2019年01月20日

カヤックで冬を楽しむ




禁酒宣言から1週間。
今なお禁酒継続中。



我が人生、
酒を飲める歳になってから、

これほどまでに長い期間
呑まなかったことは、、、





ない。



うまい肴を前に、
黙って茶を飲む毎日が、
これほど辛いとは思わなかった。


が、

それもこれも、
末永く元気に天草暮らしを楽しむため。

もう少し辛抱したいと思います、ビール。







さて、
予報通り、凪となった本日。





朝から行ってきましたカヤックフィッシン!
やっぱりタイラバ釣行が無難でしょう。
ですが、本命はタイではなく根魚。
今の時期のハタは脂乗り抜群で旨いからね~。


写真は、あるじの自作タイラバです。
ごくオーソドックスな遊動式タイプ。

シンカーは、鯛玉18号をメイン(無塗装)に使用。
ネクタイは、緑、オレンジ、赤をよく使います。
スカートは、ネクタイとかぶらないカラーを3色。

これにワームを付けることもありますが、
最近はないなあ。なくても釣れるし。

メインライン PE0.8号
リーダー フロロ16lb





本日の潮周りは、大潮
7:17満潮です。


満潮からの下げ潮を狙い、8時半頃出艇、
9時前から実釣開始です!


風来望はるか沖のタイラバゲームは、
決まったポイントをスポットで探るのではなく、
船を広く流して、アタリを拾っていくスタイル。

なので、まずは風なり、潮なりで、
カヤックが流れなければ、釣りにならない。


で、GPSでカヤックが流れる速度を確認すると、
潮の流れに加え、晴天の朝特有の陸風もあいまって、
時速0.6~0.8ノットで南西方向に流れている。


おうおう!これだけ流れれば充分!
潮もガッツリ効いてるし、これは爆釣の予感!?





の予感的中か?即HIT。
真鯛。
塩焼きサイズですけどね。

ここ最近、型は全く期待できないけど、
小型の鯛がかなり湧いてる感じ。



この後も、小さな鯛らしきアタリが頻繁にある。
しかしNEWロッドをまだ使いこなせていないのか、
なかなかフッキングに持ち込めない。

(小さな鯛はウエイトが乗らず、針掛かりさせにくい。
そんな小さな鯛でも釣れるタイラバが優秀なのだそう)



アタリがあってもフッキングしない
もどかしい時間が30分以上。

途中ルアーチェンジを繰り返し、
ようやくHIT!




おお!この竿の曲がり。
この引きは小さい鯛じゃないぞお。
なんだなんだ?







答えはオオモンハタでした!
ナイスフィッシュ。



そんなこんなで、ぼちぼち10時になろうかという頃、
陸風がだいぶ落ち着きはじめ、状況が一変。
連発モードに!






まずは、少し小マシな型の真鯛がHIT。
といっても1kgもないですけどね。
ここ最近の状況ではグッドサイズ。






続いてキジハタ!
40cmほどかな。




オオモンハタ、キジハタ、とくれば、
次はアオハタを期待!




するとロッドがズボッと海中に刺さった!
これはアオハタか!?
と期待しましたが、、、






またしてもキジハタ。
少しサイズUP!
最近、キジハタがよく釣れるようになった・・・ような。




このあとも連発モードは続いたものの、
結局アオハタは釣れず、
一夜干しサイズのキジハタ4匹と
オオモンハタを1匹追加。

う~む。
逆に最近、アオハタが少なくなったような・・・



そしていつでも時合は長くは続かない。
11時前には、流れが緩くなり
連発モードは終了。

アタリが遠くなって、最後にホウボウが釣れたところで
stop fishing 納竿です。







本日の釣果!
やっぱり今は数釣りだね。

ホウボウはリリースする人も多いですが、
寒い時期のホウボウは旨いんですよ。
冬に嬉しい鍋の具材にもGoodです!







冬は寒いし、カヤックは暖かくなってから、
というアングラーのみなさん、
この冬は、本当に暖かいし、凪の日も多い。

釣果もまずまずですし、
次の凪にいかがです?カヤックフィッシン!




なになに?
冬にカヤックに乗る格好がないって?



まずはカッパ(レインウエア)で大丈夫ですよ!



確かにウエットスーツがあるに越したことはないですが、
ないならカッパでも大丈夫。

そもそも冬のカヤックフィッシングは、
小春日和の暖かい凪の日に楽しむもの。

加えて南国九州。
大げさな防寒着は必要ありません。


上下カッパ

寒くない程度のインナー
でOKです。


ただし、濡れると冷えるし、uncomfy(不快)なので、
濡れやすい下半身は工夫が必要。

基本は、インナー+カッパですが、
問題はカヤックに乗り込む際に
水に浸かる、ひざから下。


参考までにあるじはどうしてるかというと、、、





シューズは長靴。
これは友人から頂いたネオプレン製の特殊な長靴ですが、
普通の長靴でもOK(膝までの長さが長めの物がお勧め)。


ちなみに下半身のインナーは、
ユニクロのパッチ。そうヒートテックです。





長靴の上に被せるように、
カッパを穿きます。



これだけでもいいのですが、
さらに、、、





裾をロッドベルトで縛ります。
これで完璧。

こうすることで、カヤックに乗艇の際、
万一、長靴の長さよりも深いところに
立ちこんでしまっても、短い時間であれば、
長靴の中に水が入ることがありません。



これで冬も快適!
カヤックフィッシング
ですよ。


ちなみにカッパのズボンは、
しばらく使っていると水が滲みてくるようになるので、
そうなったら買い替えです。

カッパのズボンは、
ワークマンで1500円くらいで売ってましたよ!



ただし、
沈した際の再乗艇など、安全面を考えると、
ウエットスーツが一番なのは言うまでもありません。
そこはお忘れなく。







最後にカヤックアングラーの皆様に、

4月14日(日)開催
第1回九州カヤックフィッシングフェスタ
についてお知らせです。


昨年、当ブログにおいて、開催を発表しながらも
その後、沈黙を続けておりますが、
現在、大会用HP及びFBを作成中でございます。

大変長らくお待たせしてしまい、
誠に申し訳ございませんが、
完成次第、エントリーの受付を開始いたしますので、
今しばらくお待ちいただきますよう、
よろしくお願いいたします。




大会まであと3ヶ月を切りましたね。
どんな大会になるのでしょうか?
楽しみですね!!






それでは。

  
Posted by 風来望あるじ at 09:01Comments(0)熊本天草タイラバ

2019年01月18日

何が出来る?今年のDIY








寒いけど、気持ちいい朝だねーーー!
冬でもこれぐらい清々しいと、気分も上がるっ


梅の開花など、春の便りも
ちらほら聞かれる今日この頃!!



ですが・・・

実際は、1年で一番寒い1月下旬の厳寒期。
インフルエンザも猛威をふるいまくりで、
ホッとする季節までは、まだもう少し。




ということで、風来望は、
今が1年で一番お客さんの少ない閑散期。

でも逆にあるじにとっては、

大好きな釣りに行きまくるのと、
風来望に新たな設備を設けるDIYと、
他にもなんやかんやと、
1年で一番やることの多い季節です。



という、前振りがきましたら、、、


そうです!


久々、
この時期恒例のDIYネタを
やりたいと思います!!







今回のDIYで使用するのは、10本の丸太ん棒。
杉の原木。
天草の森林組合から仕入れてきました!


森林組合にお世話になるのは、
風来望の開業準備の時以来。
久しぶりだね~。




まずは、杉の皮をむくところからスタート。
ナタを使っての地道な作業です。

手伝いをするカンペーちゃんは、木が好きらしい。
森林組合で大量の丸太を見ただけで、ハイテンション。
じいちゃんがキコリやったからかな?






今回のDIYの舞台は、こちらのデッキ。
ここは、数年前に作成したデッキですが、
今のところ、どうもうまく活用できていない。

そこで今回・・・


さあ何ができるのでしょうか?
ここから先はまだ内緒。


製材されていない、原木の丸太を使ったDIY。
野趣あふれる何かが、出来そうですよ!
今後の進捗をお楽しみに!!









さて、ゲストさんは少ないものの、
この冬も営業を続けている風来望。

冬も営業となると、必要なのが、、、




そ、薪ストーブの薪。
薪棚にストックしていた今季用の薪は、残りもう半分ほど。
2月、3月、天気によっては4月に入っても
薪ストーブを焚きたい日があるというのに・・・

こりゃ間違いなく足りないね。
3月には薪の購入、、、必至ですわ。





そんな、冬の風来望に必須の薪ですが、
薪を集めるのも、今の時期の仕事。






山に入って、木を拾い集め、
玉切りして、太いものは割って、

そしてすぐには使えません。
1年以上乾かして、
それでようやく薪として利用できるのです。



薪集めは、それはもうとても大変で、
はっきり言って嫌になってたとこですが・・・


ここでもヘルパーかんぺーちゃん!
めちゃ助かります!!






そんなかんぺーちゃん、この度ヒラスズキ釣行用に
ロングジョンウエットスーツを購入!

そう!
かんぺーちゃんは、ヒラスズキ釣りがしたくて、
風来望でヘルパーをし、そして今や天草移住を
考えるまでになった漢。


あるじ同様、時化れば必ず釣行する
ヒラスズキフリーク。



ですが、
まだまだヒラスズキの洗礼を受けている途中。。。


頑張れ!

釣行に次ぐ釣行を重ねて、
焦らず、
ヒラスズキ釣りの本当の面白さを知ってほしい。

時間はたっぷりあるからね。







さあて、明日は凪予報。
カヤックで釣り行くか、
DIYの続きやるか、、、


ま、明日の気分次第だな。







それではまた。



  
Posted by 風来望あるじ at 22:51Comments(0)DIY熊本天草ゲストハウス冬キャンプ

2019年01月14日

できた!黄金スープ




突然ですが、
本日、あるじはここに宣言します!


しばらく禁酒する!!と。


どうせ
年末年始、飲みすぎたんやろ!って?


いやいや、最近は減酒を意識しているあるじ。

風来望でも飲みイベントは
もうやらないと決めたし、
この年末年始、
ごくごく平和に過ごしましたよ。



まあ、いつもより多めにビールを飲む機会も
多少はありましたが、
それも、そんなに飲んだわけじゃありません。



では、なぜ急に禁酒!
かというと、、、



もう齢46歳。


老眼など、あちこち現れる老化現象に、
これまで無理させてきた肝臓も疲れているだろうと、
しばらく休めることにしたわけです。


定期健診での肝臓の数値も
もう何年も良くないですしね。


この機会に減酒から一歩進んで断酒です。


というわけで、
これからしばらくあるじは、、、



『男は黙って、茶!』


です。

なので、しばらく誘わないでね。
弱いので、

意志が。








さて、

先週末は第1回「あるじ&カンペーナイト」でした!





メインディッシュに、
こちらの新作メニューを披露したのですが、、、



さあ、一体どのような料理を披露したのでしょうか?

それでは早速本編をどうぞ!!




「あるじナイト」は、釣った魚で作った料理を
みなさまに振る舞う会。

ということで、

まずは、この日のために1週間、
集めに集めた食材(魚)をご紹介!



