2021年02月17日
外シャワーを本格DIY
今回もまた、
シーズンに向けての準備の話。
シーズンに向けての準備の話。
続きますが、ご容赦ください。
それでは
次の舞台はこちらです!




2020年12月19日
風に閉ざされる風来望ですが
さあ、目地が入りましたよ!
藪から棒に
いきなり何のことやって?
決まってるじゃあないですか。
目下鋭意制作中の
階段ピザ窯の話ですよ!







2020年12月04日
10年目の結論
早くも12月に入りました。
今年も残り1ヵ月。
今年も残り1ヵ月。
とんでもない1年でしたが、
なんとか年は越せそうです、まずは。
なんとか年は越せそうです、まずは。
ところで12月といえば
あるじは毎年、地元神戸に戻って
植木屋の仕事を手伝うのがルーティンでしたが、
今年はそれもナシとなりました。
そんな事情もあって、今年は早々に
「メンテナンスDIY」に
とりかかってます。
その現在進行中のDIYが
こちら。

以前のブログでも紹介しましたが、
石を積んで階段を作ってます。
(右に見える木の階段の老朽化のため)
ご覧のように、ただいま4段目まで完了!

とても大変で、歩みは遅いですが、
着実に一歩づつ進んでおります。
(今日更に1段積んで、現在5段目まで完了。
残り5段となりました!)
でもだいぶ進んだと思いませんか?
作り始めるまではどうなるかと不安でしたが、
なんだかんだできるもんで、
半分近く出来上がってきました!
そしたらここから、
この階段に「遊び心」を
加えていきたいと思います。
DIYですからね。
楽しみながら作りたいんです!
で、
どんな「遊び心」を加えるかというと、、、
それは次回ブログのお楽しみ!
セメント系DIYのド定番のやつですよ。
わかりますよね?
一方・・・

こちらはHUT前のウッドデッキ。
大規模メンテ中。作り替えです。
階段DIYと同時進行でやってます。
このデッキはたぶん築8年ほど。
少々傷み始めてたので、
この度、
思い切って作り替えることにしました。
築8年。
長い目で見れば
やっぱり「いい物」を使うのが正解だと、
改めて思いました。
というのも、
風来望を始めて早10年以上。
その間、数多くのウッドデッキを作成し、
ほぼ毎年、再塗装のメンテを行い、
それでも傷みがひどくなれば作り替えて、
とやってきましたが、
初めに「いい塗料」を塗っておくと、
その後の「持ち」が全然違う!
ということに、気づいたんです。

例えばこちらの材木をご覧ください。
今回撤去したデッキの部材なのですが、

デッキ材の下にくるこの大引きなどは、
再塗装もできず、また、大引きに
直接デッキ材を張るという手抜き工法の為、
かなり腐れが進行していま、、、
せ~ん!!
なんと4本中2本がNO腐れで
再利用可能な状態!!!
(もちろん再利用します。再塗装して)
交換することにした2本だって、
腐れは、ほんの少~しだけ。
(白菌は発生してますけどね)
8年ですよ!?
3寸角のただの杉の角材が
8年間雨ざらしでNO腐れって・・・
予想外の「持ち」!
すごくないですか?
そのすごい「持ち」をもたらした
「いい塗料」というのが、

こちら!
キシラデコール。
なんとこの3.4ℓ缶で1万円以上もする
外部木部用の超高級塗料。
はじめは、風来望のウッドデッキは
全てこの塗料を使ってたんですよ。
でも、キシラは超高級塗料。
使える予算にも限りがあるので、
ウッドデッキの数が増えるにつれて、
安い塗料を使うようになりましてね。
でも、
やっぱり安い塗料を塗って作ったデッキは、
傷む(腐る)のが早く、
既に作り替えに至ったものもチラホラ。
安い塗料を使い始めてから作った
後期のデッキは先に傷み、
逆に初期に作ったデッキは
高級塗料を使っているためか、
未だそのまま(さすがに限界が近いですが)。
おそるべし!キシラデコール。
だてに高級じゃない。
今後も風来望では
ウッドデッキの作り替えラッシュが
続くと思いますが、
塗料は適材適所で行きたいと思います。
組んだら最後、
再塗装できない根太や大引きは
高級塗料で塗装。
後で再塗装も可能で面積も広いデッキ面は
安い塗料で塗装。
塗料の適材適所。
これで決まりでしょう。

こちらは、
今や風来望の代名詞。
「海辺のウッドデッキ」
風来望最大のウッドデッキです。
ここも安い塗料を塗って作ってるんですよね。
そしてこれが築5,6年くらい(たぶん)。
毎年再塗装のメンテナンスはやってますが、
それでも腐れがところどころ発生してきてます。
早くも・・・
今は腐った部位をカットして新しい部材を入れなおす、
という応急措置でしのいでますが、
遠からず全面復旧の時が来るでしょう。
さあ、そのときはどうしよう?
もう一度同じ規模の物を、
というのはあまりに厳しい。。。
風来望の代名詞とはいえ、
撤去、縮小も含めて、
今のうちから対策を考えておかねばなりません。
あー!もうっ
次から次へと・・・
塗料だけはケチったらあかん!
10年間ウッドデッキを見守り続けてきたあるじの
結論です。
っと、話が大きくそれました。
先ほど登場しましたデッキ修復中の
HUTですが、この冬はデッキだけでなく、
本体も大規模なリニューアルを計画しています。
じつはまだ正式に発表してないので、
オフレコ、ここだけの話で
お願いしたいのですが、
(ブログに書いといて、オフレコもここだけの話もないですが)
現在、コロナ禍の経過措置として
休止しているドミトリーを
来年2月3日から、正式に廃止し、
代わりに本館を
一棟貸しの宿に転換することが決まりました。
その転換に伴ってHUTを
「???」にします!
そのためのリニューアルなのですが、、、
詳しくは、
近々公開される風来望NewHPをご覧ください!
(年内公開予定!)
まあそのうちこのブログでも書きますけどね!
・・・
10年間続けてきたドミトリー宿から
一棟貸しの宿への方針転換。
それをさらりと告知するあるじ。
色々と思うところはありますよ。
悩みましたよ。
迷いもありました。
でも・・・
ね。
葛藤の末の方針転換だけに
さらりと告知するしかないんです。

2020年03月19日
配信はじめました!
もうすっかり春爛漫という感じになってきましたね!
ただ、いまいち盛り上がってきませんが、、、
コロナ騒動で
さてYouTube版の方、
2つほどUPさせて頂きました。
ほとんどスマホ1台で
撮影から編集までやってるんで、
クオリティは低いですが、
まあ見てやってください。
ネタは2つとも
『さかなさかば』です。
今あるじがもっとも傾倒してるってことでね。
とにかく、
「Done is better than perfect」の精神で、
今後いろんなバージョンの動画を
あげていこうと思います!
そのうちにクオリティも上がっていくんじゃないかと
考えてますんで、
ひとつ暖かい目で見守ってやってくださいな。
一応リンク張っときますね。
さて、コロナ騒動中とはいえ、
釣りとYouTubeにかかりっきり
というわけにはいきません。
少なからずゲストさんも来られるし、
屋根塗りを始めとしたメンテ作業も
ごまんと待ってます。
そして薪ストーブ用の薪集めも・・・

2020年03月08日
風来望Diary YouTube版
今回は重大発表があります。
それは・・・
ブログの最後でお知らせします。
是非最後までご覧ください。
さて、大騒動のコロナウイルスで、
風来望も影響「大」。
風来望も影響「大」。
春なのにゲストさん少ないです。。。
しばらく大人しく、


2020年02月25日
釣りと料理とさかなさかば
ヒラスズキ釣りに行ってきました。
結果は、









2020年02月22日
10年にして初の








2020年01月27日
Ver.プチ豪華
もう10日以上前の
ことになりますが、、、
ことになりますが、、、









2020年01月08日
新サービス続々
いやはや
昨晩はすさまじい風でした
天草地方。
天草地方。
まさに台風並みの暴風でしたが、
こんな時、気になるのが海の状況。
海はどれくらい時化てるんだろうかと
朝、ワクワクしながら
外に出てみると、、、





何を隠そう、真冬の時期に
ここでキャンプをする人など、
去年まではほとんど皆無に等しく、
これは明らかな変化。
なにより数年前まで
風来望のキャンプサイト自体
冬場は閉鎖してましたからね。
強風の日が多いから
しかしながら、
冬場の気候の変化と流行、
この明らかな時流に乗らない手はない!!
(温暖化を歓迎するわけではありません
逆に夏の台風が怖いですからね)
そこで風来望でも、
今後冬キャンプを
積極的に謳っていこうと思います!



