに決定!

ようやく、風来望食堂が新サービスとして、
発足する目途が付きました。




それによると・・・

いや、この先は実際に営業が始まってから追々に
公表していきましょう。


でも一言だけ。

「七輪酒家 風来望食堂」
骨子を集約すると、こうなります。

あとはお楽しみと言うことで。




もちろん、従来のBBQプランはそのまま続行!
また、持ち込みBBQもOKですからね~(風来望庭側デッキで)。





桜の時期も終わり、
まもなくスタートの風来望食堂。
みなさま、どうぞよろしく!






それではまた。


  
Posted by 風来望あるじ at 15:32Comments(0)宿のことBBQ風来望食堂

2016年03月29日

長期と短期




春の行楽シーズン真っ盛り!

先週は寒の戻りがあったりして、桜の見ごろはちょっと遅れ気味ですが、
それでも春休みと相まって、風来望も賑わいを増しております!!


そんな風来望の日々をつづったDiary。
今回は、長期宿泊ゲストさんと短期宿泊ゲストさん、常連ゲストと.0.0の絡みをメインに、
お話を進めたいと思います!






またしてもブログ更新に間が空いてしまったので、
いつの食卓の風景か忘れましたが、1週間ぐらい前!
ゲストのみなさん、パスタを召し上がっていますね。
たぶんあるじがイカスミパスタを作った日のことだと思います。





連泊してくれたタツヤ君はヘルパーのジョシュア君と同い年。
すっかり仲良しになりました!
しかも女将にもえらい気に入られて、「ぜひ時期ヘルパーに」、と
猛烈勧誘されてましたが・・・
どうも女将は、「タツ」という名が好きなようです。。。





ご出発のゲストさんをみんなでお見送り!
滋賀からお越しのタツヤは長崎へ。
卒業旅行で京都からお越しのライダー君達も同じく長崎へ!
4月から仕事に就く彼らの束の間の休日。
休みが取れたら、道に迷ったら、またおいでや!!






続いてこの日は、ジョシュアが台湾風チャーハンを作ってくれました!
広島は因島と北九州からお越しのゲストさんと一緒です。
ゲストハウスを開きたいという夢を語ってくれました。
やっぱり自分の気に入った場所でやるのが一番だとあるじは思いますよ。
是非、因島で!!





そしてみんなでお見送り。
気を付けて旅を楽しんでね!

ちなみにあるじが手にしているのは猪肉。
ちょうどお見送りの最中に、隣のおじさんから頂きました。


猪肉。


猪肉と言えば、ジビエ。


これはまたフレンチシェフの出番でしょう!!






今度は、シチューを作ってくれましたよ。
これまた文句のつけようがなく旨い!!


いや、サムは本当に料理が上手です。




スイーツもよく作ってくれます。
今度はクレープだ!
イチゴと生クリームを挟んで、





カットして、
頂きま~す!!
ナイスデザートですよ!





おっと話がそれました。
再びゲストさんの紹介に戻りましょう。
休日を利用して、岡山から一人旅!
岡山から直で天草、次は高千穂。。。
なかなかハードスケジュールな旅ですが、気を付けて楽しんで!!
今度はゆっくり遊びにおいでな。





常連ゲストさんとの絡みもありました!
風来望一の荒くれゲスト「漁seeds」とディナー。
長期滞在中のアビが、春菊ペーストのパスタを作ってくれましたよ!






もちろんsing songもありました。
パソコンで歌詞とコードを調べて英語の唄を熱唱!
しかし荒くれ「漁seeds」のパワーは外国人が相手でも衰えない。
最後まで付き合ってくれてありがとうねサム!



ちょっとだけ魚ネタもいきましょう。





活きのいいブリが入りました!!
天草では、大体桜の散るころまでがブリの時期と言われてます。
よく肥えていておいしそうです!