アオハタ、キジハタ



ヒラスズキ



オオモンハタ、真鯛


他に写真はないけど、アカハタを加えた、
ハタ4種、鯛、スズキの白身魚6種類の魚をご用意!



これらの魚で作った料理は、

ズバリ!




「ブイヤベース鍋」


略して
ブイヤベ鍋。

本邦初公開のメニューです!!
(フランス料理ですね)



ではその作り方に参りましょう!




用意するのは、
先程の白身魚の骨頭(アラ)、エビの頭とカラ、
セロリ、ニンニク、玉ねぎ、ホールトマト、
オリーブオイル、塩、コショウ、バター、醤油、
料理用ワイン(本当は白がいいです)。
分量はテキトーです。




ニンニクは潰してスライス。
玉ねぎとセロリの茎は、みじん切りにします。




鍋に、オリーブオイルと
スライスしたニンニクを入れ、
ごく弱火にかけます。




ニンニクのいい匂いがしてきたら、
みじん切りにしたセロリと玉ねぎを入れて、
炒めます。






ここで登場!
ブイヤベ鍋のメイン、白身魚の骨頭(ほねあたま)。
(天草では、魚のアラの事をほねあたまというんです)
綺麗に洗って、ぬめりや血合い落としておきましょう。





玉ねぎ、セロリに火が通ったら、
白身魚のアラと、エビの殻と頭を入れ、
火を強めにして、しっかり炒めます。
ぬお~、めっちゃ贅沢やでこれ!




15分か20分くらい炒めて、
こんな感じになったら、





水を入れます。
どぼどぼどぼ。
分量はあくまでテキトーです。





おっと。
忘れずに、こいつも入れておきましょう。
先程の材料紹介で抜けておりましたが、
ローリエです。月桂樹の葉ですね。

神戸で庭木の剪定してきた際に、
収集し乾燥させておいた自家製です。


さらに、ホールトマトも入れて、
沸騰したら、弱火にして、
1時間ほど煮込みます。
これはええ出汁でるで~!



では煮込んでる間に、
鍋の具材を用意しておきましょう。





鍋の具は、当然、魚の身の部分です。
食べやすい大きさに切っておきます。
白子はヒラスズキのもの。
エビも忘れずに。天草産車えびですよ~



野菜は、下茹でしたジャガイモ、ニンジン、
玉ねぎ、セロリの葉の部分。
少しは肉っ気も欲しいかと、ウインナーも。
こちらはカンペーちゃんの仕事。




そうこうするうちに、1時間が経過。
しっかり煮込めたので、
濾して、スープから骨を除きます。




さあ、だいぶ完成形に近づいてきましたよ。
使う素材も見た目も、
まさに黄金のスープ!!

そして、写真左はダシガラ。
もうお役御免です。
勿体ないけど、それだけ贅沢なスープなんですよ、
こいつぁ!




では、最後の行程。
味付けです。

黄金スープを鍋に移し、火にかけたら、
バターを適量入れ、




塩と胡椒で味を調え、
最後に隠し味で醤油を少々加えて、
完成です!!



では実食の前に、
この料理の由来を解説しましょう。

そもそもこの黄金スープを初めて作ったのは、
まだ神戸にいたころ。

当時、神戸で冬になるとメバルやガシラを狙う
ロックフィッシュゲームを楽しんでいたあるじが、
その骨頭を有効に活用しようと、作ったのが始まりでした。


が、天草に来てからはすっかり忘れていた
黄金スープ。

先般、ゲストさんとの話題で、
ブイヤベースを思い出し、
再び作ることとあいなったのでございます。


しかしながら、さすがは天草西海岸。
揃う魚が半端ねえ!
絶対間違いないやつですよ。







さて、もう一方の料理人カンペーちゃんは、





ピザづくりを担当!
もちろんキジから手作りですよ。



それを薪ストーブで焼きます。
あるじは炉内に放り込んで焼いてましたが、
カンペーちゃんはダッチオーブンを使用。






蓋の上には炭を置いて、
上と下と両方から熱を加えます。





チーズが溶けたら完成よ!
うまそう!!






他に、お馴染み熟成ヒラスズキの
カルパッチョもご用意。

ハタやスズキなんかの白身魚は
1週間から10日は寝かしたほうがおいしい。
魚をくるんでるペーパーをこまめに交換するのが
うまく寝かせるコツです。




さあ、すべての料理が用意できたので、
みなさんそろそろいただきましょう!!


それでは!






いただきま~す!!
あるじも、これを最後にしばらくビールやめま~す!!



・・・って、


冬の風来望は、
ほんと凶器だよ。

3連休に
お客さん二人だけ。。。


でも!
今年も頑張るぞー!!
冬にもお客さんたくさん呼べるようにね。







さて、気になるブイヤベ鍋のお味の方ですが、
美味しすぎちゃって、魚も野菜も汁も全部完食!
あと貝類が入れば完璧かな!

今回、最後はパスタでシメましたが、
お米とチーズで、リゾットみたいにしてもグーかもね。
また作ろっと!






次回「週末あるじ&カンペーナイト」は、
2月2日(土)開催!

残る1月の週末は、都合で開催できませんが、
2月からは毎週末開催予定です。


また、今年の冬は暖かい!ということで、
「ナイト」翌日の日曜日には、風来望海辺の広場で、
「冬のアウトドアを楽しむ会」みたいな
ちょっとした催し物もやりたいと思います!

具体的なことは、まだ考え中ですが、

まずは、焚火を起こして、
バウムクーヘンを焼いたり、
豚汁を煮てみたり、
といったとこから始めましょう。
(雨天・強風時中止)




また、今巷では冬キャンプが話題!

これまで強風が吹く日が多いということで、
冬は閉めていた風来望テントサイトも、
今年からは年中無休で営業致します!

冬こそキャンプを楽しむシーズンという猛者のみなさん、
ぜひご利用ください!!


澄んだ夜空に広がる満天の星空は
冬キャンの楽しみの一つ、とよく言われますが、

西の海に面した風来望テントサイトには、
さらに、ならではの天体ショーも!

それは、ブルー〇ー〇

満月の前後のとき、
早起きして、明け方の海に目をやると、、、


おっとすべては言うまい!

見ごろは、夜明けの遅い晩秋~初春の
満月前後2,3日。

今月は21日が満月なんで、
その前後の18~24日くらいかな。


ちなみにキャンプだけななく、館内に宿泊の方にも、
ぜひご覧いただきたい、冬の天体ショーですよ~。



という感じでね、これから冬の風来望も、
少しづつ盛り上げていきたいと思います!

夏と違って冬は厳しい面も多いですが、
それがまた面白いところ。
頑張りますよ!!











それではまた。



  
Posted by 風来望あるじ at 17:40Comments(0)熊本天草ゲストハウス

2019年01月08日

今年も開催します「あるじナイト」!





誠に遅ればせながら、、、






明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!!




もうとっくの昔に正月も終わり、
子供たちの学校も始まった今日この頃。

さてボチボチ、

あるじも始動モードに入ろうかなーー!
まずは手始めにブログでも!!



と思ったものの、
年末年始は、のほほ~んと過ごしていたあるじ、

写真も撮ってねえし、ネタもねえ。。。



というわけで、わずか数百グラムのアオリイカの
ブツモチ写真で始まりました2019風来望Diary。

それにしてもこの冬は暖かいですね~。
この時期でも、まだあんな格好でカヤックに乗れちゃいます。


ちなみにあのイカはティップランでゲット。

ここ最近のカヤックからのアオリイカの釣果は、
型は1kg程度までとやや不満が残るものの、
昨年から引き続き、数は好調!
釣法は普通のエギングでもティップランでもOK!

この冬はいつもより凪の日も多いので、
機会があれば狙ってみてください。



さて、正月明けに釣りの話と来れば、
毎年恒例、年明けの散財の話をしなければならないでしょう。

みなさん、今年のお正月セールでは、
どんな釣り道具をゲットされましたか?



あるじはというとですねえ、、、




タイラバロッドを新調しました!
(以前使ってたロッドが折れちゃったもんで・・・)
ダイワ紅牙のフルソリッドのモデル。



使用感?


まだ1回しか使ってないのでなんとも言えませんが、

フルソリならではの乗りの良さとか、バレにくいとか、
そういう違いは以前のロッドと比べて感じなかったですが、
ただ感度がかなりいいですねえ。

あとは魚が掛かった後のことですが、
これはもう少し使ってみてからにしましょう。



ちみなに風来望はるか沖のタイラバゲームは、
潮さえ動けば、アタリも多く、
こちらも数釣りが楽しめる感じですよ!
邪魔者だったフグがめっきり少なくなってるのも嬉しいところ。


沖まで出る釣りなので、きっちり海況予報を
ご確認の上、狙ってみてください。




続いての新春Newアイテムは、





こちら!レインウエア。
この季節のカヤックやヒラスズキ釣りには、
必須ですよね。潮かぶりますから。

こちらを購入したのは、ご存じ『ワークマン』
元々は作業着屋でしたが、安くて物がいいということで、
今やライダーさんや釣り師、アウトドア派にも大人気!!
話題沸騰で、品薄状態が続いている商品も多数といいいますよ。

このレインは、「透湿レインスーツSTRETCH」というものですが、
値段はなんと上下で4900円!!


この品質を釣りメーカーの物に求めると、
普通にウン万円するだけに、この価格は嬉しい!


ただ・・・

釣りに特化したウエアじゃないだけに難点もあります。

それが袖口。

写真を見てもわかるように、
釣り用のウエアのように2重になっておらず、
たんにマジックテープで閉めるだけの使用です。

これだと濡れるんですよねえ袖元が。
そしてひじから下にかけてが超不快なんでよねぇ。


そこで!

一緒にネオプレン素材のリストバンドも購入!!





これでもう袖口が濡れることもありません。
しかもこれがあると、魚を捌いたりなどの水仕事の際も、
袖をまくらず、このままできちゃうんです!
なんて優れもの!!

このリストバンドが1200円。
レインウエアとしめて6100円で、
この冬は快適に釣りが楽しめそうです。

いや~『ワークマン』様様ですよ。
いいものを安くで提供して頂いて、
本当にありがとうございます!




といったところで、新春散財披露はこれにておしまい!



続いては、イベントのお知らせです。





この冬もやります!
週末あるじナイト!!

写真は、先週末のマツダナイトです。
各種スモークや、鍋煮込み料理を披露してくれました。
あるじの誕生日祝いも兼ねて。
ありがとう!



そして今年のあるじナイトは特別バージョン。
「あるじ&カンペーナイト」です!!!

ヘルパーのカンペーちゃん、
若いけど、料理上手ですから。

若くてイケメンの料理男子の手料理も
ぜひ楽しんで頂きたいところ!


その第1回を今週末、
1月12日(土)19:00頃から開催します!
会費1000円
メニューはイタリアン系です。

風来望定番のカルパッチョやイカスミパスタ、
薪ストーブピザなどでサイドを固め、
さらに今年の新作メニューで
メインをバーンと飾りたいと思います!!