2020年01月01日
今年は「信」
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
ということで、
年が変わってしまいましたが、
年越し3日前まで、
遡って話を進めましょう。
カウントダウンパーティの
握り寿司のネタを19種集める
ミッション。
達成まで残り5種。
果たしてどうなったのでしょうか?
早速気になる結果を
年末イベントのご報告と共に
どうぞ!!
年越し3日前
12月29日
確保したのは、


コウイカ


最後19種目は、
ヒデキ君が長崎県は平戸で購入してきたクエ。
きれいにスキ引きまでして持ち込んでくれました。
サンキュー!




仕方がないので、寿司になったところをば。
コロダイは残念ながら少々癖があります。
しかも旬は夏。
なのでそのままネタにするのはちょっと。。。
そこで、炙ってから、
さらに甘辛いタレに半日ほど漬けてから
ネタにします。
握ってゴマを振ったら出来上がり。
これで癖は全くなくなります。
それどころか美味い寿司に大変貌!
あんまり人気のない魚たちも
美味しくなるもんですよ。
さて、魚集めの話はこれくらいにして、
29日から、年末イベントを開催していた風来望。
続いてはその模様をお届けしていきましょう!


突きたてのモチを丸めて食べる!
大人も子供も、これが楽しみだよね!
餅つきの。
ただ、この頃あるじは、
魚の確保と、魚の処理に奮闘中につき
不在。。。
言い出しっぺですが・・・



しかし31日
年越しカウントダウンパーティは、
さすがに満員御礼!
ビンゴ大会もやりました~!!
この日ばかりは
もちろんあるじも参加!
言い出しっぺですからね!
ではここでちょっと話を
ネタに戻しましょうかね。



タカエビ(薩摩甘えび)


ブダイ



炙りもの盛合せ
ブリ腹身 ヒラスズキ
シャケ タカノハダイ


2019年の締めくくりは、
新潟県の枌そばです。
カンペーちゃんのご実家から。
ありがとうございます!
こうして無事に年を越し
迎えた2020年を元旦。

みなさま、あけましておめでとうございます!
ささやかながら、おせち料理で
厳かに新年をお祝いいたしましょう。
おせち料理は女将のお母さんの手作りです。
大変美味しゅうございましたよ。
ありがとうございます。


お腹が膨れたら、
風来望恒例の書初めと行きましょう!
本来は1月2日にやるものらしいですが、
便宜上元旦に行います。
墨は、もちろん薪ストーブの
煙突の煤を溶いたもの。
1年の計は元旦にあり。
みなさんしっかり考えて書いてくださいよ!
風来望の書初めは、
結構叶いますからね。



こうして、怒涛の年末年始を終え、
新年の誓いと感謝を胸に、
神に詣でるあるじなのでした。
最後になりましたが、
今年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
それでは。
2019年11月07日
忘年会&年越しイベント開催決定!
前回はとても悲しいブログに
なってしまったので、
今回は、パーッと明るく参りましょう!
さあ、もう11月。今年も
年の瀬が近づいて参りましたよ。
ということで!
今回のブログは、、、
『風来忘年会』
そして
『年越しイベント』
のご案内です!!!
今年はもちろんやります
風来忘年会!
そしてなんと!
年越しカウントダウンも
数年ぶりに復活します!!
それでは、早速気になる日程を
発表したいと思います。
が、
今回は、
『風来忘年会』と『年越し』を絡め、
いつもよりもド派手にいこうと
思っております。
いつもよりもド派手にいこうと
思っております。
なので日程は、驚きの
4日間のロングラン!!
では発表と参りますよ~
酒飲み音頭に合わせてどうぞ!!
(もちろん月は12月と1月です。
お間違えなき様)
29日は
「餅つき」で酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
昼に「餅つき」を行い、
夜は29(にく)の日ということで、
BBQを行いたいと思います。
餅つき:13:00~
BBQ:18:00~
30日は
「忘年会」で酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
風来忘年会は鍋パーティといきましょう。
もちろん鍋以外にも
薪ストーブ料理など
豪華メニューをご用意する予定です。
お時間のある方、
ぜひ一緒に料理をしましょう!
料理準備15:00~
忘年会:19:00~
31日は
「年越しカウントダウン」で
酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
13:00~
おせち料理づくりを行います。
お時間のある方、ぜひご一緒に!
19:00~
年越しカウントダウンパーティ。
来年ブレイク必至の
カンペーちゃんの握り寿司で
1年を締めくくりたいと思います。
そしてなんと!
2019年ということで、
寿司ネタを19種類揃えることを
ここに宣言します!!
鯛、ヤズ、ヒラス、ハタ4種、アオリイカ、
ヒラスズキ、ホウボウ、カサゴ、、、
普通に釣れるであろう魚以外に、
あと8種類!
13:00~
おせち料理づくりを行います。
お時間のある方、ぜひご一緒に!
19:00~
年越しカウントダウンパーティ。
来年ブレイク必至の
カンペーちゃんの握り寿司で
1年を締めくくりたいと思います。
そしてなんと!
2019年ということで、
寿司ネタを19種類揃えることを
ここに宣言します!!
鯛、ヤズ、ヒラス、ハタ4種、アオリイカ、
ヒラスズキ、ホウボウ、カサゴ、、、
普通に釣れるであろう魚以外に、
あと8種類!
過去に数々の魚イベントをやってきましたが、
これまでの最高がたしか13種。。。
皆様のご協力をお待ちしてます。
そして年が明け・・・
1日は
「初詣」で酒が飲めるぞ
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞ。
初詣は小田床天満宮へ。
朝食には、29日についた餅の雑煮や
31日に作ったおせち料理をご用意します。
また、願いが叶うと評判の
薪ストーブの煤を溶いて作った墨で
書初めも行います。
2020年の抱負をどうぞ!
朝食9:00~
書初め10:00~
初詣 適宜
という4日間にわたる年末年始の
イベントスケジュール。
もちろん全日程参加する必要はありません。
都合の良い日や、
出たいイベントにだけ
ご参加いただいてもOKです!
ま、
全日程参加してくれるゲストさんがいれば
超嬉しいですけどね。
記
・会費、定員は、各日とも
1000円、10名となります。
・飲み物は持込ください。
・未成年の方のご参加はご遠慮下さい。
・1月1日以外は、朝食昼食の準備は
ございませんので、連泊される方は、
各自ご用意ください。
・イベント期間中は、消灯無しとなります。
予めご了承ください。


2020年は、風来望にとって節目の年。
年越しイベントは数年ぶりの開催ですが、
大いに盛り上がって、
そして迎えましょう
新たな年を!!
それでは。
2019年04月25日
釣り大会からのGW準備
思わず「平成」最後の投稿をしないまま、
「令和」に突入するとこでした。。。
先日のカヤックフェスタからこっち、
激忙しだったもんで。
しばらくの御無沙汰、失礼致しました。
では平成最後のブログ更新。
(もうGWに入るんで更新は・・・)
早速、先日の釣り大会の様子から
お届けしましょうかね。
と思うのですが、
もう10日以上前のお話。
さらっとかいつまんで
お届けしたいと思います!
ぱっぱっといきますからね。
しっかり付いてきてくださいよ!

まずは「カレー対決」からスタートした
九州カヤックフィッシングフェスタ'19

対決したのは、3人の男達!
デスペラードの中谷さん!!
JBカヤックの濱本さん!!
そして元家具屋のまっちゃん!!
(まっちゃんは、カンペーちゃんが代理)
それぞれ得意の
ビーフカレー
シーフードカレー
チキンカレー
を披露され、、、

結果、デスペラードの中谷さんが
僅差でカレー対決を制しました!
おめでとうございます!!
賞品は天草の焼酎「池の露」です。
盛り上がったカレー対決は
予想以上早く完売となり終了。
続いてイベントは
安全講習会&試乗会へ

国産FRPフィッシングカヤック勢ぞろい!
ずらりと並んだ試乗艇。
手前から、
JBカヤック
デスペラード
JBカヤックカーボン
平戸シェイカー
オーシャンシープ
壮観やね~!

講師はオシゲさん

陸上での講習の後、
海上へ。
再乗艇の練習などを行います!
セルフレスキューは
カヤック乗りの必須要件。
いつどんなときでも落ち着いてできるように
なっておきましょう!!