頭を落として、さっそく捌きましょう!
それにしてもこの風来望食堂は、西陽が問題だな。
これからの季節、こんなに陽があたる場所では魚は捌けない。
なんとかせねば。





オッケー!ノーワーム。
とても綺麗な身です。

解説しよう。
ノーワーム。それは、「虫がいない」ということ。

ブリにはよく線虫が入ってるんですが、
酷いものだと、10匹くらい細長~い虫が入ってたりします。
そんなブリは残念ながら犬のエサにしかならないわけで・・・




しかしこんな綺麗なブリは珍しい。
ねじり鉢巻きのあるじに、
フレンチシェフも興味津々ですよ。





そんなシェフは、ブリでカルパッチョを作ってくれました!
いちいち旨いんだな、もう。





ブリの刺身に、ブリのしゃぶしゃぶ、
ブリのカルパッチョに、ブリのアラ炊き。
今宵はブリ尽くしだ!!
春休みに入って泊りに来た娘の友達たちも交じって、
みんなで乾杯!連日の天草の幸に感謝感謝です。





最後は、今朝チェックアウトのゲストさん。
テント泊でしたが寒くなかったですか?
彼女は来月からカナダへワーホリ。その直前の旅行だそうです。
彼氏さん、絶対に追いかけるべきよ!!(経験者談)





3月28日現在の桜はこんな感じ。
6分咲といったところでしょうか?


今週に入って、気温も上昇。
いよいよ桜も見ごろを迎えそうですね。
ちょっと天気予報が微妙な感じですが、
短い桜の時期を楽しみましょう!!




それではまた。




  
Posted by 風来望あるじ at 10:53Comments(0)宿のこと

2016年03月23日

スローBBQ




もうすっかり春爛漫ですね!
先日は、福岡で桜の開花宣言も出ましたし、
いよいよ天草も桜の季節ですよ!!


さて、桜といえば・・・

♪さくらさくら今咲き誇る
刹那に散りゆく運命と知って
さらば友よ 旅立ちのと~ひ~♪


いや~、なぜか今年の春は直太朗氏の「さくら」(独唱)が
やけに耳に残るんです。。。


なんでかな~?


と思ったら、、、







どうやらこれがトラウマになっているようで・・・
去年、直太朗氏の「夏の終わり」で夏が終わったトラウマです。
な~つのお~わ~ひ~
な~つのお~わ~ひ~

みなさま、覚えておいででしょうか?
去年の夏が、この歌と共にパーゴラが崩壊し、終わったことを。。。



いや!それはもう遠い思い出でしかない。

なぜなら!





じゃ~ん!!
見事に復活しましたぜ!
筋交いをもう少し足すなど、細かい作業はまだ残ってますが、
さしあたっては、使用に差し支えないところまではできました!


思い起こせば、崩壊したのが昨年8月末。
以来、半年以上も放置していたのですから、
まあいい加減な話ですよ、実際。
本当に見苦しいことで失礼致しました。



ということで、来るべき時に向けての
あるじの作業もだいぶ落ち着いてきました。

と同時に、風来望の方もだんだんとエンジンがかかってきました!
(3連休もありましたしね)


それでは、連日のハーティパーティ風来望の様子をどうぞ!





まずは先週の・・・いつか忘れましたが、
いつかの夜の模様から!
紹介が遅れましたが、一番奥の立っている男の子がNewヘルパー君。
台湾からお越し。風来望初の外国人ヘルパーです!
ジョシュア君よろしくね。






この日はシンセーが手品を披露。
「てじな~にゃ」やってさ。
懐かしい。。。
しかしなかなかのマジックで、種も仕掛けもわからんかったわ。





ところで、風来望食堂の正式オープンはまだですが、
風来望ではすでにゲストの皆様に食事の提供を始めております。
もちろん従来通り、持ち込み自炊もOKですからね!
写真は、「自炊派」と「食事注文派」が一堂に会した食事風景。
肝心の食事は既に終わってますが・・・




朝食もありますよ~。
朝晩はまだちょっと寒いので、今は館内で召し上がって頂いてますが、
もう少し季節が進めば、こんな感じに屋外で爽やかなモーニングはいかがでしょうか?
え?どこが爽やって??
ちゃんと見てくださいよ。男性モデルが特に爽やかじゃないですか!


料金は朝食が300円(8時)
夕食が700円です。
宜しく!