どなた様も参加OK。

寒い折ではございますが、
ほっこり暖まるメニューをご用意しておりますので、
ご友人、ご家族お誘いあわせの上、
ぜひお越しください。お待ちしております!




生ビールもやってますからね~!
若いイケメンシェフ カンペーちゃんより。







それでは




  
Posted by 風来望あるじ at 10:21Comments(0)イベント熊本天草ゲストハウス

2018年12月29日

今年もご愛読ありがとうございました!





毎年12月は、、、





あるじ、神戸に戻って
植木屋になる月間。


というわけで、あるじは不在ですが、
でも、風来望は、、、






安心してください、開いてますよ。

今年は、「とにかく明るい安村」、
ではなくて、
ヘルパーの「カンペーちゃん」が、
あるじの不在をフォロー。

風来望は、夏も冬も関係なく、
年中無休で元気に営業!
みんな来てね~!







と、言ってる今現在、



12月も、もう終焉で、
あるじも神戸でのお勤めを終え、
すでに天草に戻ってきております。。。


全くタイムリーじゃないこの状況、

さらに前回のブログで、問題を出し、
答えは次回のブログで!と宣言してからの、
この放置ぶり・・・



ほんますいませんでした!!!!



まああの問題には、すでに何の興味もないとは思いますが、
一応、これがその次回ブログにあたるわけで、
便宜上、ここで答えを発表したいと思います。






まずは問題のおさらいですが、
風来望横で大工事。
何を作ってるんでしょうか?


というものでした。





地中に設置していたのは、
巨大な貯水槽。

地下室でもなければ、
シェルターでもなく、
浄化槽でもありませ~ん。





その貯水槽を埋め戻して、、、






最後に畑の土をかぶせて、
元の状態に戻したら工事完了!



へ?なにこれ。

わかりませんよね。


答えは、、、





火の用心~。
答えは、消防の防火水槽でした!

付近の家3件のために、この設備。
ちょっと贅沢?



この問題がわかった人、天才でしょうね。
難しすぎて、失礼いたしました!







ということで、最後になりましたが、
2018年も残すところあとわずか。
これが今年最後のブログ更新となりそうです。


ついつい放置系になりがちな当ブログを
今年一年ご愛読いただき、大変お世話になりました。
来年も風来望共々どうぞよろしくお願いいたします!!






では、2018年最後に。
わがリアル「生田家」は、朝からワンピースの
キャラクターでシリトリするほどの大ファン。

先日も熊本駅でワンピースのパネルを見つけて
一緒にパチリ。




熊本の各地に麦わらの一味の銅像が建つそうですよ。
天草にはどこに誰の像が建つのかなー?


あるじの個人的な希望は、
ゾウを眺める十三仏公園に、
オールブルーを求めるサンジの像!

ピッタリでしょう?







それではまた来年
お会いしましょう!!




  
Posted by 風来望あるじ at 23:16Comments(0)熊本天草ゲストハウス

2018年11月20日

2台目薪ストーブ





今年の秋は、比較的暖かい日が続いていましたが、
さすがに11月も後半に入ると、
朝晩を中心に結構冷え込むようになってきました。


風来望においても、
海側デッキが気持ちいい季節は、もう終焉。


すでに風来望のメインステージは、、、





こちらの庭側デッキスペースに移行!

今年のGW前に、デッキに屋根を付けたのは
まだ記憶に新しいところ。

そこに、更に3面をビニールのカーテンで囲って、
この時期でも快適にBBQを楽しんで頂いております!!




が、これから気温は下降の一途をたどるばかり。

今はまだ大丈夫でも、
やがてこのデッキスペースでも、寒くて仕方ない、
となることでしょう。

そうなれば、冬は館内で鍋でも・・・


というのが、いままでの風来望でしたが、
そこは、アウトドアライクな宿を自称する風来望。

これからは
冬もアウトドアライクに楽しみましょうよ!!



というわけで、このデッキスペースに、
薪ストーブを設置したいと思います!

風来望にとって2台目の薪ストーブ。
1台目は屋内設置で、少々手間もかかりましたが、
今回は屋外なので、とっても簡単。


さあ、どんな感じになったのでしょうか?
それでは早速本題をどうぞ!






まずは薪ストーブを置く場所に
断熱の為にレンガを敷き詰めて
炉台とします。
ちなみにレンガは並べて置いてるだけです。






そこに、薪ストーブを置きます。
そ、今回はメガネストーブなんです。



本格的な鋳物の薪ストーブは、
大変重く、その重量に耐えられるよう、
土台のデッキの補強から必要になってきますが、
これなら軽いので、そんな手間もいりません。

それに暖かい時期は撤去するので、
それを考えても軽い方がいい。


ちなみに値段は4000円程。
1シーズン限りでの使い捨てと考えております。
なので、薪はエコに流木を利用します。

補足までに、
海水の塩分を含む流木は、薪ストーブが錆びるので、
本来、薪ストーブの薪としては使用できないのです。

実は1台目の薪ストーブも流木で、
と考えていたところ、当ブログをご覧の方から、
そのようにご指摘を頂きまして。

で、1台目の薪ストーブは流木をあきらめ、
正味の薪を使っているのですが、

でも実際、薪集めは大変なんです。
山行って、樹切って、玉切りして、
運び出して、薪割りして、干して、、、

やっとれんわ。。。


ということで、今季から薪は購入しようと思うのですが、
薪は超エクスペンシブッ!

そもそも暖房費節約のために導入した薪ストーブでしたが、
完全に本末転倒です。。。



でも、ストーブが錆びても構わないなら、
流木を薪に使えるわけで、
そんな理由もあっての安いメガネストーブなのです。





おっと、話が飛びましたが、
続いての作業は、煙突の設置です。




まずは煙突を仮に取り付けてみて、
屋根のどの場所から、煙突を抜くかを確認。







煙突を抜く箇所が決まったら、
その箇所を含む屋根材を1枚丸ごと外します。








代わりにガルバニウムの屋根を仮置きし、
煙突を抜く箇所にしるしをつけます。



ようは、煙突を抜く箇所の屋根材を、
熱に弱いプラ系のポリカーボネイトではなく、
熱に強い金属系のガルバニウムにするわけです。






作業しやすいように、ガルバを一旦下ろして、
しるしをつけた個所をくり抜きます。




くり抜いた穴に短い煙突を刺し、
ガルバを屋根に貼り付けます。





上からみると、こんな感じ。


あとは、
ストーブから出ている煙突と、
ガルバに刺さっている煙突をつないだら、

完成!!



では、ありません。
まだ雨仕舞の作業が残っています。




この隙間ね。
このままでは、雨が降ると、
水がダダ洩れです。







この隙間を耐熱コーキングで埋めます。
普通のコーキングだと、煙突の熱でダメになります。
必ず耐熱のコーキングで。
屋根の上流側は特に念入りに塗っておきます。



これで雨漏りはしないと思うのですが、
今回はダブルで対策を施します。





ホームセンターに行ったら、
このようなリングが売っていたので、





煙突にしっかりはめ込んで、
がっつりコーキング。
ここも屋根の上流側を念入りに。



あとは、煙突を少し延長して、
煙突トップを取り付ければ、、、





完成!!!






どうです!!
この野趣あふれる感じ!

ストーブの上ではもちろん料理も可能。
そして生ビールサーバー・・・



これだけでもうワクワクしちゃうよね!
この冬の『週末あるじナイト』は、ここで決まりだよ。
(来年1月から毎週土曜日開催予定です!)






そして夜。
冷え込むのを待って、
火入れ式!


か~!
たまらん!この感じ。
そしてもちろんあったかい。

やっぱり火のある生活っていいよね。
やっぱり薪ストーブは、
単なる暖房費の節約とかだけの話じゃねえわ。





ということで、
これから寒くなる一方ですが、
冬も、風来望は元気に営業します!!

海遊びとかの季節じゃないけど、
みんな遊びに来てね~







番外編





HUTの横で大工事。
な~にを作っているのでしょうか?
これでわかった人はすごい!



答えは次回のブログで。









それでは。

  
Posted by 風来望あるじ at 14:35Comments(0)DIY熊本天草ゲストハウス

2018年11月13日

体験談、語ってきました





東京 来たーーー!!
芸能人おるかなーー?



ということで始まりました風来望ブログ。
今回は初の東京を舞台にお届けしたいと思います。




まずはスカイツリーが見えるところで、
20年ぶりの関東上陸記念に1枚!






表参道の女子ばっかりのお店でLunch!
なんて名前の料理やったかな~?
旨かったけど、量、少なっ!






浅草にも来たー!
人多すぎ~!!






仲見世でお買い物!
ASAKUSA と AMAKUSA
響きが近いからいいじゃん。
仕事の前掛けに採用。






原宿も人多し~。
なんだ街は?意味不明ー。
カルチャーショックゥ!!

でもクレープ買い食い。






渋谷忠犬ハチ公前。
渋谷 最恐に人多し!!!!
ハロウィンの時には絶対に来たくね~。






夜でも、明るすぎ!
すげえところだぜ。日本の中心。





夜は、偶然出会ったシンセーブラザーズと
渋谷の居酒屋で一杯。


は、嘘です。

天草の釣り場で偶然会うことはあっても、
東京で偶然会うはずないよね~。

ちょうど東京におるっていうので、
渋谷ハチ公前で待ち合わせました。





そして・・・






翌日は、上野でお仕事。
これが今回の東京行の一番の目的。
東京観光に行ったわけじゃありませんよ。





天草市と雑誌「turns」が主催する
天草移住フォーラムで、

ゲストスピカ―として、
50人を超すオーディエンスの前で、
語ってきました!!






えーーーーーーーーっっっ!!!??




海と魚にしか興味のないあるじに
そんなことできるの!?



って?


やればできる子なんです。
あるじは。



聞くも涙、語るも涙、
苦労苦労の移住の体験談を
語ってきましたよ。




というのは冗談。
そんな苦労話したら、だれも移住したくなくなりますよね。



移住を考えるようになったNZ時代
移住の準備期間の植木屋時代、
そして移住から現在に至る10年、

その20年近くにわたる壮大で、
ロマン溢れるストーリーを、
涙あり、笑いあり、感動ありの15分に

ギュッと凝縮してプレゼンテーションしてきました。



まあ、プレゼンの出来栄えはさておき、

百聞は一見に如かず。

この移住セミナーをきっかけに、
1人でも多くの人が天草に足を運んで
実際の天草を体験してくれると
いいなと思います!



みんな天草にきなっせ~!









今回、大都会に行ってみて改めて思いました。
天草って、本当に平和でいいところだと。


こんなとこで、季節の移ろいを肌で感じ、
日々、海の気配の変化に気を配りながら過ごせることが、
どれだけ幸せで、浮世離れしたことなのかをつくづく実感した、

そんな2泊3日の東京遠征でした。




天草に移住してよかったな~!






それではまた。


  
Posted by 風来望あるじ at 12:59Comments(1)熊本天草移住

2018年11月04日

心を全開に!