そして試乗会!
FRPカヤックってどんな乗り心地?
気になりますよね~
そして今回はSwingSterパドルの
試し漕ぎもありましたよ!
カヤックもだけど、
パドル一つでだいぶ走破性が
変わりますからね。
パドラーとしては気になるアイテムです。
そして徐々に日も傾き、、、

待ってました!
懇親会の始まりです。
今回も「海月」の大将に来て頂きました!
ちなみに大将のミッションにより、
結局、ヒラスズキ、オオモンハタ、
アオリイカ、イシダイ
の4種でした~
はっきり言って、
この寿司ネタを集めるミッションが
イベント準備で一番大変だったかも・・・
なんせ時間がないうえに、
海況も良くない日が続いてたもんで、
あの手この手で集めましたよ。

懇親会は、絶景レストラン
「ブルーガーデン」で開催。

夕陽も雲の合間から、
最後に現れてくれましたよ!
分かってるね~

景品盛りだくさんのビンゴ大会も
開催!!
大いに盛り上がった懇親会でした。

風来望に戻って
飲みなおす面々。
明日は早朝から釣り大会ですからね。
まだまだ飲みたいところですが、
早めにお開きといきましょう。
そして翌早朝。
まだ夜も明けやらぬ
薄暗い中、続々と集まる参加者たち。

豪華賞品も揃いました!
みなさん、悔いのないよう
正々堂々頑張ってください。
では以上です。
(消防団風に)
さあ、みなさん
元気に飛び出していきました!
ここからはしばし
海上の様子をご覧ください。



おっ
いい型のアジ!





今回は、選手のご家族を
警備艇に乗せての応援ツアーも
行いました!!
ただ、当日になってボートの調子が
悪いことが判明し、
思うようにはできませんでしたが・・・
正直なお話、今回お借りした警備艇は
朝一は港から出艇することすら
できないほどの状態でした。
「動力船の警備艇が出艇できない時点で、
大会を中止するべきだったのでは?」
との一部スタッフの声もあるほどで、
安全にかかわる重要な点なので、
今後このようなミスのないよう、
しっかり準備するよう心がけます。
反省
話は前後しますが、他にも、
選手の帰りをお待ちのご家族の方には、
天草高浜の「ハイビーチリラックス」さんの
サービスもございました!
さて、釣りの時間もそろそろ終盤。
早上がりの選手の方々から
ぼちぼち戻って来られて、
検量の時間となって参りました。
運営サイドとしては、
この検量の時が
一番ワクワクするんですよね~
ただ、とてもすべてをご紹介することは
出来ませんので、
ここからは、大物を釣られた方のみを
ご紹介いたします!
まずは青物の部の1位!
ブリ6.54kg!!!
ブリまだおったね~。
春先は好調だったブリも、
3月末くらいでほとんど抜けてしまったかと
思われましたが、
お見事です!!!
彼はこのブリで総合5位を獲得。
青物の部部門賞と同時に、
特別賞「カヤック55賞」も受賞!
「カヤック55.com」さんからご協賛の
Garminの魚探をゲット!!!
おめでとうございます。
続いてイカの部1位!
アオリイカ1.72kg!!!
今年は春イカ絶不調で、
市場でも値段が高騰しているなか、
春イカらしいサイズのアオリイカ
お見事です!!
(数年前の大会でJerremyが始めた
このイカのブツモチ方法。いつまで続くのか?
やったことがある人なら知ってると思うけど、
めっちゃ持ちにくいんです)
彼はこのイカで総合4位を獲得。
イカの部部門賞と同時に、
飛び賞①も受賞!

飛び賞①の賞品
「スミス」さんからご協賛
カヤック用エギングロッド
「パドリスト」をゲット!!
更なるデカイカを狙ってください。
さあどんどん参りましょう。
次は鯛の部です。
どん!やりおったな~
鯛の部1位は、真鯛5.12㎏!!!
彼はこの鯛で、総合3位を獲得!
鯛の部部門賞と同時に、
総合でも入賞!
天草の焼酎「池の露」をゲット。
お酒はお父さんにあげるんだよ。
え?成人してる?
それは失礼。
それにしても、5kgUP真鯛を
大会で釣りあげるとは、
もってるね~!!
さすがはシンセーの遺志を継ぐ者!
そういえば、もっていると言えば、
この男ももってるな~
ビリを決めるじゃんけん大会で
最後まで『負け』残り、
見事ビリとなり、

ビリ賞(オーシャンアドベンチャー賞)を獲得し、
レインボーパドルのハイエンドモデル
「SwingSter スーパーソニック」をゲットした
この男。
さすがはダイスケの遺志を継ぐ者。
うん、もってる!
さあどんどん行きましょう。
つづいてはその他の部。
その他の部1位はヒラスズキ1.31㎏!!!
時化ないと釣れない言われるヒラを
このべた凪の中、よく釣りましたね~
お見事です!
その他の部をもうひとついきましょう。
2位は、左手に持つイサキ0.77㎏!!
イサキは時期的にまだハシリ。
よく釣りましたね~、しかも良型!
お見事です!
そして彼は、手に持つ
アオリイカ、真鯛全てでポイントを稼ぎ、
総合で2位に入賞!
準優勝賞 賞品
SwingSter インフィニティ
ゲットです!!
おめでとうございます!
それでは優勝者の発表の前に、
残りの特別賞を発表します。
ちなみに
特別賞5位が「カヤック55賞」
ビリが「オーシャンアドベンチャー賞」
でした。
そして、、、
良型の真鯛を釣り、
アオリイカでもポイントを獲得したものの、
入賞には一歩及ばず・・・
ですが、特別賞7位を獲得!!
特別賞7位は、
「レインボーカヤックスクール賞」
SwingSter インフィニティ ベント
ゲットです!!
おめでとうございます!
これでもっと遠くまで漕いで行けるね。
そして最後の特別賞は、
鯛、根魚、その他、と種類は揃えて来たものの、
型がもう一歩及ばず総合15位。
が、15位は
特別賞「風来望賞」に該当!
「風来望賞」
風来望別館ペア宿泊券1泊2食付き
ゲット!!
おめでとうございます。
奥様とご一緒にどうぞ。
続いて飛び賞の残りを発表します。
今回、飛び賞は4の倍数と
させていただきました。
4位、8位、12位、16位です
(20位以降は該当者なし)
そしてブービー賞。
まずはブービー賞から
こちらのアオハタが6位で
1ポイント獲得!
見事ブービーに輝かれました!!
スクープアウトさんご協賛
パドリングジャケットをゲット!
おめでとうございます。
続いてこちらの真鯛で
総合12位
飛び賞③を獲得!!
スクープアウト様ご協賛
パドリングジャケットと、
スミス様ご協賛
帽子をゲットです!
おめでとうございます。
そして総合8位!
左手に持つイトヨリと良型アジを
ゲットされて飛び賞②を獲得!!

リトルプレゼンツ様ご協賛
ライフジャケットをゲットです!!
おめでとうございます!!
それでは!!!
いよいよ最後になりました。
栄えある第1回九州カヤックフィッシングフェスタ
そして平成最後のカヤックフィッシング大会の
優勝者を
発表したいと思います!!
初代チャンピオンは!
激戦「根魚の部」を
アオハタ1.50㎏で制された
エントリーナンバー2番有馬さん!!!
おめでとうございます!!
大会当日は、なぜかオオモンハタが
あまり釣れず、根魚の型が
伸び悩みましたが、良型のアオハタは
お見事でした!
他に、イカの部とその他の部でも
ポイントを稼ぎ、2位にわずか1ポイント差で
優勝!!おめでとうございます
実際、
優勝された選手も
準優勝された選手も
決して派手な釣果ではありませんでした。
しかしそれこそが
魚種5部門によるポイント制の
面白く難しいところ。
でかい魚を
1匹ど~んと釣っても
勝てないんです。
勝つには、
限られた時間で、
多魚種を釣る緻密なタクティクスと
繊細なテクニックが必要。
できるだけ多くの部門でポイントを
獲得した人が勝つんです。
今大会の前身である
「風来望CUP」でも採用していた
この採点方式。
当時から大会に参加していた
選手の方達からは、
「コンプリート」という言葉を
よく聞くようになりました。
面白いじゃないですか。
ぜひやってもらいたい!
コンプリート=全部門制覇
そして有馬さん!
次回大会出場確定ですから!!
優勝賞品は、
天草焼酎「池の露」と天草森山陶器の皿。
副賞としてホンデックスの魚群探知機を
進呈いたします。
本当におめでとうございました!!
かくして、
九州カヤックフィッシングフェスタ'19は、
最後に大じゃんけん大会で盛り上がり、
無事閉幕したのでした!