時には、みなで鍋を囲む夕食もありますよ。
しかしこの写真も食事終わりかけ。。。
シメの雑炊を食べてます。
どうも写真を撮るタイミングが悪いなあ。



あ、すいません。
ゲストの皆さんが楽しまれてるところを紹介するつもりが
いつのまにか風来望食堂の宣伝になってました。



もう一度、気を取り直して、、、




こちらのバイクはなんとKawasakiの2000CC!
こんなに大きなバイクはおそらく風来望始まって以来初めてでしょう。
記録更新ですよ!
長崎から。またお越しください!!




連休中は、元ヘルパーのカナちゃんが
友達を連れて来てくれました!
う~ん華やかー!!
ナイスな1枚ですね。




最近女将色が強くなって雰囲気の変わってきた風来望ですが、
もちろん釣り人も来てますよ!
連休中はあいにく北風が強くてカヤックは大変だったね。
またリベンジにおいでや!!


いやしかし嬉しいですね~。
風来望のNewスペースを
ゲストさんにこうやって利用してもらえるのって。

考えてやった甲斐がありますよ!





そして若者たちが入り混じって、
モノポリー!!
楽しそうだね!

こんなときふと思うのです。
若者世代には、もう娘の方が近いことを。
自分が歳行ったことを。



おっと!
感傷的になっている場合じゃない。
あるじはまだまだ頑張れねばならないのだ!



ところで、以前のブログで、
風来望の長期宿泊プランのことを紹介しました。
現在、3人のゲストさんにご利用頂いてますが、
そのうちの1人が、なんとカナディアンのフレンチシェフ!!

「男子厨房に入るべきよ!」の風来望。
これは是非とも料理を作ってもらわねば!

ならばまずは食材確保だ~!!
と行ってきました、カヤックフィッシン!




おっしゃオオモンハタゲット!
ちょっと痩せてるけど。
50cm弱かな。バイブレーションで。






続けて食べ頃サイズ真鯛ゲット!
1kg弱かな。同じくバイブレーションで。
この鯛は、おいしそうだぞ~。



さあ、それでは早速作ってもらおうじゃないか!
フレンチの達人はいったいどのような料理を作ってくれるのでしょうか!?


と、ここまでは良かったのですが、
ここでハプニング。

フレンチの達人が作る料理は、なんと「カルパッチョ」!

そう「カルパッチョ」です。

「カルパッチョ」

魚料理の申し子と言われるあるじの最も得意とする一品ではないか!



さあこれはもう対決するしかないでしょう!
風来望料理対決アゲインです!!!




さあ、始まりました「カルパッチョ」対決。
フレンチシェフと関西人が、なぜか天草でイタリア料理で対決。
果たして結末や如何に!?





そして早くも完成!!
(すいません。あるじも選手なので途中の写真がなくってですね。)
左があるじ作、右がシェフ作の「鯛とハタのカルパッチョ」だ!


それでは早速判定と参りましょう。


の前に、、、







いきなり話が変わりますが、
こんなテーブルを作ってみました。
真ん中に四角い穴が二つ・・・





そう。これ七輪用のBBQテーブルなんです。
風来望食堂で提供するのは「スローBBQ」。
厳選素材を七輪でじっくり焼き、食事と景色を楽しんでいただく。
そんなスローなBBQをコンセプトにしております!





いい感じに陽も沈んできたので、
いっちょやってみようじゃないですか!
風来望食堂プロデュース「スローBBQ」を!!





まだやっぱりちょっと寒いけど、いただきま~す!!


カルパッチョも食べてね~!


















いかがでございましょうか?
風来望食堂「スローBBQ」。
4月15日(金)大安吉日オープンでございます!






え?そんな宣伝ばっかりしとらんと、
カルパッチョ対決の行方はどうなったって?










いや~もう反則ですよ。
デザートのアイスまで作ってるんですから。





ゲスト陣も





最後はあるじの見方をしてくれると思っていた女将も、
もうメロメロで完敗ですわ。




ということで、食堂の宣伝をメインに
内容盛りだくさんのDiaryでした。

オープンまであと3週間。
メニュー開発に宣伝に
まだまだ忙しいぞ~!!




それではまた。