この秋は、週末ごとに天気が崩れたり、
台風が来たり、時化たりと、
イマイチな日が多く、

最高の釣りシーズンにもかかわらず、
芳しくない海況が続いて、
うずうずしておられたカヤックアングラーも
多かったことと思います。


が、今週末はい~い日和に恵まれ、
風来望からもカヤックアングラーが久々に出撃!


釣果の方は、、、






秋イカがだいぶサイズUPしてきましたね~。
今週末は1kgUPがちらほら上がってましたよ!

今年の秋イカは、数は出るものの、
サイズがどうも遅れ気味でしたが、
11月に入り、ようやくキロサイズが見えてきました!!



それにしても、誰かさんが数年前、
釣り大会でやった、イカのブツモチ。
今や風来望流として、
すっかり定着しましたな。




それはさておき、
今週は11月とは思えないほどの暖かい日が続くそうですよ。
しかも大潮です!

軽装でカヤックフィッシングが楽しめるのも
あとわずかとなってきて、
もしかしたら、これが今年最後のチャンスになるやも
しれませんよ~!?


最後まで熱いカヤックアングラーの皆様のお越しを
お待ちしております!!







さて、秋の深まりとともに、
朝晩、かなり冷え込むようになってきました。


この季節になると
楽しいのが、、、





焚火。

ではないでしょうか。
火のある日々ってなんかいいですよね。


ちなみに、これが冬になってしまうと、
寒すぎるし、風強いしで、
焚火の季節は終わります。
かわって薪ストーブの季節となるわけですが。


そんな晩秋の今日この頃、
あるじとヘルパーのカンペイちゃんは、





焚火用の流木集めに
日夜余念がありません。

浜は綺麗になるし、
一石二鳥だぜ!




てな具合に、
焚火ライフを満喫しているわけですが・・・


う~ん。


なんか足りねえ・・・


海辺+秋の夕陽+焚火+肴と酒


最高なんだけど、

なぜだか、いつでも心は半開き・・・
思いの全てを君に伝えることができねえ・・・



そうか!
音楽だ!

もしも楽器が弾けたなら、、、


と思っていると、


タイミングよく、風来望で
ウクレレのワークショップが開催されるとの事。


なんてグッドタイミングだ。

はい!参加します参加します!!






ということで、カンペイちゃんと一緒に
習ってきましたウクレレ!
ちなみに他の方々はウクレレ教室の生徒さん。


1時間ほど教わって、
そのあと全員で弾いたのは、

『ルージュの伝言』




あるじに楽器!?

なんて似合わねえんだっ!
と笑いを堪えている方もおられるやもしれません。
いや、既に爆笑してるやつおらんか?



まあまあ。



で、どうだったかといいますとね、





こちらは、ワークショップが終わっても、
自主練を続けるあるじ。
しかし、いまだ指の動きを追うのに必死です。
余裕など、一切ありません。


心は、、、




全閉じ?






いっぽう、こちらはカンペイちゃん。
おう。なんかサマになっとるやないかい。
しかも楽しそうやし。





まあな。
人にはそれぞれ、
向き不向きってもんがあらあな。



でも!


やっぱり楽器が弾けると楽しい。
続けてみようかな、ウクレレ。

目標は夕陽をバックに
『ルパン三世のテーマ』!

サックスとかが格好よくて似合いそうですが、
めちゃ高いそうなんで、ここはウクレレで。


あと、ハーモニカもいいな。
カヤックに積んでいけるから、
無人島キャンプとかでもOKやし。





その後、教室の生徒さんたちは、
夕陽をバックに『メリークリスマス・ミスター・ローレンス』を。
もう、そんな季節でもあるんですね





やっぱり音楽はいいよね!
こころを豊かにしてくれる。

早くいっぱしに弾けるようになりたいよ。







それでは。

  

2018年10月31日

今季初ヒラ





まもなく11月。
晩秋です。

めっきり冷え込む日も出てきて、
あんなに賑わった風来望の季節も、終焉へ・・・

今年も寂しい季節の到来となりましたが、
それと共にやって来るのは、、、






来たーーー!
オレの季節!!





実は、最近始めたばかりの趣味にハマりすぎて、
この秋の釣りシーズンは、
ほとんどまじめに釣りしてなかったのですが、

ヒラスズキ釣りだけは、やっぱり違います。



北西からの風が強くなると、
潮騒が、オレを誘うのです。


「奴が待ってるぞ!」と。


そして
真っ青な海に広がる
真っ白なサラシ・・・


そんな情景を目の当たりにすれば、
もう居ても立ってもいられません。


奥様の渋い顔にも、待ったなし。
万難を排して釣行でい!!






今シーズンも初っ端から絶好調!!
「ima sasuke裂波120&140」で、
開幕スタートダッシュ成功。

今季も100本いくぞ!
目指せ!3季連続3ケタや!!






そしてこの季節、オレを誘うのは、
じつは潮騒だけじゃありません。


同じく、ヒラおたくのJerremyも時化のたびに
電話してくる。
「行くバイ!」と。



ということで、2日連続のヒラスズキ釣行。
2日目は、時化も多少落ち着き気味との予報で、
少し遠出。

90cmUPも狙えるぞ、
という待望のポイントへ入ったのですが、、、






あんまり調子は良くなく、
ポイントも後半に差し掛かったところで、
トップで50cmクラスをようやく1本。






同じ場所で2本目。
サイズUP。60あるかな?
同じくトップ「ima popkey」で。



シモリの多い浅いゴロタ場のポイントは、
トップウォータープラグが使いやすい。
あと、サラシが薄い時もトップは強いです。

ちなみにカップの部分が、ピンクなどの
視認性の高いカラーにすると、
1回見失っても、見つけやすく、おススメ。





しかし、どうも渋いなあ。
ベイトが入っていないのか・・・

結局、同じ場所でJerremyも2本出して、
計4本獲ってからは無反応。

どうも、ここにだけヒラが居た、といよりも、
何かの要因で一瞬だけ活性が上がって、
パタパタっと釣れた感じでした。



その後大きくポイント移動。

ここでJerremyがサクッと1本ゲット。
続いて、あるじに大物のアタリが!

これは1mのヒラスズキか!?



が、瞬殺。


瀬の裏側に回られてアウト。
メインラインから飛ばされました。


さすがは90UPが狙えるポイント!

といいたいところですが、
魚種不明ですからねえ。

タバメか、スジアラか、大鯛か、ヒラマサか・・・
感覚からして、ヒラスズキではなかったような・・・


ちなみにロストしたのは、sasuke裂波120。

よく釣れるだけにロストも多い。
高いんだぞ。imaのルアーは。

また懐が寒くなるよ。とほほ。




で、結局このあとは、





ミノーで、1本追加して終了!
「ダイワ ショアラインシャイナーZ vertice120F」

かつてのショアラインは、飛距離にやや難がありましたが、
このシリーズは、安定して飛ぶのでいいですよね。
懐にも優しくて、重宝します。






といった感じで、
ひっさびさのヒラスズキ釣行記でした。

以前はよく書いてましたけど、
あんまり風来望の宣伝にもならないんで、、、
ここ最近おざなりになってました。


今シーズンは、マメに書こっかな!


・・・


すいませんね。
気まぐれなもんで。







さて、今年も残すところ2ヶ月となりましたが、
そろそろ来年のことが気になる時期でしょうか。

有り難いことに、風来望では、早くも来年のGWや夏休みの
問い合わせをちょくちょく頂くようになって参りました。


が、誠に勝手ながら、現在、風来望では
あんまり先のご予約はお受けいたしておりません。


というのも、

おかげさまで風来望も、夏休みや連休、週末を中心に
予約の取れにくい宿になってきました。
宿主としては嬉しい反面、お客様にはご迷惑をおかけし、
申訳ない次第。


そこで、その対策として、『とりあえず予約』を防止し、
より多くの人に予約して頂けるようにとの意味合いも含めて、
2ヶ月以上先のご予約は、受け付けないことに致しました。


また、特にご予約の集中する、GWと夏休みにつきましては、
ご予約に公平性を期すため、
予約受付開始日を設定することに致しました。


GWの予約受付開始は、来年2月4日(月)午前7:00~
夏休みの受付開始は、来年5月8日(水)午前7:00~

となります。

両予約ともメールでのみ受付ます。
電話やLINE、メッセンジャー等でのご予約は、
原則受け付けませんので、予めご了承ください。



早く予約したいのに~!!という方には、
大変ご迷惑をおかけしますが、
諸事情ご賢察頂き、ご協力のほど
何卒よろしくお願い申し上げます。




続きましては、冬季の営業について。

「今年はいつまで営業されるのですか?」と
よく質問される季節になってきましたが、

この冬につきましては、、、


休業致しません!
年末年始を含めて、ずっと営業致します!


風来望にとっては厳しい季節ではございますが、
こんな季節でも来て頂けるゲストさんに、
少しでも喜んでもらえるような、

冬の風来望ならではの仕組みを整えて
(薪ストーブとか、あるじナイトとか、まだ内緒の新設備とかね)、
お待ちしておりますので、

冬も、どうぞ風来望に足をお運びください!
お待ちしております。





冷凍保存してない、
出来立ての冷燻を楽しめるのも、
この季節ならではですからね~!


(写真は、スモークにかける前に、
素材を寒風に晒して乾燥させているところ。)









それでは。





  
Posted by 風来望あるじ at 18:53Comments(0)熊本天草ゲストハウス

2018年10月06日

台風25号襲来!




季節は、釣りシーズン真っ只中!

少し前になりますが、先日、台風と台風の合間の
貴重な凪の日に釣りに行ってきましたので、
まずはその模様からどうぞ!




いや~、久しぶりですよね。
ブログで、しっかり釣りネタをやるの。
この春くらいから、動画で済ませることが多くなってましたから。


ところで今回の釣りは、男らしく、
ガチハードで行きたいと思います!





用意したタックルは、まずは1本はスロージギング。






そしてもう1本がライトジギング。
今回は、この2タックルで挑みます。


どうでい!Wジギング。男らしいだろ?
タイラバ、とか、ワーム、とか、
そんなソフトで軟弱なものは使わねえ!

男なら、ガチハードな鉄の塊で勝負だ!!




そして、まじめに朝一から出艇。

まずはライトジギングから開始。


すると、、、



おっしゃあ!
1投目からHITじゃあ!!!






エソぉ。。。




気を取り直して、今度はスロージギングだ!!





おお!?こ、これは、

入れ食いじゃねえか!






フグぅ。。。


只今シロサバフグ大量発生中・・・
なんじゃこりゃ。

タイラバなんか使ったら、
いくつあっても足らんよ。。。




ふわぁぁぁ。
帰ろ帰ろ。


すいません。
久々にガッツリ釣りネタやるつもりだったんですが、
粘っても釣れる気がしなかったもんで、
早々に撤収です。




ほんで帰って、、、





フィッシュクリーンテーブル設置しよ!
(外の流し台のことね。)


よく考えたら、これが出来てないと、
魚釣ってきても、鱗落とすとこがなかったわ。



さて、流し台を設置したら、、、



今度は、ソフトで軟弱な釣りをやりますか!