最終、釣り大会には
総勢44名もの選手が参加し、




一大イベントは、
2日ともこれ以上ない海況に恵まれ、
大いに盛り上がったのでした。
参加して頂いたみなさま、
フェスタにご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました!!!
来年は秋季の開催を予定しております。
それまで腕を磨いて
大会について詳しくご覧になられたい方は
ということで、
カヤックイベントは無事終了してたのですが、
なぜここまでブログが更新できなかったか
というと、
ほんと忙しかったんですよ。
まずイベントで精も根も使い果たして、
それが回復するのに、2日間。
回復したらイベントの残務処理と、
風来望のGW準備と、
本当に暇がなくってですよ。
まあ残務処理はおいといて、
風来望のGW準備ですけど、
急遽これを作ってますねん!

風来望オリジナル
BBQテーブルセット
を 2セッツ作成!!
今年のGWはいつもよりお客さん多い
どうしようって女将がビビらすもんで、
元々不足気味だった海側デッキの
BBQテーブルを2つ追加することに。

これね。
七輪とBBQコンロの
どちらにも対応できるってやつ。
脚回りの塗装が間に合いませんでしたが、
一応完成!

また、数年前に作成し、
風雨に晒され、風合いの出ていた
こちらのテーブル2セッツは、
リメイクしてビンテージ風に。
画像でわかるかなあ?
この感じ。
かなり味のある感じですよ!

こちらも2年ほど前に作った
パレットのテーブルセットですが、
天板がかなり痛んでたので、リメイク。
七輪対応のBBQテーブルにしました!

ということで、海側のデッキだけで、
BBQテーブル5台体制で
今年のGWは行きます!
よろしく。

ベンチも作成しましたよ!
これだけあれば席が足らないってことは
そうそうないでしょう!!
さあGW本番まで
あと2日!
あと魚を獲れるだけ獲って
備えるだけや。

最後に神様にお願い!
どうかお天気良くなりますように!!
お願い!!
では次回、
新しい時代で会いましょう!
それでは!
2019年04月09日
完成したんだぜぃ
すっかり初夏の陽気ですね!
早くも短パン&Tシャツのあるじです。
さて、外の流し場に屋根をかけるDIY、
無事完了したので、全貌を披露します!
早くも短パン&Tシャツのあるじです。
さて、外の流し場に屋根をかけるDIY、
無事完了したので、全貌を披露します!

あの後、熊本まで買いに行ったのですが、
目当ての「アスファルトシングル」は見つからず、
結局、屋根材は「コロニアル」になりました。
あったと思いますけどね
ちなみにこの屋根のように、
勾配が15%と緩い場合、
コロニアルだと、雨水が屋根材の
下に回り込むらしいんです。
なので基本的にコロニアルは使えません。
まあ、あずま屋みたいなもんなんで、
雨漏りは別に構わないんですが、
雨水が屋根材の下に回ると、
下地の野地板が腐りやすいんでね。
でも構造上、
それだけしか勾配が取れなかったんだ、
仕方がない!
コロニアルしか売ってなかったんだから
仕方がない!
それだけしか勾配が取れなかったんだ、
仕方がない!
コロニアルしか売ってなかったんだから
仕方がない!

ということで、
少しでも水の侵入を防ぐため、
「水切り」は軒先、ケラバ、雨押えと、
3か所きっちりと設置。
特に雨押えは、
写真のようにサイディングの下に
入れ込みました。
これなら上からの雨の侵入はまず
大丈夫でしょう!
ということで、
ペンキ屋から始まって、
大工、設備屋、屋根屋と、
1人で4役こなしたわけですが・・・
なんか、
去年ぐらいからDIYの腕が、
グッと上がったような
気がするよ!
来年は小屋づくりにも
チャレンジしてみたいなー!
さて、話がそれないうちに
全貌をお披露目しましょう。

外から見るとこんな感じ。

中はこんな感じ。
流し台の下の板は、
女将の強い要望で、
塗装した1×4材を上から貼り付け、
周りと統一。
多分右側のカウンターも
そのうち同じカラーになることでしょう。
女将の強い要望で。。。

厨房の中から見た感じ。
やっぱりカウンターは、海の方を見て
座れる方がいいよね!
(今は目の前、廃材の山やけど)
あとはベンチも必要だな。
空いた時間にパパっと作るかね。
いやしかし、
キャンプ場にこんな素敵な炊事場を、
ホリデーパークにこんな気の利いた
フィッシュクリーンテーブルを、
自作する奴が
いままでいただろうか?
少なくとも
俺は知らねえ。
こんな俺を
俺は褒めたい。
そして俺は
次は小屋を作りたい。
はい!
ということで
ささやかな夢を語ったところで、
DIYも終わって、今週残りは
釣り三昧の毎日です!
えー!また!?
いや違うんですっ!!
今週末は「九州カヤックフィッシングフェスタ」。
その懇親会で『海月』の大将に寿司を
握ってもらうのですが、
その魚をできるだけ自前で用意するよう、
大将から言われましてね。
だからこれは遊びじゃない!
義務なんです!!!
まず明日は、時化なんで
ヒラスズキ釣りからかな~♪
はるばる来て頂く方々に
天草の美味しいヒラスズキを
召し上がっていただかないとね!
義務、義務。
それでは
2019年04月07日
2days
外の流し場のデッキに
屋根を設置するDIY。
前回のブログで、
「簡単なDIY なので、2日で仕上げる」
と豪語してましたが、
あれから2日。
本当にできたのでしょうか?
それではがっつりDIYネタを
どうぞ!
屋根を設置するDIY。
前回のブログで、
「簡単なDIY なので、2日で仕上げる」
と豪語してましたが、
あれから2日。
本当にできたのでしょうか?
それではがっつりDIYネタを
どうぞ!

前回のブログで、
ここまで出来たことをご報告しました。
バッテンを組んで強度を上げた箱を
立ち上げて壁にする2×4に
準じた工法です。
昨年、庭側のデッキに屋根を付けたDIYと
同じ工法なので、もうすっかり慣れたもの。
1日弱でここまで出来ました。
続いて屋根をかける作業ですが、
ここからを2日で仕上げるという話。
さあ、どうなったか?
続きをどうぞ。

翌日午前中の段階で、ここまで進捗。
屋根の土台となる「垂木」がかかりました。
てね。
このまま作業の進捗だけを
淡々と語っても
何にも面白くないので、
ちょっと今回のDIYの説明をします。

今回の屋根は、片流れ。
昨年の寄棟に比べたら、超楽勝です。
範囲も狭いしね。
なのですが、この「垂木の受け」を
どうやってブロックに留めるか?
これが結構悩みまして。
そもそもあるじは、「アンカーを打つべき」と
考えていました。
ここは強度が必要ですからね。
コンクリートビスでは
全然強度が足りません。
なのでアンカーを打って留めるしかないと
思っていました。
しかしながら、アンカーは、
ブロックの中にモルタルが
詰められていないと、効かない。
そしてブロックにきちんとモルタルが
詰められているかどうかは、不明。
(あるじが施工したわけではないので)
結構悩んだ挙句、
近所の大工さんに尋ねたところ・・・
「ボンドでよか。
ボンドを塗って、コンクリート釘で
留めとけばよかよ」
とのこと。
な、なんと!
そんな簡単な方法でいいのか・・・
さすがプロ。何でも知ってはるわ。
ということで、今回はボンドを塗って、
コンクリートビスで留めてみました。
しかし超簡単ですけど、
本当に大丈夫なんかな?

ちなみに使用したボンドはこちら。
さすがに木工用ボンドじゃダメだと思うので、
ホームセンターで探してきました。
値段は1000円弱。

それと、垂木に少し細工をしました。
実は、屋根勾配があまりにも緩すぎたので、
写真のように垂木に切り込みを入れて、
「頭つなぎ」の厚みの分、壁側の垂木の高さを低くして、
勾配を稼ぎました。
・・・
意味わかります?
まあいいですわ。
これで、屋根勾配は約15%つきました。
今、
「ふ~ん」て軽く流した人。
屋根勾配を計算しておくことは
屋根工事ではとても重要なんですよ。

例えば、この垂木とブロックとの接地面。
垂木には約15%の勾配が付いているので、
切り口が直角では、
垂直に立っているブロックとは、
ぴったりとはひっつかないはずですよね。
でも写真では隙間なく接しています。
これは勾配にあわせて垂木の小口を
カットしているからです。
これは軒側の小口も同じで、
垂直になるようカットしておかないと、
破風板との間に隙間が空いてしまうんです。
・・・
意味わかります?
まあいいですわ。

あと、三平方の定理も
非常によく使います。
斜めの部材が多い大工仕事では、
電卓と紙と鉛筆がmustです。
あと勾配計算に差し金も。
なにやら、小難しい話が続きましたが、
午前中で垂木がかけ終わり、
続いて屋根材を買いに走ります。
今回は「アスファルトシングル」
という屋根材を使ってみようと思います。
が、、、

あてにしていたホームセンターでは
既に処分されており、購入できず。
ちょっと前まで置いてたのに・・・
まあ仕方ないので、
それは今度熊本まで走るとして、
今回は屋根の下地材の野地板と
1×4材を少々と、
そして足場板を1枚購入してきました。
また足場板?
今度は何に?