で、3連休に向け、一夜干し用の魚ゲッツ!
カヤックアングラーの癒し系、アカハタちゃん。

産卵期の夏を終え、
冬に向かって脂肪を蓄え始めたハタ。

そんな適度に脂の乗ったハタを
海を渡るさわやかな秋風が、
美味し~い一夜干しに育て上げるのです。

まさに食欲の秋でございます。
いい季節になりました!







そしてカンペイの板張り作業も完了!
3連休に間に合ってよかったね。
もうインパクトドライバーも使いこなせるな。






カンペイは仕事が丁寧。
ぴしゃっと収まってる。
きっといい職人になれるぜ!


さあ、そして最後は、
作業のため外していたカウンターを再度取り付けたら、

完成・・・

と言いたいところですが、これで完成ではありません。


老朽化したデッキの作り直しは、これで完了ですが、
ただ作り直すだけでは面白くありません。
やるからにはグレードUPさせないとね!

ということで、この後は、ここに
屋根を設置しようと思います!!!



え~~!!?
ここに、屋根ぇ!?


台風、そして冬の北西風・・・


海からの猛烈な風が、襲うこの場所に、
や、屋根をつける?


そう。
挑戦してみたいと思います。


風来望を初めてもう8年以上。
ずっとDIYを続けてきましたが、
それなりの自信をつけてきたということでしょうか。

いよいよ海側に屋根。

更なる高みを目指して、挑戦です!


施工開始は、まだ先ですけどね。











嵐の前の静けさか?
明日には台風、という西海岸。

べた凪の海に、きれいな虹が。



そして~






台風25号襲来!!
今朝(6日)の様子です





やっぱり、台風が東シナ海を通ると
天草西海岸は鬼のように時化ます。
気象庁の発表では波高7m。


オソロシ瀬を超えるほどではありませんが、
かなり波高いです。

これが台風直撃してたらと思うと・・・
離れて通ってくれてよかったですよほんと。





さて、気になるのがこの後の
3連休の天気と海況ですよね。

まず初日の本日土曜日(6日)は、
海はこんな感じで、どうにもなりません。
お天気は、風も止んで回復傾向ですが、
まだ少し雨も降る予報。


明日日曜日(7日)は、天気も回復。
台風一過の爽やかな日和になりそう!
ただ、海況はまだ回復しないようす。

ですが、当初の予報より早く台風が去ったため、
早ければ夕方にはカヤックが
出せるくらいには落ち着くかも?
まあ、微妙なところですね。


そして連休最終日、明後日月曜日(8日)は、
最高の日和になりそうです!!
特に釣りの方は、時化直後ということで、
爆釣の予感しか致しません!
大潮ですしね。





さあ、もう台風はこれで終わりにしてくれよ。
そして秋を存分に楽しませてくれよな!
だってもう10月。今年も残り少ないんだから。




それでは。


  
Posted by 風来望あるじ at 13:15Comments(0)天草カヤックフィッシングDIY熊本天草

2018年10月02日

簡単ウッドデッキDIY





それでは、前回に引き続き、DIY。
腐ったウッドデッキ再生のお話です。




まずは大引きを寸法にカットします。
大引きは丸ノコでは刃が届かず、1回では切れません。
なので、両側から2回で切るしかありませんが、
それだと、切り口に段差が出来てしまいます。

そこで4面に墨付けをして、
材木を回しながら手鋸でカット。
すると、段差が出来ず、切り口が綺麗になります。







カットが済んだら、防腐剤を塗って、
束木をかましながら、基礎石に据えます。

基礎石は、以前のをそのまま利用。
が、前回は、このウッドデッキは1日即席で作ったもの。
そのためか、基礎の高さがバラバラ。

それも束石ではなく、ブロックだったり、
物干し台の重しだったりと超テキトー。

何事も、基礎が大事と申しますが、
デッキも基礎がテキトーだと、そのあとが大変です。



まあでもそこは、所詮ウッドデッキ。
多少のことは気にしない。ほぼ水平でよし。
厚みの異なる端材を適所にかまして、
大引きの据え付け完了!






ちなみにここは、海からの強風がもろに当たるところ。
基礎の上に乗ってるだけでは、心もとない。

そこでこのように、ブロック基礎にボルトを差し込んで、
モルタルで固め、大引きに開けた穴に
ボルトを通して、ナットで留めておきます。
(物干し台の重しの基礎には、乗せただけ)

これで基礎と一体化するので、
少々の風でも大丈夫かと、、、


最近の台風は凶暴化してるので、わかりませんけどね。







大引きが据え終わったら、
今度は根太です。
これにも防腐剤を塗っておきます。







で、大引きの上にビス留めしていきます。

今回、根太は均等間隔に配しません。
この上にくるデッキ材の寸法に合わせて配置。

ここまで出来たら、水準器を置いて、
最終チェック!



チェックして問題がなかったら~





最終工程、板張りです!!

カンペイちゃん、それで仕上げやからね~。
もう簡単ウッドデッキの作り方、覚えたろ?



このあと作業は、流し台の設置、
水道の配管と続きます。







そして腐ったデッキは、
焚火の材料として再利用。

さすがに10月。
夜は冷えるようになってきて、
焚火が嬉しい季節の到来です。

これからの季節、ファイアを眺めてると、
あるじ思うんですよねぇ。


「もしも楽器が弾けたなら」って。


だけど・・・


心はいつでも半開きですよ。



あ~あ。もうちょっと歳行ったら、
何か楽器、習おうかな!

なにがいいでしょう?








さて、明日は台風と台風の合間の
貴重な凪になりそうですよ!


久々にガッツリ釣りにでも行こうかなっ








それでは。


  
Posted by 風来望あるじ at 22:08Comments(0)DIY熊本天草

2018年10月02日

今年は前倒しで







台風一過!!





9月最後の週末を台無しにしてくれた台風24号も去って、
爽やかな週明けを迎えた風来望!

そして10月。
さすがにもう台風もないでしょう!!



と思いきや、

また来てますね。
猛烈な台風が。

しかもまた週末、
今度は3連休ですよ!?


こうなると風来望は弱いぃ。。。

夏のシーズンも終わって、
今は週末だけが勝負なのに、
そこに連続台風とは・・・


あるじもがっかりですが、
せっかくのヘルパーカンペイ君も、
仕事も、海遊びもできず、
暇を持て余すばかり。



ふ~。

しゃあないな!
したらここは、前倒しでやりますかい!!



何を?






メンテナンスDIYを、です!
いつもは風来望が真に暇になる冬からが、
風来望DIYシーズンなのですが、
前倒しで、今からやっちゃいましょう。

とりあえずは、老朽化の進んでいた、
「フィッシュクリーンテーブル(外の流し)」の
ウッドデッキのやり替えです。

これは3年ほど前にパレットで作った
即席デッキでしたが、
かなり腐食が進んでおり、、、







こうなる危険性 大だったんですよね。
写真は、撤去作業中に腐った床を踏み抜いてハマるカンペイ。
大丈夫かっ!?








と、なんやかんやで、
無事、撤去作業が終わり、
続いては新しいデッキ材の塗装作業。

今度は、パレットではなく、2×4材を使用します。
水回りにパレットは、あまりにも腐りが早かった。。。
ひとつ勉強。






しかし最近のオシャレ男子は違うねぇ。
「塗装作業やから汚れてもいい服を」と言うと、
mont-bellの綺麗なサロペットに着替えてくるんだから。




それにしても2人でやるとやっぱり早い。
明日にはもう終わりそう!

でもメンテナンスDIYは、まだまだあるからな。
頼むよ!カンペイ君!!












秋たけなわで、愛犬も大喜び!
天気が良ければ、本当に爽やかで、
最高の季節なのに・・・


ほんま腹立つ台風!!
これで最後にしてくれよな。






予報では、今週末の3連休も
台風の影響で、残念な天気になりそう。


本来ならば、10月は1年で一番天気の安定する時期。

台風が去ったら、
また改めて、皆様のお越しをお待ちしております!!




それでは。










  
Posted by 風来望あるじ at 09:37Comments(0)DIY熊本天草

2018年09月27日

ヘルパー紹介!




はい!

ということでね、9月2回目の3連休、
みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか?

「おいおい、今頃その話題かよ!」
というツッコミもあるかと思います。
しかしそこはご容赦を。


秋の深まりとともに、風来望もすっかり暇になって、
ブログ更新する間もない程忙しい、
というわけじゃないんです。


実はあるじ、新しい趣味に目覚めましてね・・・


その趣味が何なのかは申しませんが、
まあ、エクストリームマリンスポーツ
とだけ、お伝えしておきましょう。
といってもサーフィンではありません。


なんでもそうなんですが、
やり始めの頃って、一番楽しいですよね。
なのであるじ今、楽しくって楽しくって、
連日やり込んでて・・・


で、ブログの話題に遅れが生じる、
というわけでございます。




それはともかく、過日の3連休。

事前の天気予報が2転3転して、
どうなることかとやきもきされた方も
多かったのでは、と思いますが、

いざ蓋を開けてみれば、、、




最高のお天気に恵まれましたよね!!
実際は最終日こそ、小雨がぱらついたものの、
海況も凪で、存分に楽しめる連休だったのではないでしょうか!



そして酷暑の夏が終わり、
気候のよくなってきた風来望では、
今年もテント泊を楽しまれるゲストさん、そして
キャンピングカーのゲストさんが増えてきました!!


昨年の夏は外トイレ、
今年の夏は外シャワーと、、
外の水回りも充実してきております!

年々発展を遂げる
アウトドアライクな施設
HolidayPark風来望。
(自分で言うか?)


1年で最も天候の安定する10月、
そしてどこか物悲しい晩秋11月、

夏は去っても、
まだまだ風来望の楽しめるシーズンは続きます!

一般のゲストさんはもちろん、
キャンパーの皆様も、
どしどし遊びに来てください。
お待ちしております!!








と、申しは致しましたが・・・





来てますねぇ。。。台風24号。
これは今週末はアウトですよ。

進路が気になって、発生当初から
ずっとチェックしてたのですが、
やっぱりこっち来たか・・・


直撃こそ免れそうですが、
勢力も強く、
今回はそれなりに影響が出そうです。


なんで10月の声を聞くころになっても
まだ台風の心配をせんならんかねぇ?
大概にしてくれ、ほんま。






さて、話題はガラリと変わりまして、






先日は、中秋の名月でしたね。
お月見してお団子食べる日です。
で、25日は満月でした。



満月・・・

満月と言えば、、、






そ、ナイトエギング!!

秋は子イカの数釣りシーズン。
ヘルパーのカンペイ君と一緒に、
そこの地磯で軽く楽しんできました。


サイズは、秋イカらしく400gほどが頭。
でも早くもキロ近いサイズもいるようですよ~!

ちなみにカヤックエギングでも
釣果が上がり始めてます!!
カヤックアングラーの方はぜひ!




ではここで、ヘルパーのカンペイ君をご紹介。

夏、富士山の山小屋でバイトをしていたカンペイ君。
9月に入ってからは風来望のヘルパーに!

ヘルパーの期間は未定ですが、
釣りが好きで好きで、
特にヒラスズキ釣りに強い興味があるとのこと。
冬になったら、みっちりヒラ釣りですかい?


でもその前に、、、






風来望で手伝いするからには、
カヤックも覚えてもらわんとな!!
(奥はSUPの練習をしている女将)

実は来年、マリンアクティビティのツアー部門の
拡充を考えている風来望。

彼はツアーガイドの仕事をやりたいそうで、
今のうちにしっかり覚えてもらって、
夏にはその部門を任せて・・・

とあるじは考えていますが、
本人には山小屋関係のしがらみもあるようで、、、

さてどうなるでしょう?
本人次第ですね。








そんなカンペイ君は、
新潟県出身、現在25歳!



25歳っ!!!

若いなあ。



25歳と言えば・・・

イチローなら、オリックスでバリバリ活躍してた歳、
キムタクなら、月9でブイブイいわしてた歳。
貴乃花は角界に旋風を巻き起こしていた歳。

そしてあるじは、しがないサラリーマン。。。
同年代たちの活躍を横目に、
自分の生きざまに負い目を感じる日々。

そこからやがて自由に生きる道を選ぶのだが、
それはもう少し先のおはなし。


人生いろいろ。


25歳にして、
既に自由に生きる道を歩んでいるカンペイ君。
その道を歩む以上、この後の人生にも
人並み以上に多くの転換期を迎えることでしょう。
多くのきっかけと共に。


風来望との出会い、
風来望での体験が、
君の人生に良ききっかけとなることを願っています。


頑張れカンペイ!!










  
Posted by 風来望あるじ at 11:05Comments(0)熊本天草キャンプ

2018年07月12日

夏が始まったよ~!





はいっ!
ということで、梅雨明けました~!!



予想していたより、1週間ほど早い梅雨明けに
少々焦りましたが・・・


なんとか間に会いましたで!
風来望の夏支度。


毎年毎年バタバタ
やってますが、

今年の夏支度、まずは、、、




外シャワーを2つ増設しました~!
パレットでDIYしてみました。
ちなみにちゃんとお湯が出ますからね。

これまで外シャワーは1つしかなかったので
順番待ちが大変でしたが、
これで緩和されることでしょう。

カヤックや海遊びの後に、
ぜひご利用ください!






レンタルカヤックの置き場も増設しました!
新艇が増えたもんでね。

夏の炎天下の強烈な日差しは、
カヤックにも大敵。
日除けの下に保管してあげれば
安心です。







そして海の家。

申し訳ございません。
今年は縮小バージョンで行きます。
結局、海の家用の人員が確保できずで・・・

去年と同じ規模感でやっても
手が回らず、大変なばっかりなんでね。
今年は厨房の前でこじんまりといきます!





生ビールは7月13日から販売開始です!
ビールの美味しい季節です。
グビグビ飲もうぜ!!




さあ、始まりました!2018夏

夏に人気の風来望ですが、
ここで予約の確認をしておきましょう。


宿の方は、埋まっている日も多いですが、
まだ多少の空きあり。

新艇を追加したカヤックは、
まだまだ空きあり!!

テントサイト、RVパークは
日によって空きあり。

他に、日帰りBBQ(お昼)は、
すべての日程でご利用可能。

そして人気のカヤック海遊びツアー。
これだけ暑くなると、海で遊びたくなりますよね。
現在、予約・問い合わせ殺到中です。
空きが少なくなってきてますので、
ご希望の方は、お早めに!!




風来望の楽しみ方は自由自在。
お好みのスタイルで
夏を満喫頂ければ幸いです!








それではまた。





  
Posted by 風来望あるじ at 09:24Comments(0)熊本天草ゲストハウス

2018年05月17日

安全講習会が開催されます!





前回のブログでご紹介いたしました
以前のパーゴラのリメイク版。

色々な用途を考えてます!、と申しましたが、


用途その一は、、、





駐輪場!
風来望には、バイクや自転車で
来られるゲストさんも多いですが、
彼らは自分よりもバイクや自転車のことを
とても気にかけます。


釣り師が釣り道具をとても大事にするのと
同じことですね。

そこで屋根付きの駐輪場を作成。
これで彼らの大切なチャリやバイクを
雨ざらしにすることもなくなりました!!



とはいえ、ライダーさんやチャリダーさんが
連日ワイワイ押し寄せるわけではなく、
ここを駐輪場としてだけ使用するのはもったいない。


そこで用途その2、、、



は、まだ秘密です。







さて、屋根だけあっても壁がなければ、
横殴りの雨の日は困るよね。
と、思われていた方も多いのでは?

そこで『ワッキーテント』に頼んで
カーテンを作ってもらいました!
もうこれで、なんの心配もございやせん。



ほう。

で、屋根作業の方は進んでるの?




いや、それが
GWから一切進んでません。。。


どうもあるじの悪い癖が・・・

なんか中途半端なまましばらく放置してしまう
癖があるんですよね。


じつはここだけの話、
冬に作ってたロフト。
あれも未完成ですねん。。。

いや、それだけでなく、
あれもこれも・・・



しかしこの屋根だけは、
このまま梅雨、台風シーズンを
迎えてしまうわけにもいかず、
近く完成させますからね!





さて、当ブログの懸命な読者の方なら、
気になる方もおられるやもしれません。

一体、雨の日にBBQをすることって、
年間にどれだけあるの?って。


要するに、この屋根の使用頻度です。

雨の日のために、雨の日のために、
って、ここまでやっても、
おそらく雨の日にここを活用することは、
年間に10回あるかないか・・・



ええ!?

それって明らかに過剰投資では?
いくら趣味のDIYでも・・・

と、思われるでしょう。


でもご安心ください。
これを作った一番の目的は、
雨の日の為ではないんです。



一番の目的は、




これのため!
今季から販売を開始したアヒージョセット。

ん?どういうこと??


大騒ぎしながら、この春から販売を開始した
アヒージョセットですが、
みなさんご存じでした?

風来望食堂では、6月~9月の
風来望ハイシーズンの間、
実はアヒージョを販売しないことを。


理由は、、、


忙しすぎるから?


いや違います。



理由は、



虫です。



昨年のカメムシの異常発生は
記憶に新しいとこですが、

カメムシに限らず、これからの季節、
アウトドアの風来望食堂では、とくに夜間、
様々な虫が飛来します。


そんな中でBBQならいざしらず、
アヒージョは落ち着いて食事できません。

アヒージョのオイルの中に
カメムシでも入った日にゃあ、、、

The Endです。


なので虫の多い期間は販売しないのです。



そんなハイシーズンに販売できない商品なんて
明らかにミステイク。。。


ではありません!





アヒージョって、料理の分類では
鍋料理になるって知ってました?


「鍋料理」といえば、冬。


冬、

冬。

・・・


冬!



そう!ここにつながるのです!!


今年初め、あるじが散々繰り返していた
『やっぱり冬もプロジェクト』に!


つまりあの屋根付きデッキは、
アヒージョセットと共に、
主に冬に活躍することを想定しているのです。
(あるじの本気具合がわかるでしょう?)



まあ、これ以上のことは、
おいおいのお楽しみとして、

いや~、まだ夏も来てないですけど、
もう冬が待ち遠しいですな!!








さて話は180度変わりまして、
先日FBで、「鯛と青物絶好調!」
という動画をupしました。

大量のベイトに付いて狂った鯛が2桁、
青物2本と久々の爆釣劇!

この機会に皆さんにもぜひ、
と思いUPしましたが、

しかしながらいかんせん
麦わら鯛に、痩せブリ、、、


釣り味はいいけど、
旬を外して食味はイマイチ。。。

犬のエサにしかならんっ



という食通の方には、
こちらはいかがでしょうか!





カヤックからのティップランエギングで
良型アオリゲッツ!!

今年の春イカはショアオフショア問わず、
シャロ―でのエギングでは、
いまいち調子が振るいませんが、

ディープのティップランでは
安定した釣果が上がっています!


梅雨入り間近で、
春のデカイカ狙いのシーズンも
残りあとわずか。


この機会に、ティップランエギング
挑戦されてみてはいかがでしょうか?




他には、根強い人気のオオモンハタも調子上昇中!

シャロ―ではバイブ系、
ディープではインチクやタイラバ、テンヤ等で
連日良型が揚がっています!
(写真撮ってなくてすいません)

釣ってよし、食べてよしのハタ類!
イチオシでおススメです!!





~カヤック安全講習会のお知らせ~



まもなく梅雨入り。
そしてそれが開ければ夏、
とカヤックの本格シーズンが続くわけですが、

これからカヤックフィッシングを始めてみようという方、
去年今年から始めて、まだ初心者という方、
もう数年やってるよというベテランの方、

みなさん今一度、安全とマナーについて
考えてみませんか?



近年、天草海域でも
カヤックアングラーの増加で、
事故、トラブル等は多発傾向。


先日のGWには、風来望の近くでも、
ドレンコックの閉め忘れで浸水し、
あわや沈没という騒動もありました。


漁師、遊漁船、瀬渡しの
邪魔にもなっているようで、
漁業関係者からも苦情の声が多数。

風来望にも当局から
再三の指導が入っています。



しかしながら現状、
レンタルカヤックのアングラーには、
注意喚起できても、

個人でカヤックを所有するアングラーの方には、
個々人の技量良識に任せるしかありません。


カヤック(2馬力ボートも含めて)は免許もいらず、
誰でも簡単に始められるものですが、

単身大海原へ漕ぎ出す以上、少なくとも
最低限の海洋知識と身を守る術、
そしてルールは身につけておきたいもの。



そこで

来る5月27日(日)
天草で開催される安全講習会です。


技術の習得はもちろん、
安全とマナーについて考える機会でもあります。

初心者の方はもちろん、ベテランの方も、
天草をホームグランドにしている
カヤックアングラーの方々には、
是非ともご参加いただきたいと思います。


2018年安全講習会

詳しくはこちらをクリック!






暑くなってきましたね。
夏までもう少し!





それではまた。



  
Posted by 風来望あるじ at 08:03Comments(0)天草カヤックフィッシング熊本天草

2018年05月08日

GWありがとうございました!





みなさま、GWはいかがお過ごしだったでしょうか?


今回はGW開け1回目のブログ。
GW中の風来望のおさらいと参りましょう!





まずは、お天気に恵まれたGW前半から。

前半は、本当に絶好のコンディションで、
これ以上ない風来望日和!!

カヤックに、釣りに、BBQに、キャンプにと、
みなさん大いに楽しまれましたよね~







テントもたくさん立ち並び、
海辺の風来望食堂も満員御礼!

初夏の陽気の下、
HolidayPark風来望は、
GWらしい賑わいとなったのでした!


(前半の模様については、すでにFBでもお届けしているので、
簡単におさらいです。)




しかしその絶好のコンディションも、、、




GW中日の、雨を境に状況は一転・・・
この日は雨の中でのBBQ。


ええ。
ギリギリ間に合わせましたよ。
屋根DIY。

GWまでにはすんでのところで間に合いませんでしたが、
GW中に暇を見つけてはトンカントンカン。
雨予報だったこの日までに、なんとか使用できる状態になりました!