これです。
真っ二つにカットして並べて置けば、
あっという間に2mカウンターの出来上がり!
とりあえず仮置きです。
後でペーパーをかけて、
塗装してから据え付けます。

ということで、午後からの作業は、
煽り止めで垂木を土台に留めたり、
購入してきた1×4材を塗装したりで、
日没。終了!
そして翌日は、
朝から野地板を貼る作業。
屋根材はないので
完成は無理だけど、それ以外は
すべて終わらせておきたい。
との思いで一心不乱に作業。

結果、昼過ぎに野地板完了!
いや~、意外に時間かかったなあ。
これは屋根を上から見た写真。

下から見るとこんな感じ。
だいぶ雰囲気出てきましたね~。
それと、心配していた
ボンドで留めた垂木の受け、
全然大丈夫そうですわ。
野地板を貼るのに、
あるじが上に乗ってトンカチで
ドンドンガンガン叩きまくっても、
全く問題なし!
やっぱり本職は
引き出しの数が多い!!

では屋根工事は終わりで、
今度は水道の工事を行います。
せっかくの二層式の流しなので、
この機会に蛇口も2つにします。

まずは、水道の元栓をしっかり閉めます。
次に蛇口を開けて水を抜き、
カランを左に回して外し、
裏に回って塩ビパイプをカットします。
既存のブルーの板は撤去です。

そしたら1×4材を5枚ほど重ねて
壁を作り、蛇口を出したいところに
穴を開けます。
念のため、穴を開けたところも
塗装しておきます。

そしたら、塗料が軽く乾くまで、
カウンターにする足場板に
サンドペーパーをあてます。
始めに80番をあて、240番で仕上げです。
ペーパーをあて終わったら、塗装。
何色にするか迷いましたが、
結局、周りと同じ「ライトオーク」に。

そうこうするうちに、
塗料が乾いたので、配管して、
蛇口を設置。

水道の元栓を全開にし、
水漏れをチェック。
異常がなければ水道工事は完了です。
そしたら再び、
足場板のカウンター設置作業に戻ります。
とはいっても
塗装まで終わっているので、
あとはビスで留めるだけ。
あれ?
写真がない。。。
すいません。
だいぶ日も傾いてきて、
かなり焦ってたもんで、
写真を撮り忘れたようです。
でも、おかげで
残された作業はあと一つだけ。

破風板の取り付けです。
外側からみた写真。

中から見た写真。
ということで、
いやなんとか間に合いました。
夕方ギリギリ。
さあ明日は屋根材を買いに
熊本行や!!
なんかええの売ってるかな?
冬場、遊びすぎたツケの
回ってきているあるじでした。
作業同様、
ブログも駆け足ですいません。
それでは
2019年04月04日
進めてますよGW準備
新しい元号は『令和』っていうことでね。

釣り師らしくお祝い。
をしたつもりでしたが、
「令」の字がなんか違う。
1本線が足りないんだな。。。
ヒラ釣り行った後に
洗って乾かしたルアーを片付ける際に、
なんとなくやってみたのですが、
見事に間違えてしまいましたがな。
先が思いやられる・・・
なんて、
遊んでる場合じゃない!
先日買って来た材木で
さっさとDIYを始めなければ。

まずは塗装作業から。
表面、裏面、両サイド、
ひっくり返しながら2回塗り。
オイルステンのカラーは「ライトオーク」
ちなみに材木は、
2×4の8ftを40枚と
2×6の12ftを2枚用意。
塗装が終わったら、
乾くのを待つ間に、他の塗装をします。

まずは、先日大補修を行った
HUTのウッドデッキを塗装。
(まだ塗ってなかったんですぅ。)
カラーはオイルステンのダークオーク。

次は外階段。
これが腐ると危ないですからね。
しっかり塗っときます。
カラーは、オイルステンのダークオーク。

続いて階段下の板張りスペース。
ここはクレオソートを塗ります。
くっさいやつね。
でも臭いだけによく効きそう。
この板は地面に直貼りなんで、
もっと早くに腐るかと思いましたが、
3年経ってもまだ大丈夫。
丈夫な板です。
廃業した土木会社から頂いたのですが、
たぶん、道路際の法面工事をする際に
土留めに使う板だと思います。
風来望の薪ストーブスペースの
板張りも、同じ板なんですけどね。
なんでも再利用ですよ。

ふ~。
風来望の外部木製品、全部塗るには
いったいどれほどの塗料が
必要なのでしょうか?
はかり知れん。
まあとりあえず、
塗料がなくなるまで塗ったところで、
先ほどの材木の塗装が乾いたようなので、
ぼちぼちDIYへ戻りましょう!
今回は、パッと行きますからね、
パッと。

パッ
そ。
外の流しに屋根を付けるDIYで~す!
前から言ってましたよね。覚えてます?
ただ・・・
ちょっと屋根勾配が少なかったか?
まあええということにしよう。
この後、垂木をかけて、
屋根材を貼ってと、、、
まああと2日くらいで
完成かな。
今回は簡単DIYです。
それにしても、
塗料がアホみたいに要るって、
嘆いている割には、
また新たに木製品を作る・・・
だって、、、
好き、だから?
これはロマンス。
のようです。

話は変わりまして、
今季何度目かのヒラスズキのスモーク作り。
今回も上手にできました!!
どれだけ良い素材を使っても、
どれだけ手間暇をかけても、
最後は、「燻煙」という煙の魔法に
任せるしかないスモーク作り。
スモーカーを開けるとき、
どのような出来上がりになってるか、
いつもドキドキするのです。
それでもまた作りたくなる・・・
だって、、、
好き、だから?
これもロマンス。
です。
ということで、
いろいろとGWの準備万端です!
風来望。
のお話でした。
それでは
2019年03月31日
チャレンジ!炉端焼き
3月最終日というのに、
季節外れの北西風が
強く吹き付ける一日となった本日。
花散らしの嵐になるかと思いましたが、
天草の桜は、満開一歩手前だったようで、
全然大丈夫みたいで一安心!
今週半ば以降は、気温も回復して
最高の花見日和になりそうですね。
あるじも十三仏公園か椿公園に、
行ってみよっかなー!
さて、昨日土曜日は
「あるじ&カンペーナイト」の
ファイナルでしたが、

ご覧のようにファイナルらしく、
非常にたくさんの方々にお越しいただきました!
ありがとうございます。
お集まりいただいたのは、
20名弱と、過去最高だったと思います。
多分。
実は「あるじナイト」、
今年は、というか今年も、
参加者がなかなか少なくてですね、
毎週末開催すると言いながら、
結局、週末に開催したのは、
この3ヶ月で4回か5回。。。
それも平均4~5名程度の
参加人数での開催だったので、
今回がどれだけ多いか、
お解りただけるでしょう!
こ~んなに多いと、
俄然張り切っちゃうよ!!

ということで、用意したメニューが
こちら!!
今回は和食でそろえてみました!
すごくないですか?
「先付け」からはじまり、「寿司」、「刺身」、
「揚物」、「煮物」、「焼物」、「汁物」、
「ごはんもの」、「サラダ」に「デザート」、
更には「おでん」って。
あとないのは、「蒸し物」くらい!?
それではメニューを少し詳しく解説。
「先付け」は、地物野菜の胡麻和え
「寿司」は、握り寿司と手巻き寿司の2種
ネタはもちろんあるじの釣魚
下田温泉浜崎鮮魚の刺身盛合わせの2種
「揚物」は、山菜とオオモンハタの天婦羅
「煮物」は、真鯛とオオモンハタのアラ炊き
「焼物」は、鯛カマ、ヒラスズキのハラス、ハタの一夜干し、
アオリイカのゲソとエンペラの甘醤油漬けと
BBQと水俣玉ねぎの、魚と肉と野菜の3種
「汁物」は、薪ストーブ+特大鉄鍋の豚汁
「ごはんもの」は、鯛飯
「サラダ」は、ヒラスズキのスモークと
水俣無農薬サラダ玉ねぎとトマトのサラダ
「デザート」は、フルーツ盛合せと
シフォンケーキの2種
そしてspecialが「おでん」
今回は、アレルギーで魚が食べれない
ゲストさんもおられたので、
BBQ、豚汁、おでんもご用意しました!
さらに
それだけではありません!!
できるだけ出来立てを食べて頂くため、
「焼物」「揚物」「握り寿司」は、
ライブで提供!!!!
ライブって?