完成はまだですけどね。





そして雨が上がってからは、、、






もれなく爆風。。。
そして海は時化まくり・・・

これがGWじゃなかったら、
ヒラスズキ日和と喜ぶところですが、
GWにヒラスズキ日和なんて迷惑なだけ。。。


カヤックはおろか、
強風が吹き荒れる海辺の広場では、
キャンプもBBQも不可能。





いまや風来望は、単なる宿ではなく、
キャンプや海遊びを楽しみたい方が集う、
海辺のアウトドア施設。


こうなるとキャンセル続出も
致し方なし・・・


かと思いきや、
女将が状況を電話で説明しても、
「それでも行きます!」という方がほとんど。


結果、、、





家の風裏となるこっち側のデッキが、
久々に大賑わいのメインステージに!
(ピンボケですいません)

何年ぶりでしょうかね?
こちら側のデッキがこれだけ賑わうのは。
あるじ、なぜか嬉しくなっちゃいましたよ!


それもこれも、こんな酷い天気でも、キャンセルなく
来てくれるゲストさんが居てくれるから。
本当にありがとうございます!!!





そしてまた、気温も下がったんですよねぇ。
なので、初めてGWに薪ストーブ着火。
館内にもゲストさんが大勢集うこととなったのでした。



天気は最悪で、海遊びを楽しみにされていた
ゲストさんには申訳ないけど、

なんか、こういうのも悪くはないかな・・・
そう思ったあるじです。





そして、、、





そんな荒天を乗り越え、
海辺のデッキでBBQを楽しめるようになった頃、
この連休、いや、今年一番の最高の夕陽が
現れたのです!






こうして、2018年のGWも
大賑わいの中、無事閉幕。
本当にありがとうございました!!







ということでGWは終わりましたが、
あるじ達にホッと一息ついている暇はない。

GWは風来望にとって、
来るべきシーズンの予行演習。

この予行演集を踏まえて、
本格シーズンの夏に向け、
やっておくべきことが山ほどある。





まずは、何をおいても、この屋根の完成でしょう。
そしてここ用のテーブルセットも作らねばなりません。


ちなみに写真のテーブルは、
GW後半に、急遽こさえたもの。

ちょうど高さの同じ台が二つあったので、
それに板を渡して真ん中に脚を一つ追加。
GW中、役に立ってくれましたが、
一旦撤去して作り直します!


さあ、またがんばるぞー!
と思いましたが、、、



雨、雨、雨。。。

この時期、こんなに雨降ったっけ?
冬の大雪といい、春先の異常な暖かさといい、
どうも今年はおかしな天気が続きます。

どうか夏は、風来望日和となりますように!
そして大きな台風が来ませんように!!






それではまた。




  
Posted by 風来望あるじ at 17:21Comments(0)BBQ熊本天草西海岸春キャンプ

2018年04月01日

週末あるじナイトFinal。そして風来望食堂再開へ




毎週末ごとのメニューに、悩んだこともありました。
食材集めに、四苦八苦したこともありました。
参加者がいないことに、落ち込んだ日もありました。

そんな『週末あるじナイト』。
2月3月と2ヶ月に渡って開催してきましたが、
幾多の試練を乗り越え、3月31日(土)
ついにFinalを迎えました!



初めて参加してくれた方、
2回も3回も参加してくれた方、
逆に1回も来てくれなかった方、

人それぞれですが、
みんなみんな本当にありがとうございました!



それでは『週末あるじナイトfinal』の模様、
ご紹介していきましょう!!





まずはメニューから。
メインは告知通り、2週続けてアヒージョです!

そして特筆すべきは、一連のあるじナイトを通して、
初めて「アオリイカ」が登場したことでしょう!


以前のブログで少し話しましたが、
イカ釣り用のリールが壊れてから、
なかなかイカの確保が出来ずにいたのですが、
ついに女将の承諾を得て、Newリールをゲット。

その日の晩に、横の地磯で
キロUPを2杯キャッチ!
ようやく「あるじナイト」に登場することに。


これまではイカがないため、
何か物足りないものがありましたが、
最後にイカスミパスタまでもが加わり、
Finalらしく、とても豪勢なメニューとなりました!






そして「週末あるじナイトFinal」には、
finalらしく、これまでで最多のゲストさんが参加。
料理をする女将さんも、思わず笑顔がこぼれます。






元風来望ヘルパーのみきちゃんは、
「あるじナイト」2回目の参加。
今回もお手伝いお手伝い。
いつもありがとうね!


奥はイカを薄切にし、
カルパッチョを作るあるじ。







そして外の食事会場では、
2人の男子の姿。
ぱっと見、遊んでるようしか見えませんが、、、


右は、あるじナイト3回目の参加の最多記録保持者。
通称「シンセーJr.」

そして左は、時期風来望ヘルパー候補、
スナフキンズの紹介でやってきた「カンペ―」

二人とも、大の釣り好き。
今回初顔合わせですが、
年も近いし、いい連れになるんじゃない?






もちろん(?)2人もお手伝い。
間もなく宴の開宴時刻。
炭に火を付けてもらおうじゃないか。


てか、「シンセーJr.」は腕組みして
見守ってるだけにしか・・・





で、そうこうするうちに
料理の方もほぼ出そろいました!
こちらはアヒージョの具材と
丸ごと焼き野菜







こっちは、アオリとヤズのカルパッチョ、
アヒージョの具材の車エビとイカのゲソ、
そしてバゲット







おー!カンペ―働くねえ。
時期ヘルパーにぜひ!
強いラブコールを送るよ!





そうして、会場のセッティングも
ほぼ完了!






アヒージョのオイルも
いい感じでグツッてきました!




さあそれではみなさん。
そろそろ始めましょうかい!
週末あるじナイトFinalを!!





の前に、食べ方の説明をするあるじ。
詳しくは、前回ブログで述べたのでここでは割愛。


さて、みなさんお待ちかねのようなので、
とにかくいただきましょう!
かんぱ~い!!






みなさん、あれもこれも、
お腹いっぱい食べてくださいね~!







こうして、、、



「週末あるじナイト」は
無事フィナーレを迎えたのでした。

ご参加いただいたみなさま、
本当にありがとうございました。


また、今回・前回と、
風来望食堂の新メニュー「アヒージョセット」の
実験台となっ、、、

い、いや違った。
実食と検証にお付き合い頂いたみなさまには、
ご協力のほど、重ねてお礼申し上げます。





さて、今日からいよいよ4月。
週末あるじナイトは終了しましたが、、、




代わって、こちらが始動開始!
「風来望食堂」

ついに今年も
こっちがメインとなる季節となって参りました!



数度の実食の末、いくつかの改善点が
明らかになった新メニュー「アヒージョセット」は
もう少し改良を加えて、来る4月16日から提供開始。

人気の「BBQセット」「風来望セット」も
もちろん引き続き提供!

また、上記3セット以外にも、新メニューを
近く提供開始する予定にしています。

更にご満足いただけるサービスを
お届けできるよう精進して参りますので、
今年も風来望食堂を
どうぞよろしくお願いいたします!!!








さて、話は180度変わりますが、
昨日FBでUPした動画は見てもらえました?
『風来望KaykFishing Ver.青物ナブラ撃ち』ってやつ。


あれ、実はめっちゃ苦労したんで、
撮影秘話をちょっと語らせてくださいよ。


いや~、青物のナブラ撃ちって、
実際にやったことがある方はわかると思うんですが、
とにかくスピード勝負で、かなりバタつきますよね。

カヤックの場合は、ナブラを発見したら、
すぐさまフルパドリングで追いかけていって、
追いついたら、速攻でパドルからロッドに持ち替えて
すぐにフルキャスト、、、

というのが一連の流れになりますが、
ナブラの移動距離は早いし、すぐに沈んでしまったりと、
普段でもなかなか思うようにいかないのが現実です。


そこに、今回は動画撮影のためのカメラワークが加わり、
さらにどうしても迫力のバイトシーンが撮りたかったので、
ルアーをカメラフレームの枠内に入るよう
操作しなければならないなど、なかなか苦労しました。


ナブラに追いついても、カメラをセッティングする
ほんの少しの間に去ってしまうことは当たり前、

なんとかキャストまでこぎつけて、
バイトまで持ち込んでも、やたら遠かったり、
カヤックが風で回されてカメラがあっちの方向を向いてたり、
レンズを拭き忘れて、水滴がついてたりと、
使い物にならないことが多かったのですが、

そのような中、カヤックの間近でのバイトが
ばっちり撮れたことは、まさに奇跡でした。
(ルアーの泳ぐ姿から入ってればもっと良かったですが)


またHIT直後にドラグの悲鳴が鳴り響くさまも、
我ながら、かなりグッドではと、自賛しております。

アングラーの皆様には、ミュートを解除して視聴して
頂ければ、幸いに存じます。


以上、撮影裏話でした。










こちらは、時期風来望ヘルパーにと、
あるじが熱いラブコールを送っている「カンペ―君」。

件の動画にも、ちらりと出演頂いておりますが、
手にしているヤズは、風来望横の地磯で釣ったもの。


エギングに行ったものの、青物の気配が濃厚で、
餌木を拾ったTOPに付け替え、キャストしたところ、
一発でHITしたとのこと。

PE0.6号+リーダー3号でよくぞあげました。
それでこそ時期ヘルパーにふさわしい!


明日から仕事とのことで、束の間の滞在期間を経て、
本日、スナフキンズのある和水町へ帰還。
今頃、釣った魚を肴にみんなで盛り上がってる頃かな?

暇を見つけてまたおいで!








満開だった桜もぼちぼち葉桜になりつつある天草。
もう新緑の季節ですねえ。。。



あっ!!


デッキに屋根を付ける工事、
いい加減に取り掛からんと、
GWに間に合わん。


何か知らんけど、
3月は忙しかった。
4月はこっちに専念せねば・・・
できるかな?






それではまた。


  
Posted by 風来望あるじ at 21:42Comments(1)BBQ熊本天草

2018年03月23日

もうすぐ満開!






まばゆいばかりの晴天に恵まれた本日、
あるじの娘の小学校で卒業式が取り行われました!




卒業式帰り、少し寄り道をして、
十三仏公園の桜の下でパチリ。

うちの娘も、ついに小学校卒業、
来月からはもう中学生。
早いもんです。





それにしても、
少々縁めいたものを感じます・・・



9年前


当時天草に移住したばかりのあるじは、
まず、地元の水産会社に就職することになります。


その水産会社には、
実はお孫さんがいて、、、


その就職面接の際に受付にいた
女性には、実は娘さんがいて、、、


さらにその1年後、
風来望開業に際して設備工事を依頼した
業者の職人さんには、実は娘さんがいて、、、


実は、その子たちは、あるじの娘と同い年で、、、


やがて、同じ小学校に通うことになることに。



確かに、都会とは違って
狭いコミュニティではございますが、
あの時は、この人と、同級生の親として、
子供の学校で顔を合わせることになるとは、
まさか夢にも思いませんでしたよ。


でもそんな子供たちもそろってみんな卒業。


おめでとう!






しかし、あれから3年?4年か?
(写真はあるじの個人FBにも使用しているお気に入りの1枚)
この頃は素直ないい子だったけどなあ。。。






最近はどうも生意気になっちまいやがって。
父親と一緒に写真に写るのも嫌がるように・・・






なだめてすかして、ようやく一緒にパチリ。
しかし、この微妙な距離感・・・



え?こんな格好で学校に来る方が悪いって?

何を言う!
めっちゃ似合っとろうが。
メンインブラックも真っ青やで






まあ、この話はこれぐらいにして、

現在、天草西海岸の桜は八分咲きくらい。
日曜日くらいに満開になるんじゃないですかねー!

今週末は天気も良さそうですし、
天草でお花見、いかがですか?

土曜日は「週末あるじナイト」も
開催してますよ。
お待ちしております!








それではまた

  
Posted by 風来望あるじ at 23:28Comments(0)熊本天草天草西海岸

2018年03月16日

風来望のNewアイテムたち





すっかり春めいてきました。
天草では桜も開花して、春爛漫。




この陽気に誘われ、
風来望では、春キャンプを
楽しまれるゲストさんも。
逆光で見づらいですが、テント張ってます。


風来望は夏秋キャンプが人気ですが、
春キャンプもめっちゃおススメ!
暑くもなく、寒くもなく、虫もおらず、混雑もなく、
言うことなしですよ!



さあ、これを皮切りに、
風来望もそろそろ忙しくなって
きてほしいところですが・・・

今年はどうでしょうかね?





さて、
それではまずこちらの写真をご覧ください。




火災報知器、です。

が、一般的な住宅用の火災警報機ではなく、
これは、「特定小規模施設用自動火災報知設備」
とよばれるものです。

どこか一か所で火災が発生したら、
無線で連動して全ての報知器が警報を鳴らしてくれる
優れモノ。
無線をキャッチするアンテナも付いてますね。


平成27年4月1日の消防法改正により、
小規模な施設にも、自動火災報知機の設置が
新たに義務付けられたため、風来望にも導入しました。

ただし延べ面積300㎡以下の風来望は、
本格的な自動火災報知機ではなく、簡易型の設備、
つまりこの「特定小規模施設用自動火災報知設備」
で、足りるとのこと。
(ゲストハウスなどの簡易宿泊所は、
ほとんどこれに該当すると思います)


ということで、このたび
法改正後の猶予期間(今月末)ギリギリとなりましたが、
報知器を従来型から一斉に入れ替えたわけです。


そもそもこの法改正は、
数年前に宿泊施設で発生した大規模な火災に
起因しているようなのですが、
ハッキリ言って、費用面の負担が大きく、
かなりの痛手。(全部でウン十万円ですよ!)

でも無事交換が終わって、
ホッとしました。


「ゲストさんにも安心して
宿泊していただけると思いますよ」

とのセリフを言ったのは、
イカツイ顔をした消防士さん。


新型報知機の設置の旨を伝えに来た際に、
「お客さんも安心されると思うので・・・」
と、設置を促す言葉を発したのが、
その風貌とあまりにも合致していなかったので、
とても印象に残ったんです。

多分、ごねる施設もあるんでしょうね。
設置を促すセリフ集のような
マニュアルでもあるのかもしれません。

いつも現場は大変ですよ。
ご苦労様でございます!
(消防関係のゲストさんも多いんでね)





それでは続いてのお話。
次も風来望の新アイテムについてです。


こちらをご覧ください。



ここは、元風来望カヤック艇庫。
地元の土木会社の倉庫の一画を
長らく間借りしていました。

が、ご存じの方も多いと思いますが、
昨年秋、老朽化を理由に解体が決まり、
カヤックはすでに撤収していました。



でもその後、実際の解体の動きはなく、
どうなるのかなあ?と思っていたところ、
ついに解体への動きが・・・


思い起こせば、この倉庫には大変お世話になりました。
カヤック艇庫としてだけでなく、
雨の日のBBQ場所としても活躍したし、

まだあるじ一家が風来望に住んでいた頃は、
夏の繁忙期は、ここにテントを張って
過ごしたりもしてました。


あの頃は過酷やなあ、と思っていましたが、
今となっては、いい思い出です。


思い出をありがとう!
風来望カヤック艇庫!!
いつまでも忘れないよ。





ということで、最後まで残っていた
ちょっとしたガラクタの撤収作業。

貰ったはいいが、使い道がなく、
ずっと眠っていた材木は、薪にしちゃいます。
古畳を敷いて薪割り作業です。


古畳は、床をフローリングにした際にでた不用品。
これもずっと倉庫で眠っていました。
処分処分。





お陰様で、大量の薪ゲットだぜ!!
まあ、良質の薪ってわけじゃないけど、
薪棚に入りきらないくらい確保できました。
これで来シーズンも安心!・・・かな?




さて、問題はこれからです。
あそこの倉庫がなくなると、
とても困ることがあります。


それは・・・


そうなんです。
雨の日のBBQです。

4月から営業が再開する風来望食堂。
まもなくBBQシーズンなわけですが、
困るのが雨が降った時。


これまでは、実際の解体の動きがなかったので、
「最悪、また倉庫を使わせてもらえばいっか」、
という甘えがありました。

しかしそうも言ってられなくなり、
早急に対策を講じる必要が出てきました。



そしてその対策こそが、
以前のブログで女将から
「予算を出して」と言われた、
エクステリアDIYなのです!


あの時はまだ、倉庫解体の動きがなかったため、
「予算次第」なんて悠長なことを言ってられましたが、
こうなるともう、予算云々言ってられません!

もうやるしかありません!!!
雨の日のBBQ場作成DIY!



作るのはここだ!




朝陽が眩しい、風来望東側のウッドデッキ。
ここを屋根で覆って、雨の日のBBQ場にします!


思えばここは、かつてメインで活躍していたデッキでした。
しかし海辺にロケーション抜群のデッキができてからは、
めっきり利用されることがなくなっていました。

そこに再び利用価値を見出そうという、
今回のエクステリアDIY。

雨の日だけでなく、
現在構想中の「やっぱり冬も」プロジェクトでも
メイン舞台になってもらうことを想定しています!


屋根を作るといっても、
既存のパーゴラに屋根材を貼り付けるだけ、、、
なんて単純な話ではありません。

風来望の外回りに何か造作しようとしたとき、
最も気を使うのが、「風」です。
夏の台風、冬の北西風、もう本当に
とんでもない風が吹きます。

これまで様々なDIYに挑んできたあるじが、
屋根に手を付けてこなかった理由は、
この風にあります。

ちゃちな屋根など、それこそ
一瞬で飛ばされてしまうことでしょう。


素人が下手に手を出すものじゃない。

今までずっとそう考えてきました。


しかしついに!
挑戦するときがきました。


すでに
イメージはあります。
工法も考えました。
予算も出しました。




イメージはこれ。
あくまでイメージですからね!
同じものを作るわけではありません。
(ちなみに屋根は切妻を考えてます)





工法は、
ツーバイフォーを考えています。

デッキ上に柱が立つと邪魔なので、
ツーバイフォー工法を模倣して、
無柱でいきたいと思います。
(広さ4.5m×6mを無柱で行けるでしょうか?
未知なる挑戦はいつも不安です)



予算は15~20万円
(アバウトすぎる?)

一応ね、机上の設計で拾い出した材料だと
15万円くらいなんですが、
強度不足で材料がもっと必要なことも
考えられるもんで。。。


ちなみに工期は2週間ほどと考えてます。
現在作業中の自宅のDIYを終わらせて、
釣り行ったり、風来望業務をこなしたり、
を考えて、、、

4月中旬、遅くともGWまでには
完成に持って行きたいですね!






で、ここでようやく新アイテムが登場。
マキタの丸ノコです!


今まで使っていたDIY用の丸ノコでは
今度の作業には役不足。
なので、プロ使用と銘打った
ちょっといいやつを買ってきました。

リールでいうなら、
ツインパワークラス?
で、今までのはナスキーかな。


新しい片腕も得たことだし、
さあ頑張るぞー!!







続いてのNewアイテムは
こちら。



GoProです!
新しいとは言っても購入したのは昨年秋なのですが、
使いだしたのは最近になってから。

すでにFBで動画を投稿したりもしてるので、
ご存じの方もおられると思いますが、
今、あるじは動画作成にめっちゃハマってます!

も、もちろん仕事に活かすためですよ~

今後の使い方としては、
まあ、趣味で釣りの動画も撮ったりもすると思いますが、
メインは風来望のプロモーション動画の作成、
そしてカヤックツアーでの活用を考えています。

やっぱり時代は動画ですからね。

プロモーション動画を作って、
youtubeに投稿して、
風来望のHPに貼り付ければ、
とてもいいPRになると思うんです。

今、その素材を一生懸命集めてるとこ。
このブログのリンクを貼っているFBページの動画も
その素材の一つですが、見てもらえました?



そしてカヤックツアーにおいても、
去年までは写真のデータをお客さんに
お渡ししていましたが、
今年からは動画を、と考えてます。

動画を撮って、さっと編集して、
お客さんにLineで送る。

めっちゃよくないですか?

考えてみればすごい時代ですが、
とても喜んでもらえること間違いなしでしょう!







続いては、Newアイテムではなく、
欲しいアイテムです。
というか、ないと困るアイテムです。




一つ目がこちら。
ゴリキチ―ドの井戸ポンプ。
錆びでタンクに穴が開いて、
ついに使用不能になりました。


もう何年前になるでしょうか?
古井戸再生プロジェクトの際に、
ゴリキチが廃品回収の中から
見つけてきてくれたのでした。

以来、風来望のカヤックシーンにおいて、
目立たずとも、必要不可欠な存在でしたが、
今までありがとうね!


本格的なカヤックシーズンを目前に、
Must Buyでございます、井戸ポンプ。
新品は高いから、ネットオークションかな・・・







次に欲しい、というか、ないと非常に困る
アイテムはこちら。



エギング用のリール、06セフィア。
神戸時代から使ってきたリールとしては最後でしたが、

12年の歳月を経て、修理不能という形で
最期を迎えることとなりました。

スプール軸のネジ山がつぶれて、
ドラグが締まらなくなってしまいました。

メーカーに修理を依頼しましたが、
製造終了後6年が経過し、
パーツがなく修理不能とのこと。

仕方ない。
これは買い替えやなあ。。。


え?
リールなんてなくても、
そんな困らんやろ!って?


いやいやいやいや。

これはイカ釣り用のリールですからね。
風来望食堂の新メニューにイカがマストなんです。
だからリールもマストなんです!!

いや~困った。
いや~困った。
(女将にアピってます)







ということで、風来望新アイテムについての
お話はこれにて終了。

お金がいる話ばっかりで失礼いたしましたが、
それもこれも全部設備投資。

今年ももうすぐシーズンイン!
更にパワーアップした風来望で、
楽しいひと時を過ごして頂けるよう、
頑張ります!!

今年も遊びに来てくださいね。










それではまた。





  
Posted by 風来望あるじ at 14:16Comments(0)熊本天草ゲストハウス春キャンプ