つまりこういうこと!
お客さんの目の前で揚げていくんです。
風来望では「ライブ天婦羅」と呼んでいます。
やっぱり天婦羅は揚げたてが
一番うまいですからね。
さあ、揚げたて、サクサク、熱々を
召し上がれ!!

そして握り寿司も握りたてが美味い!
さすがに本格寿司店のカウンター、、、
のようにはいきませんが、
「きくらげ寿司」カンペーちゃんが、
大勢のお客さんを前に、動じることなく
握っていきます!!
ちなみにネタは、
アオリイカ、真鯛の昆布締め、
熟成ヒラスズキ、オオモンハタです!
さあ、「揚げもの係」が女将、
「握りもの係」がカンペーちゃん、
ときましたら、、、

あるじは、「やきものがかり」!!
ここのデッキスペースは七変化。
今度は炉端焼き屋に早変わり!

へいらっしゃい!
炉端焼き『あるじ亭』にようこそ
まずは何から焼きやしょうかい?
肉も魚も野菜もあるよ!
ってね。
もう気分は炉端焼きの大将ですよ。
こういうのいいな!

日によっては、
ギターの生演奏もあるんだぜ!
最高じゃね?
こうして、
「あるじ&カンペーナイト」は、
大いに盛り上がり、
無事フィナーレを迎えたのでした。
これまでご参加いただきました皆様、
本当にありがとうございました!!
4月からは風来望食堂に移りまして、
食事の提供をしてまいりますので、
こちらもどうぞよろしくお願いします!
来冬は、11月からNewバージョンで
お届けしようと考えております。
お楽しみに。

明日から4月。
今年もまた押してるな~。
DIY、メンテ、本格シーズンまでに
まだまだやることてんこ盛りです。。。
海に目をやると、
絶好のヒラスズキ日和なんですけどー!
うずうず・・・
それでは
2019年03月28日
今週末は週末あるじナイトファイナル
ふぁぁ、眠い!
ああ眠い!
突然すいません。
只今あるじ、「春暁」にやられてます。
「春眠暁を覚えず」ってやつね。
今までこんなことなかったんやけどなあ。
ブログを書こうとパソコンの前に座ったら
ついつい眠りこけてしまうんです。
夜もしっかり寝てるんですけどねぇ。
ブログの更新、しばらく間が開いたけど、
春休みに入って少し忙しくなったのかな、
と思いました?
ないない!
アハハㇵㇵㇵ
はあぁ~ぁ・・・
さて、あと3日で3月も終わり、
春本番4月に入るわけですが、
この3月、風来望では、
変な逆転現象が起こった月でした。
週末よりも、平日の方に
ゲストさんがよく来るっていう
逆転現象が。
理由はよくわかりませんが、
3月は毎週末、「あるじナイト開催」と
宣言していたものが、
その逆転現象のおかげで、
週末ではなく、平日にたびたび
開催することに。
そして、くしくも3月は
西海岸ではヤズ、ブリが絶好調!
「あるじナイト」をたびたび開催するのに、
本当に助かりました~!!

とある日の「あるじナイト」。
メニューは、5㎏ほどのヤズの
フルコース。
照り焼き、カマ塩焼き、アラ炊き、
そして
中トロ大トロの握り寿司!
カンペーちゃんが握りました。
(だから怒られるって。)
他に、
なにより!
大量のカタクチイワシのおかげで、
どれもこれも脂乗りが抜群!
例年なら200本に1本の割合でしか
釣れないような、でっぷり肥えた
おいし~やつが、
1本に1本の割合で釣れるんです!
こんな青物なら「あるじナイト」でも
自信を持って使えるよ!
と、連日釣行。
してたのですが・・・
あれだけバカスカ釣れていた
ヤズ、ブリが1週間ほど前から
ぱったり行方不明に。。。
全然釣れなくなってしまいました。
どこ行ったんでしょうか?
シーズンも終盤ではありますが、
終わりにはまだちと早いように
思うので、また何かのタイミングで
周って来るとは思うのですが、、、
が、
そんなこと構わず「あるじナイト」は
容赦なく開催される。
いなくなった奴を指をくわえて
待ち続けているわけにはいかない。
なので代わって、

アオリイカを狙ったり、
(只今春イカの好シーズンですが、
調子はイマイチなようです。
あんまり釣れない。。。)

時化たらヒラスズキを狙ったり。
(体高のある、めちゃ格好いいヒラスズキ
J君のお勧め DUO マニック110で)
3月も後半に入ると、産卵からも回復傾向。
スズキサイズにも丸々と脂が乗った個体が
増えてきます。
体高があって丸々してて、
頭が小さく見えるこういう個体、
これは間違いなく美味しいやつです。
byあるじ目利き

そしてこれら最高の素材を
「きくらげ」の大将が、
お~お~、ゲストさんに写真まで撮られて、
すでにいっぱしの寿司職人やな。
でも握る際は腕時計は外すべきよ。
そして横でビールを飲むだけのあるじ。
もう、「あるじナイト」じゃなくて
「カンペ―ナイト」やな。

それでは、完成ということでね
美味しくいただいていきましょう!!
アオリイカ、ヒラスズキ、アカハタの握り寿司
ヒラスズキのしゃぶしゃぶ
ヒラスズキのスモーク
アカハタとアオリイカのお刺身
アラ炊き
飲み物は、愛知県の日本酒
をご用意いたしました!
ケーキ屋からの差し入れもありますよ~
最後デザートにいただきましょう。

寿司処「きくらげ」の売りは、
セルフ炙り。
炙りたてが美味いという、
大将の意向で考案されました。
取り皿にとって、
バーナーで炙って、
天草塩をパラパラっと降って、
レモンを乗せて、
いただきま~す!!
これもう絶品!
カンペーちゃん、
だいぶ腕上げたな。
さて、
ご好評をいただいておりました
「あるじ&カンペーナイト」。
週末土曜日の開催は、
今週末3月30日をもちまして
終了となります。
ファイナルぜひご参加ください!
なお4月から「あるじナイト」は、
あとがき
起業、参入がしやすく若者にも人気の
ゲストハウス業界。
今後も市場規模は拡大するとの見込みから、
他業種からの参入、若い世代の開業が相次ぎ、
現在業界は、活況の極みを迎えている。
しかし同時に、廃業率は他業種の
倍近くに上っており、多産多死と、
競争は激化の一途をたどっている・・・
それは脱ゲストハウス宣言をした
風来望も同じこと。
おなじ宿泊業として、
これは避けては通れない競争なのである。
その競争に生き残るためには、
2つの事柄をしっかり遂行することが
大切だと考える。
1つは、本分。
快適で清潔な宿作りは
絶対に欠かせない。
これは基本です。
2つは、独自性。
強みを生かしつつも、
お客さんの立場になって
「風来望の強み」
「風来望に来るゲストさんの望むこと」
そこからの~!
「あるじナイト」の進化系!!
来秋からの新サーヴィスとして、
(「ヴィ」です。下唇を噛んでね。)
登場予定です。
只今、女将と共に温めている最中で、
BBQシーズンが終わって寒い時期に
提供するサーヴィスになります。
どうぞお楽しみにお待ちください!
あと、、、

このテント。
これの使途についても
只今女将と議論を繰り返してます。
それでは。
2019年03月03日
3月一回目の「ナイト」開催
先日釣ったクロダイ(チヌ)ですが、
どう料理するか考えた結果、
こんなん作ってみることにしました。

皮を引いて、
塩を軽く降り、
昆布で締めます。
ご覧のように、皮目の血合いは
チヌのほうが真鯛より赤い。
今回は、この色が重要。
ラップでくるんで、
上に重しを置いて、
そのまま3時間ほど
冷蔵庫で放置します。

で、3時間経ちました、と。
いい感じで締まっています。
昆布締め。
それはグルタミン酸とイノシン酸の
ハーモニー!
考えた人天才やね。
鯛などの白身魚は
本当に美味しくなります。
では、昆布でしめたチヌを
削ぎ切りにして、
ここからはカンペーちゃんに
バトンタッチ!

寿し飯と一緒にラップでくるんで、、、
そう!手毬寿司にします!!
ひな祭りにピッタリ。

かわいい手毬寿司ができました!
チヌの皮のとこの赤が
とても綺麗。
これが大事だったんです。
サーモンとか、赤身の魚がなくて、
地味な手毬寿司ですけど、
この赤のおかげで、見栄えもgood!
寿し飯に刻んだ青じそを混ぜ込めば
彩りも綺麗ですが、なかったので
今回はネギを散らしました。
魚が昆布締めにしてあるので、
ネギでもあいますね!
ではチヌで、もう一品。

アラ炊きを作ります。
まずは少量の水に砂糖を入れます。
砂糖はザラメを使うと味にコクが出ます。
分量は適当。
甘いのが好きな人はたくさん、
そうでない人は少なめで。
まあ、少し多めの方が美味しいかな。

火にかけ、沸騰して砂糖が溶けたら
スライスしたしょうがを入れます。

続けて、魚のアラを入れます。
骨は別の用途で使うので頭だけです。
チヌの他にスズキの頭も入ってます。
それと絹ごし豆腐。
これは絶対入れたほうがいい。
魚の旨みが染み込んで、
魚より旨くなりますから!

さらに白ネギの青い部分も
どっさり入れます。
これも魚のエキスが染み込んで
バリ旨になるんで、
たっぷり入れてください。
そしたら落し蓋をして、
弱火にして10分ほど、
ことこと煮ていきます。

では、10分ほど経ちました、と。
ネギがしんなりして、
かなりいい感じに煮えてます。
すでにうまそー!

そしたら、醤油を入れて、
再び沸騰したら、
鍋を火からおろし、
冷まして、完成。
ではここでアラ炊きに関する
ウンチクを少々。
ウンチクその①
一旦冷ますのが
ミソ。
アラ炊きに限らず、煮物は、
冷めながら味がしみていくので。
食べる前に温めなおします。
ウンチクその②
煮るのは10分以内が
ミソ。
味をしませようと、長時間煮のは
身も固くなるし、身崩れもするので
NGです。
ウンチクその③
醤油を最後に入れるのが
ミソ。
砂糖と醤油では、醤油の方が
味がしみやすい。
なので、同時に入れてしまうと、
醤油が先にしみてしまって、
砂糖がしまず、しょっぱい仕上がりに
なってしまいます。
それに醤油の風味を飛ばさない
という意味もあります。
ウンチクその④
酒を使わないのが
ミソ。
魚の煮付けやアラ炊きを作る際に
料理酒を使う人も多いと思います。
が、うまい魚に酒はいりません。
(うまい肴に酒は必須やけどね)
シンプルに砂糖と醤油だけで充分です。
ということで、アラ炊きに関する
ウンチクをたっぷりと語ったところで、
充分に冷めたようなので、
温めなおして、皿に盛りつけるとしましょう。
え?
な、なんやと!!
写真撮ってないだと!?
完成形の写真がないようで。。。
あるじアルアルということで。

あ、ちょこっと写ってるのが
1枚だけあった。
写真でいうと、テーブルの一番向こうに
乗ってる大皿がアラ炊きです。
ほとんど分からないですね・・・
すいません。

ということで、昨日は3月一発目の
「あるじ&カンペーナイト」だったわけですが、
今回も無事開催できました!
「大事な知人を招待したいので、最高の食材を」
ということでヒラスズキを
リクエストされていた今回は、
ヒラスズキ&チヌ尽くし。
しゃぶしゃぶ、刺身、天婦羅、
カマ&ハラス塩焼き、
スモーク、アラ炊き、手毬寿司、
とご用意させて頂きました。
ご満足いただけましたでしょうか?
話は変わりまして
ここで、皆様に非常に残念な
お知らせです。
壮大なスペクタクルで
お届けする予定だった
あの画期的な実験。
残念ながら大失敗!
に終わりました。
シクシク( ;∀;)
あの実験・・・、て?
もうお忘れでしょうか。
ヒラスズキのスモークを冷凍することなく
夏まで持たせるというあの実験ですよ。
実験内容は、
オリーブオイルを満たした瓶に詰めて、
常温で保存する。というものでした。
要するにオイル漬けですね。
オイルに漬けることで、
酸化や菌の増殖を防ぐことができ、
長期保存も可能かも!
と期待したのですが、
甘かったですね。。。
10日もしないうちに
味が変わってました。
マズいほうに。
やはり、手間でも一切れづつ
丁寧に真空パックして、
冷蔵保存するのが一番のようです。
が、挑戦は続けます。
なんとか冷凍せずにもたせる方法を
編み出すまで。
再び話は変わりまして、

前回のブログでご案内していた
西平椿公園の椿祭り。
天気が心配でしたが、無事開催されました!
弱い雨が降ったりやんだりの
あいにくの空模様でしたが、
たくさんの人が来られ、
イベントも開催!
大いに盛り上がってました!!
椿祭りは1日だけですが、
椿公園の椿の見ごろは
まだしばらく続きますよ。
それに続くのが桜!
あと半月もしないうちに開花
するのではないでしょうか。
ここの桜はめちゃくちゃ綺麗ですからね。
一見の価値ありです!
椿だけじゃない、釣りだけじゃない、
天草西海岸を代表する景観スポット
西平椿公園
是非一度訪れてみてください!
さて、
毎年同じセリフを言ってますが、
早いものでもう3月です。
土曜日開催の「あるじナイト」も
今月いっぱいで終了です。
が、
今年は4月に入ったら
開催日を金曜日に変更して
続行したいと思います!!
そもそも「あるじナイト」は、
平日ももっとお客さんに来てもらいたい
との思いから、毎週金曜日に
開催していました。
それがいつの間にか
冬場の土曜日だけの開催に。。。
ここは初心に帰りたいと
思います!
風来望が脱ゲストハウスを
宣言してから早や数年。
今は、宿主によるゆんたくや交流に
重きを置いていませんが、
もしそういったものも楽しみたい、
という方がおられましたら、
ぜひ「ナイト」開催の日にお越しください!
参加費1000円です。
それでは
2019年02月12日
必ず戻って来い!ケリをつけに
先日開催した「料理男子ナイト」。
翌日、その「シメ」を作って、
お疲れさん会をしました!
あるじが作ったシメは、

シメのスープパスタ!
特大鉄鍋で作ったアクアパッツアの残り汁を
少し煮詰めて、塩コショウで味を調え、
パセリを散らしてバターを乗せました!
魚介と野菜のうまみが
ギュッと詰まったスープパスタ。
うまいうまい。
やばいやばい。

さらに残ったスープに、
バゲットを浸して、最後の一滴まで
無駄にしません!
やばすぎ~!!
そしてお次は、カンペーちゃん。

かんぺーちゃんは、豚タン塩煮込みの
残り汁でシメのラーメンを作ってくれました!

とんこつじゃないよ。
豚タンから出た濃厚スープがベースの
塩ラーメン!
豚タンと一緒に煮込んでいた大根の苦味が、
少し気になるって言ってたけど、
出汁で白ねぎを炊くことで
見事に打ち消しましたね。
これもうまか!!
さあ、最後はタケマル君。
どんなシメ料理を披露してくれるのでしょう?

なにやら女性ゲストさんと
仲良くキャッキャ言いながら
料理を作っています。
・・・
チッ

お、やっと完成した?
と思ったら、、、
二人で料理持って記念撮影。
しかも自撮り。
タ~、ケ~、マ~、ル~
俺なんかな、俺なんかな、
女の子と話するだけでも
めっちゃ緊張すんねんぞ!
くそ!
腹立つから、写真ピンボケにしたったわ。

そして完成した料理が!
キ、キッシュだと~?
軟弱なものを作りおってからに。
男の中の男が集まる風来望に
軟派な風を吹かせるんじゃないよ!
まあでもせっかくなんで、
一口いただきますかい。
・・・
う、うまいじゃねえか!
そんなこんなで
3連休は無事終焉。
連休最終日の午後には、
風来望も落ち着きを取り戻し、、、

行って来ました!
ヒラスズキ釣り。
withカンペー
遠出するには時間がなかったので、
風来望から歩いて入れるお気軽ポイントに
ランガンスタイルでエントリー!
やっぱり2月に入ると、
ヒラスズキの活性は上がります。
1月の不調がうそのよう。
誰でも気軽に入れるようなポイントでも
ガンガンHITしてきます。
が、、、
5連続バラシをしでかしたりと、
なかなか取り込めず、
結果は、、、

ランガンスタイルで散々歩き回って、
スズキサイズをなんとか3本キャッチ!
ここ最近、なかなかヒラ釣行できず、
2月に入ってから初となりますが、
かなり調子は上がってますね~。
まだ少し、食いが浅いようにも思いますが、
もう春ヒラシーズン開幕絶好調宣言で、
いんじゃないですか!?
と、宣言も出たところで
日没、納竿です。
そして、
寒風吹きすさぶ時化の海に
男らしく対峙した我々は、
野を超え山を超え、帰宅した
のですが、
そこで見た光景は!

!!
ダ~、ケ~、マ~、ヴゥ~
お、俺だってな、俺だってな、
ちょっと本気になれば、
女の子と仲良くなれんねんぞ!
なめんなよ。

な~に~!?
仲良くチーズケーキ焼いてただと?
やっちまったな!
男は黙って、
食う!
男は黙って、
食う!
う、美味いやん!
よし、許そう。
(なにを?)
さて、
2週間以上にわたり、風来望に滞在している
そんなタケマル君ですが、
今週、いったん天草を離れることに。
まあいろいろあったけどさ
また戻って来いよな、パラダイスに!
そして決着をつけようじゃないか。
どっちがもてるか。
いや間違えた。
ヒラスズキのスモークに!
待ってるぜ!
それではまた。
2019年02月10日
料理男子night開催!
予定通り開催
料理男子ナイト!!
用意した料理はこちら↓↓
料理男子ナイト!!
用意した料理はこちら↓↓

おっと、先にお断りしておきます。
「男子、男子って、お前おっさんじゃろがいっ!」
ていうツッコミはご勘弁。
ほら、やってるじゃないですか。
30❓40❓50❓いやいや60歳のおばさま方でも、
集まって女子会っていうの?
あれと同じノリですよ。
さてメニューの話。
気になるのは、やはり
初挑戦の「鉄鍋のアクアパッツァ」と
タケマル君の「スモーク」でしょう!
まずはタケマルスモークからご紹介します!

出来上がったスモークを
カットして盛り付けるタケマル君。
実は彼、今回のスモーク作りで
一度失敗してるんです。
まあ、器具も材料もきっちりしたのが
揃ってない中でのこと。仕方ありません。

が、もう失敗の許されない2度目は、
時間ギリギリ、
きっちり仕上げてきました!!
さあ盛り付けも綺麗に決まって~

完成!!おいしそう!
く~、しかしこの美形。。。
このクールな感じ?
好かん!!!
あるじは、あるじより男前は許せないのです。
まず滅多にいませんけどね、そんなやつ。
久々に対抗しがいのあるやつが現れたもんです。
まあまあ、あるじの好き嫌いは置いといて、
スモークのお味。
ヒラスズキ、アオリイカ、卵、豆腐、豚タンの5種を
それぞれ異なる味付けを施し、温燻で仕上げてます。
まずヒラスズキ。
うむ。
温燻と冷燻の違いがあるので一概に言えないけど、
ヒラは俺のスモークの方が旨いかな。
あ、
男前やからって、負け惜しみ言ってるわけでも、
審査が厳しいわけでもないですからね!
次アオリイカ
これは絶品!
噛んだ瞬間、「ん?固いのかな」、
と思いきや、中の柔らかい身が
じわっと滲み出してくる。
塩加減も抜群で、
イカのほんのりとした甘味が
さらに強調され、
ほんとおいしかったです。
次卵
もう、見てもらってのとおりですよ。
この半熟具合、色合い、そして味付け、
想像を裏切ることのない出来栄え!
さあ、想像してみてください。
次豆腐
チーズですね。
豆腐をスモークすると、チーズのような食感になる
というのは有名ですが、まさにチーズです。
本人は、もっとチーズっぽくしたかったそうですが。
最後豚タン
これは表現が難しい!
あるじは、この5種の中で1,2位を争う旨さだと思います。
一番の理由は、タン特有のコリコリした歯触りが
しっかり残っていること。
温燻なり熱燻なり熱を加える燻製をすると、
素材は固くなりがちだが、
それが全然ない。
かと言って火が通ってないわけでも
燻煙が甘いわけでもなく、
しっかり火も通り、香りも付いている。
これは加減が相当難しかったと思います。
そして5種類すべてのスモークに言えることですが、
味付けがとてもいいです。
だてに一度失敗してないね。
転んでもただでは起きないタチだな!!
さあ、お次はあるじとカンペーちゃんの合作メニュー。
「鉄鍋のアクアパッツァ」

まずは鉄鍋にオリーブオイルを
もこみち並にたっぷり注ぎ込み、
潰して刻んだニンニクを入れます。
鍋がデカいだけに、オリーブオイルの
量も半端ない。
コストコ徳用オリーブオイル助かるぜ!

鍋を薪ストーブの弱火にかけ、
ニンニクのい~い香りが漂い始めたら、
キジハタを皮目を下にして入れていきます。
魚は丸ごと入れるって言ってましたけど、
よく考えたら、食べるとき取り分けしにくいので、
三枚におろして切って入れることにしました。

強火にして、魚に塩と胡椒を施します。
必ず、世界一セクシーな塩振りで行うこと。
ここ肝心ね。

蓋をして、再び弱火にして
しばし蒸し焼きにします。

ある程度魚に火が通ったら、
野菜を投入。
今回はブロッコリー、ミニトマト、
キノコ、エンドマメを使用しました。

水を入れ、蓋をし、
再び強火にします。
ちなみに、弱火強火の切り替えは、
ガスコンロのようにワンタッチではできません。
あるじが鍋を持ち上げ、
その間にカンペーちゃんが五徳を抜いたり入れたり。。。
薪ストーブ料理の火加減には、地味な労力と
絶妙なコンビネーションが欠かせないのです。

さあ、野菜にも火が通ったら、
最後にアサリを入れて、蓋をします。
アサリは風来望前浜でも獲れるけど、
今回はスーパーで購入したもの。

そしてアサリの口が開いたら、
完成!!
特大鉄鍋&薪ストーブでも上手にできましたよ。
さあ、召し上がれ!
では、気になるお味の方を
ゲストさんに評価してもらいましょう。
と言っても、
直で聞いて回ったところで、
なかなか素直な回答は得られません。
ここは何気ない顔で、お客さんの会話に
耳をダンボにして傾けます。
すると、、、
「ブロッコリーがおいしい!」
「ほんと!ブロッコリーがおいしい!」
・・・
お、おいおいおい。
確かに、ブロッコリーも近所の
農家のおっちゃんに頂いた
こだわりの素材やけど、、、
そ、それだけ?
しかしそのあと、
「魚もふわふわで美味しい!」
「いい出汁出てる~!」
の声も。
ほっ、ほんと?
よかった~!
この反応は、
まあ、
それなりに美味しかったということで、
いいんかな!?
さてこの鉄鍋、お次のメニューが
もうあるじの頭の中にできてます!
また近いうちにやりますので、
お楽しみに!!
他に、あるじは
定番のカルパッチョにイカスミパスタも用意。
こちらは定番なだけに、安定した味。
間違いないっすね!
それから、前回のブログで出ていた
ダッチオーブンを使った煮込み料理、
あれは豚タンと大根の塩煮込みでした!
一種だけ和風になってしまいましたが、
じっくり煮込んでホロホロになった豚タン、
美味しかったですよ~

今回は3連休ということもあって、
たくさんの方々にご参加いただきました!
ありがとうございます!!
今回は人数も多かったため、
ビュッフェスタイルで開催。
ここで、ゲストさんのプレートを
ちらっと見てみましょう!

え?どこのレストランのバイキング?
と聞きたいくらい、綺麗にとりわけましたね!
美味しそうです!

天草で人気のピーターパンのバゲットと
アオリイカのイカスミのパスタ。
このバゲットを軽くトーストして、
カルパッチョを乗せて食べると旨いんですよね~!

そして鉄鍋のアクアパッツアと
手前が豚タンのホロホロ塩煮込み。
いや~
我ながらどれもこれも美味しそうです!
みなさまご満足いただけましたでしょうか?

今回は人数も多かったので、
外の薪ストーブエリアも使用。
寒かったろうって?
いやいや大人気でしたよ!
寒気が南下中で寒い一日したが、
集めておいた流木をガンガン燃やして、
寒がりの女将でも大丈夫なほどあったかい。
ここは雰囲気もいいし、
消灯後も談笑できるので、
若い子たちは3時半くらいまで
ストーブ囲んで飲んでたとか。
おっちゃんには無理やな~。
料理男子nightは、大いに盛り上がり、
楽しく更けたのでした。
タケマル君は、今回だけの参加ですが、
『料理男子ナイト』は、3月いっぱいまで
毎週開催予定!
みなさんぜひ来てくださいね~!!
そして料理男子も大募集!
我こそはというかた、自信の一品を
料理男子ナイトでぜひご披露ください!!!
それでは。